JP4409928B2 - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4409928B2
JP4409928B2 JP2003415842A JP2003415842A JP4409928B2 JP 4409928 B2 JP4409928 B2 JP 4409928B2 JP 2003415842 A JP2003415842 A JP 2003415842A JP 2003415842 A JP2003415842 A JP 2003415842A JP 4409928 B2 JP4409928 B2 JP 4409928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solid
solubilization
solubilized
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003415842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169329A (ja
Inventor
哲 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2003415842A priority Critical patent/JP4409928B2/ja
Publication of JP2005169329A publication Critical patent/JP2005169329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409928B2 publication Critical patent/JP4409928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物を嫌気性処理してメタンガスを回収する方法であり、更に詳しくは、嫌気性処理に伴って発生する余剰汚泥の系外排出量を減容化するとともにメタンガス回収量の向上を図る有機性廃棄物の処理方法に関する。
従来、下水、し尿及び各種産業排水を処理する水処理設備から発生する有機性汚泥を処理する方法として、有機性汚泥中の有機物を嫌気性処理工程によりメタン菌などの嫌気性微生物の生物学的作用で分解し、主にメタンや炭酸ガスなどを含有する消化ガス(以下単にメタンガスという。)を生成させ、メタンガスを燃料等に有効利用する嫌気性処理方法が一般的に行われており、また、前記嫌気性処理方法において、嫌気性処理により発生する余剰汚泥の系外排出量の減容化を図る方法も行われている。
従来の汚泥を減容化して嫌気性処理する方法としては、図3において、有機性汚泥を汚泥供給経路54から嫌気性槽50に供給し、供給汚泥を嫌気性槽50で嫌気性にして易分解性有機分の反応をほぼ終了させる第1の嫌気性処理工程と、この第1の嫌気性処理工程において分解(嫌気性処理)された消化汚泥を消化汚泥循環経路55から固液分離機(濃縮装置52)に供給して固液分離機によって濃縮し、濃縮汚泥を濃縮汚泥循環経路57から可溶化装置51に供給して100〜180℃で可溶化処理する可溶化工程と、この可溶化工程で可溶化処理された可溶化汚泥を可溶化汚泥供給経路58から嫌気性槽50又は別置の嫌気性槽に循環供給して分解(嫌気性処理)させる第2の嫌気性処理工程とからなる有機性汚泥の処理方法が開示されている(特許文献1参照)。
また、有機性排水を生物学的に処理する有機物除去槽(嫌気性槽50)から汚泥混合液を汚泥加熱槽(可溶化槽51)に導いて、ここで汚泥混合液を加熱温度50℃〜120℃で加熱して汚泥を生物学的に分解容易な形態に変化させ、その後同混合液を有機物除去槽50へ返送して、ここで汚泥を生物学的に処理して減容化するにあたり、図3に一点鎖線で記載した有機物除去槽50と汚泥加熱槽51の間の消化汚泥循環経路59に熱交換器53を設けた方法が開示されている(特許文献2参照)。
特開平1−224100号公報 特開2002−248500号公報
解決しようとする問題点は、従来の技術において、嫌気性汚泥を可溶化して再度嫌気性処理する方法にあっては、排出される余剰汚泥の減容化を図ることはできるが、1段の可溶化工程で処理しようとすると、処理効率が低く、処理に時間がかかるため、可溶化処理槽が大きくなるとともに加熱に必要な熱量も多くなる点や、難分解性有機物の分解条件で可溶化すると分解性のよい有機物を必要以上に分解し、メタンガス回収率が低くなる点である。特に、性質の相違する有機性廃棄物を同一の温度条件により、1段の可溶化工程で処理しようとすると、処理効率が更に低くなり、可溶化処理槽が過大となり、加熱に必要な熱量も多くなる点である。
本発明は、下水、し尿及び各種産業排水を処理する水処理設備から発生する各種有機性汚泥や家畜糞尿などの汚泥状有機性廃棄物(以下、前記有機性汚泥や有機性廃棄物を総称して有機性汚泥という。)、又は、生ごみ、剪定枝葉や水産・農業系廃棄物(以下、総称して固形有機性廃棄物という。)などの各種有機性廃棄物を嫌気性処理するにあたり、メタンガス回収量の向上と嫌気性処理により発生する余剰汚泥の系外排出量の減容化を図るとともに、処理効率の向上や可溶化工程における加熱に必要な熱量の低減化を図る方法を提供する目的で成されたものである。
前記目的を達成するための本発明の要旨は、請求項1に記載の発明においては、有機性廃棄物を嫌気性処理する方法において、(イ)汚泥状の有機性廃棄物を温度100〜150℃の範囲で可溶化処理する第一可溶化工程と、(ロ)前記第一可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第一固液分離工程と、(ハ)前記第一固液分離工程で分離された分離汚泥を温度160〜230℃の範囲で可溶化処理する第二可溶化工程と、(ニ)前記第二可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第二固液分離工程と、(ホ)前記第一固液分離工程および前記第二固液分離工程で分離された分離液を嫌気性処理する嫌気性処理工程を少なくとも設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法である。
また、請求項2に記載の発明は、有機性廃棄物を嫌気性処理する方法において、(イ)汚泥状の有機性廃棄物を温度100〜150℃の範囲で可溶化処理する第一可溶化工程と、(ロ)前記第一可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第一固液分離工程と、(ハ)固形状の有機性廃棄物を破砕処理して泥状化する廃棄物破砕工程と、(ニ)前記第一固液分離工程で分離された分離汚泥及び前記廃棄物破砕工程で破砕された破砕廃棄物とを温度160〜230℃の範囲で可溶化処理する第二可溶化工程と、(ホ)前記第二可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第二固液分離工程と、(ヘ)前記第一固液分離工程および前記第二固液分離工程で分離された分離液を嫌気性処理する嫌気性処理工程を少なくとも設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法である。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の有機性廃棄物の処理方法に、第一可溶化工程に供給する汚泥状の有機性廃棄物と第一可溶化工程で生成された可溶化汚泥とを熱交換する第一熱交換工程及び第二可溶化工程に供給する分離汚泥或いは廃棄物破砕工程で破砕された破砕廃棄物と第二可溶化工程で生成された可溶化汚泥とを熱交換する第二熱交換工程をそれぞれ設けた有機性廃棄物の処理方法である。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の有機性廃棄物の処理方法における嫌気性処理工程が、嫌気性処理工程が、嫌気性処理槽内に形成された微生物の自己造粒汚泥床に被処理液を上向流通させ、被処理液中の有機物を微生物の生物学的作用で分解処理する上向流嫌気性処理工程である有機性廃棄物の処理方法である。
前記構成において、嫌気性処理工程は、嫌気性処理槽内に形成された微生物の自己造粒汚泥床に被処理液を上向流通させ、被処理液中の有機物を微生物の生物学的作用で分解処理し、上部で生成ガス−処理液−固形分の三相に分離する上向流嫌気性処理装置が、高濃度汚泥負荷で処理が可能で、処理時間を短くすることができるため好ましいが、通常の嫌気性槽、酸発酵槽を配置した二槽嫌気性処理装置、又は、微生物担体を充填し固定床や流動床を形成した生物担体処理装置などいずれの処理装置でもよい。
また、可溶化工程における汚泥可溶化条件は、第一可溶化工程においては、処理温度100〜150℃、好ましくは120〜140℃、飽和水蒸気圧以上に5〜60分保持して行われる。また、第二可溶化工程においては、処理温度160〜230℃、好ましくは180〜230℃、飽和水蒸気圧以上に5〜60分保持して行われる。供給される汚泥の固形物濃度は2〜10wt%が好ましく、また、可溶化工程前に、アルカリによりpHを前調整する場合には、pH8以上、好ましくはpH9.5以上に調整する。更に、前記可溶化工程における加熱は、嫌気性処理工程で発生するメタンガスの燃焼熱で、水蒸気噴き込みや燃焼炉循環などによる直接加熱方法、又は、熱交換器などによる間接加熱方法により行われる。
また、第一固液分離工程や第二固液分離工程などの可溶化汚泥の固液分離装置としては、主に、遠心分離機、各種フィルタ、膜分離装置又は沈殿槽などを用いることができる。なお、分離汚泥の含水率は98wt%以下、好ましくは96〜90wt%に調整される。
また、有機性廃棄物が汚泥状ではない固形の有機性廃棄物を破砕する廃棄物破砕装置としては、被処理物を固定刃に高速で衝突させて破砕、又は高速回転刃で破砕する機械式破砕機や摩砕する石臼などが用いられ、また、有機性廃棄物中の水分が少ない場合には、水を混合して破砕する湿式破砕装置などが用いられる。なお、有機性廃棄物は1mm以下に破砕し汚泥化するのが好ましい。
本発明は、高温状態で可溶化処理する可溶化工程を設けたことにより、蛋白質、脂質及びセルロースが低分子化でき、低分子化した可溶化汚泥を嫌気性処理することにより発生する廃棄汚泥量を大幅に削減でき、廃棄汚泥処分費の大幅削減や環境への負荷低減化を図ることができる。また、嫌気性処理工程で短時間に多くの有機物を分解し、メタンガス化できるため、単位有機性廃棄物量あたりのメタンガスの発生量を高めることができる。
また、高温可溶化工程を処理温度の相違する2段に設けたことにより、分解性のよい有機物を必要以上に分解してガス化することが防止され、また、動力費が嵩む高温・高圧処理における動力費の削減化と装置の小型化を図ることができる。
また、高温で熱処理された汚泥は、固液分離しやすいため固液分離も効率良く行うことができ、分離された液相のみを嫌気性工程に戻すことにより、消化汚泥中の灰分を減らすことができ、また、2段で可溶化処理することにより、第二固液分離工程から排出される残渣の汚泥も、殆どが灰分や生物分解し難い有機物となるため、より効率的に灰分や難分解有機物を分離・廃棄することができ、排出される汚泥も極めて少ない量とすることができる。
また、2項に記載の発明においては、有機性汚泥と嫌気性処理しにくいセルロース繊維の多く含まれる固形有機性廃棄物を、廃棄物の性状に適した工程で可溶化処理することにより、可溶化工程におけるより効率的且つ装置の小型化を図ることができる効果も奏する。
また、3項に記載の発明においては、熱交換工程により熱回収が図られるため、高温状態での可溶化工程における加熱熱量を削減でき、また、熱交換により回収できない熱量も嫌気性槽の加温用などに利用され、運転経費の低廉化を図ることができる効果も奏する。
また、4項に記載の発明においては、嫌気性処理工程として上向流嫌気性処理工程を用いることにより、高濃度汚泥負荷で処理が可能で、処理時間を短くすることができるため、高効率な嫌気性処理ができる。
メタンガス回収量の向上と嫌気性処理により発生する余剰汚泥の系外排出量の減容化を図るとともに、処理効率の向上と可溶化工程における加熱に必要な熱量の低減化を図る方法を提供する目的を、高温可溶化工程を2段に設けたことにより達成した。
図1は本発明の1実施形態の有機性廃棄物の嫌気性処理方法の系統図であり、図において、1は、処理する汚泥状有機性廃棄物を高温状態で可溶化処理する第一可溶化工程である第一可溶化槽であり、2は、第一可溶化槽1で可溶化された可溶化汚泥を固液分離して得られた分離汚泥を第一可溶化槽1よりも高温の状態で可溶化処理する第二可溶化工程である第二可溶化槽である。
3は、嫌気性処理槽内に微生物の自己造粒汚泥床を形成し、第一可溶化槽1で可溶化された可溶化汚泥を固液分離して得られた分離液及び第二可溶化槽2で可溶化された可溶化汚泥を固液分離して得られた分離液を上向流通させ、分離液中の有機物を自己造粒汚泥を形成する微生物の生物学的作用で分解してメタンガスに変換し、嫌気性処理槽上部に設けられた三相分離部材で、生成ガス−処理液−固形分に分離して処理する嫌気性処理工程の上向流嫌気性処理装置(以下UASB装置という)である。
また、4は、汚泥状有機性廃棄物と第一可溶化槽1で可溶化された可溶化汚泥とを熱交換して可溶化汚泥の熱量を回収する第一熱交換工程の第一熱交換器であり、5は、第一可溶化槽1で可溶化された可溶化汚泥を固液分離して得られた分離汚泥と第二可溶化槽2で可溶化された可溶化汚泥とを熱交換して可溶化汚泥の熱量を回収する第二熱交換工程の第二熱交換器である。なお、前記第一及び第二熱交換器4,5は、熱回収を図ることにより、高温状態での可溶化工程における加熱熱量を削減できるため、配置するのが好ましいが、それらの装置は必ずしも必要ではない。
また、6は、第一可溶化槽1で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第一固液分離工程の第一固液分離装置であり、7は、第二可溶化槽2で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第二固液分離工程の第二固液分離装置である。
次に前記有機性廃棄物である余剰汚泥、初沈汚泥、浄化槽汚泥、し尿処理汚泥、家畜糞尿、破砕された生ゴミ(ディスポーザ汚泥)などの汚泥状有機性廃棄物(以下汚泥という)を処理する処理方法について以下詳述する。図1において、汚泥は汚泥供給経路20から第一熱交換器4に供給され、第一可溶化槽1からの可溶化汚泥と熱交換して所定の温度に加熱されて第一可溶化槽1に供給される。なお、固形有機性廃棄物を系外の処理装置で泥状化した汚泥を一緒に処理することも可能である。
第一可溶化槽1に供給された汚泥は、処理温度100〜150℃、好ましくは120〜140℃、飽和水蒸気圧以上に5〜60分保持されることにより、汚泥中の蛋白質や脂質,セルロースなどの難分解性物質が効率的に低分子化されて可溶化される。また、供給される汚泥の固形物濃度は2〜10wt%が好ましい。また、可溶化処理前に、アルカリによりpHを前調整する場合には、pH8以上、好ましくはpH9.5以上に調整する。更に、第一可溶化槽1における汚泥の加熱は、UASB装置3で発生するメタンガスを図示しない燃焼装置に供給し、その燃焼熱を利用して、汚泥を水蒸気噴き込みや燃焼炉循環などによる直接加熱方法、又は、熱媒体を使用して熱交換により加熱する間接加熱方法などの適宜方法により行われる。
第一可溶化槽1で可溶化された可溶化汚泥は第一固液分離装置6に供給され、固形分である汚泥と液分とに分離される。分離された分離汚泥は分離汚泥供給経路22から第二熱交換器5に供給され、第二可溶化槽2からの可溶化汚泥と熱交換して所定の温度に加熱されて第二可溶化槽2に供給される。また、分離液は分離液供給経路24からUASB装置3に供給される。
第二可溶化槽2に供給された汚泥は、処理温度160〜230℃、好ましくは180〜230℃、飽和水蒸気圧以上に5〜60分保持されることにより、第一可溶化槽で可溶化されなかったセルロース繊維などの難分解性物質が、より高温の可溶化処理条件で処理されることにより可溶化される。なお、第二可溶化槽2における汚泥の加熱は、第一可溶化槽1と同様な方法で行われる。また、分離汚泥は、含水率98wt%以下、好ましくは96〜90wt%に調整される。
第二可溶化槽2で可溶化された可溶化汚泥は第二固液分離装置7に供給され、固形分である汚泥と液分とに分離される。分離された分離汚泥は分離汚泥排出経路26から余剰汚泥として系外に排出され、図示しないコンポスト化処理装置などの汚泥処理装置や埋め立てなどにより処分される。また、分離液は分離液供給経路25からUASB装置3に供給される。
UASB装置3に供給された分離液を上向流通させることにより、分離液中の有機物が自己造粒汚泥を形成する微生物の生物学的作用で分解してメタンガスに変換され、UASB装置3の嫌気性処理槽上部に設けられた三相分離部材で、生成ガス−処理液−固形分の三相に分離され、生成したメタンガスはメタンガス排出経路28から図示しないガスホルダなどに供給されたのち、必要により脱硫処理して加熱燃料、発電用燃料や燃料電池用燃料などとして利用される。
前記UASB装置3で処理された処理液は処理液抜き出し経路27から抜き出され、必要により図示しない活性汚泥処理装置や脱燐装置などの排水処理装置で処理され、処理水は下水や河川などに排出され、発生した汚泥は沈殿槽などで濃縮し、有機性廃棄物として循環処理される。
可溶化工程におけるより効率的且つ装置の小型化を図る方法を提供する目的を、有機性汚泥と嫌気性処理しにくいセルロース繊維などの多く含まれる固形有機性廃棄物とを廃棄物の性状に適した工程で可溶化処理することにより達成した。
図2は本発明の他の実施形態の系統図であり、図1と同様の作用を有する部材については同一の番号を付した。また、それらについての詳細な説明は省略し、図1と相違する部材について説明する。
8は、生ごみ、剪定枝葉や水産・農業系廃棄物などの固形有機性廃棄物を破砕処理して汚泥状化する廃棄物破砕工程の破砕装置であり、水分が少ない場合には、水を混合して破砕する湿式破砕装置などが用いられる。
固形有機性廃棄物を固形廃棄物供給経路20bから破砕装置8に供給し、有機性廃棄物を1mm以下に破砕し、破砕汚泥として破砕汚泥供給経路29から高温の第二可溶化槽2に供給されて可溶化処理される。また、廃棄物破砕工程で破砕された破砕廃棄物は、第二可溶化槽に直接供給せず、図2に二点鎖線で記載した工程の通り、第二熱交換器5を介して第二可溶化槽2で可溶化処理された可溶化汚泥と熱交換させ、所定の温度に加熱した後に第二可溶化槽2に供給してもよい。また、汚泥状有機性廃棄物は汚泥供給経路20aから第一熱交換器4に供給され、第一可溶化槽1からの可溶化汚泥と熱交換して所定の温度に加熱されて第一可溶化槽1に供給され、可溶化処理される。なお、第二可溶化槽2における処理条件や後段装置における処理工程及び第一可溶化槽1に供給される汚泥の処理は、前記図1に基づいて説明した方法と同一の操作で行われる。
下水、し尿及び各種産業排水を処理する水処理設備から発生する各種有機性汚泥、家畜糞尿などの泥状有機性廃棄物、又は、生ごみ、剪定枝葉や水産・農業系廃棄物などの各種有機性廃棄物を嫌気性処理するにあたり、メタンガス回収量の向上と嫌気性処理により発生する余剰汚泥の系外排出量の減容化を図るとともに、処理効率の向上と可溶化工程における加熱に必要な熱量の低減化を図り、有機性廃棄物からメタンガスを効率的に回収して燃料ガスなどとして有効利用することができる。
本発明の1実施形態の有機性廃棄物の嫌気性処理方法の系統図 (実施例1) 本発明の他の実施形態の有機性廃棄物の嫌気性処理方法の系統図(実施例2) 従来の有機性廃棄物の嫌気性処理方法の系統図
符号の説明
1:第一可溶化槽(第一可溶化工程)
2:第二可溶化槽(第二可溶化工程)
3:UASB装置(嫌気性処理工程)
4:第一熱交換器(第一熱交換工程)
5:第二熱交換器(第二熱交換工程)
6:第一固液分離装置(第一固液分離工程)
7:第二固液分離装置(第二固液分離工程)
8:破砕装置(廃棄物破砕工程)

Claims (4)

  1. 有機性廃棄物を嫌気性処理する方法において、少なくとも下記工程を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
    (イ)汚泥状の有機性廃棄物を温度100〜150℃の範囲で可溶化処理する第一可溶化工程と、
    (ロ)前記第一可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第一固液分離工程と、
    (ハ)前記第一固液分離工程で分離された分離汚泥を温度160〜230℃の範囲で可溶化処理する第二可溶化工程と、
    (ニ)前記第二可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第二固液分離工程と、
    (ホ)前記第一固液分離工程および前記第二固液分離工程で分離された分離液を嫌気性処理する嫌気性処理工程
  2. 有機性廃棄物を嫌気性処理する方法において、少なくとも下記工程を設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
    (イ)汚泥状の有機性廃棄物を温度100〜150℃の範囲で可溶化処理する第一可溶化工程と、
    (ロ)前記第一可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第一固液分離工程と、
    (ハ)固形状の有機性廃棄物を破砕処理して泥状化する廃棄物破砕工程と、
    (ニ)前記第一固液分離工程で分離された分離汚泥及び前記廃棄物破砕工程で破砕された破砕廃棄物とを温度160〜230℃の範囲で可溶化処理する第二可溶化工程と、
    (ホ)前記第二可溶化工程で可溶化された可溶化汚泥を固液分離する第二固液分離工程と、
    (ヘ)前記第一固液分離工程および前記第二固液分離工程で分離された分離液を嫌気性処理する嫌気性処理工程
  3. 第一可溶化工程に供給する汚泥状の有機性廃棄物と第一可溶化工程で生成された可溶化汚泥とを熱交換する第一熱交換工程及び第二可溶化工程に供給する分離汚泥或いは廃棄物破砕工程で破砕された破砕廃棄物と第二可溶化工程で生成された可溶化汚泥とを熱交換する第二熱交換工程をそれぞれ設けた請求項1又は請求項2記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 嫌気性処理工程が、嫌気性処理槽内に形成された微生物の自己造粒汚泥床に被処理液を上向流通させ、被処理液中の有機物を微生物の生物学的作用で分解処理する上向流嫌気性処理工程である請求項1、請求項2又は請求項3記載の有機性廃棄物の処理方法。
JP2003415842A 2003-12-15 2003-12-15 有機性廃棄物の処理方法 Expired - Lifetime JP4409928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415842A JP4409928B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415842A JP4409928B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 有機性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169329A JP2005169329A (ja) 2005-06-30
JP4409928B2 true JP4409928B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34735194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415842A Expired - Lifetime JP4409928B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409928B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146066A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Ngk Insulators Ltd 燃料ガス製造システム
JP4979614B2 (ja) * 2008-02-27 2012-07-18 大阪瓦斯株式会社 ディスポーザー排水の処理方法及び処理装置
JP5540490B2 (ja) * 2008-10-03 2014-07-02 ケーコン株式会社 肥料の製造方法
JP5329369B2 (ja) * 2009-11-03 2013-10-30 株式会社テクノプラン 汚泥可溶化装置及び汚泥可溶化方法
CN102690025A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 四川川娇生态猪业股份有限公司 高效节水型动物排泄物水泡粪处理方法及系统
CN105834194A (zh) * 2016-04-18 2016-08-10 青海洁神环境能源产业有限公司 废弃物处理系统、处理方法及其应用
US11802065B2 (en) * 2016-08-31 2023-10-31 Conly L. Hansen Induced sludge bed anaerobic reactor system
JP6846276B2 (ja) * 2017-04-25 2021-03-24 株式会社竹中工務店 バイオマスの処理方法
JP6831036B1 (ja) * 2020-11-25 2021-02-17 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水熱処理装置及び水熱処理システム
CN117259383B (zh) * 2023-10-30 2024-05-17 河南理工大学 一种有机固体废弃物处理工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525962A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Method of destroying abominability of organic waste liquid
JPS54123246A (en) * 1978-03-18 1979-09-25 Ebara Infilco Co Ltd Heat treatment of organic waste
JPS5581794A (en) * 1978-12-15 1980-06-20 Toyo Eng Corp Recovery method for methane gas
JP2997833B2 (ja) * 1993-12-28 2000-01-11 日立造船株式会社 下水汚泥の嫌気性消化方法
JP3614515B2 (ja) * 1995-06-23 2005-01-26 株式会社神鋼環境ソリューション 高濃度有機性廃水の嫌気性消化処理方法及びそのための処理装置
JP3781216B2 (ja) * 1996-09-19 2006-05-31 株式会社荏原製作所 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JP4292610B2 (ja) * 1999-01-22 2009-07-08 栗田工業株式会社 有機性排水の処理装置
JP2001300486A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Babcock Hitachi Kk 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法
JP2002059197A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 余剰汚泥の処理方法
JP2003103292A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sadaaki Murakami 生物由来性の廃水及び廃棄物の合併処理方法
JP2003112145A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Kobe Steel Ltd 有機性廃棄物の嫌気性処理方法およびその装置
KR100521866B1 (ko) * 2001-11-16 2005-10-17 씨에이치투엠 힐. 인크. 미립자 생분해성 유기 폐기물의 처리 방법 및 장치
JP2003326237A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Osaka Gas Co Ltd 有機性廃棄物処理システム
JP2003275789A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の嫌気性消化方法及び嫌気性消化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005169329A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101066124B1 (ko) 고농도 유기성폐기물로부터 바이오 가스 생산을 위한 건식-습식 직렬 혐기 소화장치 및 방법
KR101841098B1 (ko) 음식물류폐기물의 처리장치 및 처리방법
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR100477050B1 (ko) 유기 폐기물의 분리 방법
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP2004050143A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2001259582A (ja) 生ゴミ・排水の同時処理方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP2003103292A (ja) 生物由来性の廃水及び廃棄物の合併処理方法
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
KR100750502B1 (ko) 혐기성 소화를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리 장치 및 상기 처리 장치를 통한 고농도 유기성 가축분뇨의 처리방법.
JP4355109B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法及び装置
KR200417043Y1 (ko) 고온호기소화조와 중온혐기소화조 및 전기분해조를 이용한활성슬러지의 감량화장치
JP2004230273A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001179288A (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2005087977A (ja) 有機性廃棄物処理方法および有機性廃棄物処理システム
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
US20160264444A1 (en) Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
JP2005218898A (ja) メタン発酵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4409928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250