JP2003033780A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JP2003033780A
JP2003033780A JP2001223724A JP2001223724A JP2003033780A JP 2003033780 A JP2003033780 A JP 2003033780A JP 2001223724 A JP2001223724 A JP 2001223724A JP 2001223724 A JP2001223724 A JP 2001223724A JP 2003033780 A JP2003033780 A JP 2003033780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
solubilization
treatment step
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223724A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Saegusa
哲 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2001223724A priority Critical patent/JP2003033780A/ja
Publication of JP2003033780A publication Critical patent/JP2003033780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化
を図ることができる排水処理方法における設備の小型化
を図り、運転経費や設備費などが低廉化でき、また、余
剰汚泥のメタンガスとしての再資源化も同時に可能とす
る排水処理方法を提供する。 【解決手段】有機性排水を好気性で生物処理する好気性
生物処理工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液
分離する固液分離工程と、分離汚泥の少なくとも一部を
返送汚泥として好気性生物処理工程に返送する汚泥返送
工程と、残部の汚泥を余剰汚泥とし、その少なくとも一
部を可溶化処理する可溶化処理工程と、残部の余剰汚泥
を嫌気性で消化処理する嫌気性消化処理工程と、嫌気性
消化汚泥を可溶化処理工程に供給する消化汚泥供給工程
と、可溶化汚泥を好気性生物処理工程に返送する可溶化
汚泥返送工程を設けたことを特徴とする排水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水を好気
性で生物処理する排水処理方法に関し、更に詳しくは、
有機性排水を好気性処理する工程で発生する余剰汚泥の
排出量を、従来の排水処理方法よりも削減することので
きる排水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、下水、食品排水、厨房排水又は浄
化槽汚泥などの有機性排水(以下原水ということもあ
る。)を処理する装置としては、活性汚泥処理装置、固
定床式生物処理装置又は流動床式処理装置などの好気性
処理装置が用いられている。
【0003】前記活性汚泥処理装置にあっては、好気性
微生物である汚泥の浮遊する処理槽内に排水を供給し、
空気で曝気することにより、汚泥の生物学的作用で原水
中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置であり、ま
た、固定床式生物処理装置にあっては、処理槽内に合成
樹脂製などの生物保持担体の固定床を設け、空気で曝気
することにより微生物を担体の表面に付着増殖させ、付
着した微生物の生物学的作用で原水中の有機物を生物的
に酸化分解処理する装置であり、更に、流動床式処理装
置は、好気性生物処理槽内の液中に流動可能に合成樹脂
粒子などの生物保持担体を充填し、原水を供給して空気
で曝気することにより、流動化する生物保持担体の表面
に付着増殖した微生物の生物学的作用で原水中の有機物
を生物的に酸化分解処理する装置である。
【0004】前記生物処理装置では、いずれも有機物を
生物学的に分解処理するのに伴い、増殖した微生物が汚
泥として大量に発生する。発生した汚泥は沈殿槽などで
分離濃縮され、その一部は生物処理工程に循環される
が、残部は余剰汚泥として系外に排出され、その余剰汚
泥を濃縮、脱水したのち焼却や埋め立てなどにより処分
している。なお、前記余剰汚泥量は、生物処理工程に導
入された原水中の有機物量(BOD)の20〜50%が
発生するといわれている。
【0005】更に、発生汚泥をできるだけ減容化する方
法として、特表平6−509986号公報には、中温生
物処理槽と好熱性生物処理槽とを組合せ、中温生物処理
槽から発生する汚泥を好熱性生物処理槽で可溶化したの
ち、中温生物処理槽に返送して可溶化汚泥を原水と共に
処理する汚泥の減容化方法が開示されており、また、嫌
気性消化処理工程を設けた装置が、特開平2−2112
99号公報、特開2000−246280号公報及び特
開2001−157900号公報などに開示されてい
る。なお、汚泥の可溶化とは、汚泥を構成する微生物を
分解して低分子化した有機物とすることを意味し、汚泥
の減容化とは、余剰汚泥として排出される汚泥の容量を
低減することを意味する。
【0006】前記特開平2−211299号公報に開示
された方法は、有機性汚泥を適宜な可溶化処理工程で可
溶化したのち、所定のpH範囲と処理日数で嫌気性消化
処理する方法であり、また、前記特開2000−246
280号公報に開示された方法は、有機性汚泥を嫌気性
で消化処理し、処理後の嫌気消化液を好気性消化処理
し、更に、好気消化液を固液分離して汚泥を濃縮し、濃
縮汚泥をオゾンによる可溶化処理で可溶化して嫌気性消
化処理工程に返送する方法であり、また、特開2001
−157900号公報に開示された方法は、有機性汚泥
を嫌気性で消化処理し、処理後の嫌気消化汚泥を固液分
離して汚泥を濃縮し、濃縮汚泥を適宜な改質処理工程
(可溶化処理工程)で可溶化処理して嫌気性消化処理工
程に返送する方法である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の余剰汚泥の
処分方法で、汚泥を濃縮、脱水したのち焼却又は埋め立
て処分する方法にあっては、汚泥の濃縮、脱水後におい
ても含水率が70〜80wt%と高いため嵩が大きく、
廃棄物業者に処分を依頼する場合には、引き取りコスト
が高くなり、排水処理全体にかかるコストの多くを占め
ているのが現状である。更に、埋め立て処分において
は、産業廃棄物埋立処分場の残余年数が少なくなってお
り、引き取りコストも年々高騰している。また、焼却処
分においては、含水率が高いため燃料消費量が多くなり
燃料費が嵩み、更に、排出ガスや焼却灰の処理が必要で
あり、近年はダイオキシン問題等から焼却処理自体が困
難になってきている状況である。
【0008】また、特表平6−509986号公報に開
示された汚泥の減容化方法では、複数のサイクル運転で
処理するため、処理工程が複雑となるとともに、処理時
間がかかる問題があり、更に、好熱性生物処理槽におけ
る可溶化処理では、多量の空気による曝気であるため、
空気の排出に伴なわれて極めて多量の熱量が損失し、ま
た、汚泥自体の臭気が強いため、曝気により極めて強い
臭気が放出される。
【0009】また、嫌気性消化法により減容化処理する
方法にあっては、メタン菌等の嫌気性微生物が浮遊する
処理槽内に汚泥を供給し、嫌気性ガスで曝気攪拌するこ
とにより、嫌気性微生物の生物学的作用で汚泥中の有機
物をメタンガスや炭酸ガス等に分解処理する方法であ
り、メタンガスを燃料等に有効活用できる利点があるた
め好ましい方法であるが、特開平2−211299号公
報に開示された方法では、嫌気性消化処理工程の前処理
として可溶化処理工程があるため、可溶化工程における
負荷の減少化を図ることができないと共に、汚泥が可溶
化処理で酸化分解され、後段の嫌気性消化処理では効率
的にメタンガスの回収が図れないなどの問題があり、ま
た、特開2000−246280号公報に開示された方
法では、汚泥を嫌気性消化処理工程とオゾン可溶化処理
工程との間で循環させるため、オゾン可溶化処理工程前
に嫌気性消化汚泥を再度好気性処理で還元性物質を酸化
処理しなくてはならない問題がある。更に、特開200
1−157900号公報に開示された方法では、嫌気性
消化処理工程の後に、好気性処理工程がないため、嫌気
性消化汚泥が余剰汚泥として排出され、その処分が必要
となるなどの問題がある。
【0010】本発明は、前記従来の汚泥処分及び減容化
処理における問題点に鑑みて成されたものであり、余剰
汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることが
できる排水処理方法における設備の小型化を図り、運転
経費や設備費などが低廉化でき、また、余剰汚泥のメタ
ンガスとしての再資源化も同時に可能とする排水処理方
法を提供する目的で成されたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の要旨は、請求項1に記載した発明において
は、有機性排水を好気性で生物処理する好気性生物処理
工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液分離する
固液分離工程と、分離された汚泥の少なくとも一部を返
送汚泥として前記好気性生物処理工程に返送する汚泥返
送工程と、残部の汚泥を余剰汚泥とし、その少なくとも
一部を可溶化処理する可溶化処理工程と、残部の余剰汚
泥を嫌気性で消化処理する嫌気性消化処理工程と、嫌気
性で消化処理された消化汚泥を前記可溶化処理工程に供
給する消化汚泥供給工程と、可溶化処理された可溶化汚
泥を前記好気性生物処理工程に返送する可溶化汚泥返送
工程を設けたことを特徴とする排水処理方法である。
【0012】余剰汚泥を嫌気性消化処理のみで減容化す
る場合には、活性汚泥微生物の細胞を構成するポリペプ
チドや多糖類などは分解しにくく、残存しやすいが、前
記請求項1の構成とすることにより、分解しないポリペ
プチドや多糖類などは、可溶化処理槽で低分子化させる
ことができるため、汚泥の減容化を効率的に行うことが
でき、余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を
図ることができる。更に、生成したメタンガスを汚泥の
加温に利用することで、減容化処理のランニングコスト
を押さえることが可能となり、運転経費や設備費などが
低廉化できる。なお、嫌気性消化処理工程に嫌気性消化
槽を用いた場合には、温度25〜75℃、好ましくは4
5〜60℃、滞留時間24時間〜2週間で処理される。
温度が25℃よりも低いと、生物学的嫌気性消化処理が
進みにくいなどの問題があり、また、75℃よりも高い
と、嫌気性微生物が生存しにくいなどの問題がある。ま
た、可溶化処理工程に高温好気性微生物による好熱微生
物可溶化槽を用いた場合には、温度45〜75℃、好ま
しくは55〜70℃、滞留時間10〜100時間で処理
される。温度が45℃よりも低いと、好熱微生物の活性
がほとんどなくなるなどの問題があり、また、75℃よ
りも高いと好熱微生物が生存しにくいなどの問題があ
る。
【0013】また、請求項2に記載した発明において
は、請求項1に記載の排水処理方法において、余剰汚泥
を濃縮する汚泥濃縮工程を設け、可溶化処理工程を濃縮
汚泥の少なくとも一部を可溶化処理する可溶化処理工程
とし、嫌気性消化処理工程を残部の濃縮汚泥を嫌気性で
消化処理する嫌気性消化処理工程とした排水処理方法で
ある。
【0014】前記請求項2の汚泥濃縮工程を設けた構成
では、濃縮した汚泥を可溶化処理工程及び嫌気性消化処
理工程に夫々供給することにより、生物処理におけるよ
り好適な含水率及び有機物濃度となり、処理容量を低減
することができるため、効率的にメタンガスを得ると同
時に汚泥の可溶化も効率的に行うことができる。なお、
汚泥濃縮工程で濃縮した汚泥濃度は、2〜10wt%が
好ましく、汚泥濃度が2wt%よりも低いと処理速度の
低下や多大の加熱エネルギーが必要となるなどの問題が
あり、また、10wt%よりも高いと流動性の低下によ
り混合が困難となり、処理効率が低下するなどの問題が
ある。
【0015】また、請求項3に記載した発明において
は、請求項1又は請求項2に記載の排水処理方法におい
て、可溶化汚泥を好気性生物処理工程に返送する可溶化
汚泥返送工程に生物保持担体を充填した生物保持担体処
理工程を設けた排水処理方法である。
【0016】前記請求項3の生物保持担体処理工程を設
けた構成では、生物保持担体処理工程における処理槽内
に、可溶化汚泥を酸化分解する好気性微生物が多量に保
持されているため、有機物が効率的に処理され、好気性
生物処理工程に返送するにあたり、有機物負荷を軽減す
ることができ、処理水の水質を良好に保つことができ
る。なお、生物保持担体処理工程では、温度10〜45
℃、好ましくは25〜40℃、滞留時間30分〜12時
間、溶存酸素濃度は0.5〜6mg/Lで処理される。
温度が10℃よりも低いと好気性微生物の活性が低下す
るなどの問題があり、また、45℃よりも高いと好気性
微生物が生存しにくいなどの問題がある。また、溶存酸
素濃度が0.5mg/Lよりも低いと好気性微生物の活
性が低下するなどの問題があり、6mg/Lよりも高い
と酸素が溶解しにくくなり、曝気量が多く必要となるた
め、担体に付着した微生物が剥離するなどの問題があ
る。
【0017】前記において、好気性生物処理工程では、
通常の活性汚泥処理装置、合成樹脂や繊維状などの生物
保持担体を固定して充填した固定床式処理槽や生物保持
担体を流動可能に充填した流動床式生物処理槽などでも
よい。また、嫌気性消化処理工程では、嫌気性消化槽に
よる単一槽での処理や酸発酵槽と嫌気性消化槽とを組み
合わせた二槽での処理などがあり、また可溶化処理工程
では、高温好気性微生物による好熱微生物可溶化法、ア
ルカリ性で分解するアルカリ可溶化法、超音波で可溶化
する超音波可溶化法、その他各種公知の可溶化法を適宜
用いることができる。また、固液分離工程では、沈殿槽
や濾過膜分離装置などが用いられ、汚泥濃縮工程では、
遠心分離装置、濾過膜分離装置又は濾過装置などが用い
られる。更に、可溶化処理工程として、好熱微生物可溶
化法を用いる場合には、沈殿槽などで固液分離された濃
縮汚泥と可溶化処理槽で可溶化処理された汚泥とを熱交
換する熱交換器を設けてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形
態の排水処理方法を適用する排水処理装置の系統図、図
2は本発明の他の実施の形態の排水処理方法を適用する
排水処理装置の系統図、図3は本発明の他の実施の形態
の排水処理方法を適用する排水処理装置の系統図であ
る。なお、全図において、相当する作用を有する部材に
ついては同一の符号を付与した。また、図4は図1の構
成の装置を用いた実施例と比較例1とのメタンガス発生
量を調査したグラフ、図5は図1の構成の装置を用いた
実施例と比較例2とのメタンガス発生量を調査したグラ
フである。
【0019】全図において、1は、下水、食品排水、厨
房排水又は浄化槽汚泥などの原水の排水供給量及びpH
値などを調整する調整槽、2は、底部に散気手段8が内
設され、供給された原水を空気などの酸素含有気体で曝
気することにより原水中の有機物を好気性で生物処理す
る好気性生物処理工程である活性汚泥処理槽、3は、生
物処理された混合液中の汚泥を沈降分離する固液分離工
程である沈殿槽、4は、沈降分離された汚泥を嫌気性で
消化処理する嫌気性消化処理工程である嫌気性消化槽、
5は、嫌気性で消化処理された汚泥及び/又は前記沈降
分離された汚泥の少なくとも一部である余剰汚泥を可溶
化処理する可溶化処理工程である可溶化処理槽であり、
本可溶化処理槽5は、底部に散気手段9が内設されてお
り、温度40〜100℃の高温条件で、空気などの酸素
含有気体で曝気することにより汚泥を形成する有機物を
好気性生物処理して可溶化する好熱微生物可溶化処理槽
である。なお、嫌気性消化槽4には図示じないが、ガス
攪拌装置などの適宜な攪拌手段が付設されており、ま
た、可溶化処理槽5には処理槽内の汚泥を加熱するスチ
ームなどの図示しない加熱手段が配置されている。
【0020】図2において、6は、余剰汚泥を濃縮する
汚泥濃縮工程である遠心分離装置であり、また、図3に
おいて、7は、生物保持担体処理工程である流動床処理
槽であり、本流動床処理槽7は、底部に散気手段10が
内設され、内部に合成樹脂粒子などの生物保持担体が充
填され、供給された可溶化処理汚泥を空気などの酸素含
有気体で曝気することにより、流動化する生物保持担体
の表面に付着増殖した微生物の生物学的作用で原水中の
有機物を生物的に酸化分解処理する。
【0021】また、前記実施の形態においては、好気性
生物処理工程に、通常の活性汚泥処理装置が用いられて
いるが、合成樹脂や繊維状などの生物保持担体を固定し
て充填した固定床式処理槽や生物保持担体を流動可能に
充填した流動床式生物処理槽などでもよい。また、嫌気
性消化処理工程では、嫌気性消化槽による単一槽での処
理であるが、酸発酵槽と嫌気性消化槽とを組み合わせた
二槽での処理などであってもよく、また、可溶化処理工
程では、高温好気性微生物による好熱微生物可溶化法を
用いているが、アルカリ性で分解するアルカリ可溶化
法、超音波で可溶化する超音波可溶化法、その他各種公
知の可溶化法を適宜用いることができる。更に、固液分
離工程では、沈殿槽が用いられているが、濾過膜分離装
置などでもよく、また、汚泥濃縮工程では、遠心分離装
置が用いられているが、濾過膜分離装置又は濾過装置な
どであってもよい。なお、沈殿槽などで固液分離された
濃縮汚泥と可溶化処理槽で可溶化処理された汚泥とを熱
交換する熱交換器を設けてもよい。
【0022】次に図1の構成の排水処理装置により有機
性排水を処理する処理方法について以下詳述する。原水
は原水供給流路20から調整槽1に供給されて一旦貯留
され、必要によりpH値などが調整されたのち、排水供
給量を調整されて調整原水供給流路21から活性汚泥処
理槽2に供給され、散気手段8から供給される空気など
の酸素含有気体で曝気されることにより、浮遊する好気
性微生物である汚泥の生物学的作用で、原水中の有機物
が効率的に酸化分解される。なお、活性汚泥処理槽2に
おける処理温度としては、10〜45℃が好ましい。
【0023】活性汚泥処理槽2で増殖した汚泥が混合し
た混合液は、混合液排出流路22から沈殿槽3に導入さ
れ、静置することにより汚泥が自然沈降して分離され、
清浄化された処理水は、処理水排出流路23から系外に
排出される。また、沈殿槽3で沈降分離された汚泥は、
沈殿槽3の汚泥抜出し流路24から抜き出され、一部は
汚泥返送流路25から活性汚泥処理槽2に返送される。
残部の分離汚泥は余剰汚泥とし、その一部は、汚泥排出
流路26から系外に排出され、図示しない汚泥処理装置
などで処理される。残部の余剰汚泥の更に一部は、可溶
化用余剰汚泥供給流路27から可溶化処理槽5に供給さ
れ、他部の余剰汚泥は消化用余剰汚泥供給流路28から
嫌気性消化槽4に供給される。
【0024】嫌気性消化槽4に供給された余剰汚泥は、
温度25〜75℃、好ましくは45〜60℃、滞留時間
24時間〜2週間で処理され、発生したメタンガスを主
体とするガスはガス排出流路31から系外に排出され、
必要により脱硫処理をされたのちガスホルダなどで貯留
され、燃料ガスなどとして使用される。また、嫌気性で
消化処理された余剰汚泥は消化汚泥として可溶化用消化
汚泥供給流路29から可溶化処理槽5に供給される。
【0025】可溶化処理槽5に供給された余剰汚泥及び
消化汚泥は、温度45〜75℃、好ましくは55〜70
℃、滞留時間10〜100時間で、散気手段9から供給
される空気などの酸素含有気体で曝気されることによ
り、高温における好熱微生物の生物学的作用により、汚
泥中の微生物が効率的に死滅・分解して低分子化した有
機物となって可溶化される。なお、可溶化処理槽5で
は、高濃度酸素含有気体を使用することにより、酸素の
溶解効率を極めて高くすることができ、処理効率も高く
なるため好ましい。
【0026】可溶化処理槽5で可溶化処理された汚泥
は、汚泥循環流路30から活性汚泥処理槽2に循環供給
され、原水中の有機物と共に、浮遊する好気性微生物で
ある汚泥の生物学的作用で効率的に酸化分解されること
により、発生汚泥の減容化を図ることができ、余剰汚泥
としての発生量をゼロ又は少なくとも減容化することが
できる。
【0027】図2の構成の排水処理装置においては、沈
殿槽3で沈降分離された汚泥は、沈殿槽3の汚泥抜出し
流路24から抜き出され、一部は汚泥返送流路25から
活性汚泥処理槽2に返送され、残部の分離汚泥は余剰汚
泥とし、その一部は、汚泥排出流路26から系外に排出
され、図示しない汚泥処理装置などで処理されるが、残
部の余剰汚泥は、濃縮用汚泥供給流路32から遠心分離
装置6に供給される。また、一部の余剰汚泥を直接可溶
化用余剰汚泥供給流路27から可溶化処理槽5に供給し
てもよい。なお、濃縮処理した汚泥の汚泥濃度は、2〜
10wt%が好ましく、汚泥濃度が2wt%よりも低い
と処理速度の低下や多大の加熱エネルギーが必要となる
などの問題があり、また、10wt%よりも高いと流動
性の低下により混合が困難となり、処理効率が低下する
などの問題がある。
【0028】遠心分離装置6で濃縮された余剰汚泥は濃
縮汚泥として消化用濃縮汚泥供給流路33から嫌気性消
化槽4に供給されるが、一部の濃縮汚泥を直接可溶化用
濃縮汚泥供給流路34から可溶化処理槽5に供給しても
よい。なお、嫌気性消化槽4に供給された濃縮汚泥、可
溶化処理槽5に供給された余剰汚泥、濃縮汚泥及び消化
汚泥などは、図1における作用と同一の作用で夫々処理
されるが、余剰汚泥を濃縮して供給するため、生物処理
におけるより好適な含水率及び有機物濃度となり、処理
容量が低減されることにより、嫌気性消化槽4における
処理では、効率的に嫌気性で消化処理されメタンガス発
生量を高くすることができ、また、可溶化処理槽5にお
いては、加熱エネルギーが低減されるとともに、可溶化
処理を促進することができる。
【0029】図3の構成の排水処理装置においては、可
溶化処理槽5で可溶化処理された汚泥が、可溶化処理汚
泥流路35から生物保持担体処理工程の流動床処理槽7
に供給され、底部に設けられた散気手段10で空気など
の酸素含有気体で曝気することにより、流動化する生物
保持担体の表面に付着増殖した微生物の生物学的作用で
可溶化汚泥中の有機物が生物的に酸化分解処理される。
流動床処理槽7で処理された汚泥を生物担体処理液循環
流路36から活性汚泥処理槽2に循環することにより、
可溶化汚泥による活性汚泥処理槽への有機物負荷が低減
されるため、汚泥の減容化を効率的に行うことができ
る。なお、返送汚泥の一部を流動床処理槽7に供給する
流路35aを設け、生物保持担体処理工程の流動床処理
槽7における温度調整や浮遊性微生物保持などのため、
返送汚泥の一部を流動床処理槽7に供給してもよい。
【0030】
【実施例】食品工場から排出される有機性排水を活性汚
泥処理装置で処理し、発生した余剰汚泥を嫌気性で消化
処理した比較例1と図1の構成の装置を用いた実施例1
について、メタンガス発生量を調査した結果、図4に示
すように、実施例1におけるメタンガス発生量が極めて
高くなることが判明した。また、活性汚泥処理装置で処
理し、発生した余剰汚泥を好熱微生物可溶化法で処理し
たのち嫌気性で消化処理した比較例2と前記実施例1と
のメタンガス発生量を調査した結果、図5に示すよう
に、実施例1におけるメタンガス発生量が極めて高くな
ることが判明した。
【0031】
【発明の効果】本発明は、余剰汚泥発生量のゼロ化又は
少なくとも減容化を図ることができる排水処理方法にお
ける設備の小型化を図り、運転経費や設備費などが低廉
化でき、また、余剰汚泥のメタンガスとしての再資源化
も同時に可能とする排水処理方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の排水処理方法を適用す
る排水処理装置の系統図
【図2】本発明の他の実施の形態の排水処理方法を適用
する排水処理装置の系統図
【図3】本発明の他の実施の形態の排水処理方法を適用
する排水処理装置の系統図
【図4】図1の構成の装置を用いた実施例と比較例1と
のメタンガス発生量を調査したグラフ
【図5】図1の構成の装置を用いた実施例と比較例2と
のメタンガス発生量を調査したグラフ
【符号の説明】
1:調整槽 2:好気性生物処理工程(活性汚泥処理槽) 3:固液分離工程(沈殿槽) 4:嫌気性消化処理工程(嫌気性消化槽) 5:可溶化処理工程(可溶化処理槽) 6:汚泥濃縮工程(遠心分離装置) 7:生物保持担体処理工程(流動床処理槽)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性排水を好気性で生物処理する好気性
    生物処理工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液
    分離する固液分離工程と、分離された汚泥の少なくとも
    一部を返送汚泥として前記好気性生物処理工程に返送す
    る汚泥返送工程と、残部の汚泥を余剰汚泥とし、その少
    なくとも一部を可溶化処理する可溶化処理工程と、残部
    の余剰汚泥を嫌気性で消化処理する嫌気性消化処理工程
    と、嫌気性で消化処理された消化汚泥を前記可溶化処理
    工程に供給する消化汚泥供給工程と、可溶化処理された
    可溶化汚泥を前記好気性生物処理工程に返送する可溶化
    汚泥返送工程を設けたことを特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】余剰汚泥を濃縮する汚泥濃縮工程を設け、
    可溶化処理工程を濃縮汚泥の少なくとも一部を可溶化処
    理する可溶化処理工程とし、嫌気性消化処理工程を残部
    の濃縮汚泥を嫌気性で消化処理する嫌気性消化処理工程
    とした請求項1に記載の排水処理方法。
  3. 【請求項3】可溶化汚泥を好気性生物処理工程に返送す
    る可溶化汚泥返送工程に生物保持担体を充填した生物保
    持担体処理工程を設けた請求項1又は請求項2に記載の
    排水処理方法。
JP2001223724A 2001-07-25 2001-07-25 排水処理方法 Pending JP2003033780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223724A JP2003033780A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223724A JP2003033780A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003033780A true JP2003033780A (ja) 2003-02-04

Family

ID=19057005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223724A Pending JP2003033780A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003033780A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279551A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2006088014A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法
JP2009050790A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Eko Advance:Kk 汚水処理装置
EP2279152A2 (en) * 2008-03-28 2011-02-02 Siemens Water Technologies Corp. Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
KR101195506B1 (ko) 2012-08-23 2012-10-31 뉴엔텍(주) 가용화 설비 및 담체를 이용한 폐수 처리 시스템
US8685247B2 (en) 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
JP2014091081A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Swing Corp 有機性排水の処理方法及び処理装置
US8801931B2 (en) 2010-02-25 2014-08-12 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8808544B2 (en) 2010-08-18 2014-08-19 Evoqua Water Technologies Llc Contact-stabilization/prime-float hybrid
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
CN105152506A (zh) * 2014-02-26 2015-12-16 江苏理工学院 有机污泥高温微好氧-厌氧消化方法
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US10131550B2 (en) 2013-05-06 2018-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
CN111470626A (zh) * 2020-06-05 2020-07-31 中国石油化工股份有限公司 水解酸化污水处理方法及反应装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229297A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Japan Organo Co Ltd 生物学的水処理装置
JP2000301198A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥減容化処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000229297A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Japan Organo Co Ltd 生物学的水処理装置
JP2000301198A (ja) * 1999-04-15 2000-10-31 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥減容化処理方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279551A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP4501496B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP2006088014A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法
JP4581593B2 (ja) * 2004-09-22 2010-11-17 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP2009050790A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Eko Advance:Kk 汚水処理装置
US9359238B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
EP2279152A4 (en) * 2008-03-28 2012-11-28 Siemens Industry Inc SYSTEMS AND METHODS FOR AEROBIC AND ANAEROBIC HYBRID TREATMENT OF WASTEWATER AND SLUDGE
US8623213B2 (en) 2008-03-28 2014-01-07 Siemens Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US9359239B2 (en) 2008-03-28 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
EP2279152A2 (en) * 2008-03-28 2011-02-02 Siemens Water Technologies Corp. Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894855B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8685247B2 (en) 2009-12-03 2014-04-01 Evoqua Water Technologies Llc Systems and methods for nutrient removal in biological treatment systems
US8801931B2 (en) 2010-02-25 2014-08-12 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods
US8808544B2 (en) 2010-08-18 2014-08-19 Evoqua Water Technologies Llc Contact-stabilization/prime-float hybrid
US9359236B2 (en) 2010-08-18 2016-06-07 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
US9783440B2 (en) 2010-08-18 2017-10-10 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
KR101195506B1 (ko) 2012-08-23 2012-10-31 뉴엔텍(주) 가용화 설비 및 담체를 이용한 폐수 처리 시스템
JP2014091081A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Swing Corp 有機性排水の処理方法及び処理装置
US10131550B2 (en) 2013-05-06 2018-11-20 Evoqua Water Technologies Llc Enhanced biosorption of wastewater organics using dissolved air flotation with solids recycle
CN105152506A (zh) * 2014-02-26 2015-12-16 江苏理工学院 有机污泥高温微好氧-厌氧消化方法
CN105152506B (zh) * 2014-02-26 2017-06-16 江苏理工学院 有机污泥高温微好氧‑厌氧消化方法
CN111470626A (zh) * 2020-06-05 2020-07-31 中国石油化工股份有限公司 水解酸化污水处理方法及反应装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
KR100807219B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 정화 장치 및 그 처리 방법
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2003340408A (ja) メタン発酵処理システムと処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
KR20030065092A (ko) 축산 폐수 처리공정 및 장치
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
JP2004230273A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP3409728B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
KR100714825B1 (ko) 분리막이 결합된 혐기/호기 반응조와 호기성 여상을 이용한오폐수 및 고농도 유기폐수 처리 방법
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP2002186996A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2003071411A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR100913989B1 (ko) 바이오가스를 이용한 가스 교반형 혐기성 소화장치
JP2002186988A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2001070983A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
KR102299806B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 이를 이용하는 유기성 폐기물 처리방법
JP5197901B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724