JP4841850B2 - 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 - Google Patents

有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4841850B2
JP4841850B2 JP2005056371A JP2005056371A JP4841850B2 JP 4841850 B2 JP4841850 B2 JP 4841850B2 JP 2005056371 A JP2005056371 A JP 2005056371A JP 2005056371 A JP2005056371 A JP 2005056371A JP 4841850 B2 JP4841850 B2 JP 4841850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
anaerobic
layer
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005056371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239510A (ja
Inventor
輝八郎 三沢
正彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumiju Environmental Engineering Co Ltd filed Critical Sumiju Environmental Engineering Co Ltd
Priority to JP2005056371A priority Critical patent/JP4841850B2/ja
Publication of JP2006239510A publication Critical patent/JP2006239510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841850B2 publication Critical patent/JP4841850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性排水を生物学的処理する方法及び装置に関する。
有機性汚水を生物処理する方法として、生物処理工程から生物汚泥を引き抜き濃縮して撹拌槽に供給すると共に当該撹拌槽に生汚泥、酸素含有ガスを供給し、汚泥有機物及び汚泥水分供給負荷、撹拌槽滞留時間を所定に設定することで、生物学的酸化を生起せしめ、温度を、供給汚泥温度に対し40°C以上昇温させて、有機性SSの分解を効果的に進行させ、この処理汚泥を上記生物処理工程に戻すことでさらに汚泥を生物分解して減容化し、人為的加熱をすること無く余剰汚泥を無くす方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−24972号公報
しかしながら、上記公報にあっては、撹拌槽における生物学的酸化により温度が供給汚泥温度に対し40°C以上昇温するとあるが、実際はこれほど昇温せず、加温が必要である。従って、加温のエネルギーや温度コントロールが必要で、費用が嵩むという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、加温や温度コントロール無しに低コストにて余剰汚泥を無くすことできる有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置を提供することを目的とする。
本発明による有機性排水処理方法は、有機性排水を、嫌気状態と好気状態とを有する生物処理槽で生物学的脱窒し、生物処理槽で生物処理した生物処理水を、固液分離槽で微生物菌体含有汚泥と処理水とに分離し、固液分離槽で固液分離した微生物菌体含有汚泥を濃縮槽で濃縮し、濃縮槽で濃縮した濃縮汚泥を、下から上へ順に、酸化還元電位が−400mV以下の絶対嫌気層、0〜−350mVの微嫌気層、通性好気性菌である有機酸生成菌により酸発酵が行われて有機酸が生成される無酸素層及び好気層の四層へ沈殿分離する沈殿槽である濃縮槽で濃縮し、沈殿槽で沈殿分離した絶対嫌気層の汚泥及び微嫌気層の汚泥からなる濃縮汚泥を、生物処理槽の前段又は生物処理槽の嫌気状態にある領域において有機性排水に混合するように返送し、沈殿槽で沈殿分離した無酸素層の汚泥、好気層の汚泥及び上澄液を生物処理槽に返送し、有機性排水及び前記濃縮汚泥を調整槽に導入して当該調整槽で混合し、調整槽で前記濃縮汚泥と混合した有機性排水を、生物処理槽に導入することを特徴としている。
また、本発明による有機性排水処理装置は、有機性排水を、嫌気状態と好気状態とを有して生物学的脱窒する生物処理槽と、生物処理槽で生物処理された生物処理水を、微生物菌体含有汚泥と処理水とに固液分離する固液分離槽と、固液分離槽で固液分離された微生物菌体含有汚泥を、下から上へ順に、酸化還元電位が−400mV以下の絶対嫌気層、0〜−350mVの微嫌気層、通性好気性菌である有機酸生成菌により酸発酵が行われて有機酸が生成される無酸素層及び好気層の四層へ沈殿分離する沈殿槽である濃縮槽と、沈殿槽で沈殿分離した絶対嫌気層の汚泥及び微嫌気層の汚泥からなる濃縮汚泥を、生物処理槽の前段又は生物処理槽の嫌気状態にある領域において有機性排水に混合するように返送する濃縮汚泥返送ラインと、沈殿槽で沈殿分離した無酸素層の汚泥、好気層の汚泥及び上澄液を生物処理槽に返送する有機酸含有液返送ラインと、有機性排水及び濃縮汚泥返送ラインからの濃縮汚泥を混合する調整槽と、を具備し、生物処理槽へ、調整槽で濃縮汚泥と混合された有機性排水が導入されることを特徴としている。
このような有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置によれば、有機性排水は、嫌気状態と好気状態とを有する生物処理槽で生物学的脱窒され、この生物処理水は、固液分離槽で微生物菌体含有汚泥と処理水とに固液分離され、この微生物菌体含有汚泥は濃縮槽で濃縮される。この濃縮された微生物菌体含有汚泥は嫌気状態にあり、これが生物処理槽の前段又は当該生物処理槽の嫌気状態にある領域で有機性排水と混合されて嫌気的にメタン発酵や有機酸発酵が行われ、汚泥の減容化が促進されると共に汚泥減容化の妨げとなる微生物菌体含有汚泥の殻の軟化・破壊が進行する。続く生物処理槽の好気状態にある領域で、殻破壊した微生物菌体含有汚泥の中身は好気性菌のBOD源とされて減容化されると共に殻軟化した微生物菌体含有汚泥は自己消化して減容化され、この生物処理水は上記固液分離槽に導入され、このような一連の処理が繰り返される。従って、加温や温度コントロール無しに汚泥が繰り返し減容化され、低コストにて余剰汚泥が無くされる。
ここで、従来においては、微嫌気の汚泥では菌体が死んでしまいメタン発酵を行えないと考えられていたが、本発明者らの研究によると、微嫌気の汚泥でもメタン発酵を行えることが判明した。
そこで、本発明の有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置の濃縮槽は、微生物菌体含有汚泥を沈殿分離する沈殿槽であり、沈殿槽で沈殿分離した最下層の絶対嫌気層の汚泥、当該絶対嫌気層より上層の微嫌気層の汚泥を、有機性排水に混合するように返送する構成とされる
ここでいう微嫌気層の汚泥とは、具体的には、その酸化還元電位が0〜−350mVである。
また、沈殿槽で沈殿分離した微嫌気層より上層の無酸素層の汚泥、当該無酸素層より上層で最上層の好気層の汚泥及び上澄液を、有機性排水に混合するように返送するのが好ましい。ここで、好気層は、溶存酸素を有する上澄液と希薄な汚泥の層であり、無酸素層は、無酸素状態であるが、NOやNO、SO等により通性好気性状況にある汚泥の層であり、この通性好気性菌である有機酸生成菌により酸発酵が行われて有機酸が生成され、当該有機酸が上澄液に含有されている。従って、この有機酸含有液が、生物処理槽の前段(ここに上記濃縮汚泥が返送されている場合にはここが嫌気状態)又は生物処理槽の嫌気状態にある領域に返送されて有機性排水と混合されると、菌体がリンを放出すると共に有機酸を取り込み、続く好気状態の領域で、菌体が放出量以上にリンを取り込む脱リンが成される。
また、有機性排水及び濃縮汚泥を調整槽に導入して当該調整槽で混合し、調整槽で濃縮汚泥と混合した有機性排水を、生物処理槽に導入すると、当該調整層において、微生物菌体含有汚泥の殻軟化・殻破壊が十分に進行し、汚泥の減容化が一層促進されることになる。
このように本発明によれば、加温や温度コントロール無しに汚泥が繰り返し減容化されるため、低コストにて余剰汚泥を無くすことが可能となる。
以下、本発明による有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る有機性排水処理装置を示す概略構成図であり、例えば屎尿処理設備等に採用されるものである。
図1に示すように、有機性排水処理装置100は、前処理槽1、流入調整槽(調整槽)2、生物処理槽3、固液分離槽4、濃縮槽5、汚泥貯留槽6をこの順に接続して備えると共に、汚泥貯留槽6と流入調整槽2とを接続する濃縮汚泥返送ラインL1、濃縮槽5と生物処理槽3とを接続する有機酸含有液返送ラインL2、固液分離槽4と濃縮槽5との接続ラインL3と生物処理槽3(嫌気槽3a)とを接続する汚泥返送ラインL4を備えている。
前処理槽1は、導入される有機性排水から粗大な固形物やポリ袋等の浮遊固形物を除去するものである。
流入調整槽2は、撹拌機2aを備え、前処理槽1からの有機性排水及び汚泥貯留槽6から濃縮汚泥返送ラインL1を介して返送される濃縮汚泥(微生物菌体含有汚泥)を緩速撹拌して混合し、性状を均一化すると共に微生物菌体含有汚泥の殻軟化・殻破壊を進行させるものである(詳しくは後述)。
生物処理槽3は、所謂A2O法と呼ばれる活性汚泥法による生物処理を行う槽であり、流入調整槽2からの有機性排水を生物学的脱窒及び脱リンするものである。具体的には、嫌気槽3a、無酸素槽3b及び好気槽3cをこの順に備えると共に、好気槽3cの滞留液を無酸素槽3bに返送する滞留液返送ラインL5を備えている。
嫌気槽3aは、撹拌機3dを備え、流入調整槽2からの有機性排水、濃縮槽5から有機酸含有液返送ラインL2を介して返送される有機酸含有液、及び、固液分離槽4から汚泥返送ラインL4を介して返送される微生物菌体含有汚泥の一部を撹拌して混合し、嫌気性処理を行うものである。
無酸素槽3bは、撹拌機3eを備え、嫌気槽3aからの処理水、及び、好気槽3cから滞留液返送ラインL5を介して返送される滞留液を撹拌して混合し、硝化した窒素を無酸素処理によりを窒素ガスと水に分解するものである。
好気槽3cは、槽外に送風機3gを備えると共に当該送風機3gからの空気を槽内に散気する散気装置3fを備え、無酸素槽3bからの処理水を散気装置3fにより曝気し、好気性処理を行うものである。
固液分離槽4は、ここでは沈殿槽であり、生物処理槽3で生物処理した生物処理水を、微生物菌体含有汚泥と処理水とに沈殿分離するものであり、沈殿分離した上澄液を、河川等に放流すべく後段の滅菌処理に供する。この固液分離槽4と濃縮槽5との接続ラインL3と嫌気槽3aとを接続する汚泥返送ラインL4は、生物処理槽3での生物濃度の低下を防止すべく、固液分離槽4で沈殿分離した微生物菌体含有汚泥の一部を嫌気槽3aに返送する。
濃縮槽5は、ここでは沈殿槽であり、固液分離槽4で沈殿分離され接続ラインL3を介して供給される微生物菌体含有汚泥を、沈殿により濃縮するものである。この濃縮槽5と嫌気槽3aとを接続する有機酸含有液返送ラインL2は、ポンプ5aを備え、当該ポンプ5aの駆動により濃縮槽5の有機酸含有液(詳しくは後述)を嫌気槽3aに返送する。
汚泥貯留槽6は、濃縮槽5からの濃縮汚泥(詳しくは後述)を貯留するものである。この汚泥貯留槽6と流入調整槽2とを接続する濃縮汚泥返送ラインL1は、ポンプ6aを備え、当該ポンプ6aの駆動により汚泥貯留槽6の濃縮汚泥を流入調整槽2に返送する。
次に、このように構成された有機性排水処理装置100の作用について説明する。先ず、有機性排水は、前処理槽1で粗大な固形物やポリ袋等の浮遊固形物が除去され、流入調整槽2で、撹拌機2aによる撹拌により性状が均一化されて、生物処理槽3に導入される。この有機性排水は、嫌気槽3aで撹拌機3dにより撹拌されながら嫌気性処理され、無酸素槽3bで撹拌機3eにより撹拌されながら無酸素処理され、好気槽3cで散気装置3fにより曝気されて好気性処理される。この時、処理水中の窒素(有機性窒素、アンモニア等)は、好気槽3cで硝化され、この硝化した窒素は、滞留液返送ラインL5を介し無酸素槽3bに返送されて循環されることで、窒素ガスと水に分解され、窒素ガスが大気に放出され、生物学的脱窒が成される。
また、嫌気槽3aには、好気槽3cからの硝化した窒素を含む汚泥が汚泥返送ラインL4を介して返送され、無酸素槽3b、好気槽3cを循環する。このため、さらに生物学的脱窒が成される。なお、汚泥返送ラインL4により嫌気槽3aに返送する汚泥を、無酸素槽3bに返送するようにしても良い。
一方、生物処理槽3で生物処理された生物処理水は、固液分離槽4で沈殿分離され、上澄液は、後段の滅菌処理に供される。一方、沈殿した微生物菌体含有汚泥は、上記のようにその一部が汚泥返送ラインL4を介して嫌気槽3aに返送され、他は接続ラインL3を介して濃縮槽5に供給される。
濃縮槽5では、微生物菌体含有汚泥がさらに沈殿分離される。この濃縮槽5での沈殿分離の状態を示したのが図2であり、図に示すように四層に沈殿分離され、下から上へ順に、絶対嫌気槽A、微嫌気層B、無酸素層C、好気層Dが形成される。
最上層の好気層Dは、溶存酸素を有する上澄液と希薄な汚泥の層であり、この好気層Dより下層の無酸素層Cは、無酸素状態であるが、NOやNO、SO等により通性好気性状況にある汚泥の層であり、この通性好気性菌である有機酸生成菌により酸発酵が行われて有機酸が生成され、当該有機酸が上澄液に含有されている。従って、これらの層C、Dの酸化還元電位はプラスである。
また、無酸素層Cより下層の微嫌気層Bは、微嫌気の汚泥の層で、酸化還元電位が0〜―350V程度の状態にあり、この微嫌気層Bより下層で最下層の絶対嫌気層Aは、絶対嫌気の汚泥の層で、酸化還元電位が―400V以下の状態にある。なお、濃縮槽5は、最低約12時間の汚泥滞留時間がある容量の槽とされていて、酸生成菌体やメタン生成菌体の十分な馴養時間が確保されている。
そして、濃縮槽5の好気層Dの溶存酸素を有する上澄液及び希薄な汚泥及び無酸素層Cの通性好気性状況にある汚泥は、ポンプ5aの駆動により有機酸含有液返送ラインL2を介して嫌気槽3aに返送される。これにより、嫌気槽3aには有機酸含有液が供給されることになり、菌体がリンを放出すると共に上記有機酸を取り込み、続く好気槽3cで、菌体が放出量以上にリンを取り込むため、脱リンが成される。
一方、特に本実施形態にあっては、濃縮槽5の絶対嫌気層Aの汚泥及び微嫌気層Bの汚泥が、濃縮汚泥として底部から取り出されて汚泥貯留槽6に貯留され、ポンプ6aの駆動により濃縮汚泥返送ラインL1を介して上記流入調整槽2に返送される。このように濃縮された微生物菌体含有汚泥が流入調整槽2に供給されるため、有機性排水が流入する流入調整槽2は嫌気圏(嫌気状態)にある。
ところで、従来においては、微嫌気の汚泥では、菌体が死んでしまいメタン発酵を行えないと考えられていたが、本発明者らの研究によると、微嫌気の汚泥でもメタン発酵を行えることが判明した。
図3は、本発明者らによる実験結果であって、微生物菌体含有汚泥の酸化還元電位の差によるメタンガス発生状況を経時的に示す線図であり、横軸は時間(h)を表し、縦軸はメタンガス発生量(ml)を表している。この図中にあって、×印は絶対嫌気層Aの汚泥を示し、他の印は微嫌気層Bの汚泥を示し、具体的には、×印は酸化還元電位が−400mVの汚泥を、黒三角印は酸化還元電位が−70mVの汚泥を、三角印は酸化還元電位が−50mVの汚泥を、四角印は酸化還元電位が−23mVの汚泥を各々示している。
図3より明らかなように、×印の絶対嫌気層Aの汚泥に比してそのメタンガス発生量は減少するが、微嫌気層Bの汚泥であっても、所定量のメタンガスが継続して発生し菌体が死んでいないことが分かる。
そして、このような微嫌気層Bの汚泥と共に絶対嫌気層Aの汚泥が流入調整槽2に供給されるため、流入調整槽2では、嫌気的にメタン発酵や有機酸発酵が行われ、汚泥の減容化が促進されると共に汚泥減容化の妨げとなる微生物菌体含有汚泥の殻の軟化・破壊が進行する。
この殻軟化・殻破壊が進行した微生物菌体含有汚泥を含む有機性排水は、上記嫌気槽3aに導入されてさらに汚泥の減容化が促進されると共に微生物菌体含有汚泥の殻軟化・殻破壊が進行し、続く好気槽3cで、殻破壊した微生物菌体含有汚泥の中身は好気性菌のBOD源とされて減容化されると共に殻軟化した微生物菌体含有汚泥は自己消化して減容化され、この生物処理水は上記固液分離槽4に導入され、このような一連の処理が繰り返される。
このように、本実施形態においては、有機性排水を、嫌気槽3aと好気槽3cとを有する生物処理槽3で生物学的脱窒し、この生物処理水を、固液分離槽4で微生物菌体含有汚泥と処理水とに固液分離し、この微生物菌体含有汚泥を濃縮槽5で濃縮し、この濃縮し嫌気状態にある微生物菌体含有汚泥を、流入調整槽2で有機性排水と混合して嫌気的にメタン発酵や有機酸発酵を起こさせ、汚泥の減容化を促進すると共に汚泥減容化の妨げとなる微生物菌体含有汚泥の殻の軟化・破壊を進行させ、続く、生物処理槽3の嫌気槽3aでさらに汚泥の減容化を促進すると共に微生物菌体含有汚泥の殻軟化・殻破壊を進行させ、続く生物処理槽3の好気槽3cで、殻破壊した微生物菌体含有汚泥の中身を好気性菌のBOD源として減容化すると共に殻軟化した微生物菌体含有汚泥を自己消化させて減容化し、この生物処理水を上記固液分離槽4に導入する一連の処理を繰り返すようにしているため、加温や温度コントロール無しに汚泥が繰り返し減容化され、その結果、低コストにて余剰汚泥を無くすことができる。
また、特開2003−24972号公報のような薬品を用いること無く脱リンが行われるため、経費が抑えられている。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、濃縮された濃縮汚泥を濃縮汚泥返送ラインL1により流入調整槽2に返送するようにしているが、前処理槽1からの有機性排水を流入調整槽2に移送するラインに返送しても良く、また、生物処理槽3の嫌気槽3aに返送するようにしても良く、要は、濃縮汚泥を有機性排水に混合するように返送できれば良い。なお、濃縮汚泥を生物処理槽3の嫌気槽3aに返送する場合には、微生物菌体含有汚泥の殻軟化・殻破壊を十分に進行させるべく、嫌気槽3aでの滞留時間が長くなるように構成するのが好ましい。そして、このように濃縮汚泥を嫌気槽3aに返送する場合には、流入調整槽2は不要とされる。
また、上記実施形態においては、濃縮槽5の好気層Dの上澄液及び希薄な汚泥、無酸素層Cの汚泥を有機酸含有液返送ラインL2により生物処理槽3の嫌気槽3aに返送するようにしているが、流入調整槽2からの有機性排水を嫌気槽3aに移送するラインに返送しても良く、要は、有機酸含有液を有機性排水に混合するように返送できれば良い。
また、上記実施形態においては、固液分離槽4を沈殿槽としているが、沈殿槽に代えて例えば膜分離槽(膜分離装置)等を用いることも可能である。
さらにまた、上記実施形態においては、生物処理槽3を生物学的脱窒ができるA2O法によるものとしているが、例えばAO法によるものを採用することも可能であり、また、生物学的脱窒ができる他の活性汚泥法によるものを採用することも可能である。
本発明の実施形態に係る有機性排水処理装置を示す概略構成図である。 図1中の濃縮槽の状態を示す概略図である。 微生物菌体含有汚泥の酸化還元電位の差によるメタンガス発生状況を経時的に示す線図である。
符号の説明
2…流入調整槽(調整槽)、3…生物処理槽、3a…嫌気槽、3b…無酸素槽、3c…好気槽、4…固液分離槽、5…濃縮槽(沈殿槽)、100…有機性排水処理装置、A…絶対嫌気層、B…微嫌気層、C…無酸素層、D…好気層、L1…濃縮汚泥返送ライン、L2…有機酸含有液返送ライン。

Claims (2)

  1. 有機性排水を、嫌気状態と好気状態とを有する生物処理槽で生物学的脱窒し、
    前記生物処理槽で生物処理した生物処理水を、固液分離槽で微生物菌体含有汚泥と処理水とに分離し、
    前記固液分離槽で固液分離した前記微生物菌体含有汚泥を、下から上へ順に、酸化還元電位が−400mV以下の絶対嫌気層、0〜−350mVの微嫌気層、通性好気性菌である有機酸生成菌により酸発酵が行われて有機酸が生成される無酸素層及び好気層の四層へ沈殿分離する沈殿槽である濃縮槽で濃縮し、
    前記沈殿槽で沈殿分離した前記絶対嫌気層の汚泥及び前記微嫌気層の汚泥からなる濃縮汚泥を、前記生物処理槽の前段又は前記生物処理槽の嫌気状態にある領域において前記有機性排水に混合するように返送し、
    前記沈殿槽で沈殿分離した前記無酸素層の汚泥、前記好気層の汚泥及び上澄液を前記生物処理槽に返送し、
    前記有機性排水及び前記濃縮汚泥を調整槽に導入して当該調整槽で混合し、
    前記調整槽で前記濃縮汚泥と混合した有機性排水を、前記生物処理槽に導入する
    ことを特徴とする有機性排水処理方法。
  2. 有機性排水を、嫌気状態と好気状態とを有して生物学的脱窒する生物処理槽と、
    前記生物処理槽で生物処理された生物処理水を、微生物菌体含有汚泥と処理水とに固液分離する固液分離槽と、
    前記固液分離槽で固液分離された前記微生物菌体含有汚泥を、下から上へ順に、酸化還元電位が−400mV以下の絶対嫌気層、0〜−350mVの微嫌気層、通性好気性菌である有機酸生成菌により酸発酵が行われて有機酸が生成される無酸素層及び好気層の四層へ沈殿分離する沈殿槽である濃縮槽と、
    前記沈殿槽で沈殿分離した前記絶対嫌気層の汚泥及び前記微嫌気層の汚泥からなる濃縮汚泥を、前記生物処理槽の前段又は前記生物処理槽の嫌気状態にある領域において前記有機性排水に混合するように返送する濃縮汚泥返送ラインと、
    前記沈殿槽で沈殿分離した前記無酸素層の汚泥、前記好気層の汚泥及び上澄液を前記生物処理槽に返送する有機酸含有液返送ラインと、
    前記有機性排水及び前記濃縮汚泥返送ラインからの前記濃縮汚泥を混合する調整槽と、
    を具備し、
    前記生物処理槽へ、前記調整槽で前記濃縮汚泥と混合された有機性排水が導入される有機性排水処理装置。
JP2005056371A 2005-03-01 2005-03-01 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 Expired - Fee Related JP4841850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056371A JP4841850B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056371A JP4841850B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239510A JP2006239510A (ja) 2006-09-14
JP4841850B2 true JP4841850B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37046435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056371A Expired - Fee Related JP4841850B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107365022A (zh) * 2017-08-02 2017-11-21 光大环保技术研究院(南京)有限公司 一种垃圾渗滤液处理系统以及处理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015215B2 (ja) * 2009-09-24 2012-08-29 住重環境エンジニアリング株式会社 排水処理方法及び排水処理装置
JP5059077B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-24 住重環境エンジニアリング株式会社 排水処理方法
CN103739066B (zh) * 2013-12-24 2015-12-02 清华大学 低氮比污水自养脱氮同步污泥发酵耦合反硝化的方法
CN103693813B (zh) * 2013-12-24 2015-05-20 北京工业大学 一种强化污泥消化并同步脱氮除磷的装置和方法
CN104512964B (zh) * 2014-11-29 2016-06-01 北京工业大学 一种基于污泥旁侧处理实现城市污水短程脱氮的方法
CN111875192A (zh) * 2020-09-02 2020-11-03 浙江问源环保科技股份有限公司 一种双通道进水的复合循环流人工湿地及其运行方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534860B2 (ja) * 1994-12-19 2004-06-07 本田技研工業株式会社 汚水処理方法
JPH10151492A (ja) * 1996-01-18 1998-06-09 Honda Motor Co Ltd 浄化装置の運転方法
JPH10156388A (ja) * 1996-01-18 1998-06-16 Honda Motor Co Ltd 廃水の浄化方法
JP3215619B2 (ja) * 1996-01-18 2001-10-09 本田技研工業株式会社 浄化装置及びその運転方法
JPH10151488A (ja) * 1996-01-18 1998-06-09 Honda Motor Co Ltd 浄化装置
JP3803883B2 (ja) * 1996-01-18 2006-08-02 本田技研工業株式会社 浄化装置の運転方法
JPH10151490A (ja) * 1996-01-18 1998-06-09 Honda Motor Co Ltd 廃水の浄化処理方法
JPH10151491A (ja) * 1996-01-18 1998-06-09 Honda Motor Co Ltd 浄化装置の運転方法
JP3832888B2 (ja) * 1996-01-18 2006-10-11 本田技研工業株式会社 浄化装置の運転方法
JPH10323685A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Shotei Cho 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法
JPH1147787A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Gouda:Kk 微生物の働きによる排水の浄化システム
JP3466444B2 (ja) * 1997-11-21 2003-11-10 株式会社西原環境テクノロジー 廃水処理装置
JP2002018469A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Earth Rabu Nippon:Kk 有機物を含む排水の処理方法
JP3667254B2 (ja) * 2001-06-11 2005-07-06 株式会社若尾電気 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP4156820B2 (ja) * 2001-08-13 2008-09-24 株式会社荏原製作所 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2004188281A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Hoomaa Clean Kk 廃水処理方法及び廃水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107365022A (zh) * 2017-08-02 2017-11-21 光大环保技术研究院(南京)有限公司 一种垃圾渗滤液处理系统以及处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239510A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605220B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
JP4714399B2 (ja) 生物学的固形物の制御を伴う廃棄物処理
JP4841850B2 (ja) 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2008284427A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN106673192A (zh) 厌氧氨氧化去除垃圾渗滤液中总氮的工艺及专用装置
CN104926046B (zh) 一种处理腈纶废水的微电解处理工艺
CN108298687A (zh) 一种垃圾渗滤液生物脱氮方法
CN104211252B (zh) 垃圾渗滤液短程硝化反硝化脱氮工艺
CN105016467B (zh) 一种用于垃圾渗滤液处理的装置
CN103880250A (zh) 一种油田污水处理工艺
JP2002301500A (ja) 酸発酵を利用する水処理方法および装置
Ho et al. The treatment of anaerobically digested palm oil mill effluent by pressurised activated sludge
JP2002361279A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
IL155193A (en) A device and method for treating wastewater with improved solids reduction
CN1199876C (zh) 有机废水的处理方法
JP5199794B2 (ja) 含窒素有機性排水の処理方法
KR0129831B1 (ko) 탈인, 탈질을 위한 하수처리공정
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
CN105314788B (zh) 综合多区废水处理系统和方法
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP2000084596A (ja) 汚泥の処理方法
CN101597122A (zh) 一种石油石化废水深度处理回用方法
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees