JP4004370B2 - 浄化槽汚泥の処理方法 - Google Patents

浄化槽汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4004370B2
JP4004370B2 JP2002280097A JP2002280097A JP4004370B2 JP 4004370 B2 JP4004370 B2 JP 4004370B2 JP 2002280097 A JP2002280097 A JP 2002280097A JP 2002280097 A JP2002280097 A JP 2002280097A JP 4004370 B2 JP4004370 B2 JP 4004370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
membrane separation
septic tank
methane fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002280097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004113917A (ja
Inventor
山田  豊
清司 和泉
太一 上坂
達也 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002280097A priority Critical patent/JP4004370B2/ja
Publication of JP2004113917A publication Critical patent/JP2004113917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004370B2 publication Critical patent/JP4004370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は浄化槽汚泥の処理方法に関し、浄化槽汚泥の急増に悩む既設し尿処理場を改造する技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の先行技術文献としては例えば特許文献1もしくは特許文献2がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−68294号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平11−197636号公報
ところで、我が国において下水道が整備されるまでの過渡的な生活排水処理として位置付けられてきた浄化槽は日本独特のものであるが今は世界でも注目される技術となっている。
【0005】
近年浄化槽法が改正になり、風呂・台所・洗濯排水などの生活雑排水を垂れ流しにし、トイレの水洗排水だけを処理していた単独浄化槽は製造禁止となった。
このため、トイレ水洗排水と生活雑排水の両方、即ち家庭から出る生活排水の全てを処理する合併処理浄化槽だけが製造・設置されるようになった。この合併処理浄化槽は恒久的な生活排水処理施設(30年)として位置付けられているので、財政難に悩む地方自治体が下水による水洗化事業から浄化槽による水洗化事業へ切り替えるケースが増えるものと考えられる。
【0006】
一般的な浄化槽のしくみは、生活排水中の汚物を微生物が食べることで排水を浄化し、沈殿槽で微生物を沈降させて分離し、その上澄み液を処理水として減菌後に放流している。微生物は排水を処理すればするほどにどんどん増殖して沈殿槽での固液分離に支障をきたすので、定期的に余剰汚泥としてバキューム車で引き抜いて最終的にし尿処理場に搬入して処理している。
【0007】
水洗排水だけ処理する単独浄化槽に比べて合併処理浄化槽は余剰汚泥の発生量が多くなる。このため、近年し尿処理場に搬入される浄化槽汚泥量は増加傾向にあり、一部の処理場では計画処理量をオーバーし、処理場の運転に支障をきたしているところが出ている。さらに、下水や浄化槽などの水洗化人口の増加に伴って汲み取り人口が減少を続けているために、し尿処理場に搬入されるし尿と浄化槽汚泥の比率が建設当時とは逆転した比率となって原水の水質が変化したことがし尿処理場の運転を困難にしている一因である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図4は20年以上前(昭和50年以前)に建設された代表的なし尿処理場における嫌気性消化方式もしくは好気性消化方式によるし尿処理方法を示すものである。
【0009】
嫌気性消化方式では搬送車両1によって搬入する汲み取りし尿2と浄化槽3の嫌気性浄化槽汚泥4とを消化槽(嫌気性消化槽)5で約30日間嫌気性細菌によってし尿中の汚物をメタンガスなどに分解処理(BOD除去率80%以上)しており、消化槽(嫌気性消化槽)5から出た脱離液を希釈水で20倍に希釈して曝気槽等で活性汚泥処理6し、さらに減菌した後に放流していた。好気性消化方式では消化槽(好気性消化槽)5で10日間以上好気性細菌によって汚物を炭酸ガスなどに分解し、沈殿分離後に上澄み液を20倍に希釈して活性汚泥処理していた。
【0010】
嫌気性消化方式、好気性消化方式は窒素除去の必要性が高まった昭和55年以降はほとんど建設されることがなくなったが、いまだ更新されていない嫌気性消化方式、好気性消化方式の処理場が全国に約1200箇所も残っている。
【0011】
この浄化槽汚泥はもともと排水処理に寄与した微生物の集まりであるが、汚泥貯留槽などに長時間嫌気性で貯留されることにより腐敗して水中に有機汚濁物質や窒素などを放出する。したがって、そのままでは放流できず再処理が必要となる。
【0012】
【表1】
Figure 0004004370
ところで、表1に示すように、浄化槽汚泥は浮遊性物質(SS)を固液分離するだけで有機汚濁物質の指標であるBODやCODが80〜90%除去される。これに対してし尿は溶解性の有機汚濁物質がほとんどの割合を占める。
【0013】
嫌気性消化方式や好気性消化方式はもともと高濃度の工場排水やし尿などに広く用いられている処理法であり、浄化槽汚泥の比率が高くなった場合には適当な処理方法とは言い難い。
【0014】
図5は現在の浄化槽汚泥専用処理方法を示すものである。この方法では浄化槽11から搬送車両12によって搬入する浄化槽汚泥13に含まれた夾雑物を夾雑物除去装置14において除去し、夾雑物除去後の汚泥に凝集剤15を添加して固液分離装置16で固形物を除去した後に曝気槽等の活性汚泥処理17し、沈殿槽18で固液分離して分離した汚泥を余剰汚泥として取り出すとともに、一部を活性汚泥処理17に返送し、分離した上澄み水を処理水として滅菌した後に放流している。
【0015】
本発明は上記した課題を解決するものであり、浄化槽汚泥の搬入量の増加及びし尿減少により原水の水質変化により運転に支障をきたしている既設し尿処理場を改造して行う浄化槽汚泥の処理方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の浄化槽汚泥の処理方法は、浄化槽汚泥を膜分離活性汚泥槽で生物学的脱窒素処理し、その余剰汚泥を膜分離メタン発酵槽でメタン発酵により減容化し、膜分離メタン発酵槽の膜分離水を膜分離活性汚泥槽で生物学的脱窒素処理するものである。
【0017】
請求項2に係る本発明の浄化槽汚泥の処理方法は、浄化槽汚泥とし尿が搬入されるし尿処理施設において、浄化槽汚泥は膜分離活性汚泥槽で生物学的脱窒素処理し、膜分離活性汚泥槽の余剰汚泥とし尿とを混合して膜分離メタン発酵槽でメタン発酵させ、膜分離メタン発酵槽の膜透過水を活性汚泥処理するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、浄化槽汚泥21は搬送車両22で処理施設に搬入し、搬入した浄化槽汚泥21を夾雑物除去後に膜分離活性汚泥槽23で生物学的脱窒素処理する。膜分離活性汚泥槽23は硝化槽、脱窒槽、膜分離装置等で構成するものであり、ここでは一般的に公知のものを使用しており、浄化槽汚泥21を生物学的脱窒素処理して膜分離で膜分離水と活性汚泥とに分離し、膜分離水を処理水として取り出して直接に放流する。
【0019】
膜分離活性汚泥槽23の余剰汚泥は膜分離メタン発酵槽24へ投入する。膜分離メタン発酵槽24はメタン発酵槽と膜分離装置等で構成するものであり、ここでは一般的に公知のものを使用しており、余剰汚泥をメタン発酵により減容化し、メタン発酵消化液の膜分離水を膜分離活性汚泥槽23に戻す。
【0020】
余剰汚泥をメタン発酵させると汚泥が嫌気性細菌に分解されて減容化するが汚泥中の窒素分がメタン発酵消化液中に溶解する。このため、メタン発酵槽のメタン発酵消化液を膜分離装置で分離した際に膜透過水に窒素分が混入するので、このままでは放流できない。そこで、膜透過水を膜分離活性汚泥槽23に返送して窒素除去を行う。
【0021】
このように浄化槽汚泥21を膜分離活性汚泥槽23と膜分離メタン発酵槽24を組み合わせて処理し、膜分離活性汚泥槽23の余剰汚泥を膜分離メタン発酵槽24で減容化してメタン発酵の際に余剰汚泥から流出した窒素分を膜分離活性汚泥槽23で処理することで、浄化槽汚泥の水処理(特に窒素除去)と汚泥の減容化の双方を同時に実現でき、系外へは膜分離活性汚泥槽23の膜透過水としてそのまま放流することができる。しかも、膜分離活性汚泥槽23、膜分離メタン発酵槽24のそれぞれにおいて膜で固液分離することにより、槽外への微生物の流出がなくなって各槽で微生物濃度を高濃度に保持できるので、処理時間の短縮ができ、かつ槽容量もコンパクトにすることができる。
【0022】
図2に示すように、浄化槽汚泥31と汲取りし尿32が搬入される嫌気性消化方式のし尿処理施設にあっては、既設の嫌気性消化槽に新たに膜分離装置を付設して膜分離メタン発酵槽33に改造するとともに、生物学的脱窒素処理を行う膜分離活性汚泥槽34を新設し、既設の活性汚泥処理設備35を使用することで、本発明の浄化槽汚泥の処理方法を実現可能である。
【0023】
この構成において、浄化槽汚泥31は膜分離活性汚泥槽34で生物学的脱窒素処理し、膜分離活性汚泥槽34の余剰汚泥と汲取りし尿32とを混合して膜分離メタン発酵槽33でメタン発酵させ、膜分離メタン発酵槽33の膜透過水を既設の活性汚泥処理設備35で処理する。
【0024】
これまでは処理施設全体を更新する必要があり、全面更新の場合には工期に2〜3ヵ年を要したが、本発明の浄化槽汚泥の処理方法を採用することで、安価な費用、短期間でしかも既設の施設を稼動させながら簡単に改造することができる。
【0025】
図3に示すように、既設の活性汚泥処理設備35を膜分離活性汚泥槽36に改造し、その余剰汚泥を膜分離メタン発酵槽33へ返送することも可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、膜分離活性汚泥槽と膜分離メタン発酵槽とを組み合わせることにより、余剰汚泥の減容化とメタン発酵の際に汚泥分解に伴って溶出する窒素分の除去とを行うことができ、膜分離メタン発酵槽ではメタン菌を高濃度で維持できるようになり、従来の1/2〜1/3の処理時間で有機物分解率が40%以上可能となった。既設の嫌気性し尿処理場においては、本発明の浄化槽処理方法を採用することにより安価な改造費で実現でき、浄化槽汚泥の増加とし尿処理施設の老朽化に悩む自治体にとってメリットがある。
【0027】
膜分離活性汚泥槽の採用で、シンプルな処理フロー(図2参照)での処理が可能となり、運転管理が容易となった。また活性汚泥槽の大きさが従来の1/2から1/3の水槽容量で処理できるようになり、コンパクトな処理施設となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における浄化槽汚泥の処理方法を示すフローシート図である。
【図2】本発明の他の実施の形態における浄化槽汚泥の処理方法を示すフローシート図である。
【図3】本発明の他の実施の形態における浄化槽汚泥の処理方法を示すフローシート図である。
【図4】従来のし尿処理方法を示すフローシート図である。
【図5】従来の浄化槽汚泥専用処理方法を示すフローシート図である。
【符号の説明】
21 浄化槽汚泥
22 搬送車両
23 膜分離活性汚泥槽
24 膜分離メタン発酵槽

Claims (2)

  1. 浄化槽汚泥を膜分離活性汚泥槽で生物学的脱窒素処理し、その余剰汚泥を膜分離メタン発酵槽でメタン発酵により減容化し、膜分離メタン発酵槽の膜分離水を膜分離活性汚泥槽で生物学的脱窒素処理することを特徴とする浄化槽汚泥の処理方法。
  2. 浄化槽汚泥とし尿が搬入されるし尿処理施設において、浄化槽汚泥は膜分離活性汚泥槽で生物学的脱窒素処理し、膜分離活性汚泥槽の余剰汚泥とし尿とを混合して膜分離メタン発酵槽でメタン発酵させ、膜分離メタン発酵槽の膜透過水を活性汚泥処理することを特徴とする浄化槽汚泥の処理方法。
JP2002280097A 2002-09-26 2002-09-26 浄化槽汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP4004370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280097A JP4004370B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 浄化槽汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280097A JP4004370B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 浄化槽汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004113917A JP2004113917A (ja) 2004-04-15
JP4004370B2 true JP4004370B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=32274886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280097A Expired - Fee Related JP4004370B2 (ja) 2002-09-26 2002-09-26 浄化槽汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004370B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981096B2 (ja) * 2010-06-02 2016-08-31 日立造船株式会社 汚水処理方法および装置
JP6285242B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-28 クボタ環境サ−ビス株式会社 廃水処理設備及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004113917A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107814458A (zh) 一种城市生活垃圾渗透液的处理方法
CN111762970A (zh) 一种垃圾中转站渗滤液处理方法
JP3466444B2 (ja) 廃水処理装置
CN108609814B (zh) 卫生间粪尿资源化处理设备
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4017657B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法
KR101070725B1 (ko) 분쇄기 대응형 주방 오물, 오수 처리 시스템
JP4004370B2 (ja) 浄化槽汚泥の処理方法
KR20020079029A (ko) 막분리 활성 슬러지법을 이용한 슬러지 무배출 하폐수처리 공정
KR100619094B1 (ko) 하,폐수 처리장치
KR20010007939A (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
JP2007196081A (ja) 排水処理システム及びトイレ装置
CN112279459A (zh) 一种厕所污水处理方法
JP2004148151A (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JP4581593B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
CN103848536A (zh) 生活垃圾渗滤液处理方法
JPH08155488A (ja) 合併浄化槽及び厨芥等の処理方法
JPH0623337A (ja) 厨芥および厨房排水の処理方法
JPH07256289A (ja) 生活汚水処理装置
JPH05337493A (ja) 固形物含有高濃度有機廃水の処理方法
JPH10249376A (ja) 下水などの有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees