JP4581593B2 - 有機性排水の処理方法 - Google Patents

有機性排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581593B2
JP4581593B2 JP2004275419A JP2004275419A JP4581593B2 JP 4581593 B2 JP4581593 B2 JP 4581593B2 JP 2004275419 A JP2004275419 A JP 2004275419A JP 2004275419 A JP2004275419 A JP 2004275419A JP 4581593 B2 JP4581593 B2 JP 4581593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
aeration tank
tank
aeration
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006088014A (ja
Inventor
ラジブ ゴエル
光春 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004275419A priority Critical patent/JP4581593B2/ja
Publication of JP2006088014A publication Critical patent/JP2006088014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581593B2 publication Critical patent/JP4581593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Description

本発明は有機性排水の処理方法に係り、特に有機性排水を活性汚泥法で処理するに当たり、余剰汚泥の一部を嫌気性消化処理してエネルギーとして有用なメタンガスを発生させる方法において、処理水の水質を高く維持した上でメタンガスの回収効率を高める方法に関する。
従来、し尿、産業排水、下水などの有機性排水の処理方法として、有機性排水を返送汚泥と混合して曝気槽内で曝気し、曝気処理液を固液分離し、分離汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽へ返送する活性汚泥法がある。活性汚泥法は、有機性排水中の有機物を好気性微生物の作用で分解して無機化する方法であり、この方法において、曝気槽における有機物の分解効率を高めるために、返送汚泥を再曝気して活性化した後曝気槽に返送する方法や、有機性排水の曝気に先立ち嫌気性処理を行って排水中の溶解性の難分解性有機物を易生物分解性に変換する方法も提案されている(特公昭62−49118号公報)。
このような活性汚泥法では、有機物の分解に伴って増殖する菌体が余剰汚泥として大量に排出される。この余剰汚泥を減容化するために、分離汚泥の一部を嫌気性消化処理することも行われている。汚泥の嫌気性消化では、汚泥中の有機物や菌体が分解されてメタンガスが発生するため、これを回収してエネルギーとして有効利用することができるという利点もある。
特公昭62−49118号公報
活性汚泥処理の余剰汚泥を嫌気性消化処理する場合、メタンガスをより多く発生させるためには、嫌気性処理槽に送給される余剰汚泥中に未分解の有機物や菌体が多く含まれていることが必要となる。このためには、曝気槽の汚泥滞留時間(SRT)を短くして曝気槽における有機物の分解率を下げることが考えられるが、この場合には、処理水の水質が悪化することになる。曝気槽に返送される汚泥を再曝気して活性化させた後曝気槽に戻すことにより、処理水の水質を高めることができるが、この場合には、返送汚泥が活性化されるために、曝気槽での有機物の分解率が高くなり、結果として嫌気性処理槽に導入される汚泥の有機物濃度は低くなり、メタンガス発生量は少なくなる。
本発明は、有機性排水を活性汚泥法で処理するに当たり、余剰汚泥の一部を嫌気性消化処理してエネルギーとして有用なメタンガスを発生させる方法において、処理水の水質を高く維持した上でメタンガスの回収効率を高めることができる有機性排水の処理方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の有機性排水の処理方法は、有機性排水を返送汚泥と混合して曝気槽内で曝気処理し、曝気処理液を固液分離し、分離汚泥の一部を返送汚泥として前記曝気槽返送へすると共に、分離汚泥の他の一部は、嫌気性消化処理してメタンを発生させる有機性排水の処理方法において、汚泥発生量の5〜20%に相当する前記返送汚泥の一部を曝気処理した後前記曝気槽に返送すると共に、前記曝気槽における汚泥滞留時間を3日以内とすることを特徴とする。
請求項2の有機性排水の処理方法は、前記有機性排水を前記曝気槽内で曝気するに先立ち、該有機性排水を前記返送汚泥の一部と混合して嫌気性処理することを特徴とする。
本発明の有機性排水の処理方法によれば、有機性排水を活性汚泥法で処理するに当たり、余剰汚泥の一部を嫌気性消化処理してエネルギーとして有用なメタンガスを発生させる方法において、処理水の水質を高く維持した上でメタンガスの回収効率を高めることができる。
即ち、本発明では、曝気槽のSRTを3日以内と短くするため、曝気槽内における有機物分解率は低くなる一方で菌体の増殖率が高くなる。
このようにSRTを短くした曝気槽に、曝気処理して活性化した汚泥のみを返送すると、菌体の有機物分解能が高いことにより、分離汚泥中の有機物量は低減し、メタンガス発生量を多くすることはできず、逆に曝気処理していない汚泥のみを返送すると曝気槽において十分に有機物を分解することができないことから、処理水の水質が悪化するが、本発明では、曝気処理して活性化した汚泥と、曝気処理していない汚泥とを返送することにより、曝気処理を経た汚泥により、有機物の分解率を高め、SRTを短くすることによる処理水の低下を防止することができると共に、返送汚泥の全量を曝気処理する場合に比べて曝気槽内における活性化汚泥の割合が少ないことにより、有機物を分解せずに吸着ないしは菌体内に蓄積した状態で曝気槽から流出する菌体の割合を増加させることができる。
本発明では、このように曝気槽内において、有機物を適度に分解することにより処理水の水質は維持した上で、未分解の有機物を汚泥に吸着ないし蓄積させ、更には曝気槽内における菌体の増殖を高めることにより、嫌気性処理槽に送給される汚泥中の有機物濃度及び菌体量を増加させ、これを嫌気性処理槽で分解することによりメタンガスを多量に発生させることが可能となる。
請求項2の方法によれば、曝気槽における曝気処理に先立ち嫌気性処理を行うことにより、有機性排水中の溶解性の難分解性の有機物を、易生物分解性に変換し、これを曝気槽又は嫌気性処理槽内で分解することにより、より一層処理水の水質を高めると共に、メタンガスの回収効率を高めることができる。
以下に図面を参照して本発明の有機性排水の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1,2は、本発明の有機性排水の処理方法の実施の形態を示す系統図である。
図1において、原水(有機性排水)は、配管11より曝気槽1に導入されて曝気処理され、曝気処理液は配管12より固液分離手段2に送給される。この固液分離手段2としては、沈殿槽、膜分離装置等を用いることができる。
固液分離手段2の分離液は配管13より処理水として系外へ排出され、分離汚泥は配管14より抜き出され、一部が配管15より嫌気性処理槽3に導入されて嫌気性消化処理される。嫌気性処理槽3の嫌気処理水は配管16より排出され、嫌気性消化で発生したメタンガスは配管17より抜き出され、回収、再利用される。嫌気処理水は、原水と共に処理されるか、或いは、別途処理された後放流される。この嫌気性処理槽3からは無機物の蓄積を防止するために必要に応じて余剰汚泥が排出される。
分離汚泥の残部のうちの一部は、配管18,19,20を経てそのまま曝気槽1に返送され、残部は配管18,21を経て再曝気槽4に送給され、この再曝気槽4で再曝気処理された後、配管22,20を経て曝気槽1に返送される。
本発明において、曝気槽1におけるSRTは3日(72時間)以内とする。このSRTが3日を超えると曝気槽1における有機物分解率が高くなって嫌気性処理槽3におけるメタンガス発生量を多くすることができない。曝気槽1のSRTは短いほどメタンガス発生量を多くすることができるが、過度に短いと処理水の水質が悪くなることから、12〜72hr、特に24〜48hrとすることが好ましい。なお、この曝気槽1の曝気処理条件は固液分離性の観点から、HRT(水滞留時間)を1〜6hr、好ましくは2〜4hrとし、MLSSを2000〜8000mg/L程度とすることが好ましい。
また、本発明では返送汚泥のうちの一部を再曝気槽4に送給して再曝気処理し、残部はそのまま曝気槽1に返送するが、この再曝気処理する汚泥量が多過ぎるとメタンガス回収効率を十分に高めることができず、逆に少な過ぎると処理水の水質が低下するため、この再曝気槽4に送給する汚泥量は、目標とする処理水の水質や必要なメタンガスの回収効率等に応じて適宜決定されるが、通常の場合、一日当たりの汚泥発生量の5〜20%、好ましくは10〜15%を曝気槽1に返送する。
なお、再曝気槽4における曝気処理条件には特に制限はないが、再曝気槽4のSRTが長過ぎると曝気エネルギーを多く消費するとともに汚泥が分解されメタンガス回収率が低下し、短か過ぎると十分に汚泥を活性化し得ない。従って、再曝気槽4のSRTは全返送汚泥のうちの再曝気槽4に導入される汚泥量や曝気槽1のSRTによっても異なるが、4〜10日程度とすることが好ましい。
図2の方法は、図1の方法において、曝気槽1の前段に嫌気槽5を設け、原水と返送汚泥をこの嫌気槽5に導入して嫌気性処理した後曝気槽1で処理するようにしたものであり、その他の処理は図1と同様にして行うことができる。この方法では、曝気槽1における曝気処理に先立ち嫌気性処理を行うことにより、原水中の溶解性の難分解性の有機物を、易生物分解性に変換することができる。このため曝気槽1又は嫌気性処理槽3内での有機物の分解効率が高められ、より一層処理水の水質を高めると共に、メタンガスの回収効率を高めることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示す方法で、下記水質の厨房排水を原水として4.16L/hrの処理量で処理を行った。
[原水水質]
BOD:300mg/L
SS:350mg/L
PO−P:20mg/L
曝気槽1、固液分離手段2、嫌気性処理槽3及び再曝気槽4の仕様及び運転条件は次の通りである。
[曝気槽1]
SRT:24hr
槽容量:8.3L
[固液分離手段2]
加圧浮上分離装置
[嫌気性処理槽3]
温度:35℃
槽容量:40L
[再曝気槽4]
SRT:240hr
槽容量:3.0L
固液分離手段2では、分離汚泥4.16L/hrを分離すると共に、処理水4.16L/hrを排出した。分離汚泥のうちの一部0.083L/hrは嫌気性処理槽2に送給し、残る一部0.008L/hrは直接曝気槽1に返送し、残部4.07L/hrは再曝気槽4を経て曝気槽1に返送した。
このときの処理水の水質と、嫌気性処理槽2のメタンガス発生量を表1に示した。
実施例2
実施例1において、図2に示す如く、曝気槽1の前段に嫌気槽5を設置して処理したこと以外は同様の条件で処理を行った。この嫌気槽5の仕様及び運転条件は次の通りである。
[嫌気槽5]
槽容量:2.0L
このときの処理水の水質と、嫌気性処理槽3のメタンガス発生量を表1に示した。
比較例1
実施例1において、返送汚泥の全量を下記仕様及び運転条件の再曝気槽4で曝気処理した後曝気槽1に返送したこと以外は同様の条件で処理を行った。
[再曝気槽4]
槽容量:3L
SRT/HRT:0.2hr
このときの処理水の水質と、嫌気性処理槽2のメタンガス発生量を表1に示した。
比較例2
実施例1において、曝気槽1のSRTを192hrとしたこと以外は同様にして処理を行った。
このときの処理水の水質と、嫌気性処理槽3のメタンガス発生量を表1に示した。
Figure 0004581593
表1より、本発明によれば、有機性排水の処理において、メタンガスを効率的に回収すると共に、高水質の処理水を得ることができることが分かる。
これに対して、返送汚泥の全量を曝気処理した比較例1では、処理水の水質は良好であるもののメタンガス発生量は格段に少ないものとなる。また、返送汚泥の一部のみを曝気した場合であっても、曝気槽のSRTを3日よりも長くした比較例2でも、メタンガスの発生量は格段に少ないものとなる。
本発明の有機性排水の処理方法の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性排水の処理方法の他の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 曝気槽
2 固液分離手段
3 嫌気性処理槽
4 再曝気槽
5 嫌気槽

Claims (3)

  1. 有機性排水を返送汚泥と混合して曝気槽内で曝気処理し、曝気処理液を固液分離し、分離汚泥の一部を返送汚泥として前記曝気槽へ返送すると共に、分離汚泥の他の一部は、嫌気性消化処理してメタンを発生させる有機性排水の処理方法において、
    汚泥発生量の5〜20%に相当する前記返送汚泥の一部を曝気処理した後前記曝気槽に返送すると共に、
    前記曝気槽における汚泥滞留時間を3日以内とすることを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 前記有機性排水を前記曝気槽内で曝気するに先立ち、該有機性排水を前記返送汚泥の一部と混合して嫌気性処理することを特徴とする請求項1に記載の有機性排水の処理方法。
  3. 前記曝気槽における汚泥滞留時間を12〜72時間、水滞留時間を1〜6時間とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機性排水の処理方法。
JP2004275419A 2004-09-22 2004-09-22 有機性排水の処理方法 Expired - Fee Related JP4581593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275419A JP4581593B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275419A JP4581593B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 有機性排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088014A JP2006088014A (ja) 2006-04-06
JP4581593B2 true JP4581593B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36229492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275419A Expired - Fee Related JP4581593B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581593B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103796B2 (ja) * 2006-06-09 2012-12-19 栗田工業株式会社 廃水の生物処理促進剤およびそれを用いた廃水の生物処理方法
JP2008049283A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Japan Organo Co Ltd 水処理装置
US7713417B2 (en) * 2007-03-16 2010-05-11 Envirogen Technologies, Inc. Method for wastewater treatment with resource recovery and reduced residual solids generation
WO2023073377A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 Bluemethane Limited Method and apparatus for recovering methane from a flow of water

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033780A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571491A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Kurita Water Ind Ltd Disposal of sewage
JPS61138599A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Oji Paper Co Ltd メタン回収方法及びメタン発酵槽
JP3248233B2 (ja) * 1992-04-30 2002-01-21 栗田工業株式会社 活性汚泥処理法
JPH10323685A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Shotei Cho 生物防臭脱臭方法及び余剰汚泥消化減量方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033780A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006088014A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602144B2 (ja) プラント排水の処理方法及び処理システム
US11180392B2 (en) Sequencing batch reactor for sewage treatment and sewage treatment system comprising same
CA2864214A1 (en) Treatment methods and treatment systems for plant effluents
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4017657B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法
EP1346956A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
JP4581593B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2003326237A (ja) 有機性廃棄物処理システム
JP2000246280A (ja) 有機性排水の処理装置
JP5948651B2 (ja) 余剰汚泥の発生抑制方法、及び有機排水処理方法
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP4248375B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び装置
JP4818594B2 (ja) 有機酸生成方法、有機酸生成装置及び排水処理装置
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2001179285A (ja) 排水処理システム
US7357870B2 (en) Method for reducing production of wastewater treatment station sludge with fixed biological cultures
KR100314744B1 (ko) 유기성폐기물을이용하는질소·인제거방법
JP2008207094A (ja) 有機物含有水の生物処理装置および生物処理方法
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP4566718B2 (ja) 下水処理装置及び方法
JP4004370B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees