JP2002018469A - 有機物を含む排水の処理方法 - Google Patents
有機物を含む排水の処理方法Info
- Publication number
- JP2002018469A JP2002018469A JP2000204524A JP2000204524A JP2002018469A JP 2002018469 A JP2002018469 A JP 2002018469A JP 2000204524 A JP2000204524 A JP 2000204524A JP 2000204524 A JP2000204524 A JP 2000204524A JP 2002018469 A JP2002018469 A JP 2002018469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- wastewater
- bacteria
- group
- gram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 排出すべき余剰汚泥が殆どなく、多大の設備
投資費用や運転経費も不要であり、悪臭を発生させるお
それもない、排水処理方法を提供することである。 【解決手段】 処理しようとする排水を、調整準備槽、
曝気反応槽、次いで沈殿分離槽に順に送る工程を備え、
沈殿分離槽において沈殿分離された未分解残留物質を、
排水のBOD濃度に応じて所定の量の微生物資材が土状
態で投入されている残留物分解槽に送る工程を更に備
え、残留物分解槽に送られた未分解残留物質の一部を、
調整準備槽又は曝気反応槽に戻し、前記工程を繰り返す
ことを特徴とする。
投資費用や運転経費も不要であり、悪臭を発生させるお
それもない、排水処理方法を提供することである。 【解決手段】 処理しようとする排水を、調整準備槽、
曝気反応槽、次いで沈殿分離槽に順に送る工程を備え、
沈殿分離槽において沈殿分離された未分解残留物質を、
排水のBOD濃度に応じて所定の量の微生物資材が土状
態で投入されている残留物分解槽に送る工程を更に備
え、残留物分解槽に送られた未分解残留物質の一部を、
調整準備槽又は曝気反応槽に戻し、前記工程を繰り返す
ことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、排水の処理
方法に関する。より詳細には、本発明は、有機物を含む
排水の処理方法に関する。
方法に関する。より詳細には、本発明は、有機物を含む
排水の処理方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】有機物を含む排水の処
理方法としては、種々の生物処理方法が実施されてお
り、なかでも好気性生物処理法である活性汚泥法は、広
く知られている。しかしながら、従来の活性汚泥法で
は、多大の設備投資費用や運転経費を要するという不都
合があった。また、従来の活性汚泥法では、余剰汚泥が
大量に発生するため、余剰汚泥を定期的に引き抜き、引
き抜いた余剰汚泥を脱水・乾燥工程を経て産業廃棄物と
して処分する必要があった。しかも、このようにして引
き抜いた汚泥は、現在は、焼却したり埋立たりして処分
しているが、昨今の環境汚染の問題から、今後はこのよ
うな処分が難しくなることが予想される。
理方法としては、種々の生物処理方法が実施されてお
り、なかでも好気性生物処理法である活性汚泥法は、広
く知られている。しかしながら、従来の活性汚泥法で
は、多大の設備投資費用や運転経費を要するという不都
合があった。また、従来の活性汚泥法では、余剰汚泥が
大量に発生するため、余剰汚泥を定期的に引き抜き、引
き抜いた余剰汚泥を脱水・乾燥工程を経て産業廃棄物と
して処分する必要があった。しかも、このようにして引
き抜いた汚泥は、現在は、焼却したり埋立たりして処分
しているが、昨今の環境汚染の問題から、今後はこのよ
うな処分が難しくなることが予想される。
【0003】また、従来の活性汚泥法では、処理工程で
悪臭が発生するため、処理場を新規に建設することが困
難になっている。さらに、従来の活性汚泥法では、高濃
度のBOD排水の処理ができないため、事前に凝集剤を
使って有機性の浮遊物質を凝集分離し、除去する必要が
あった。
悪臭が発生するため、処理場を新規に建設することが困
難になっている。さらに、従来の活性汚泥法では、高濃
度のBOD排水の処理ができないため、事前に凝集剤を
使って有機性の浮遊物質を凝集分離し、除去する必要が
あった。
【0004】したがって、本発明の目的は、従来の活性
汚泥法に存する上述の課題を解決し、排出すべき余剰汚
泥が殆どなく、多大の設備投資費用や運転経費も不要で
あり、悪臭を発生させるおそれもない、排水処理方法を
提供することである。
汚泥法に存する上述の課題を解決し、排出すべき余剰汚
泥が殆どなく、多大の設備投資費用や運転経費も不要で
あり、悪臭を発生させるおそれもない、排水処理方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、有機物を含
む排水の処理に際して、家畜の腸内細菌群、及びそれら
から作り出される酵素群を利用することにより、余剰廃
棄物を最少に抑えることができる方法を見い出した。す
なわち、家畜の腸内細菌群である通性嫌気性細菌群と好
気性細菌群の活動により生成された酵素群を含む代謝産
物を利用することにより、排水中の有機物のみならず、
沈殿分離された未分解残留物質を最小限まで分解し、排
出すべき余剰汚泥をほぼなくした。
む排水の処理に際して、家畜の腸内細菌群、及びそれら
から作り出される酵素群を利用することにより、余剰廃
棄物を最少に抑えることができる方法を見い出した。す
なわち、家畜の腸内細菌群である通性嫌気性細菌群と好
気性細菌群の活動により生成された酵素群を含む代謝産
物を利用することにより、排水中の有機物のみならず、
沈殿分離された未分解残留物質を最小限まで分解し、排
出すべき余剰汚泥をほぼなくした。
【0006】本願請求項1に記載の排水処理方法は、処
理しようとする排水を、調整準備槽、曝気反応槽、次い
で沈殿分離槽に順に送る工程を備え、沈殿分離槽におい
て沈殿分離された未分解残留物質を、排水のBOD濃度
に応じて、所定の量の微生物資材が土状態で投入されて
いる残留物分解槽に送る工程を更に備え、残留物分解槽
に送られた未分解残留物質の一部を、調整準備槽又は曝
気反応槽に戻し、前記工程を繰り返すことを特徴とする
ものである。
理しようとする排水を、調整準備槽、曝気反応槽、次い
で沈殿分離槽に順に送る工程を備え、沈殿分離槽におい
て沈殿分離された未分解残留物質を、排水のBOD濃度
に応じて、所定の量の微生物資材が土状態で投入されて
いる残留物分解槽に送る工程を更に備え、残留物分解槽
に送られた未分解残留物質の一部を、調整準備槽又は曝
気反応槽に戻し、前記工程を繰り返すことを特徴とする
ものである。
【0007】本願請求項2に記載の排水処理方法は、前
記請求項1の方法において、前記所定の量の微生物資材
が、家畜の腸内細菌群、及びそれらから作り出される酵
素群からなることを特徴とするものである。
記請求項1の方法において、前記所定の量の微生物資材
が、家畜の腸内細菌群、及びそれらから作り出される酵
素群からなることを特徴とするものである。
【0008】本願請求項3に記載の排水処理方法は、前
記請求項2の方法において、前記腸内細菌群が、無芽胞
グラム陽性桿菌類(Group 20)、グラム陽性桿菌類(コ
リネ型細菌群、coryneform bacteria )、グラム陽性球
菌類(スタネ型細菌群、Stapneform bacteria )、シュ
ードモナスアエルギノーサ(緑膿菌、Pseudomonasaerug
inosa )、シュードモナススツッゼリー(Pseudomonas
Stutzeri)、セラチアリクエファシエンス(Serratia L
iguefaciens )、セラチアマルセッセンス(Serratiama
rcescens)、ステノトロホモナスマルトフィーラ(Sten
otrophomonasmaltophilia )、バチルススヘリカス(Ba
cillussphaericus)であることを特徴とするものであ
る。
記請求項2の方法において、前記腸内細菌群が、無芽胞
グラム陽性桿菌類(Group 20)、グラム陽性桿菌類(コ
リネ型細菌群、coryneform bacteria )、グラム陽性球
菌類(スタネ型細菌群、Stapneform bacteria )、シュ
ードモナスアエルギノーサ(緑膿菌、Pseudomonasaerug
inosa )、シュードモナススツッゼリー(Pseudomonas
Stutzeri)、セラチアリクエファシエンス(Serratia L
iguefaciens )、セラチアマルセッセンス(Serratiama
rcescens)、ステノトロホモナスマルトフィーラ(Sten
otrophomonasmaltophilia )、バチルススヘリカス(Ba
cillussphaericus)であることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の好
ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本
発明の排水処理方法を具体的に示したフロー図である。
本発明の方法では、4つの槽、すなわち、調整準備槽、
曝気反応槽、沈殿分離槽、および残留物分解槽を使用す
るが、このうち特に、残留物分解槽を用いることが、本
発明の方法の大きな特徴である。
ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本
発明の排水処理方法を具体的に示したフロー図である。
本発明の方法では、4つの槽、すなわち、調整準備槽、
曝気反応槽、沈殿分離槽、および残留物分解槽を使用す
るが、このうち特に、残留物分解槽を用いることが、本
発明の方法の大きな特徴である。
【0010】排水の処理を開始する前に、残留物分解槽
に、処理しようとする原排水のBOD濃度に応じて、所
定の量の微生物資材を土状態で投入しておく。残留物分
解槽に投入する微生物資材としては、家畜の腸内細菌
群、及びそれらから作り出される酵素群を用いる。
に、処理しようとする原排水のBOD濃度に応じて、所
定の量の微生物資材を土状態で投入しておく。残留物分
解槽に投入する微生物資材としては、家畜の腸内細菌
群、及びそれらから作り出される酵素群を用いる。
【0011】上記の腸内細菌群は、無芽胞グラム陽性桿
菌類(Group 20)、グラム陽性桿菌類(コリネ型細菌
群、coryneform bacteria )、グラム陽性球菌類(スタ
ネ型細菌群、Stapneform bacteria )、シュードモナス
アエルギノーサ(緑膿菌、Pseudomonasaeruginosa )、
シュードモナススツッゼリー(Pseudomonas Stutzer
i)、セラチアリクエファシエンス(Serratia Liguefac
iens )、セラチアマルセッセンス(Serratiamarcescen
s)、ステノトロホモナスマルトフィーラ(Stenotropho
monasmaltophilia )、バチルススヘリカス(Bacilluss
phaericus)の9種類が明らかになっている。
菌類(Group 20)、グラム陽性桿菌類(コリネ型細菌
群、coryneform bacteria )、グラム陽性球菌類(スタ
ネ型細菌群、Stapneform bacteria )、シュードモナス
アエルギノーサ(緑膿菌、Pseudomonasaeruginosa )、
シュードモナススツッゼリー(Pseudomonas Stutzer
i)、セラチアリクエファシエンス(Serratia Liguefac
iens )、セラチアマルセッセンス(Serratiamarcescen
s)、ステノトロホモナスマルトフィーラ(Stenotropho
monasmaltophilia )、バチルススヘリカス(Bacilluss
phaericus)の9種類が明らかになっている。
【0012】まず、処理しようとする原排水を、調整準
備槽、曝気反応槽、沈殿分離槽に順々に通し、有機物を
分解する。そして、沈殿分離槽において沈殿分離した汚
泥を残留物分解槽に送り、上澄み水は、放流する。
備槽、曝気反応槽、沈殿分離槽に順々に通し、有機物を
分解する。そして、沈殿分離槽において沈殿分離した汚
泥を残留物分解槽に送り、上澄み水は、放流する。
【0013】次いで、残留物分解槽に送られた一部の液
を、調整準備槽又は曝気反応槽に送る。調整準備槽又は
曝気反応槽に送られた返送液には、残留物分解槽に投入
されている前記微生物資材が混入している。
を、調整準備槽又は曝気反応槽に送る。調整準備槽又は
曝気反応槽に送られた返送液には、残留物分解槽に投入
されている前記微生物資材が混入している。
【0014】このようにして汚泥を調整槽又は曝気反応
槽に送ることにより、調整槽又は曝気反応槽において、
有機物を含んだ排水と微生物資材とが一定の割合で接触
し、生物化学反応の予備的な準備がなされる。次いで、
排水を曝気反応槽に送り、十分な酸素条件下で排水を対
流させながら、排水中の有機物を好気性細菌群により分
解させる。この際、特にタンパク質は、アンモニアを経
て硝酸態窒素にまで分解される。この反応は、全て本工
程中で行われ、アンモニアや硫化水素が大気中に放出さ
れるおそれはない。
槽に送ることにより、調整槽又は曝気反応槽において、
有機物を含んだ排水と微生物資材とが一定の割合で接触
し、生物化学反応の予備的な準備がなされる。次いで、
排水を曝気反応槽に送り、十分な酸素条件下で排水を対
流させながら、排水中の有機物を好気性細菌群により分
解させる。この際、特にタンパク質は、アンモニアを経
て硝酸態窒素にまで分解される。この反応は、全て本工
程中で行われ、アンモニアや硫化水素が大気中に放出さ
れるおそれはない。
【0015】次いで、排水を沈殿分離槽に送り、曝気反
応槽で分解された有機物を、通性嫌気性の腸内細菌群、
及びそれらが作り出す酵素群によって、嫌気状態で更に
分解させ、無機質に近い状態にまでする。そして、有機
物のないきれいな上澄み水を放流する。
応槽で分解された有機物を、通性嫌気性の腸内細菌群、
及びそれらが作り出す酵素群によって、嫌気状態で更に
分解させ、無機質に近い状態にまでする。そして、有機
物のないきれいな上澄み水を放流する。
【0016】一方、沈殿分解され無機化した汚泥、及び
滞留している有機物を、残留物分解槽に送り、微生物資
材中の通性嫌気性細菌群が作り出す酵素群によって更に
分解する。これによって、汚泥の形状はなくなり消滅す
る。
滞留している有機物を、残留物分解槽に送り、微生物資
材中の通性嫌気性細菌群が作り出す酵素群によって更に
分解する。これによって、汚泥の形状はなくなり消滅す
る。
【0017】このような生物化学分解によって得られた
液体は、有機物を分解する能力の高まった細菌群と酵素
代謝産物を多量に含んでおり、この液体を定期的に調整
準備槽に戻して循環させることにより、排水処理系の有
機物分解能力が徐々に高められる。なお、排水処理系内
に有機物が全くない場合には、上述のように汚泥を消滅
させることはできない。何故ならば、土壌化という過程
の中で汚泥が消滅するのであるが、土壌化には、有機物
の存在が不可欠であるからである。
液体は、有機物を分解する能力の高まった細菌群と酵素
代謝産物を多量に含んでおり、この液体を定期的に調整
準備槽に戻して循環させることにより、排水処理系の有
機物分解能力が徐々に高められる。なお、排水処理系内
に有機物が全くない場合には、上述のように汚泥を消滅
させることはできない。何故ならば、土壌化という過程
の中で汚泥が消滅するのであるが、土壌化には、有機物
の存在が不可欠であるからである。
【0018】本発明者が行った排水処理の結果による
と、排水中の溶存酸素濃度(DO)は、処理しようとす
る有機物を含んだ排水の性状や分解処理行程の状態によ
り異なり、0.1ppm〜8.0ppmにわたってお
り、嫌気性細菌から好気性細菌まで、状態に適応した細
菌群が活動している。
と、排水中の溶存酸素濃度(DO)は、処理しようとす
る有機物を含んだ排水の性状や分解処理行程の状態によ
り異なり、0.1ppm〜8.0ppmにわたってお
り、嫌気性細菌から好気性細菌まで、状態に適応した細
菌群が活動している。
【0019】本発明は、以上の発明の実施の形態に限定
されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範
囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範
囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範
囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範
囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、従来は処分するのに困
っていた余剰汚泥を殆どなくすることが可能になった。
また、本発明の方法では、多大の設備投資費用や運転経
費も不要である。また、本発明による処理方法によって
処理すれば、悪臭を発生させるおそれがない。さらに、
200000ppm程度の高濃度の有機物を含んだ排水
をも容易に処理することができる。
っていた余剰汚泥を殆どなくすることが可能になった。
また、本発明の方法では、多大の設備投資費用や運転経
費も不要である。また、本発明による処理方法によって
処理すれば、悪臭を発生させるおそれがない。さらに、
200000ppm程度の高濃度の有機物を含んだ排水
をも容易に処理することができる。
【図1】本発明の排水処理方法を具体的に示したフロー
図である。
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:07) C12R 1:07) (C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:15) C12R 1:15) (C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:385) C12R 1:385) (C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:425) C12R 1:425) (C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:43) C12R 1:43) (C12N 1/00 (C12N 1/00 S C12R 1:38) C12R 1:38) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:07) C12R 1:07) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:15) C12R 1:15) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:38) C12R 1:38) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:425) C12R 1:425) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:43) C12R 1:43) (C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:385) C12R 1:385)
Claims (3)
- 【請求項1】 有機物を含む排水の処理方法であって、 処理しようとする排水を、調整準備槽、曝気反応槽、次
いで沈殿分離槽に順に送る工程を備え、 沈殿分離槽において沈殿分離された未分解残留物質を、
排水のBOD濃度に応じて所定の量の微生物資材が土状
態で投入されている残留物分解槽に送る工程を更に備
え、 残留物分解槽に送られた未分解残留物質の一部を、調整
準備槽又は曝気反応槽に戻し、前記工程を繰り返すこと
を特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記所定の量の微生物資材が、家畜の腸
内細菌群、及びそれらから作り出される酵素群からなる
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記腸内細菌群が、無芽胞グラム陽性桿
菌類(Group 20)、グラム陽性桿菌類(コリネ型細菌
群、coryneform bacteria )、グラム陽性球菌類(スタ
ネ型細菌群、Stapneform bacteria )、シュードモナス
アエルギノーサ(緑膿菌、Pseudomonasaeruginosa )、
シュードモナススツッゼリー(Pseudomonas Stutzer
i)、セラチアリクエファシエンス(Serratia Liguefac
iens )、セラチアマルセッセンス(Serratiamarcescen
s)、ステノトロホモナスマルトフィーラ(Stenotropho
monasmaltophilia )、バチルススヘリカス(Bacilluss
phaericus)であることを特徴とする請求項2に記載の
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204524A JP2002018469A (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 有機物を含む排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204524A JP2002018469A (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 有機物を含む排水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002018469A true JP2002018469A (ja) | 2002-01-22 |
Family
ID=18701772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204524A Pending JP2002018469A (ja) | 2000-07-06 | 2000-07-06 | 有機物を含む排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002018469A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239510A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 |
WO2007043657A1 (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | National University Corporation Kanazawa University | 重金属存在下で有機物質を分解する方法 |
JP2007326016A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Yusei Kenkyu Kikinkai | 生物学的廃水処理方法 |
WO2017099209A1 (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 東レ株式会社 | 3-オキソアジピン酸の製造方法 |
WO2017209103A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 東レ株式会社 | α-ヒドロムコン酸の製造方法 |
-
2000
- 2000-07-06 JP JP2000204524A patent/JP2002018469A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239510A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 |
WO2007043657A1 (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | National University Corporation Kanazawa University | 重金属存在下で有機物質を分解する方法 |
JP2007326016A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Yusei Kenkyu Kikinkai | 生物学的廃水処理方法 |
WO2017099209A1 (ja) | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 東レ株式会社 | 3-オキソアジピン酸の製造方法 |
WO2017209103A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 東レ株式会社 | α-ヒドロムコン酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004042043A (ja) | 酸化による廃棄物処理方法 | |
KR100419259B1 (ko) | 슬러지 감량형 막분리 활성슬러지 공법을 이용한하수처리방법 | |
US8828230B2 (en) | Wastewater treatment method for increasing denitrification rates | |
WO2000073220A1 (en) | A disposal method for pig ordure | |
JPH04235799A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
KR101267054B1 (ko) | 유기성 폐기물 자원화 방법 | |
KR20070096478A (ko) | 축분을 이용한 유기성 비료 제조방법 및 유기성 비료의 제조반응기 | |
JP2002018469A (ja) | 有機物を含む排水の処理方法 | |
JP2001162297A (ja) | 有機性廃水の処理方法および処理装置 | |
JPH11147801A (ja) | 活性汚泥の殺菌剤、これを用いた活性汚泥の殺菌方法、及び有機性廃水の処理方法 | |
JP2007196172A (ja) | 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法 | |
JP2003088892A (ja) | 有機性廃水処理装置 | |
JP3874590B2 (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP3611292B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP4590756B2 (ja) | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 | |
JP3181521B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
KR100391137B1 (ko) | 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및 유기성 산업폐수의 호기성 반응장치 및 방법 | |
JP2005185967A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP3826589B2 (ja) | 新規微生物およびそれを用いた汚泥処理方法 | |
JPH11277087A (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
JP3364018B2 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP2009195783A (ja) | 有機性廃水の廃水処理方法 | |
KR100393921B1 (ko) | 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정 | |
KR100254523B1 (ko) | 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치 | |
JPH0679715B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 |