JP3969144B2 - 生物学的処理方法及び生物学的処理装置 - Google Patents

生物学的処理方法及び生物学的処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3969144B2
JP3969144B2 JP2002081160A JP2002081160A JP3969144B2 JP 3969144 B2 JP3969144 B2 JP 3969144B2 JP 2002081160 A JP2002081160 A JP 2002081160A JP 2002081160 A JP2002081160 A JP 2002081160A JP 3969144 B2 JP3969144 B2 JP 3969144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
biological
digestion
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002081160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003275784A (ja
Inventor
ゴエル ラジブ
英斉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002081160A priority Critical patent/JP3969144B2/ja
Publication of JP2003275784A publication Critical patent/JP2003275784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969144B2 publication Critical patent/JP3969144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性排水の生物学的処理で発生する汚泥を効果的に減容化するための生物学的処理方法及び生物学的処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機性排水を活性汚泥の存在下に生物処理する方法では、難脱水性の余剰活性汚泥が大量に生成する。また、嫌気性汚泥の存在下に嫌気的に処理する方法でも、大量の余剰消化汚泥が生成する。このような余剰汚泥の減容化のために、次のような方法が提案されている。
【0003】
(1) 図3に示す如く、生物処理槽1からの生物処理液を沈殿槽2で固液分離し、分離液を処理水として系外へ排出し、分離汚泥を返送汚泥として生物処理槽1に戻す方法において、分離汚泥の一部をオゾン処理槽3でオゾン処理することにより可溶化し、改質汚泥を生物処理槽1に返送する方法。なお、必要に応じて、分離汚泥の一部は余剰汚泥として系外へ排出する。
【0004】
(2) 図4に示す如く、生物処理槽1からの生物処理液を沈殿槽2で固液分離し、分離液を処理水として系外へ排出し、分離汚泥を返送汚泥として生物処理槽1に戻す方法において、分離汚泥の一部を消化槽4で消化処理し、消化汚泥の一部をオゾン処理槽3でオゾン処理することにより可溶化し、改質汚泥を消化槽4に戻す方法。消化汚泥の残部は固液分離手段5で固液分離し、分散液は処理水として系外へ排水する。また、分離汚泥の一部は消化槽4に返送し、残部は余剰汚泥として系外へ排出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記(1)の方法では、沈殿槽2の分離汚泥をそのままオゾン処理するため、オゾン処理に要するオゾン量が多く、オゾン処理コストが高くつくという欠点がある。
【0006】
また、上記(2)の方法では、オゾン処理と消化処理とを組み合わせることにより、汚泥を効果的に減容化することができるが、生物処理汚泥に含有される無機SS成分が消化槽4に蓄積するため、この無機SS成分の蓄積を防止するために、汚泥の系外の引き抜きが不可欠であるという欠点がある。
【0007】
本発明は上記従来の問題点を解決し、有機性排水の生物学的処理で発生する汚泥を効率的に減容化することができる生物学的処理方法及び生物学的処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の生物学的処理方法は、生物学的排水処理工程から排出される汚泥を可溶化処理し、可溶化汚泥を該生物学的排水処理工程に返送する工程を有する生物学的処理方法において、該可溶化処理に先立ち、該生物学的排水処理工程からの汚泥を消化処理し、消化汚泥を可溶化処理する方法であって、該消化汚泥の一部を固液分離し、分離汚泥を該消化処理工程に戻すことを特徴とする。
【0009】
請求項の生物学的処理装置は、生物学的排水処理手段と、該生物学的排水処理手段から排出される汚泥を消化処理する消化槽と、該消化槽の消化汚泥を可溶化処理する可溶化手段と、該可溶化処理手段の可溶化汚泥を該生物学的排水処理手段に返送する手段と、該消化槽の消化汚泥の一部を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段の分離汚泥を該消化槽に返送する手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
汚泥の可溶化処理に先立ち、汚泥を消化処理し、消化汚泥を可溶化処理して生物学的排水処理工程に返送することにより、汚泥を効率的に減容化することができる。
【0011】
請求項の生物学的処理方法は、生物学的排水処理工程から排出される汚泥を消化処理し、生物学的排水処理工程から排出される汚泥を消化処理し、消化汚泥の一部を可溶化処理した後消化処理工程に返送する工程を有する生物学的処理方法において、該消化汚泥を固液分離し、分離汚泥の一部を該消化処理工程に返送し、分離汚泥の残部を可溶化処理し、可溶化汚泥の一部を該消化処理工程に返送し、可溶化汚泥の残部の全部又は一部を前記生物学的排水処理工程に送給することを特徴とする。
【0012】
請求項14の生物学的処理装置は、生物学的排水処理手段と、該生物学的排水処理手段から排出される汚泥を消化処理する消化槽と、該消化槽の消化汚泥を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段の分離汚泥の一部を消化槽に返送する手段と、該分離汚泥の残部を可溶化処理する可溶化処理手段と、該可溶化処理手段の可溶化汚泥を消化槽に返送する手段と、該可溶化処理手段の可溶化汚泥を前記生物学的排水処理手段に送給する手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
汚泥を消化処理した後固液分離し、分離汚泥を可溶化処理して得られた改質汚泥を、全量消化処理工程に戻さず、一部を生物学的排水処理工程に返送することにより、この生物学的排水処理工程において、改質汚泥(消化汚泥)中の無機SS成分を可溶化ないし希釈して処理水と共に系外へ排出することができる。このため、消化処理工程における無機SS成分の蓄積は防止され、汚泥を系外に全く排出することなく処理を継続することも可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
まず、図1を参照して請求項1〜に係る生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を説明する。
【0016】
図1は請求項1〜に係る生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【0017】
原水(有機性排水)は、生物処理槽1に導入され、好気的又は嫌気的に生物処理された後、沈殿槽2で固液分離され、分離水は処理水として系外へ排出される。一方、分離汚泥のうちの一部は返送汚泥として生物処理槽1に循環され、残部は消化槽4で消化される。消化槽4の消化汚泥の一部はオゾン処理槽3で可溶化処理され、改質汚泥は、生物処理槽1に返送される。また、消化汚泥の残部は、固液分離手段5で固液分離され分離汚泥は消化槽4に戻され、分離液は生物処理槽1に送給される。なお、消化槽4からは必要に応じて汚泥の一部が余剰汚泥として系外に引き抜かれる。
【0018】
図1の処理によれば、オゾン処理槽3における汚泥の可溶化処理に先立ち、消化を行うことにより、汚泥を減容化し、この消化汚泥をオゾン処理槽3でオゾンガスを吹き込んで易生物分解性に改質した汚泥を生物処理槽1に返送することにより、汚泥を効果的に分解し、生物処理槽1のMLSSを低く維持して効率的な処理を行うことができる。
【0019】
なお、消化汚泥の一部を固液分離手段5で固液分離して消化槽4に戻すことにより、消化槽4の菌体の活性を高く維持して消化効率を高めることができる。
【0020】
図1において、消化槽4における消化処理は好気的消化処理、無酸素的消化処理、嫌気的消化処理のいずれであっても良いが、消化槽4におけるSRT(汚泥滞留時間)を十分に確保することが重要であり、消化処理が好気的又は無酸素的消化処理の場合はSRT2日以上、特に3〜5日、嫌気的消化処理の場合はSRT6日以上、特に10〜20日となるように制御することが好ましい。このようなSRTの制御のためにも、消化汚泥を固液分離して消化槽4に戻す固液分離手段5を設けることが好ましい。また、消化槽4の水温は20℃以上、特に30〜60℃であることが好ましい。
【0021】
オゾン処理槽3における消化汚泥とオゾンとの接触方法としては、オゾン処理槽3に消化汚泥を導入してオゾンを吹き込む方法、機械撹拌による方法、充填層を利用する方法などが採用できる。
【0022】
オゾンとしては、オゾン含有ガスの他、オゾン含有水などが使用でき、オゾンの使用量は通常0.01〜0.08g−O/g−VSS、好ましくは0.02〜0.05g−O/g−VSSである。
【0023】
消化槽4から引き抜いてオゾン処理等により改質する消化汚泥の量は汚泥の減容効果を確保するため、消化汚泥中に含まれる固形物(VSS)の量として、一日に減量すべきVSSの3〜20倍に相当する量とするのが好ましい。
【0024】
なお、消化汚泥の可溶化手段としては、オゾン処理槽の他、過酸化水素等の酸化力の強い酸化剤や、酸、アルカリなどによる化学的処理、ミルによる破砕ないし磨砕のような物理的処理、熱的処理のいずれであっても良い。
【0025】
また、消化汚泥の固液分離手段5としては、遠心分離装置、膜分離装置、沈殿槽、浮上分離装置等を用いることができる。
【0026】
なお、図1においては、生物処理槽1からの生物処理水を固液分離して得られてた分離汚泥のうち、生物処理槽1に返送汚泥として戻す汚泥以外の生物処理槽の余剰汚泥について消化及び可溶化処理を行っているが、これに限らず、初沈汚泥或いは初沈汚泥と余剰汚泥を消化及び可溶化処理して生物処理槽に戻すようにしても良い。
【0027】
次に、図2を参照して請求項14に係る生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を説明する。
【0028】
図2は請求項14に係る生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【0029】
原水(有機性排水)は、生物処理槽1に導入され、好気的又は嫌気的に生物処理された後、沈殿槽2で固液分離され、分離水は処理水として系外へ排出される。一方、分離汚泥のうちの一部は返送汚泥として生物処理槽1に循環され、残部は消化槽4で消化される。消化槽4の消化汚泥は固液分離手段5で固液分離される。固液分離手段5の分離水は処理水として系外へ排出され、分離汚泥の一部は消化槽4に戻され、残部はオゾン処理槽3に送給されて可溶化処理される。
【0030】
オゾン処理槽3の改質汚泥は、一部が消化槽4に戻され、残部は生物処理槽1に戻される。
【0031】
図2の処理によれば、オゾン処理槽3からの改質汚泥を消化槽4と生物処理槽1との双方に戻すことにより、無機SS成分の系内蓄積を防止することができる。このため、余剰汚泥を全く排出することなく、処理を継続することが可能であるが、余剰汚泥を系外へ排出する場合には消化槽から汚泥を引き抜くことが好ましい。
【0032】
図2において、消化槽4における消化処理は好気的消化処理、無酸素的消化処理、嫌気的消化処理のいずれであっても良いが、消化槽4におけるSRT(汚泥滞留時間)を十分に確保することが重要であり、消化処理が好気的又は無酸素的消化処理の場合はSRT2日以上、特に3〜100日、嫌気的消化処理の場合はSRT10日以上、特に10〜100日となるように制御することが好ましい。このようなSRTの制御のためにも、消化汚泥を固液分離して消化槽4に戻す固液分離手段5を設けることが好ましい。また、消化槽4の水温は20℃以上、特に30〜60℃であることが好ましい。
【0033】
オゾン処理槽3における消化汚泥とオゾンとの接触方法としては、オゾン処理槽3に消化汚泥を導入してオゾンを吹き込む方法、機械撹拌による方法、充填層を利用する方法などが採用できる。
【0034】
オゾンとしては、オゾン含有ガスの他、オゾン含有水などが使用でき、オゾンの使用量は通常0.01〜0.08g−O/g−VSS、好ましくは0.02〜0.05g−O/g−VSSである。
【0035】
オゾン処理等により改質する消化汚泥の量は汚泥の減容効果を確保するため、生物処理槽1の保有汚泥量S(VSS)に対して、一日当たりに可溶化処理する汚泥量η(VSS)が、生物処理槽1が好気的なBODの除去のみを目的とするものである場合には、η<0.5×S、特にη=0.2×S〜0.5×Sであり、生物処理槽1がBODと栄養塩の除去を目的とするものである場合には、η<0.3×S、特にη=0.05×S〜0.2×Sであることが好ましい。
【0036】
なお、消化汚泥の可溶化手段としては、オゾン処理槽の他、過酸化水素等の酸化力の強い酸化剤や、酸、アルカリなどによる化学的処理、ミルによる破砕ないし磨砕のような物理的処理、熱的処理のいずれであっても良い。
【0037】
また、消化汚泥の固液分離手段5としては、遠心分離装置、膜分離装置、沈殿槽、浮上分離装置等を用いることができる。
【0038】
図2においても、図1と同様、生物処理槽1からの生物処理水を固液分離して得られてた分離汚泥のうち、生物処理槽1に返送汚泥として戻す汚泥以外の生物処理槽の余剰汚泥について消化及び可溶化処理を行っているが、これに限らず、初沈汚泥或いは初沈汚泥と余剰汚泥を消化及び可溶化処理して生物処理槽及び消化槽に戻すようにしても良い。
【0039】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0040】
実施例1
図1の処理で汚泥の減容化を行った。原水(ペプトン、酵母エキスを有機物源とした合成排水)は生物処理槽(容量10L)で好気的に生物処理された後、沈殿槽2で固液分離され、分離水は系外へ排出される。生物処理槽1の負荷は1.00kg/m・dayであり、SRTは10日である。
【0041】
分離汚泥の80g/dayのうちの4.5g/dayは消化槽4(水温35℃)で嫌気的に消化処理した後一部2g/dayをオゾン処理槽3で0.03g−O/g−VSSのオゾン使用量でオゾン処理し、改質汚泥0.5g/dayを生物処理槽1に戻した。また、消化汚泥は固液分離手段(遠心濃縮装置)5で固液分離し、分離汚泥を消化槽4に戻し、分離液を生物処理槽1に送給した。
【0042】
このときの消化槽4のSRTは30日であった。
【0043】
なお、消化槽からは必要に応じて汚泥の一部を余剰汚泥として系外へ排出した。この処理において原水のCODに対する余剰汚泥発生量、生物処理槽1内のMLSS濃度、沈殿槽2の分離汚泥のMLSS濃度及び消化槽のMLSS濃度は、表1に示す通りであった。
【0044】
比較例1
実施例1において、消化槽と固液分離手段を設けず、図3に示す如く、沈殿槽2の分離汚泥の一部を返送汚泥として生物処理槽1に返送し、残部をオゾン処理槽3で処理した後生物処理槽1に返送したこと以外は同様にして処理を行った。なお、分離汚泥の一部は必要に応じて余剰汚泥として系外に排出した。この処理において原水のCODに対する余剰汚泥発生量、生物処理槽1内のMLSS濃度、沈殿槽2の分離汚泥のMLSS濃度は、表1に示す通りであった。
【0045】
【表1】
Figure 0003969144
【0046】
表1より、本発明によれば余剰汚泥の発生量を低減できることが明らかである。
【0047】
実施例2
図2の処理で汚泥の減容化を行った。原水(ペプトン、酵母エキスを有機物源とした合成排水)は生物処理槽(容量10L)で好気的に生物処理された後、沈殿槽2で固液分離され、分離水は系外へ排出される。生物処理槽1の負荷は1.0kg/m・dayであり、SRTは10日である。
【0048】
分離汚泥の80g/dayのうちの4.5g/dayを消化槽4(水温35℃)で嫌気的に消化処理した後、固液分離手段(遠心濃縮装置)5で固液分離した。分離水は処理水として系外へ排出し、分離汚泥の一部3g/dayをオゾン処理槽3へ送給した。オゾン処理槽3では、0.03g−O/g−VSSのオゾン使用量でオゾン処理し、改質汚泥のうちの一部0.15g/Lを生物処理槽1に戻し、残部2.85g/dayを消化槽4に戻した。
【0049】
このときの消化槽4のSRTは40日であった。
【0050】
なお、消化槽からは必要に応じて汚泥の一部を余剰汚泥として系外へ排出した。この処理において消化槽のTVS/TS比、消化槽のMLSS濃度、システム全体のTS分解効率及び生物反応槽のMLSS濃度は表2に示す通りであった。なお、一日当たりに可溶化処理した汚泥量ηは消化槽の保有汚泥量Sの1/20倍であった。
【0051】
比較例2
実施例2において、オゾン処理槽3の改質汚泥を生物処理槽1に送給せず、全量を図4に示す如く、消化槽4のみに返送したこと以外は同様にして処理を行った。なお、固液分離手段5の分離汚泥の一部は必要に応じて余剰汚泥として系外に排出した。また、消化槽4へは沈殿槽2の分離汚泥を4.5g/dayで送給した。
【0052】
この処理において消化槽のTVS/TS比、消化槽のMLSS濃度、システム全体のTS分解効率及び生物反応槽のMLSS濃度は表2に示す通りであった。
【0053】
【表2】
Figure 0003969144
【0054】
表2より、本発明によれば無機SS成分の系内蓄積を防止して汚泥を効率的に減容化することができることがわかる。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の生物学的処理方法及び生物学的処理装置によれば、有機性排水の生物学的処理で発生する汚泥を効果的に減容化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1〜に係る生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【図2】 請求項14に係る生物学的処理方法及び生物学的処理装置の実施の形態を示す系統図である。
【図3】 従来例を示す系統図である。
【図4】 従来例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 生物処理槽
2 沈殿槽
3 オゾン処理槽
4 消化槽
5 固液分離手段

Claims (14)

  1. 生物学的排水処理工程から排出される汚泥を可溶化処理し、可溶化汚泥を該生物学的排水処理工程に返送する工程を有する生物学的処理方法において、
    該可溶化処理に先立ち、該生物学的排水処理工程からの汚泥を消化処理し、消化汚泥を可溶化処理する方法であって、該消化汚泥の一部を固液分離し、分離汚泥を該消化処理工程に戻すことを特徴とする生物学的処理方法。
  2. 請求項1において、該生物学的排水処理工程から排出される汚泥が、微生物主体の余剰汚泥及び/又は排水中の有機SS主体の初沈汚泥であることを特徴とする生物学的処理方法。
  3. 請求項1又は2において、該消化処理が好気的、無酸素的又は嫌気的消化処理であることを特徴とする生物学的処理方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項において、該可溶化処理が化学的酸化処理、物理的破砕処理及び熱処理のうちの1種或いはこれらの2種以上の組み合わせよりなることを特徴とする生物学的処理方法。
  5. 請求項3又は4において、前記消化処理工程の汚泥滞留時間が、該消化処理が好気的又は無酸素的消化処理の場合は2日以上であり、嫌気的消化処理の場合は6日以上であることを特徴とする生物学的処理方法。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項において、該消化処理工程の水温が20℃以上であることを特徴とする生物学的処理方法。
  7. 生物学的排水処理手段と、該生物学的排水処理手段から排出される汚泥を消化処理する消化槽と、該消化槽の消化汚泥を可溶化処理する可溶化手段と、該可溶化処理手段の可溶化汚泥を該生物学的排水処理手段に返送する手段と、該消化槽の消化汚泥の一部を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段の分離汚泥を該消化槽に返送する手段とを備えることを特徴とする生物学的処理装置。
  8. 生物学的排水処理工程から排出される汚泥を消化処理し、消化汚泥の一部を可溶化処理した後消化処理工程に返送する工程を有する生物学的処理方法において、
    該消化汚泥を固液分離し、分離汚泥の一部を該消化処理工程に返送し、分離汚泥の残部を可溶化処理し、可溶化汚泥の一部を該消化処理工程に返送し、可溶化汚泥の残部の全部又は一部を前記生物学的排水処理工程に送給することを特徴とする生物学的処理方法。
  9. 請求項において、該生物学的排水処理工程から排出される汚泥が、微生物主体の余剰汚泥及び/又は原水中の有機SS主体の初沈汚泥であることを特徴とする生物学的処理方法。
  10. 請求項又はにおいて、該消化処理が嫌気的消化処理であることを特徴とする生物学的処理方法。
  11. 請求項ないし10のいずれか1項において、該可溶化処理が化学的酸化処理、物理的破砕処理及び熱処理のうちの1種或いはこれらの2種以上の組み合わせよりなることを特徴とする生物学的処理方法。
  12. 請求項11において、該可溶化処理がオゾン処理であることを特徴とする生物学的処理方法。
  13. 請求項ないし12のいずれか1項において、前記生物学的排水処理工程の保有汚泥量Sに対して、一日当たりに可溶化処理する汚泥量ηが、該生物学的排水処理工程が好気的なBODの除去のみを目的とするものである場合には、η<0.5×Sであり、該生物学的排水処理工程がBODと栄養塩の除去を目的とするものである場合には、η<0.3×Sであることを特徴とする生物学的処理方法。
  14. 生物学的排水処理手段と、該生物学的排水処理手段から排出される汚泥を消化処理する消化槽と、該消化槽の消化汚泥を固液分離する固液分離手段と、該固液分離手段の分離汚泥の一部を消化槽に返送する手段と、該分離汚泥の残部を可溶化処理する可溶化処理手段と、該可溶化処理手段の可溶化汚泥を消化槽に返送する手段と、該可溶化処理手段の可溶化汚泥を前記生物学的排水処理手段に送給する手段とを備えることを特徴とする生物学的処理装置。
JP2002081160A 2002-03-22 2002-03-22 生物学的処理方法及び生物学的処理装置 Expired - Fee Related JP3969144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081160A JP3969144B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 生物学的処理方法及び生物学的処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081160A JP3969144B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 生物学的処理方法及び生物学的処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275784A JP2003275784A (ja) 2003-09-30
JP3969144B2 true JP3969144B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=29206533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081160A Expired - Fee Related JP3969144B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 生物学的処理方法及び生物学的処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969144B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666228B2 (ja) * 2006-07-11 2011-04-06 株式会社安川電機 汚泥処理装置
JP5100256B2 (ja) * 2007-08-27 2012-12-19 株式会社エコアドバンス 汚水処理装置
JP6977993B2 (ja) * 2016-10-26 2021-12-08 西日本高速道路株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003275784A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492624A (en) Waste treatment process employing oxidation
JP3873643B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4075946B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JPH0739895A (ja) 有機性固形分を含む排液の処理方法および装置
JP4406749B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
WO2007083456A1 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2008030008A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JPH07148500A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP4525161B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP2006075730A (ja) 嫌気性処理装置
JP2006334593A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2003071411A (ja) 有機性廃棄物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees