JP2000015230A - アンモニア除去方法 - Google Patents

アンモニア除去方法

Info

Publication number
JP2000015230A
JP2000015230A JP18953498A JP18953498A JP2000015230A JP 2000015230 A JP2000015230 A JP 2000015230A JP 18953498 A JP18953498 A JP 18953498A JP 18953498 A JP18953498 A JP 18953498A JP 2000015230 A JP2000015230 A JP 2000015230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
ammonia
nitrification
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18953498A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ueno
将 上野
Masashi Moro
正史 師
Yuji Soeda
祐二 添田
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Toshiyuki Shibata
敏行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18953498A priority Critical patent/JP2000015230A/ja
Publication of JP2000015230A publication Critical patent/JP2000015230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嫌気性発酵後も残存するアンモニアを速やか
にかつ効率よく除去できる有機性廃棄物の処理方法を提
供する。 【解決手段】 有機性廃棄物の細粒子状物6と脱水汚泥
2との混合物を無酸素槽10と嫌気性発酵槽12とに順
次導いて酸発酵およびメタン発酵させ、発生した消化汚
泥9を固液分離手段13により固液分離して、アンモニ
アを含んだ分離液14を導出し、導出した分離液14を
硝化槽15に導いて硝化し、この硝化液16の一部を無
酸素槽10に循環して微生物により脱窒する。これによ
り、嫌気性発酵の後段で硝化脱窒を行う従来の方法のよ
うにメタノールなどのBOD源を別途に供給することな
く、生物学的にアンモニアを除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃棄物を嫌
気性条件下でメタン発酵させるに際し、有機性廃棄物に
伴われるアンモニアを除去するアンモニア除去方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より有機性廃棄物の再資源化が図ら
れており、たとえば特開平9−201699号には、し
尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、農集汚泥、家畜ふん尿、生
ごみ、食品廃棄物など、性状や濃度が異なる有機性廃棄
物を同一システムにおいて処理して有用物質を回収し、
資源化する方法が開示されている。
【0003】この方法は、図4に示したようなものであ
り、し尿、浄化槽汚泥、農集汚泥、下水汚泥、家畜ふん
尿を除渣工程#31において除渣し、固液分離工程#3
2において液状廃棄物31と脱水汚泥32とに分離し、
液状廃棄物31は、生物処理工程#33でBOD分解並
びに必要に応じて脱窒素し、固液分離工程#34で浮遊
物を除去し、高度処理工程#35でCODや色素成分や
鉄・マンガンなどの重金属類を除去し、消毒して放流水
または再利用水としている。
【0004】一方、生ごみや食品廃棄物は、破砕・分別
工程#36において破砕し、プラスチック袋やトレーな
どを分別した後に、上記した脱水汚泥32と混合して、
嫌気性発酵工程#37において発酵させ、発生したメタ
ンガス33を回収して、発電工程#38などにより電気
や熱の形態として使用に供するとともに、消化汚泥34
を脱水工程#39で脱水汚泥35とし、コンポスト化工
程#40などに送って肥料や固形燃料や乾燥汚泥として
回収しており、脱水濾液36は生物処理工程#33へ送
って処理している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、嫌気性発酵
工程#37に持ち込まれる有機性廃棄物にはアンモニア
が含まれているが、この工程でアンモニアを除去するこ
とはできず、そのために、上記した処理系でも消化汚泥
34から脱離した脱水濾液36を生物処理工程#33へ
送るようにしている。その他、脱水濾液36を、嫌気性
発酵工程#37の後段に別途に設けた水処理工程におい
て硝化脱窒したり、あるいはアンモニアストリッピング
法によって脱アンモニアするなどの方法も一般に行われ
ている。
【0006】しかしながら、嫌気性発酵工程#37にア
ンモニアが存在すること自体、発酵阻害要因となりう
る;嫌気性発酵工程#37でBOD成分が取り出される
ため、後段の水処理工程で脱窒に必要なBOD成分が不
足し、メタノールなどのBOD源を添加しなくてはなら
ない;アンモニアストリッピング法は、苛性ソーダなど
のアルカリ剤でpHを11〜12に上昇させ、蒸気を吹
き込むことによりアンモニアを放散させる方法であるた
め、作業が危険であり、ランニングコストもかさむ、と
いった種々の問題がある。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、嫌気
性発酵後も残存するアンモニアを速やかにかつ効率よく
除去できるアンモニア除去方法を提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明のアンモニア除去方法は、有機性廃棄物を嫌
気性条件下でメタン発酵させるに際し、有機性廃棄物に
伴われるアンモニアを除去するアンモニア除去方法であ
って、有機性廃棄物を無酸素槽と嫌気性発酵槽とに順次
導いて酸発酵およびメタン発酵させ、発生した消化汚泥
を固液分離手段により固液分離して、アンモニアを含ん
だ分離液を導出し、導出した分離液を硝化槽に導いて硝
化し、硝化液の一部を無酸素槽に返送して微生物により
脱窒することを特徴とする。
【0009】上記した構成によれば、嫌気性発酵槽の消
化汚泥から分離した分離液に含まれるアンモニアを、嫌
気性発酵槽の後段に設けた硝化槽において硝化し、嫌気
性発酵槽の前段に設けた無酸素槽において、槽内の有機
性廃棄物をBOD源として窒素まで還元して除去するこ
とができ、嫌気性発酵の後段で硝化脱窒する従来の方法
のようにメタノールなどのBOD源を別途に供給するこ
となく、生物学的にアンモニアを除去できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。図1において、し尿、浄化槽汚
泥、下水汚泥、農集汚泥、家畜ふん尿などのスラリー状
の有機性廃棄物は、除渣工程#1において、含まれるし
渣の大きさに応じた適当なスクリーンで除渣する。この
除渣工程#1は後段の脱水機等の保護のために行うもの
で、必要のない場合は省略可能である。
【0011】除渣した有機性廃棄物1を固液分離工程#
2に導き、性状によっては有機高分子凝集剤を添加して
固液分離し、脱水汚泥2と分離液3とする。この固液分
離工程#2は、所望の汚泥含水率に応じて、遠心脱水
機、ベルトプレス型脱水機、フィルタープレス、回転円
盤型脱水機等の脱水機、あるいは濃縮スクリーンや重力
濃縮槽などによって行うもので、必要のない場合は省略
可能である。
【0012】分離液3(あるいは液状の有機性廃棄物)
を生物処理工程#3へ導入して、BOD分解および必要
に応じて脱窒素し、生物処理水4は図示を省略した後段
の処理に導いて従来と同様にして処理し、余剰汚泥5は
固液分離工程#2へ返送する。
【0013】一方、生ごみ、食品廃棄物など、プラスチ
ック類などの発酵不適物を含んでいたり、不均質な固形
分を含んでいたりする、その他の有機性廃棄物は、破砕
・分別工程#4に導く。そして、一軸破砕機のような粗
破砕機によって、たとえば粒径20〜100mm以下に
粗破砕し、次に200〜250kg/cm2 の高圧を瞬
間的に負荷する圧縮破砕機によって、粒径1〜2mm以
下の細粒子状(破砕対象物の性状によりペースト状ある
いはフレークス状となる)に圧縮破砕して、機外へ排出
される細粒子状物6と、機内に残留する破砕不能なし
渣、プラスチック類、金属類、石・砂などの発酵不適物
7とに自動的に同時に分別する。生ごみ、食品廃棄物の
性状によっては粗破砕を省略することも可能である。
【0014】圧縮破砕された細粒子状物6と脱水汚泥2
とを混合し、必要に応じて生物処理水4などを加えて濃
度調整したうえで、嫌気性発酵工程#5に導いてメタン
発酵させる。
【0015】嫌気性発酵工程#5では、図2に示したよ
うに、細粒子状物6と脱水汚泥2との混合物を無酸素槽
8に導いて酸発酵させ、酸発酵液9を嫌気性発酵槽10
に導いてメタン発酵させ、発生したメタンガス11を回
収し、脱硫などして、従来と同様にして電気や熱とす
る。
【0016】嫌気性発酵槽10で発生した消化汚泥12
は、遠心脱水機、ベルトプレス型脱水機、フィルタープ
レス、回転円盤型脱水機等の脱水機13により固液分離
し、分離された脱水ケーキ14の一部は嫌気性発酵槽1
0内のメタン菌や汚泥の濃度を調整するために返送し、
残りの脱水ケーキ14はコンポスト化工程などへ送って
肥料や固形燃料や乾燥汚泥とする。
【0017】脱水機13で分離された分離液15はアン
モニア(アンモニア態窒素)などを含んでいるので硝化
槽16に導いて硝化し、硝化槽16より流出する硝化液
17(あるいは硝化液17から微生物を分離したもの)
の一部を無酸素槽8に循環返送して、硝化液17中の硝
酸態窒素を微生物により還元し、窒素ガス18として除
去し、残りの硝化液17は生物処理工程#3(別途に設
けた生物処理工程でもよい)へ導いて残存するBODや
窒素分を除去する。
【0018】このとき、嫌気性発酵槽10内のアンモニ
アなどをモニターし、アンモニア濃度に応じた量の消化
汚泥12を引き抜いて固液分離するとともに、無酸素槽
8への硝化液17の循環返送量を増減させ、それによ
り、嫌気性発酵槽10におけるアンモニア濃度を適当濃
度に調節し、アンモニアによる発酵阻害を防止する。嫌
気性発酵槽10への脱水ケーキ14の返送量も硝化液1
7の循環返送量に見合った量とする。
【0019】なおこのとき、酸発酵が起きている無酸素
槽8はpH4程度であり、このpHでは脱窒反応はほと
んど進行しないので、アルカリ剤19を添加して一時的
にpHを6程度に上げ、それにより脱窒効率を高める。
pHの上昇により、酸発酵も促進され、結果としてメタ
ン発酵も促進される。
【0020】このようにして処理することにより、嫌気
性発酵槽10の後段で硝化脱窒を行う従来法のようにB
OD源を別途に供給することなく、生物学的にアンモニ
アを除去することができ、嫌気性発酵槽10の後段の水
処理工程をコンパクトにできる。
【0021】その際に、硝化液17を嫌気性発酵槽10
ではなく無酸素槽8に返送するようにしたので、嫌気性
発酵槽10を嫌気性状態に維持することができる。また
嫌気性発酵槽10内のアンモニアが逐次除去されるの
で、アンモニアによる発酵阻害は生じにくい。これらの
結果、メタン発酵効率が高まる。
【0022】図3に示したように、嫌気性発酵工程#5
において、嫌気性発酵槽10で発生した消化汚泥12の
一部を、外圧型有機平膜や管状セラミック膜を配列して
なる膜分離装置20を設置した膜分離槽21に導いて膜
分離し、膜透過液22を硝化槽16へ送り、槽21内の
濃縮汚泥23を嫌気性発酵槽10へ返送するか、あるい
は槽10内に膜分離装置20を設置して膜透過液22を
硝化槽16へ送るようにしてもよく、これらの方法によ
れば、アンモニア濃度の変動に容易に対応できる。
【0023】硝化槽16は、固定床式のもの、固定化担
体法あるいは浮遊活性汚泥法を行うものなど、いずれの
方式のものでもよく、上述した生物処理工程#3のもの
を流用してもよい。
【0024】無酸素槽8の前段に混合槽を設けて、細粒
子状物6と脱水汚泥2とを混合するようにしてもよく、
その場合には混合槽でも酸発酵が起こるので、硝化液1
7を混合槽に返送するようにしてもよい。
【0025】なお、嫌気性発酵工程#5では、細粒子状
物6が上記したように細粒子化され、細胞膜が破壊され
ているため生物分解性が非常に大きく、また生ごみ、食
品廃棄物と、し尿、浄化槽汚泥などとが有する互いに異
質の成分、たとえば微量元素(Fe,Ni,Co等)が
混合されることによる効果もあって、効率よく発酵が起
こる。また、従来は破砕困難であるとして排除されてい
た有機性廃棄物や、発酵不適物7に付着して排除されて
いた有機性廃棄物も細粒子状物6の中に含まれるため
に、有機成分の回収率は非常に高い。
【0026】脱水汚泥2は発酵しにくいので、予め液状
化、低分子量化する可溶化処理を行うことで発酵を促進
することもでき、それにより細粒子状物6の発酵も促進
できる。可溶化処理としては、約70〜80℃で3日間
維持する;70℃,0.3MPa程度の高温高圧に維持
する;苛性ソーダや消石灰等のアルカリを添加して70
℃程度に維持する;オゾンガスを吹き込む;130〜1
75℃に維持するなどの種々の手法が挙げられる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、有機性
廃棄物を無酸素槽と嫌気性発酵槽とに順次導いて酸発酵
およびメタン発酵させ、発生した消化汚泥よりアンモニ
アを含んだ液状分を分離して、硝化槽において硝化し、
硝化液の一部を無酸素槽に循環して生物脱窒するように
したので、BOD源を別途に添加することなく脱窒する
ことができ、嫌気性発酵槽の後段の水処理工程もコンパ
クト化できる。
【0028】その際に、硝化液を単に前段の嫌気性発酵
槽へ返送するのではなく無酸素槽に返送するようにした
ので、嫌気性発酵槽を嫌気性状態に維持することができ
る。また嫌気性発酵槽内のアンモニアが逐次除去される
ので発酵阻害を生じにくい。これらの結果、メタン発酵
効率が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における有機性廃棄物の処
理方法を説明するフローチャートである。
【図2】図1に示した有機性廃棄物の処理方法における
嫌気性発酵工程の装置構成を示した説明図である。
【図3】図1に示した有機性廃棄物の処理方法における
嫌気性発酵工程の別の装置構成を示した説明図である。
【図4】従来の有機性廃棄物の処理フローを示したフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
2 脱水汚泥 6 細粒子状物 9 酸発酵液 8 無酸素槽 10 嫌気性発酵槽 11 メタンガス 12 消化汚泥 13 脱水機 15 分離液 16 消化槽 17 硝化液 18 窒素ガス 21 膜分離槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 添田 祐二 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 山本 哲也 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 柴田 敏行 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 4D040 AA02 BB05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を嫌気性条件下でメタン発
    酵させるに際し、有機性廃棄物に伴われるアンモニアを
    除去するアンモニア除去方法であって、有機性廃棄物を
    無酸素槽と嫌気性発酵槽とに順次導いて酸発酵およびメ
    タン発酵させ、発生した消化汚泥を固液分離手段により
    固液分離して、アンモニアを含んだ分離液を導出し、導
    出した分離液を硝化槽に導いて硝化し、硝化液の一部を
    無酸素槽に返送して微生物により脱窒することを特徴と
    するアンモニア除去方法。
JP18953498A 1998-07-06 1998-07-06 アンモニア除去方法 Pending JP2000015230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953498A JP2000015230A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 アンモニア除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953498A JP2000015230A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 アンモニア除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015230A true JP2000015230A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16242921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18953498A Pending JP2000015230A (ja) 1998-07-06 1998-07-06 アンモニア除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000015230A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015229A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2002362990A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Fujita Corp 液体肥料の製造方法およびそのための装置
JP2003094021A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Shimizu Corp 脱窒素・メタン発酵装置
KR100470956B1 (ko) * 2001-10-19 2005-02-21 이원바이오텍주식회사 유기성 폐기물의 혐기성 발효액 및 고농도 미생물반응기를 이용한 하수·폐수 종말 처리장 방류수의영양염류제거 방법
JP2006297205A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2007021488A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及びその処理装置
JP2007260670A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 有機性廃棄物処理施設の構築方法
JP2012025659A (ja) * 2011-09-13 2012-02-09 Fujita Corp 液体肥料の製造方法
CN111167830A (zh) * 2019-12-30 2020-05-19 兴化市永泰铝业有限公司 一种二次铝灰的综合处理利用工艺
JP6990359B1 (ja) 2021-01-25 2022-01-12 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵装置と方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015229A (ja) * 1998-07-06 2000-01-18 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2002362990A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Fujita Corp 液体肥料の製造方法およびそのための装置
JP2003094021A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Shimizu Corp 脱窒素・メタン発酵装置
JP4527325B2 (ja) * 2001-09-27 2010-08-18 清水建設株式会社 脱窒素・メタン発酵装置
KR100470956B1 (ko) * 2001-10-19 2005-02-21 이원바이오텍주식회사 유기성 폐기물의 혐기성 발효액 및 고농도 미생물반응기를 이용한 하수·폐수 종말 처리장 방류수의영양염류제거 방법
JP2006297205A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2007021488A (ja) * 2005-06-16 2007-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及びその処理装置
JP2007260670A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 有機性廃棄物処理施設の構築方法
JP2012025659A (ja) * 2011-09-13 2012-02-09 Fujita Corp 液体肥料の製造方法
CN111167830A (zh) * 2019-12-30 2020-05-19 兴化市永泰铝业有限公司 一种二次铝灰的综合处理利用工艺
JP6990359B1 (ja) 2021-01-25 2022-01-12 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵装置と方法
JP2022113185A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵装置と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3755982B2 (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
KR100745186B1 (ko) 혐기성 소화방식을 이용한 유기성 폐기물 처리장치 및 그방법
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001137812A (ja) 廃棄物処理方法
JPH11309493A (ja) 乾式メタン発酵方法
JPH11309438A (ja) 廃棄物処理方法
JPH11300323A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3835930B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000153259A (ja) 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11319782A (ja) メタン発酵方法
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH11333416A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JPH11221548A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3727178B2 (ja) メタン発酵方法
JP3835925B2 (ja) 脱リン方法
JP2000015228A (ja) 有機性廃棄物の発酵方法