JP2001179285A - 排水処理システム - Google Patents

排水処理システム

Info

Publication number
JP2001179285A
JP2001179285A JP36806899A JP36806899A JP2001179285A JP 2001179285 A JP2001179285 A JP 2001179285A JP 36806899 A JP36806899 A JP 36806899A JP 36806899 A JP36806899 A JP 36806899A JP 2001179285 A JP2001179285 A JP 2001179285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
excess sludge
wastewater
biological treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36806899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611292B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ukai
展行 鵜飼
Kiyoshi Sugata
清 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP36806899A priority Critical patent/JP3611292B2/ja
Publication of JP2001179285A publication Critical patent/JP2001179285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611292B2 publication Critical patent/JP3611292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難生物分解物質を高効率で分解でき、かつラ
ンニングコストの低減が可能で、またメタン発酵槽を設
けた場合においては余剰汚泥のメタンガス転換率が高
く、汚泥処理費用を低減することが可能な排水処理シス
テムを提供することを目的とする。 【解決手段】 有機性排液に生物処理を施す生物処理槽
と、該生物処理から排出する余剰汚泥の可溶化処理手段
と具えた排水処理システムにおいて、前記可溶化処理手
段は、略60〜80℃の温度域で溶菌酵素生産微生物等
により該余剰汚泥を低分子化する恒温生物処理装置と、
アルカリ条件下でオゾン処理を行なうオゾン処理装置と
の組み合わせにより構成されることを特徴とする排水処
理システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水汚泥等や工場
排水、し尿処理施設等の有機性排水を活性汚泥法や生物
膜法等の好気性生物処理、又はメタン発酵法等の嫌気性
生物処理を施して該排水に含有するBOD、COD又は
SS等の汚濁物質を除去し、場合によってはメタンガス
を回収することもできる排水処理システムにおいて、特
に前記生物処理により生じる余剰汚泥を減容化すること
のでき、またメタンガスの転換効率の高い排水処理シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、下水汚泥や工場排水等のBO
D、COD又はSS等を含有する有機性排水(少量の無
機物を含んでいてもよい)は、一般に生物処理によって
処理されている。しかし、活性汚泥法やメタン発酵法な
どの生物処理により生じる余剰汚泥は、難濾過性で沈降
分離などによる濃縮が非常に困難で、また汚泥自身の圧
縮性が著しく大きいためその処理は非常に困難であるた
め、汚泥の濾過性、脱水性の改善、または余剰汚泥の減
容化のために、熱処理、薬品添加、オゾン処理など、様
々な処理が施されている。
【0003】特開平8−1183号公報では、前記余剰
汚泥の減容化を可能とした有機性排液の処理方法を提案
している。かかる処理方法を図7に基づき簡単に説明す
ると、活性汚泥処理系51の曝気槽52に被処理液5
6、返送汚泥57及び加熱処理汚泥62を導入し、曝気
槽52内の活性汚泥と混合して好気性生物処理を行な
う。混合液58は固液分離部53で処理水と汚泥とを分
離し、該分離汚泥59の一部は返送汚泥としてオゾン処
理槽54に導入し、オゾン処理を行なう。オゾン処理汚
泥61は加熱処理槽55に導入し、50〜100℃で加
熱処理を行い、加熱処理汚泥62は曝気槽52に返送し
て好気性生物処理を行なう。
【0004】前記従来技術のように、前記分離汚泥59
をオゾン処理した後、50〜100℃で加熱処理するこ
とにより、オゾン単独での処理に比べてオゾン使用量を
少なくすることができる。また、加熱処理を施した汚泥
を生物処理することにより、オゾン処理及び加熱処理し
た汚泥中の有機物が容易に生物分解されて除去され、系
全体から排出される汚泥の量が低減する。
【0005】また、前記余剰汚泥を生物処理槽に返送せ
ず、メタン発酵することによりメタンガスに転換して有
用回収するシステムも広く用いられており、これは、固
液分離装置で処理水と分離された余剰汚泥を混合槽にて
略1日程度貯溜した後、該余剰汚泥をメタン発酵槽に導
入してメタン発酵させ、メタンガスを回収するシステム
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術においては、余剰汚泥をオゾン処理した後加熱処
理することで該余剰汚泥の生分解性が向上し、オゾン単
独での処理よりオゾン使用量の低減が期待できるもの
の、固液分離による余剰汚泥の濃縮のみでは該余剰汚泥
の含水率が高く、該余剰汚泥を可溶化処理するために要
するオゾン添加コスト、加熱コストは依然として高い。
また、難生物分解物質の十分な可溶化効果が得られない
ため、生物処理装置から排出する余剰汚泥中に該難生物
分解物質が常に残存している可能性がある。
【0007】また、メタン発酵槽を設けた場合において
も、余剰汚泥の可溶化が十分でないため、該余剰汚泥の
分解が困難で、メタンガスの回収率が低く、かつ前記メ
タン発酵槽から排出する余剰汚泥量も多いため汚泥処理
費用が嵩む。本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、
難生物分解物質を高効率で分解可能で、かつオゾン添加
コスト、加熱コスト等のランニングコストが低減でき、
またメタン発酵槽を設けた場合においては余剰汚泥のメ
タンガス転換率が高く、汚泥処理費用を低減することが
可能な排水処理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、請求項1記載の発明として、有機性排液
に生物処理を施す生物処理槽と、該生物処理槽から排出
した余剰汚泥と処理水とを分離する固液分離装置と、該
余剰汚泥の一部を前記生物処理槽へ返送する第一の返送
路と、可溶化処理を施した他の余剰汚泥を該生物処理槽
へ返送する第二の返送路とを含む可溶化処理手段とを具
えた排水処理システムにおいて、前記第二の返送路上の
前記可溶化処理手段前段に余剰汚泥の濃縮装置を設ける
とともに、前記可溶化処理手段を、略60〜80℃の温
度域で溶菌酵素生産微生物等により該余剰汚泥を低分子
化する恒温生物処理装置と、アルカリ条件下でオゾン処
理を行なうオゾン処理装置との組み合わせにより構成し
たことを特徴とする排水処理システムを提供する。
【0009】かかる発明によれば、前記可溶化処理手段
の前段に余剰汚泥の濃縮を行なう前記濃縮装置を設ける
ことで該余剰汚泥量の低減ができ、可溶化処理における
オゾン添加量、加熱に要する熱量の低減が可能となるた
め、オゾン添加コスト、加熱コスト等のランニングコス
トの低減が図れる。また、前記恒温生物処理を略60〜
80℃の温度域にて行うことにより、前記余剰汚泥中の
溶菌酵素生産微生物が優占的に増殖し、該溶菌酵素生産
微生物の働きにより有機物の低分子化され、前記生物処
理における分解が促進され、該生物処理から排出される
余剰汚泥量が低減する。さらに、アルカリ条件下でオゾ
ン処理を行うことにより、高効率で以ってオゾン処理を
行うことができ、オゾン添加コストが低減できる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の可溶化処理手段において、余剰汚泥を低分子化後オ
ゾン処理を行なうように、前記恒温生物処理装置の下流
側に前記オゾン処理装置を設けることを特徴とする。か
かる発明は、オゾン処理装置の前に前記恒温処理装置を
設けることで、前記余剰汚泥のうち溶菌酵素生産微生物
により容易に分解可能な生分解性物質を低分子化した
後、該恒温処理装置から排出する汚泥に残存する難溶性
分解物質を前記オゾン処理により分解することで、高価
なオゾンの使用量を低減することが可能となる。
【0011】さらに、請求項3記載のごとく、前記可溶
化処理手段におけるオゾン処理装置をヒドロキシラジカ
ル等の非常に酸化力の強いラジカルの発生し易いpH8
〜12(好ましくはpH8〜10)のアルカリ状態に保
持することにより、効率良くオゾン処理を施すことがで
き、オゾン添加コストを低減できる。
【0012】また、前記固液分離装置から排出する余剰
汚泥を前記生物処理装置に返送せずにメタン発酵する排
水処理システムとして、請求項4記載の発明は、有機性
排水に生物処理を施す生物処理槽と、該生物処理槽から
排出した余剰汚泥と処理水とを分離する固液分離装置
と、該余剰汚泥にメタン発酵等の嫌気性生物処理を施す
メタン発酵槽とを含む排水処理システムにおいて、前記
固液分離装置と前記メタン発酵槽の間に、前記余剰汚泥
の脱水機と該脱水機により脱水された余剰汚泥の可溶化
手段を介在させるとともに、前記可溶化手段がpH8〜
12のアルカリ条件下でオゾン処理を施すオゾン処理装
置と、略60〜80℃の温度域で溶菌酵素生産微生物の
存在下に該余剰汚泥に含まれる有機物を低分子化する恒
温生物処理装置との組み合わせからなることを特徴とす
る。
【0013】かかる発明によれば、前記生物処理装置か
ら排出する余剰汚泥を、pH8〜12(好ましくはpH
8〜10)に維持されたオゾン処理装置と恒温生物処理
装置とを含む可溶化手段により、該余剰汚泥中に含まれ
る有機物を低分子化し、これにより前記メタン醗酵槽に
おけるメタンガス転換率が向上し、かつ該メタン醗酵槽
で生じる余剰汚泥量も大幅に減少するため、汚泥処理費
用の削減が可能となる。
【0014】また、請求項5記載の発明は、前記恒温生
物処理装置の下流側に前記オゾン処理装置を設けたこと
を特徴とする。これにより、オゾン添加量を低減するこ
とができ、かつ難生物分解物質の十分な可溶化効果が得
られる。さらに、請求項6記載の発明により、前記メタ
ン発酵槽から排出する余剰汚泥の少なくとも一部を前記
可溶化手段に返送することで、メタンガスへの転換がさ
らに困難な該メタン発酵槽の余剰汚泥を処理することが
でき、該メタン発酵槽から排出する余剰汚泥量を限りな
くゼロに近づけることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
ている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置など
は特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれ
のみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎな
い。図1は本発明の第1実施形態に係る排水処理システ
ムの概略構成図で、図2、3はそれぞれ図1に対応する
第2、第3実施形態に係る排水処理システムの概略構成
図である。
【0016】図1において、1は活性汚泥処理またはメ
タン発酵等を施す生物処理槽、2は固液分離装置、3a
は濃縮装置、4は恒温生物処理装置、5はオゾン処理装
置である。本発明における排水は、下水汚泥、工場排水
またはし尿処理設備等における有機物を含有する排水で
あれば何でもよく、該有機性排水10は前記生物処理槽
1内に存在する微生物によって活性汚泥処理又はメタン
発酵等の生物処理を施された後、固液分離装置2にて余
剰汚泥12と処理水11とに分離され、該処理水11は
系外へ排出される。
【0017】前記余剰汚泥12の一部は前記生物処理槽
1に返送され、他の余剰汚泥は濃縮装置3aに導入さ
れ、濃縮された余剰汚泥14は恒温生物処理装置4にて
生物処理される。温度域が略60〜80℃に保持された
前記恒温生物処理装置4内では汚泥中の溶菌酵素生産微
生物の増殖が活性化されるため、前記余剰汚泥中の生分
解性物質は該溶菌酵素生産微生物により低分子化が促進
され、該恒温生物処理装置4内で処理できない難分解性
物質が残存する汚泥は次段のオゾン処理装置5にて可溶
化処理される。
【0018】該オゾン処理装置5はアルカリ6を添加し
て余剰汚泥をアルカリ性、好ましくはpH8〜10に保
持し、非常に酸化力の強いラジカルであるヒドロキシラ
ジカルが発生し易い状態にして該余剰汚泥に残存する難
分解性物質を分解処理するが、前記恒温生物処理装置に
より難分解性物質を除く殆どの有機物が低分子化してい
るため、該オゾン処理装置5に使用されるオゾン添加量
は従来より少なくてすむ。前記オゾン処理装置5にて分
解処理された余剰汚泥は返送汚泥15として前記生物処
理槽1に返送され再び生物処理を施されるが、前記オゾ
ン処理装置5、恒温生物処理装置4にて低分子化した余
剰汚泥は容易に分解可能であるため、効率良く生物処理
を行うことができ、かつ該生物処理により生じる余剰汚
泥量は減少する。
【0019】図2、図3は図1に示す第1実施例に対応
する排水処理システムを示したもので、図2は第1実施
例と同様に前記生物処理槽1にて生物処理を施され、固
液分離された余剰汚泥を濃縮装置3aにて濃縮し、含水
率の低減した該余剰汚泥を恒温生物処理装置4で低分子
化した後、該恒温生物処理装置4から排出する余剰汚泥
を固液分離装置6に導入して、余剰汚泥を処理水12と
分離することによりさらに含水率を低減し、アルカリ2
1を添加したオゾン処理装置5にて分解処理した後該処
理水16と余剰返送汚泥15とを前記生物処理槽1に返
送する。これにより、第1実施例よりオゾン処理する余
剰汚泥量が低減するため、オゾン添加量が低減され、オ
ゾン添加コストの削減が図れる。
【0020】また、図3は第1実施例の可溶化処理手段
において、前記濃縮装置3aから排出される余剰汚泥1
4をアルカリ21を添加したオゾン処理装置5にて分解
処理した後、後段に設けられたの恒温処理生物装置4に
て低分子化し、該恒温処理生物処理装置の余剰汚泥15
を前記生物処理槽1に返送したものである。
【0021】尚、これらの実施形態における恒温生物処
理装置4内の最適な温度域を求めるために行なった実験
結果を図8(a)、(b)に示す。図8(a)は汚泥中
の溶菌酵素生産微生物の活性変化を示す反応時間−TO
Cグラフである。該グラフにおいて、温度が略60℃〜
80℃前後まで急激にTOC濃度が増加し、80℃〜9
5℃では顕著な効果が見られなくなる。これは、60〜
80℃では溶菌酵素生産微生物以外の微生物の働きが盛
んであるが、80℃以上を越えると溶菌酵素生産微生物
が死亡する等、失活するためと考えられる。
【0022】図8(b)は汚泥中の溶菌酵素生産微生物
の活性変化を示す汚泥温度−TOC可溶化率を表わし、
このグラフにより明らかなように、従来技術のように汚
泥温度を50℃まで上昇しただけでは、TOC可溶化率
は常温(略25℃)に較べて殆ど効果は見られない。ま
た、一方汚泥温度を最高温度100℃まで上昇させる
と、80℃と大差はないが、加熱コストは80℃で26
0円/tであるにもかかわらず、100℃における加熱
コストは340円/tと大幅に割高になる。
【0023】さらに、図9には汚泥の処理温度及び溶存
オゾン濃度の変化に伴う可溶化効果を示す反応時間−T
OC可溶化率のグラフを示す。これにより明らかなよう
に、常温(20℃)、pH8、かつ溶存オゾン濃度0m
g/g(O/SS)のTOC可溶化率が滞留時間24
時間で僅かな増加しか見られないのに対して、温度80
℃、pH9かつ溶存オゾン濃度50mg/gの条件では
略55%の可溶化率と、非常に高い値を示す。これによ
り、可溶化手段にはオゾン処理と恒温生物処理とを併用
することによる効果が非常に大きいことがわかる。
【0024】次に、請求項4記載のメタン発酵槽を備え
た排水処理システムの実施例を図4乃至図6を用いて以
下に説明する。 [実施例A]まず、図4に示す排水処理システムの全体構
成図を用いて実施例Aの構成を説明する。し尿、浄化槽
汚泥等の有機性排水を生物処理槽1にて生物学的脱窒素
処理等の生物処理を施した後、固液分離装置2にて処理
水と分離した余剰汚泥を脱水機3bで脱水し、該脱水し
た余剰汚泥をpH8〜10のアルカリ状態のオゾン処理
槽5にて該余剰汚泥中の有機物を酸化分解処理する。該
酸化分解処理した余剰汚泥を略60〜80℃に保持され
た恒温生物処理装置4にて生ゴミ22と混合し、溶菌酵
素生産微生物によりさらに低分子化した後メタン発酵槽
7に導入し、メタン発酵させる。
【0025】該メタン発酵で発生するメタンガス17は
回収してリサイクルし、処理水18は系外へ排出すると
ともに、前記メタン発酵槽7から排出する余剰汚泥19
は脱水機3cにより脱水した後、後処理工程へ送給、若
しくは廃棄する。これにより、従来技術におけるメタン
発酵槽を設けた排水処理システムでの汚泥分解率が略2
0〜30%であったのに対し、本実施例では略50%前
後まで向上することが確認された。
【0026】ここで、図10に可溶化処理した汚泥のメ
タン発酵槽内における反応時間−汚泥分解率のグラフを
示す。該グラフにより余剰汚泥のメタン発酵処理状況を
説明すると、常温(20℃)で溶存オゾン濃度0mg/
g(O/SS)の場合、該メタン発酵槽内で15日間
(240時間)発酵させたときの汚泥分解率は略10%
と非常に低い値を示す。また、余剰汚泥を加熱して温度
60℃とし、溶存オゾン濃度が0mg/gの条件とした
ときは、15日間の発酵で汚泥分解率は略25%とな
り、常温における反応より汚泥分解率は向上するが、汚
泥分解の促進は十分とは言えない。
【0027】そこで、前記余剰汚泥にオゾンを添加して
溶存オゾン濃度を略50mg/g、かつ温度を80℃と
すると汚泥分解率は略55%と非常に高い値を示す。こ
れは、メタンガスを高効率で回収するためには、余剰汚
泥を略60〜80℃まで加熱するのみではなく、オゾン
を添加することにより、さらに該余剰汚泥の低分子化が
促進されることがわかる。
【0028】前記実施例Aにより生成するメタンガス発
生量と汚泥処理費用を例示的に求めると、し尿10kl
/日、浄化槽汚泥70kl/日、生ゴミ1.3t/日を
処理する場合、 し尿汚泥からのメタンガス発生量(分解率略60%):
3.3Nm/kl 浄化槽汚泥からのメタンガス発生量(分解率略60
%):3.7Nm/kl 生ゴミからのメタンガス発生量(分解率略70%) :
78Nm/t となる。(なお、分解率とは余剰汚泥の分解率をい
う。)したがって、1日当たりの全体のメタン発生量:
393Nm/日また、発電量に換算すると1日当たり
1,171Kwh/日 となる。
【0029】また、汚泥処理費用は前記条件の場合、 メタン発酵槽からの汚泥発生量:2.4t/日 処理費用が2万円/tとすると、全体の処理費用:48
千円/日となり、従来に比較して発電量の増大ととも
に、処理費用が低減していることが理解できる。
【0030】[実施例B]図5に本発明の実施例Bの全体
構成図を示す。かかる実施例は、図4に示した実施例A
に、前記メタン発酵槽7から排出する余剰汚泥を脱水機
3cにより脱水した後、該余剰汚泥の少なくとも一部を
返送汚泥20として前記オゾン処理装置5に返送する返
送路を加えたもので、これにより、メタンガス発生量が
大幅に向上し、かつ該余剰汚泥の発生量がゼロに限りな
く近く、効率の良い排水処理システムが実現する。そし
て実証実験の結果、本実施例の余剰汚泥の汚泥分解率は
略60%前後まで向上することが見込まれることが確認
された。
【0031】前記実施例Bにより生成するメタンガス発
生量と汚泥処理費用を求めると、実施例Aと同様な条件
を設定し、し尿10kl/日、浄化槽汚泥70kl/
日、生ゴミ1.3t/日を処理する場合、 し尿汚泥からのメタンガス発生量(分解率略80%):
4.42Nm/kl 浄化槽汚泥からのメタンガス発生量(分解率略80
%):4.98Nm/kl 生ゴミからのメタンガス発生量(分解率略70%):7
8Nm/t したがって、1日当たりの全体のメタン発生量:49
4.2Nm/日また、発電量に換算すると1日当たり
1,473Kwh/日 となる。
【0032】また、汚泥処理費用は前記条件の場合、メ
タン発酵槽からの汚泥発生量:1.2t/日、全体の処
理費用:24千円/日となる。
【0033】[比較例]図6に現在使用されている排水処
理システムの全体構成図を示す。かかる排水処理システ
ムは、生物処理槽1にて生化学的窒素除去処理等の生物
処理を施された有機性排水10は固液分離装置2により
処理水11と余剰汚泥とに分離され、該余剰汚泥は脱水
機3bにより脱水された後混合槽8に導かれ、該混合槽
にて生ゴミ22と混合して略1日程度滞留させた後、メ
タン発酵槽7に送給され、該メタン発酵槽7にて略2週
間ほど発酵され、処理水18と余剰汚泥19とメタンガ
ス17とに分離されて後工程に送られる。
【0034】比較例により生成するメタンガス発生量と
汚泥処理費用を求めると、実施例Aと同様な条件を設定
し、し尿10kl/日、浄化槽汚泥70kl/日、生ゴ
ミ1.3t/日を処理する場合、 し尿汚泥からのメタンガス発生量(分解率略80%):
1.66Nm/kl 浄化槽汚泥からのメタンガス発生量(分解率略80
%):2.18Nm/kl 生ゴミからのメタンガス発生量(分解率略70%) :
78Nm/t したがって、1日当たりの全体のメタン発生量
:270.0Nm/日また、発電量に換算すると1
日当たり 804Kwh/日 となる。
【0035】また、汚泥処理費用は前記条件の場合、
メタン発酵槽からの汚泥発生量:4.3t/日、全体の
処理費用:86千円/日となる。
【0036】以上の実施例より実施例Aにおける排水処
理システムでは比較例に比べて発電量で367Kwh/
日の増加、処理費用で38千円/日の削減となり、ま
た、実施例Bでは比較例に比べて発電量で669Kwh
/日の増加、処理費用で62千円の削減となる。実施例
Aでは、し尿処理装置等の生物処理槽から排出する余剰
汚泥を可溶化処理することにより、メタンガスへの転換
効率が向上するとともに、メタン発酵槽からの余剰汚泥
が低減し、汚泥処理費用も低減することとなる。また、
実施例Bでは、メタンガスへの転換がさらに困難である
メタン発酵槽の余剰汚泥を可溶化手段に返送して、該メ
タン発酵槽にて再処理を施すことにより、メタンガス発
生量が大幅に向上し、さらには該余剰汚泥の発生が限り
なくゼロに近い排水処理システムを提供することが可能
となる。
【0037】
【発明の効果】以上記載のごとく、生物処理槽と可溶化
処理装置の間に脱水機を設けることにより、可溶化処理
装置において処理する汚泥量が減少し、オゾン添加コス
トや加熱コストの低減ができる。また、オゾン処理装置
をpH8〜12(好ましくはpH8〜10)のアルカリ
状態、かつ恒温生物処理装置を略60〜80℃に維持す
ることにより、高効率で以って可溶化処理を行うことが
できる。
【0038】また、オゾン処理装置の前段に恒温生物処
理装置を設けることで、生分解性物質をあらかじめ分解
した後、残存する難生物分解物質のみを前記オゾン処理
装置にて処理すればよいため、オゾン添加量を低減で
き、コストダウンが図れる。また、請求項4乃至6記載
の発明によれば、前記可溶化手段を設けることにより、
メタン発生量が増加し、さらに、メタン発酵槽で生じる
余剰汚泥を該可溶化手段に返送して再処理することによ
り、メタン発生量が大幅に増加するとともに、前記余剰
汚泥の発生が限りなくゼロに近い排水処理システムを提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理システムにかかる第1実施
形態を示す概略構成図である。
【図2】 図1に対応する本発明の第2実施形態を示す
概略構成図である。
【図3】 図1に対応する本発明の第3実施形態を示す
概略構成図である。
【図4】 本発明のメタン発酵槽を具えた排水処理シス
テムの実施例Aを示す全体構成図である。
【図5】 図4に対応する排水処理システムの実施例B
を示す全体構成図である。
【図6】 図4に対応する排水処理システムの比較例を
示す全体構成図である。
【図7】 従来技術を示す排水処理システムの概略構成
図である。
【図8】 汚泥中の溶菌酵素生産微生物の活性変化を示
す反応時間−TOCグラフ(a)、反応温度−TOC可
溶化率のグラフ(b)である。
【図9】 汚泥の処理温度及び溶存オゾン濃度の変化に
伴う可溶化効果を示す反応時間−TOC可溶化率のグラ
フである。
【図10】 可溶化処理した汚泥のメタン発酵処理槽内
における反応時間-汚泥分解率を示すグラフである。
【符号の説明】
1 生物処理槽 2 固液分離装置 3a 濃縮装置 3b,3c 脱水機 4 恒温生物処理装置 5 オゾン処理装置 6 固液分離装置 7 メタン発酵槽 13 返送汚泥 17 メタンガス 21 アルカリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D028 AA08 AB00 BC18 BC28 BD12 BD16 BE01 4D059 AA01 AA02 AA03 BA12 BA22 BA26 BA27 BA56 BC02 BE00 BF14 BK12 BK13 CA01 CA28 DA43 DB31 EB05 EB06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排液に生物処理を施す生物処理槽
    と、該生物処理槽から排出した余剰汚泥と処理水とを分
    離する固液分離装置と、該余剰汚泥の一部を前記生物処
    理槽へ返送する第一の返送路と、可溶化処理を施した他
    の余剰汚泥を該生物処理槽へ返送する第二の返送路とを
    含む可溶化処理手段とを具えた排水処理システムにおい
    て、 前記第二の返送路上の前記可溶化処理手段前段に余剰汚
    泥の濃縮装置を設けるとともに、 前記可溶化処理手段を、略60〜80℃の温度域で溶菌
    酵素生産微生物等により該余剰汚泥を低分子化する恒温
    生物処理装置と、アルカリ条件下でオゾン処理を行なう
    オゾン処理装置との組み合わせにより構成したことを特
    徴とする排水処理システム。
  2. 【請求項2】 余剰汚泥を低分子化後オゾン処理を行う
    ように、前記恒温生物処理装置の下流側に前記オゾン処
    理装置を設けることを特徴とする請求項1記載の排水処
    理システム。
  3. 【請求項3】 前記可溶化処理手段におけるオゾン処理
    装置をpH8〜12のアルカリ状態に保持することを特
    徴とする請求項1記載の排水処理システム。
  4. 【請求項4】 有機性排水に生物処理を施す生物処理槽
    と、該生物処理槽から排出した余剰汚泥と処理水とを分
    離する固液分離装置と、該余剰汚泥にメタン発酵等の嫌
    気性生物処理を施すメタン発酵槽とを含む排水処理シス
    テムにおいて、 前記固液分離装置と前記メタン発酵装置の間に、前記余
    剰汚泥の脱水機と該脱水機により脱水された余剰汚泥の
    可溶化手段を介在させるとともに、 前記可溶化手段がpH8〜12のアルカリ条件下でオゾ
    ン処理を施すオゾン処理装置と、略60〜80℃の温度
    域で溶菌酵素生産微生物の存在下に該余剰汚泥に含まれ
    る有機物を低分子化する恒温生物処理装置との組み合わ
    せからなることを特徴とする排水処理システム。
  5. 【請求項5】 余剰汚泥を低分子化後オゾン処理を行う
    ように、前記恒温生物処理装置の下流側に前記オゾン処
    理装置を設けたことを特徴とする請求項4記載の排水処
    理システム。
  6. 【請求項6】 前記メタン発酵槽から排出する余剰汚泥
    の少なくとも一部を前記可溶化手段に返送する返送路を
    具えたことを特徴とする請求項4記載の排水処理システ
    ム。
JP36806899A 1999-12-24 1999-12-24 排水処理方法 Expired - Fee Related JP3611292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36806899A JP3611292B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36806899A JP3611292B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001179285A true JP2001179285A (ja) 2001-07-03
JP3611292B2 JP3611292B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18490902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36806899A Expired - Fee Related JP3611292B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611292B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230377A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機性廃水の処理方法
JP2005007339A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005296852A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumiju Kankyo Engineering Kk 生物処理設備及び生物処理方法
JP2008155075A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Jfe Engineering Kk 汚水の処理方法および処理装置
CN103043877A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 成都工业学院 废水生化剩余污泥处理装置及其处理方法
JP2016019966A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 日本臓器製薬株式会社 汚泥処理方法及び汚泥処理システム
JP2018069229A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 西日本高速道路株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559899A (en) * 1977-09-14 1980-05-06 Agency Of Ind Science & Technol Anaerobic digesting method
JPH0975978A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shinko Pantec Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPH09239391A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH11197636A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JPH11235598A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPH11333489A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の生物処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559899A (en) * 1977-09-14 1980-05-06 Agency Of Ind Science & Technol Anaerobic digesting method
JPH0975978A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Shinko Pantec Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPH09239391A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH11235598A (ja) * 1997-12-19 1999-08-31 Shinko Pantec Co Ltd 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPH11197636A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JPH11333489A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の生物処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004230377A (ja) * 2003-01-09 2004-08-19 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機性廃水の処理方法
JP2005007339A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005296852A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumiju Kankyo Engineering Kk 生物処理設備及び生物処理方法
JP2008155075A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Jfe Engineering Kk 汚水の処理方法および処理装置
CN103043877A (zh) * 2013-01-10 2013-04-17 成都工业学院 废水生化剩余污泥处理装置及其处理方法
JP2016019966A (ja) * 2014-06-17 2016-02-04 日本臓器製薬株式会社 汚泥処理方法及び汚泥処理システム
JP2018069229A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 西日本高速道路株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611292B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489589B2 (ja) 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備
JPH0899098A (ja) 酸化による廃棄物処理方法
JP3893654B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3611292B2 (ja) 排水処理方法
JP2002361293A (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2003088833A (ja) 有機性廃棄物処理装置
KR19990041261A (ko) 발효폐기물을 이용한 질소.인 제거방법
CN112028408B (zh) 一种芳香和杂环化合物废水的深度处理方法及系统
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP3364018B2 (ja) 廃水の処理方法
JP3223145B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH11277087A (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JPH0975978A (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP4581593B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2003088895A (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP2003117594A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH1133598A (ja) 有機性汚水の生物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees