JP2004042043A - 酸化による廃棄物処理方法 - Google Patents

酸化による廃棄物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004042043A
JP2004042043A JP2003288240A JP2003288240A JP2004042043A JP 2004042043 A JP2004042043 A JP 2004042043A JP 2003288240 A JP2003288240 A JP 2003288240A JP 2003288240 A JP2003288240 A JP 2003288240A JP 2004042043 A JP2004042043 A JP 2004042043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
decant
reactor
waste
atad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288240A
Other languages
English (en)
Inventor
Alan F Rozich
アラン・エフ.・ロジッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Environmental Resources Management Inc
Original Assignee
Environmental Resources Management Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Environmental Resources Management Inc filed Critical Environmental Resources Management Inc
Publication of JP2004042043A publication Critical patent/JP2004042043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1215Combinations of activated sludge treatment with precipitation, flocculation, coagulation and separation of phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F7/00Fertilisers from waste water, sewage sludge, sea slime, ooze or similar masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/906Phosphorus containing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

【課題】スラッジの形成を少なくするとともに、かかるスラッジの低減を一層経済的で簡素化された手順で達成することができる有機廃棄物の処理方法を提供する。
【解決手段】 有機廃棄物をATAD反応器58に供給する工程と、前記バイオマス62の少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得る工程と、前記酸化流出液66を前記ATAD反応器58に戻す工程とを備えることを特徴とする。更に、養分を清澄なデカント72から除去し、有機廃棄物をミキサ54で処理してからATAD反応器58へ供給し、廃棄物をミキサの上流側の粉砕機86へ供給し、混合された物質を先づAAD容器88に供給してメタンガスを除去90し、次いでATAD反応器58へ供給する処理方法も開示されている。養分の除去72のあるなしに関わらず、ATAD反応容器からの流出液について固形物の分離が行なわれる。
【選択図】図4

Description

 本発明は、有機廃棄物の処理、より詳細に云うと、スラッジおよび/または固形の有機廃棄物の処理方法の改良に関する。
 家庭の下水および産業下水の双方をはじめとする都市廃棄物の生物学的処理を行なって、環境的に許容することができる流出液即ち排水(effluent)とすることに関して、数多くの好気処理の開発が長年に亘って行なわれてきた。かかる処理において広く採用されている好気処理の1つとして、活性スラッジ法(activated sludge process)と呼ばれるものがあり、この方法においては、都市廃棄物に含まれる有機物質を、懸濁された生物学的に活性な有機体の存在下において、有機物質を清浄にされた水から分離することができる形態に変換する条件の下で、酸素含有気体と接触させる。これらの方法においては、形成される不溶性スラッジの一部を好気ゾーンにリサイクルする。別のこのような方法として、微生物を支持体に固定する散水ろ過方法がある。
 これらの活性スラッジ装置その他の好気処理は、通常、懸濁した固形物を含む有意の量のスラッジを最終的に確実に生成するので、このスラッジを周期的に廃棄しなければならない。かかる生物スラッジは、脱水性が乏しくかつ著しく腐敗し易いので処理が困難となる。かくして、スラッジの堆積は、重要な環境問題を引き起こしている。
 スラッジを安定化させる数多くの処理が開発されており、そのうちの1つが嫌気消化(anaerobic digestion)である。嫌気処理においては、スラッジに存在する有機物質は酸化されて、有機酸、アンモニアおよび主としてメタンのような副生成物となる。しかしながら、嫌気消化は操作に要するコストが高く、しかも消化処理に多大の時間を要する。
 活性スラッジを安定化させる別の方法として、長時間エアレーション(extended aeration)と呼ばれるものがあり、この方法においては、スラッジを好気(aerobic)消化ゾーンにおいて接触させるとともに、有機物質を時間をかけて酸化する。長時間のエアレーションは好気消化をしのぐ有意の効果を発揮するが、運転費および資本費が高いので、この方法には問題がある。
 都市廃棄物の好気処理に関する方法には、以下に説明するように、数多くの改良がなされている。
 米国特許第3,547,814号および同第3、670、887号には、大きい固形分をスクリーン処理により下水から先づ除去し、残った廃棄物を酸素含有気体および活性スラッジと接触させる下水処理が開示されている。米国特許第3,547,814号には、嫌気処理を使用してスラッジを腐敗しにくくするが、長期間の保管を必要とする技術が開示されている。かかるスラッジを処理する別の提案技術に、長時間のエアレーションに関するものがあるが、これは自動酸化の割合を大きくして、かかるスラッジを最終的に少なくするものである。しかしながら、酸化の速度は一般に著しく小さく、最終的なスラッジの形成に有意の影響を及ぼすことができない。長時間のエアレーションによっても、また自動酸化の割合を大きくしても、特にスラッジの形成レベルを最終的にゼロにする場合には、プラントのサイズが大きくなり、しかも運転コストが高くなることから問題が生ずる。サイズを小さくするために、これらの特許においては、スラッジに酸素濃度の高い気体と揮発性の大きい有機物質を使用することが提案されている。これにより、処理全体におけるスラッジの収量が低くなる。
 米国特許第3,356,609号には、初めに下水を浄化し、次に、流出液を炭素源で富化し、更に分散培養好気反応器において酸素含有気体および活性スラッジと接触させるようにした都市廃棄物の処理方法が開示されている。
 米国特許第4,246,099号には、活性スラッジ処理においてスラッジ固形分を少なくするとともに、安定化させる好気/嫌気処理の組み合わせが開示されている。この方法においては、都市廃棄物を、先づ、好気条件下で酸素含有気体と接触させて生分解性揮発懸濁固形分を部分的に少なくし、次いで、嫌気消化に供してスラッジを部分的に安定化させる。スラッジを、消化ゾーンに導入された生分解性揮発性懸濁固形分の40%よりも少ないレベルまで減少させることができたとされている。熱好気消化の概念は、自熱(autothermal)好気性消化法(ATAD)と呼ばれており、この消化においては、ダイジェスタ(digester)は高温、例えば、45℃乃至75℃から、即ち、高温領域において操作される。
 米国特許第4,026,793号には、38℃乃至46℃の範囲の温度に保持した容器内で消化を行なうことにより、生分解性の有機スラッジの固形分含量を少なくする好気消化方法が開示されている。
 米国特許第4,652,374号には、下水の加水分解および酸性化処理を行ない、次いで加水分解した下水をメタン発生条件の下で嫌気消化させることにより、都市廃棄物を嫌気発酵させる改良された方法が開示されている。
 更に、加水分解介助手段(hydrolytic assist)を使用するように自熱好気性消化(ATAD)と組み合わせた長時間好気活性スラッジ処理の改良方法も知られており、この方法では、ATAD反応器からの流出液を酸で処理し、得られた加水分解流出液を初期好気ゾーンにおいて生物消化に供し、このゾーンにおいて下水を酸素含有気体および活性スラッジと接触させるようにしている。アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ポストンのHMCRIの1907年発行のプロシーディングズ、17ス・コンファレンス・オン・ミュニシパル・スラッジ・マネージメント(Proceedings,17th Conference on Municipal Sludge Management)、第71乃至77頁を参照されたい。
 活性スラッジ処理をはじめとする好気処理に関する先行技術を検討するとわかるように、好気処理によるスラッジの形成を少なくし即ち最少にし、あるいは好気処理により形成される過剰のスラッジを安定化させるために、数多くの改良が提案されている。これらの提案はいずれも、著しく複雑であり、しかも目的を達成するためには運転費および資本費の増大を招く。ほとんどの場合、当初の有機物インプットに基づいてスラッジを実質上減少させ、あるいはスラッジの除去を行なうことができるように、これらの方法を改良することは極めて困難である。後者の目的はしばしば探求されているが、ほとんど達成されておらず、多くの場合、脱水およびその後の焼却のような物理的な分離処理を介在させることが必要となる。有機物を廃棄物の流れから呼吸により除去し、微生物の塊に変換し、その後、水および二酸化炭素に変換する処理はほとんど実施されていない。
 本発明者の発明に係る先行米国特許第4,915,840号を引用して本明細書における説明に代えるが、この米国特許には、好気処理においてスラッジを少なくする改良方法が開示されており、この方法においては、有機物質を含む都市廃棄物を、生物活性有機体の存在下で酸素含有気体と接触させることにより生物消化させる。その基本的な処理がこの米国特許の第1図に示されており、この第1図は、本明細書に添付した図面の図6に再現されている。米国特許の第1図に関する説明は、この米国特許の第4欄第42行乃至第7欄第20行に記載されているが、本明細書においては、この部分の記載を引用して、本明細書におけるその説明に代える。
 この米国特許の方法では、その第6図に示すように、スラッジの減少は、有機細胞の高分子成分を加水分解させかつ無機成分を溶解させるのに十分な条件の下で、加水分解容器(HYD)31において酸、例えば、硫酸または塩基、例えば、アルカリ金属の水酸化物と接触される濃縮された生物活性スラッジの一部を用いて制御される。酸を添加し、かつ、約80℃乃至130℃の範囲の温度で約2乃至10時間、一般的には、約4乃至6時間、大気圧乃至約2kg/cm2 (約30psig)の範囲の圧力で約0.5乃至2の範囲のpHに保持することにより、穩やかな酸加水分解が容器31内で行なわれる。アルカリ加水分解も実施することができ、これは、アルカリ物質、例えば、水酸化ナトリウムと接触させ、pHを約7乃至12に、温度を20℃乃至50℃に約5乃至12時間保持することにより行なわれる。この加水分解介助は、高分子成分の細胞構造を改質して実質上可溶性とすることにより、生物活性有機体の、自熱好気性消化ゾーン34内で高温分解(decay)を行なわせる能力を高めることができる。加水分解を受ける濃縮スラッジの量を増減させることにより、系の分解速度を増減させることができるとともに、スラッジの減少レベルを、かかる分解の速度、従って、分解の程度を制御することにより制御することができる。しかしながら、ATAD装置内の温度条件はこれらの高分子成分の溶解度にある程度影響を及ぼすので、先行技術の加水分解の介助による化学安定化は余分あるいは非効率的であると考えられる。
 自熱好気性消化ゾーン34に装填されない加水分解されたスラッジは、燐または窒素を除去するように処理することができ、あるいは自熱好気消化ゾーンにおける分解を最適にするようにpH調整することができる。加水分解されたスラッジは容器31からライン38を介して引き出され、タンク40に装填され、ここで、pHを例えばアルカリ領域まで高めて燐化合物を沈降させ、燐化合物はライン42を介して取り出される。容器40内の物質の残りは、ライン44を介して取り出され、自熱好気性消化ゾーン34に装填される。
 米国特許第5,141,646号を引用して本明細書における該特許の説明に代えるが、該特許に開示されているような本発明者の別の改良方法によれば、スラッジを混合容器からATAD反応器に直接装填して、中間消化に供する。周期的な静止期間において、沈降したバイオマス(有機性廃棄物)の一部をATAD反応器から取り出し、強酸または塩基溶液で処理するため加水分解ユニットに装填される。沈降したバイオマスを、所定の時間、好ましくは、少なくとも6時間加水分解に供し、次いで、ATAD反応器の上流側の混合室に戻す。加水分解生成物は、次にATAD反応器に直接供給される、到来するスラッジと混合される。到来スラッジは加水分解生成物の流れを中和して、所望のpH7にする。加水分解されたスラッジは、室温よりも高いので、到来スラッジの加熱を促進する。清浄にされたデカント(上澄み液体)は、周期的にATAD反応器から取り出され、プラントに戻される。
 この米国特許の方法の特に好ましい実施例が、該特許の第5図に示されている。これは、本明細書の添付図面の図7に再現されている。この方法においては、約8%の固形分を含むスラッジ即ち固形廃棄物は、ライン84を介して粉砕機86へ供給され、次いで、ライン52を介してミキサ54に供給される。次に、スラッジは、ライン56を介して自熱嫌気性消化(AAD)ユニット88に給送され、ここで、メタンガスがライン90を介して引き出される。必要な場合にはライン92を介して、AADユニットから取り出した沈降したバイオマスをユニット62において加水分解に供し、ミキサ54へ再循環する。所要の場合には、過剰のスラッジを、加水分解容器62の上流側でライン93を介して取り出すことができる。
 AADユニット88は、自熱嫌気性消化装置である。これは、より高いインプット固形分濃度を必要としかつ嫌気であり、従って、酸素(エアレーション)が供給されない点を除いて、ATAD反応器58と同様に構成されている。AADユニットは、混合による最終安定化前に、エネルギをスラッジまたはかす(trash)から取り出す。水および/または養分を、所望の場合にはライン96を介してAADユニット88に加えることができる。ユニット88からの上澄み液体(decant)は、ライン94を介してATAD反応器に供給される。
 ATAD処理後のバイオマスの一部は、前と同様に沈降してから取り出され、ライン60を介して加水分解ユニット62に戻され、加水分解された流れはライン66を介してミキサ54に供給される。ATADからの清浄にされたデカントは、上記したように、ライン70を介してプラントへ戻し、あるいは養分除去装置72へ導入することができる。処理されたデカントは、ライン78を介してプラントへ戻される。
 従って、スラッジの形成を少なくするとともに、これを一層経済的で簡素化された処理で達成することができる、有機廃棄物およびスラッジ物質を処理する改良された方法に対する探求が継続されている。
 本発明によれば、有機廃棄物をATAD(自熱好気性消化)反応器に供給する工程と、前記有機廃棄物を前記ATAD反応器において生物消化に供してバイオマス(有機性廃棄物)と清澄なデカント(上澄み液体)を得る工程を有する有機廃棄物の処理方法が提供されている。この方法は、前記バイオマスの少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得る工程と、前記酸化流出液を前記ATAD反応器に戻す工程とを備えることを特徴とする構成に係る。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、前記清澄なデカントを前記ATAD反応器から周期的に取り出す工程を更に備えている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記酸化工程は、前記バイオマスの前記少なくとも一部を化学的に酸化する。
 本発明の好ましい実施例においては、前記化学酸化工程は、フェントン試薬触媒の存在下で前記バイオマスの前記少なくとも一部を過酸化水素と接触させるように構成されている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄からなる。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、前記酸化工程に先立ち前記バイオマスの前記少なくとも一部を前記清澄なデカントから分離する工程を更に備えている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記化学酸化工程は約1乃至6のpHで行なわれる。前記化学酸化工程は約3.5のpHで行なうことができる。
 本発明の好ましい実施例においては、前記有機廃棄物は約40乃至70℃の温度で前記ATAD反応器において生物消化を受ける。前記バイオマスの前記少なくとも一部は約40乃至70℃の温度で酸化することができる。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、前記ATAD反応器の上流側で前記有機廃棄物を混合する工程を更に備えている。
 本発明によれば、更に、廃棄物をAAD(自熱嫌気性消化処理)容器に供給する工程と、前記廃棄物を前記AAD容器において生物消化に供して第1のバイオマスと第1のデカントを得る工程と、前記第1のデカントを前記AAD容器からATAD反応器へ供給する工程と、前記第1のデカントを前記ATAD反応器において生物消化に供して第2のバイオマスおよび/または第2のデカントを得る工程を有する廃棄物処理方法が提供されている。この方法は、前記第2のバイオマスの少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得る工程と、前記酸化流出液を前記AAD容器に戻す工程とを備えることを特徴とする構成に係る。
 本発明の好ましい実施例においては、この方法は、前記酸化工程に先立ち前記第2のバイオマスの少なくとも一部を前記第2のデカントから分離する工程を更に備えている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記酸化工程は前記第2のバイオマスの前記少なくとも一部を化学的に酸化する。
 本発明の好ましい実施例においては、前記酸化工程はフェントン試薬触媒の存在下で前記第2のバイオマスの少なくとも一部を過酸化水素と接触させる。
 本発明の好ましい実施例においては、前記フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄からなる。
 本発明の好ましい実施例においては、前記化学酸化工程は約1乃至6のpHで行なわれる。化学酸化工程は約3.5のpHで行なうことができる。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、前記第2のデカントから窒素と燐を除去して清浄にされた清澄なデカントを得る構成を更に備えている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、前記第1のバイオマスを前記AAD容器から分離する工程と、前記第1のバイオマスの前記分離された部分を前記酸化工程に装填する工程とを更に備えている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、前記AAD容器の上流側で前記廃棄物を混合する工程を更に備えている。
 本発明の好ましい実施例においては、前記方法は、固形の廃棄物を前記混合工程の上流側で粉砕する工程を更に備えている。
 本発明の処理方法は、加水分解工程を利用する上記した米国特許第4,915,840号とは異なり、酸化工程を実施するので、下流側の処理に悪影響を及ぼす溶質固形分は生じない。これに対して、加水分解の場合には、多量の溶質固形分が生ずるので、下流側の種々の処理に悪影響を及ぼす重要な因子を提供する。更に、ATAD反応器の高温により生ずる可溶化が化学酸化工程の前に行なわれるので、この米国特許において見られる余剰または非効率をなくすことができる。
 上記のように、本発明においては、清澄なデカントをATAD反応器から周期的に取り出すことができる。好ましくは、固形分は、ATADバイオマスの形態をなす液体から分離され、次いで、ATAD反応器に戻され、清澄なデカンタはその後排出される。
 本発明においては、上記のように、有機廃棄物は約40乃至70℃の温度でATAD反応器において生物消化を受けることができるので、生物消化の際に生ずる熱のほかに、化学酸化工程の際にも熱が発生する。酸化工程に先立ち生ずる熱は、高分子成分の一層の酸化を触媒するのに使用され、実際に、上記した触媒の使用をなくすことができる場合がある。
 清澄なデカントから、窒素および燐を除去して、清浄にされた清澄なデカントを得ることができる。窒素は生物学的に除去され、燐は沈降により除去することができる。
 以下、本発明を図面について説明するが、図面においては、同じ参照番号は同じ要素を示している。図1は、少なくとも2%の固形分、好ましくは少なくとも4%の固形分を含むスラッジが、インプットライン52を介してミキサ54に装填され、次いでライン56を介してATAD反応器ユニット58に装填されるスラッジ処理装置50を示す。ミキサ54の動作については、後述する。
 ATAD反応器ユニット58においては、上記米国特許第3,547,814号において説明されているような自熱高温(thermophilic)好気性消化処理が40乃至70℃で行なわれる。空気その他の酸素含有気体、あるいは場合によっては硝酸塩が、適宜の流量でライン59を介してATAD反応器58に導入され、反応器において懸濁固形分の好気消化が行なわれる。周期的に、例えば、1日に1回、ATAD反応器ユニット58は停止され、反応器内のバイオマスを静止期間中(好ましくは約1/2乃至1時間)沈降に供する。その後、沈降したバイオマスの一部、好ましくは、ATAD反応器のバイオマスの1乃至約10%をATADユニット58から抜き取り、ライン60を介して酸化容器62へ装填し、酸化処理に供する。
 酸化容器62においては、好ましくは、化学酸化が行なわれる。これは、化学酸化体として過酸化水素を使用することにより行なうのが好ましい。ATAD反応器のバイオマスの酸化は、pHを約1乃至6のレベル、好ましくは約3.5で一定に保持したバッチ式の撹拌反応器において行なうのが好ましく、pHは、硫酸のような酸を所要量添加することにより調整することができる。酸化反応は、フェントン試薬(Fenton’s reagent)、即ち、硫酸第一鉄の使用による触媒反応とすることができ、この触媒試薬は反応器に周期的に加えることができる。当然のことであるが、添加される硫酸第一鉄の量は反応器の処理能力によるが、一般には、このような触媒が使用される場合には、1リットルあたり約100mg以下の量、好ましくは1リットルあたり約3乃至100mg、最も好ましくは1リットルあたり約5乃至10mgの量である。しかしながら、上記したように、バイオマスの温度が十分に高い場合には、かかる触媒を加えることを必要とせずに、自動触媒反応を行なわせることができる場合もある。しかしながら、オゾンを電気的に発生してから酸化剤として導入するオゾン化のような他の周知の化学酸化処理、重クロム酸塩および過マンガン酸塩のような化学酸化利用剤、並びに、高温および高圧における湿潤空気酸化を採用することも可能であり、これらの技術はいずれも、ジンプロ(Zimpro)およびポルテウス(Porteus)処理のような熱処理法として公知の商業的な処理である。
 酸化容器62内においては、種々の化学成分が酸化される。即ち、種々の有機成分の中で、米国特許第5,141,646号の加水分解のような処理に従わない成分をはじめとする、沈降したバイオマスの種々の有毒成分が酸化される。これらには、複雑な炭化水素、あるいはPCBなどのような著しく希釈された炭化水素を含む。これらの有毒成分の除去は、全体ベースで重要なばかりではなく、(以下において説明する実施例に係るAAD反応器とともに)ATAD反応器自体の効率を高めるのに寄与するものである。更に、扱いにくいあるいは著しい妨害作用を行なう有機物質の酸化により、ATADまたはAAD反応器中の問題の有毒成分の蓄積を防止することができるので、処理を一層効率的に行なうことができる。
 更にまた、強酸または強塩基を使用した加水分解反応においては、副反応の可能性があり、別の有毒成分を形成することが考えられる。かかる可能性も、本発明の酸化処理を使用することにより取り除くことができる。これらの酸化反応においては、従って、かかる有毒成分を最も基本的な成分に分解して、二酸化炭素を形成することができる。当然のことであるが、これは、加水分解反応を利用する場合には不可能である。
 従って、本発明の酸化処理を採用することにより、有機物質の化学的酸素要求量(COD)を実質上低下させることができるので、ATAD反応器の効率を向上させることができるとともに、全体の酸化要求を低減させることができる。従って、本発明の処理により得られる生成物の特性と経済的な節約の双方の面で有利となる。
 かくして、本発明は、全体的な面から見ると、CODを少なくするとともに、処理が行なわれている沈降バイオマスに含まれる化学成分の有意の部分を可溶化させることができる。いずれにしても、酸化容器62から出る酸化された流出液は、ライン66を介してミキサ54へ導入され、流出液はここでライン52から供給されて到来するスラッジと混合される。かくして、供給到来スラッジもまた、酸化流を中和し、所望のpHに一層近づける。しかしながら、所要の場合には、酸または塩基をライン68を介して添加することにより、pHの調整を更に行なうことができる。
 更に、ミキサ54に加えられる酸化されたスラッジは暖かいので、供給ライン52からの到来スラッジの温度を高めることにより、加熱装置を別に設ける必要性をなくし、あるいは少なくともその必要性を低減させることができるので、コストを更に下げることができる。清浄にされた清澄なデカントは、周期的に、ATADユニット58から取り出されるとともに、ライン70を介してプラントへ戻される。ATAD処理した流出液はまた、ATAD処理したバイオマスをデカントから分離するために、清浄器、シックナー(thickener)または限界ろ過器のような固形分セパレータに供給することもできる。分離されたATADバイオマスのある部分をATAD反応器に戻すこともでき、他の部分は酸化装置(図5参照)に給送することができる。ATAD処理したバイオマスのかかる分離は、生成物を更に下流の好気性生物処理に供しようとする場合に特に重要となる。高温での自熱好気性消化法により処理したバイオマスの有意の部分が下流側に存在すると、重大な負のインパクトを与えることになる。即ち、このATAD処理したバイオマスは、むしろ処理しにくく、このような下流側の生物処理装置において分解に対して抵抗を示す。これにより、これらの下流側の装置にこの物質が有意に堆積し、これらの処理の操作全体を妨害することになる。
 ミキサ54に装填されるスラッジは約4%の固形分含量を有するのが好ましい。しかしながら、約2%まで低下する固形分のような一層低い固形分含量も、ATAD反応器での生物学的反応において生ずる熱が高温での操作に十分なものである場合のような、幾つかの場合には処理することができる。
 次に、図2について説明すると、図2には、図1に関して上記した実施例と同様であるが、デカントライン70からの養分(nutrient)の除去を行なうことができる本発明の別の実施例が示されている。即ち、図2は、清浄にされたデカントをライン70から受けて、窒素および燐を除去するように処理を行なう養分除去ステーション72を示す。この実施例においては、化学薬品が、ライン76を介して養分除去ステーション72に添加されるとともに、燐酸/化学スラッジが酸化反応器62にリサイクルされおよび/またはライン74を介して取り出される。処理されたデカントは、次に、ライン78を介してプラントに戻される。
 この実施例においては、燐は、沈澱によりデカントから除去されるのが好ましく、窒素は生物学的にあるいはアンモニアの空気ストリッピング(air stripping)のような他の適宜の手段により除去するのが好ましい。これまでは、窒素および追加の燐が消化の際にATAD反応器において生ずることは認識されていなかった。かくして、上記した米国特許第4,915,840号において提案されている態様での養分除去は、比較した場合には不十分である。養分の除去は、他の下流側処理工程において問題を生ずる。
 図3について説明すると、固体の有機廃棄物を処理する本発明の第3の実施例が示されている。この実施例は、図2と同様の構成を備えているが、更に、ミキサ54の上流側に粉砕機を備えている。即ち、少なくとも4%の固形分を含む廃棄物の流れが、ライン84を介して粉砕機86に導入され、粉砕機86はライン52を介してミキサ54に作動接続されている。粉砕機は、本実施例においては、粒度を小さくし、固形分を液体堆肥化(liquid composting)による生分解に一層適合することができる状態に変換するのに利用される。かくして、この装置は、かす、生ごみ、葉、刈り取った草などの処理に適したものとなる。本実施例の別の特徴は、水および/または養分を、所望の場合には、ライン61を介してATAD反応器58に加えることができる点にある。
 上記構成の有意の利点は、養分をある種の固形有機廃棄物に加える必要があるので、ATAD処理したバイオマスが酸化される上記した方法を利用すると、養分をミキサ54を介してプロセスにリサイクルすることにより、化学的な取り扱いを行なうことができるということにある。
 図3に関して上記した養分除去工程も採用することができる。所望の場合には、好ましい最終生成物を、ライン78を介してプラントに戻すことができる。
 図4には、本発明の別の実施例が、堆肥化に先立ってスラッジ/かすからメタンガスを取り出すエネルギ発生系として示されている。
 この実施例においては、約8%の固形分を含むスラッジ即ち固形廃棄物は、ライン84を介して粉砕機86に供給し、次いで、ライン52を介してミキサ54に供給することができる。その後、スラッジは、ライン56を介して自熱嫌気性消化(AAD)ユニット88に給送され、ここで、メタンガスはライン90を介して引き出される。所要の場合には、ライン92を介して、AADユニットからの沈降したバイオマスを酸化反応器62において酸化し、次いで、ミキサ54へ再循環することができる。必要であれば、過剰のスラッジをライン93を介して酸化反応器62から取り出すことができる。
 AADユニット88は、自熱嫌気性消化装置である。これは、より高いインプット固形分濃度を必要とし、かつ、嫌気であり、従って、酸素(エアレーション)が供給されない点を除き、ATAD反応器58と同様のものである。AADユニットは、堆肥化による最終安定化に先立ちスラッジまたはかすからエネルギを抽出するように構成されている。水および/または養分は、所望の場合には、ライン96を介してAADユニットに加えることができる。ユニット88からのAAD処理によるデカントは、ライン94を介してATAD反応器58に供給される。
 ATAD処理によるバイオマスの一部は、沈降して以前と同様に取り出され、ライン60を介して酸化反応器62へ戻され、酸化流はここからライン66を介してミキサ54に給送される。ATAD反応器からの清浄にされたデカントは、ライン70を介してプラントに戻すことができ、あるいは、上記したように、養分除去装置72に導入することができる。処理されたデカントは、ライン76を介してプラントに戻すことができる。
 次に、図5について説明すると、図1に示す実施例と同様の別の実施例が示されており、この実施例においては、ライン70を介して取り出されるデカントに対して固形分分離工程が適用される。即ち、図5は、清浄器、シックナーあるいは限外ろ過器にような固体分離器101を示し、デカントの流れに含まれるATAD処理によるバイオマスのような固形分は、分離器においてデカントから分離され、ライン103を介してATAD反応器にリサイクルされおよび/またはライン105を介して酸化反応器62にリサイクルされる。清浄にされたデカントは、次に、ライン107を介してプラントに戻される。図5の他の構成は、図1に関して上記した実施例と同じ態様で構成することができる。
 本発明を特定の実施例に関して説明したが、これらの実施例は本発明を単に例示するものである。従って、数多くの修正を、例示した実施例に関して行なうことができるとともに、特許請求の範囲に記載の本発明の精神と範囲とから逸脱することなく別の態様で構成することができるものである。
発明の効果
 本発明の処理方法は、酸化工程を備えるので、加水分解を利用する場合とは異なり、下流側の処理に悪影響を及ぼす溶質固形分は生じることはない。更に、ATAD反応器の高温により生ずる可溶化が化学酸化工程の前に行なわれるので、処理を効率よく行なうことができる。従って、本発明は、スラッジの形成を少なくするとともに、かかるスラッジの低減を、一層経済的で簡素化された手順で達成することができる。
 本発明の一実施例に係る、酸化を利用した廃棄物処理プロセスを示す流れ系統ブロック図である。  本発明に係る別の廃棄物処理プロセスを示す流れ系統ブロック図である。  本発明に係る更に別の廃棄物処理プロセスを示す流れ系統ブロック図である。  本発明に係る廃棄物処理プロセスの更に別の実施例を示す流れ系統ブロック図である。  本発明に係る別の廃棄物処理プロセスを示す流れ系統ブロック図である。  米国特許第4,915,840号に記載のスラッジの量を少なくする自熱好気消化ゾーンに加水分解介助体を有する活性スラッジ処理を示す工程系統ブロック図である。  米国特許第5,141,646号に従って、ATAD反応器からのバイオマスの一部を加水分解容器において加水分解し、加水分解された流出物をATAD反応器の入力側に戻す活性スラッジ処理を示す工程系統ブロック図である。
符号の説明
 50 処理装置
 52 ライン
 54 混合容器
 56 ライン
 58 ATAD反応器ユニット
 59 ライン
 60 ライン
 62 酸化容器
 66 ライン
 70 ライン
 72 養分除去ステーション
 74 ライン
 76 ライン
 78 ライン
 84 ライン
 86 粉砕機
 88 AADユニット
 90 ライン
 92 ライン
 94 ライン
 96 ライン
 103 ライン
 105 ライン
 107 ライン

Claims (22)

  1.  有機廃棄物をATAD反応器に供給する工程と、前記有機廃棄物を前記ATAD反応器において生物消化に供してバイオマスと清澄なデカントを得る工程を有する有機廃棄物の処理方法において、前記バイオマスの少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得る工程と、前記酸化流出液を前記ATAD反応器に戻す工程とを備えることを特徴とする有機廃棄物の処理方法。
  2.  前記清澄なデカントを前記ATAD反応器から周期的に取り出す工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3.  前記酸化工程は前記バイオマスの前記少なくとも一部を化学的に酸化することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4.  前記化学酸化工程はフェントン試薬触媒の存在下で前記バイオマスの前記少なくとも一部を過酸化水素と接触させることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5.  前記フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄からなることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6.  前記酸化工程に先立ち前記バイオマスの前記少なくとも一部を前記清澄なデカントから分離する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  7.  前記化学酸化工程は約1乃至6のpHで行なわれることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8.  前記化学酸化工程は約3.5のpHで行なわれることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9.  前記有機廃棄物は約40乃至70℃の温度で前記ATAD反応器において生物消化を受けることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10.  前記バイオマスの前記少なくとも一部は約40乃至70℃の温度で酸化されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11.  前記ATAD反応器の上流側で前記有機廃棄物を混合する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  12.  廃棄物をAAD容器に供給する工程と、前記廃棄物を前記AAD容器において生物消化に供して第1のバイオマスと第1のデカントを得る工程と、前記第1のデカントを前記AAD容器からATAD反応器へ供給する工程と、前記第1のデカントを前記ATAD反応器において生物消化に供して第2のバイオマスおよび/または第2のデカントを得る工程を有する廃棄物処理方法において、前記第2のバイオマスの少なくとも一部を酸化して酸化された流出液を得る工程と、前記酸化流出液を前記AAD容器に戻す工程とを備えることを特徴とする廃棄物の処理方法。
  13.  前記酸化工程に先立ち前記第2のバイオマスの少なくとも一部を前記第2のデカントから分離する工程を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14.  前記酸化工程は前記第2のバイオマスの前記少なくとも一部を化学的に酸化することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15.  前記酸化工程はフェントン試薬触媒の存在下で前記第2のバイオマスの少なくとも一部を過酸化水素と接触させることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16.  前記フェントン試薬触媒は硫酸第一鉄からなることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17.  前記化学酸化工程は約1乃至6のpHで行なわれることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18.  前記化学酸化工程は約3.5のpHで行なわれることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19.  前記第2のデカントから窒素と燐を除去して清浄にされた清澄なデカントを得る工程を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  20.  前記第1のバイオマスを前記AAD容器から分離する工程と、前記第1のバイオマスの前記分離された部分を前記酸化工程に装填する工程とを更に備えることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の方法。
  21.  前記AAD容器の上流側で前記廃棄物を混合する工程を更に備えることを特徴とする請求項12乃至14のいずれかに記載の方法。
  22.  固形の廃棄物を前記混合工程の上流側で粉砕する工程を更に備えることを特徴とする請求項21に記載の方法。
JP2003288240A 1993-02-17 2003-07-02 酸化による廃棄物処理方法 Pending JP2004042043A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1880193A 1993-02-17 1993-02-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058994A Division JPH0899098A (ja) 1993-02-17 1994-02-16 酸化による廃棄物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004042043A true JP2004042043A (ja) 2004-02-12

Family

ID=21789850

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058994A Pending JPH0899098A (ja) 1993-02-17 1994-02-16 酸化による廃棄物処理方法
JP2003288240A Pending JP2004042043A (ja) 1993-02-17 2003-07-02 酸化による廃棄物処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058994A Pending JPH0899098A (ja) 1993-02-17 1994-02-16 酸化による廃棄物処理方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5492624A (ja)
JP (2) JPH0899098A (ja)
AU (1) AU662088B2 (ja)
BR (1) BR9400571A (ja)
CA (1) CA2098807C (ja)
DE (1) DE4324502B4 (ja)
FR (1) FR2701704B1 (ja)
GB (1) GB2275264B (ja)
IT (1) IT1276318B1 (ja)
MX (1) MX9305080A (ja)
NL (1) NL195011C (ja)
TW (1) TW223046B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362507A (zh) * 2020-03-19 2020-07-03 辽宁中舟得水环保科技有限公司 一种高效化学-生物降解联用的工业废水处理方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521535B2 (ja) * 1995-04-11 2004-04-19 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性生物処理装置
US6059972A (en) * 1995-07-18 2000-05-09 Mahrer; Francois-Regis Apparatus for receiving and conditioning organic waste by anaerobic bioconversion
US5567325A (en) * 1995-09-07 1996-10-22 Townsley; Phillip M. Thermophilic digestion of chitin-containing waste
JP3831949B2 (ja) * 1996-07-19 2006-10-11 栗田工業株式会社 有機性排液の生物処理方法および装置
US5814292A (en) * 1996-12-19 1998-09-29 Energy Research Group Comprehensive energy producing methods for aqueous phase oxidation
US6187183B1 (en) 1997-05-02 2001-02-13 Septitech, Inc. Waste water treatment process and system with filtering media
US5954964A (en) * 1997-07-29 1999-09-21 Kruger, Inc. Process for enhancing dewatering of treated biosolids in a wastewater treatment system
GB2329894B (en) * 1997-10-01 2000-09-06 Sobegina Trading Limited A method for the treatment of city's common waste to produce organic fertilisers
US6168717B1 (en) 1998-02-05 2001-01-02 Thermal Process Systems, Llc Process for controlling foam in a treatment reactor
US6203701B1 (en) 1998-02-05 2001-03-20 Thermal Process Systems, Llc Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment
US6719903B1 (en) * 1998-02-05 2004-04-13 Thermal Process Systems, Llc Process and apparatus for treating biosolids from wastewater treatment
US5948261A (en) 1998-02-05 1999-09-07 Pressley; Richard L. Process for treating biosolids from wastewater treatment
EP1076041A3 (en) * 1999-08-09 2001-12-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for decomposing or oxidizing dioxins and/or poly chlorinated biphenyls contained in liquid
US6783679B1 (en) 1999-10-19 2004-08-31 Pmc Technologies, Inc. Waste treatment process
US8123944B2 (en) * 2001-08-28 2012-02-28 Clearvalue Technologies, Inc. Processes of aqueous solids treatment
CA2362244A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-14 Peter Forth Method of treating an electroplating bath
FR2844787A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires
FR2844788A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires
KR100547281B1 (ko) * 2002-10-21 2006-01-26 주식회사 타오 슬러리 형태 유기성 폐기물의 처리법과 장치
WO2005000748A1 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Bio-Circuit Aps A biogas producing facility with anaerobic hydrolysis
US7309435B2 (en) * 2004-03-02 2007-12-18 Rozich Alan F Biological process for waste treatment and energy production
FR2869312B1 (fr) * 2004-04-23 2006-07-28 Valorom Procede de traitement des ordures
KR100703890B1 (ko) * 2006-05-26 2007-04-04 (주)에코데이 혐기 및 호기성소화에 의한 고농도 오폐수 처리장치 및방법
KR101882165B1 (ko) * 2008-12-19 2018-07-25 질레코 인코포레이티드 바이오매스의 가공처리방법
US8441361B2 (en) * 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
SE0900376A1 (sv) 2009-03-25 2010-07-20 Scandinavian Biogas Fuels Ab Biogasproducerande system
US9272936B2 (en) 2009-04-01 2016-03-01 Earth Renewal Group, Llc Waste treatment process
US8481800B2 (en) * 2009-04-01 2013-07-09 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US8115047B2 (en) * 2009-04-01 2012-02-14 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US7915474B2 (en) * 2009-04-01 2011-03-29 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US7951988B2 (en) * 2009-04-01 2011-05-31 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
US8168847B2 (en) * 2009-04-01 2012-05-01 Earth Renewal Group, Llc Aqueous phase oxidation process
WO2011100721A2 (en) * 2010-02-13 2011-08-18 Mcalister Roy E Oxygenated fuel
IT1398775B1 (it) * 2010-02-18 2013-03-18 Montemurro Processo per la detossificazione mediante modificazione chimica di substrati inquinati da sostanze bio tossiche e nocive o bio resistenti in particolare fanghi reflui rifiuti scarti acque e terreni
US20110281255A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Pmc Biotec Company Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
ITPC20110014A1 (it) * 2011-06-10 2012-12-11 Fabio Cella Metodo per la preparazione di un precursore di correttivi agricoli e relativo prodotto
US8329455B2 (en) 2011-07-08 2012-12-11 Aikan North America, Inc. Systems and methods for digestion of solid waste
CN103267734A (zh) * 2013-04-02 2013-08-28 三峡大学 一种水质总磷高效消解及快速检测的方法
PL3010871T3 (pl) * 2013-06-21 2022-01-10 Elemental Digest Limited Przetwarzanie odpadów organicznych
CN103332831A (zh) * 2013-07-18 2013-10-02 山东太平洋环保有限公司 一种硫氰酸红霉素菌渣废水的综合处理系统及方法
CN105461183B (zh) * 2015-12-31 2018-07-17 浙江清华长三角研究院 一种aox污染的剩余活性污泥的处理方法
US10233096B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Searen, LLC Vacuum air lift systems and methods
EP3438239A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-06 SUEZ Groupe Apparatus and method for refractory organics conversion into biogas
CN108187723A (zh) * 2017-12-27 2018-06-22 浙江大学 一种Fe-Im-载体催化剂、制备方法及应用
CN108187717A (zh) * 2017-12-27 2018-06-22 浙江大学 一种Fe-N复合物掺杂载体催化剂、制备方法及应用
CN114535246B (zh) * 2022-02-21 2023-03-24 大连理工大学 一种利用Fenton铁泥及含铁生物炭强化两相厌氧消化的装置与工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276174A (en) * 1980-03-26 1981-06-30 Union Carbide Corporation Control of sludge temperature in autothermal sludge digestion
DE3300544A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Dietrich von Dipl.-Phys. Dr. 6200 Wiesbaden Borries Verfahren zur verbesserung des absetzverhaltens von faulschlamm
JPS6168194A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 切削油含有廃水の処理方法
JPS61197093A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 排水の処理方法
US4915840A (en) * 1988-06-07 1990-04-10 Bioprocess Engineering, Inc. Process for sludge reduction in an aerobic sludge generating waste treatment system
US5141646A (en) * 1991-03-12 1992-08-25 Environmental Resources Management, Inc. Process for sludge and/or organic waste reduction
DE4134003A1 (de) * 1991-10-14 1993-04-15 Peroxid Chemie Gmbh Chemisch-oxidatives verfahren zur reinigung hochbelasteter abwaesser
FR2689495B1 (fr) * 1992-04-03 1995-06-30 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement des boues par oxydation combinee chimique et biologique et installations pour la mise en óoeuvre d'un tel procede.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362507A (zh) * 2020-03-19 2020-07-03 辽宁中舟得水环保科技有限公司 一种高效化学-生物降解联用的工业废水处理方法
CN111362507B (zh) * 2020-03-19 2022-02-11 辽宁中舟得水环保科技有限公司 一种高效化学-生物降解联用的工业废水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW223046B (en) 1994-05-01
CA2098807C (en) 1999-08-31
IT1276318B1 (it) 1997-10-28
NL9301151A (nl) 1994-09-16
AU662088B2 (en) 1995-08-17
ITMI940245A0 (it) 1994-02-11
ITMI940245A1 (it) 1995-08-11
US5492624A (en) 1996-02-20
GB2275264A (en) 1994-08-24
GB2275264B (en) 1996-06-05
CA2098807A1 (en) 1994-08-18
JPH0899098A (ja) 1996-04-16
DE4324502A1 (de) 1994-08-18
BR9400571A (pt) 1994-08-23
FR2701704B1 (fr) 1998-05-07
NL195011C (nl) 2003-06-10
DE4324502B4 (de) 2008-04-17
MX9305080A (es) 1994-08-31
GB9313097D0 (en) 1993-08-11
AU5485694A (en) 1994-08-25
FR2701704A1 (fr) 1994-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004042043A (ja) 酸化による廃棄物処理方法
JP4489589B2 (ja) 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備
US5141646A (en) Process for sludge and/or organic waste reduction
WO2002012134A1 (fr) Procédé de traitement d'eaux usées organiques
WO1995030627A1 (en) Process for treating a medium containing organic constituents
JP3389628B2 (ja) テレフタル酸含有排水の処理方法
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
KR100627158B1 (ko) 변성전분 폐수처리 방법
JP2001162297A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP2007044572A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP4248375B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び装置
KR19990041261A (ko) 발효폐기물을 이용한 질소.인 제거방법
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JPH07148500A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2006043649A (ja) 有機性廃棄物の処理方法とその処理装置
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
CZ20032928A3 (en) Disintegration of Anaerobically digested sewage sludge
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP4812261B2 (ja) 高濃度有機性物質中の固形分の可溶化処理方法、及び高濃度有機性物質の処理方法
JP3699999B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2005193122A (ja) 嫌気性水素発酵処理システム
JP4200601B2 (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124