JP2009050790A - 汚水処理装置 - Google Patents

汚水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009050790A
JP2009050790A JP2007219757A JP2007219757A JP2009050790A JP 2009050790 A JP2009050790 A JP 2009050790A JP 2007219757 A JP2007219757 A JP 2007219757A JP 2007219757 A JP2007219757 A JP 2007219757A JP 2009050790 A JP2009050790 A JP 2009050790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
storage tank
oxygen concentration
dissolved oxygen
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007219757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100256B2 (ja
Inventor
Tatsuto Hagiwara
達人 萩原
Mitsuru Aoki
満 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eko Advance Kk
INA SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO
INA SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
Eko Advance Kk
INA SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO
INA SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eko Advance Kk, INA SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO, INA SEIBUTSU KAGAKU KENKYUSHO KK filed Critical Eko Advance Kk
Priority to JP2007219757A priority Critical patent/JP5100256B2/ja
Publication of JP2009050790A publication Critical patent/JP2009050790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100256B2 publication Critical patent/JP5100256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】汚泥貯留槽28内の汚泥に酸素を溶解させて再び戻して循環させ、汚泥貯留槽28内で微生物処理により汚泥を減容化する汚水処理装置を提供する。
【解決手段】汚泥貯留槽28に移された汚泥を第2の汚泥ポンプ30で流量調整弁32を経て酸素溶解装置34に移し、ここで酸素が溶解された汚泥を汚泥貯留槽28に再び戻して循環させる。汚泥貯留槽28に溶存酸素濃度計36を設け、汚泥中の溶存酸素濃度が8mg/L以下であると流量調整弁32を全開として循環する汚泥の量を多くし、微生物を活性化させて微生物処理を促進させる。溶存酸素濃度が8mg/L以上であると流量調整弁32を半開として循環する汚泥の量を少なくして、溶存酸素濃度をほぼ一定に維持し、微生物処理を受け易くする。汚泥貯留槽28内の汚泥を微生物処理で減容化する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、有機性の汚水を微生物処理することによって生ずる汚泥を減容化するようにした汚水処理装置に関するものである。
下水道、食品廃水、畜産廃水等の有機性の汚水を微生物処理する従来の処理装置の一例を図5を参照して簡単に説明する。図5は、従来の汚水処理装置の全体の構成図である。まず、有機性の汚水が第1の曝気槽10に流入し、この第1の曝気槽10内でエアレーション12、12により曝気されて空気中の酸素が溶解され、さらに第1の曝気槽10から溢水されて第2の曝気槽14に流入し、この第2の曝気槽14内でエアレーション16、16によりさらに曝気され、そして第2の曝気槽14から溢水されて第3の曝気槽18に流入し、この第3の曝気槽18内でエアレーション20により曝気される。これらの第1、第2、第3の曝気槽10、14、18により繰り返して十分に曝気された汚水が、沈殿槽22に流入される。十分な曝気により汚水は、好気性の微生物処理が十分になされ、沈殿槽22内で混合物が鎮静化されて、沈殿槽22内にて上澄水と沈殿する汚泥とに分離される。上澄水は装置の外部に適宜に放流され、沈殿した汚泥は、汚泥ポンプ24により引き抜かれてその一部が汚泥可溶化装置26を介して第1の曝気槽10に戻され、残りが汚泥貯留槽28に移送される。汚泥貯留槽28内の汚泥は、適宜に抜き出されて脱水処理され、さらに焼却処分される。汚泥可溶化装置26の一例としては、超音波でキャビテーションを発生させて汚泥中の混合物を粉砕して微細化することで可溶化する特開2005−193099号公報で提案された技術がある。この第1の曝気槽10に戻される汚泥を汚泥可溶化装置26に通過させることで、汚泥に含まれる混合物が微細化され、微生物処理がされ易くなる。
特開2005−193099号公報
また、図5の従来技術のごとき曝気槽を用いることなく、放流水槽の処理水を酸素補充装置を通過させて、酸素を吸収した処理水を受入水槽に戻すことで、微生物処理の活性化を図る技術が、特許第3375348号公報で提案されている。
特許第3375348号公報
図5に示す従来の汚水処理装置において、沈殿槽22から第1の曝気槽10に戻される汚泥の量は、第1の曝気槽10に流入される汚水の流入BOD濃度に応じて調整される。すなわち、汚水の流入BOD濃度が低い場合は、汚水に含まれる有機物が少ないために、有機物を分解する微生物が多量に含まれる汚泥の返送量が少なくて良く、汚水の流入BOD濃度が高い場合は、汚水に含まれる有機物が多いために、分解微生物が多量に含まれる汚泥の返送量を多くする必要がある。そこで、汚水の流入BOD濃度に応じて汚泥の返送量が調整される。ところで、汚泥貯留槽28に移送された汚泥は、適宜に引き抜かれて焼却処分されるため、その処分すべき量が少ないことが望ましい。そのために、汚泥貯留槽28に移送される汚泥の量を少なくする目的で、第1の曝気槽10に戻す汚泥の量を単純に多くすることはできない。なぜならば、過度に汚泥の返送量を多くすると、第1、第2、第3の曝気槽10、14、18における微生物処理が十分になされず、放流される上澄水の水質低下が生ずる。汚泥貯留槽28に移送される汚泥を減容化する満足な技術が、従来はなかった。
本発明は、かかる従来技術の事情に鑑みてなされたもので、汚泥貯留槽内に移送された汚泥に酸素を溶解させて再び汚泥貯留槽に戻すように循環させることで、汚泥貯留槽内で微生物処理させて汚泥の減容化を図るようにした汚水処理装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の汚水処理装置は、汚水を曝気槽に流入し、この曝気槽で微生物処理した汚水を沈殿槽に流入し、前記沈殿槽で上澄水と沈殿した汚泥に分離し、前記沈殿槽に沈殿した前記汚泥を汚泥貯留槽に移す汚泥処理装置において、前記汚泥貯留槽に移された前記汚泥を汚泥ポンプで酸素溶解装置に移し、前記酸素溶解装置で酸素が溶解された前記汚泥を前記汚泥貯留槽に再び戻して循環するように構成されている。
また、前記汚泥貯留槽の前記汚泥に微生物資材を添加するようにしても良い。
そして、前記汚泥貯留槽に溶存酸素濃度計を設け、前記汚泥ポンプによる前記汚泥の循環経路に流量調整弁を介装し、前記溶存酸素濃度計の測定値に応じて前記流量調整弁の開度を制御する制御手段を設け、この制御手段により前記溶存酸素濃度計で測定される前記汚泥の溶存酸素濃度が所定値以下であると前記流量調整弁の開度を大として循環する前記汚泥の量を多くし、前記溶存酸素濃度が所定値以上であると前記流量調整弁の開度を小さくして循環する前記汚泥の量を少なくするように構成することもできる。
さらに、前記制御手段により、前記溶存酸素濃度計で測定される前記汚泥の溶存酸素濃度が8mg/L以下であると前記流量調整弁の開度を全開とし、前記溶存酸素濃度が8mg/L以上であると前記流量調整弁の開度を半分にするように構成しても良い。
請求項1記載の汚水処理装置にあっては、汚泥貯留槽に移された汚泥を汚泥ポンプで引き抜いて酸素溶解装置に移し、この酸素溶解装置で酸素が溶解された汚泥を汚泥貯留槽に再び戻して循環するように構成されているので、汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度が高くなって微生物処理が活性化され、汚泥が解体および自己酸化され、その結果として、汚泥の減容化が図られる。
請求項2記載の汚水処理装置にあっては、汚泥貯留槽内の汚泥に有機物の分解能力の高い微生物資材が添加されるので、酸素が溶解された汚泥によりこの微生物資材の微生物処理がより活性化され、その結果、汚泥の減容化が顕著に図られる。
請求項3記載の汚水処理装置にあっては、制御手段により、汚泥貯留槽に設けた溶存酸素濃度計の測定値に応じて、流量調整弁の開度を制御して、汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度が所定値以下であると流量調整弁の開度を大として循環する汚泥の量を多くして、汚泥貯留槽内の汚泥に微生物処理がなされるのに必要な酸素を十分に供給するようになし、溶存酸素濃度が所定値以上であると流量調整弁の開度を小さくして循環する汚泥の量を少なくすることで、汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度をほぼ一定に維持して、微生物処理が最もなされ易い状態を保持し得る。もって、汚泥貯留槽内で微生物処理が効率的になされる。
請求項4記載の汚水処理装置にあっては、汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度が8mg/L以下であると流量調整弁の開度を全開とし、汚泥により多くの酸素が溶解するようになし、溶存酸素濃度が8mg/L以上であると流量調整弁の開度を半分として、循環する汚泥の量を少なくするので、汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度をほぼ8mg/Lに維持できる。
以下、本発明の一実施例を図1ないし図4を参照して説明する。図1は、本発明の汚水処理装置の一実施例の全体の構成図である。図2は、図1の本発明の要部の構成図である。図3は、図1の汚水処理装置における汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度の変化を示す図である。図4は、図1の汚水処理装置における汚泥貯留槽内の汚泥の減容化を示す図である。図1および図2において、図5に示す部材と同じまたは均等なものには同じ符号を付けて重複する説明を省略する。
本発明の汚水処理装置の一実施例にあっては、沈殿槽22に沈殿した汚泥が、汚泥ポンプ24により引き抜かれて、その一部が第1の曝気槽10に直接に戻され、残りが汚泥貯留槽28に移送される。ここで、第1の曝気槽10に戻される汚泥の量は、第1の曝気槽10に流入する汚水の流入BOD濃度に応じて最も最適状態となるように適宜に調整される。なお、第1の曝気槽10に戻される汚泥の量は、一例として、第1の曝気槽10に流入する汚水の流入量の約30%程度である。そして、汚泥貯留槽28に移送された汚泥に、有機物の分解能力の高い微生物資材として例えばバチルス菌が添加される。また、汚泥貯留槽28内の底部から、汚泥が第2の汚泥ポンプ30により引き抜かれて、流量調整弁32を経て酸素溶解装置34に移送される。さらに、この酸素溶解装置34で酸素が溶解された汚泥が、汚泥貯留槽28に再び戻されて循環される。かかる汚泥貯留槽28から流量調整弁32と酸素溶解装置34を経て汚泥貯留槽28に戻る汚泥の循環経路が形成されている。
そして、図2に示すごとく、汚泥貯留槽28には、汚泥の溶存酸素濃度を測定するための溶存酸素濃度計36が設けられ、その測定値に応じた信号が制御手段38に与えられる。また、酸素溶解装置34には、酸素発生機40から高濃度の酸素が供給される。さらに、この酸素溶解装置34には、内部の汚泥の液面が所定範囲内にあるか否かを測定する手段(図示せず)が設けられ、その液面位置に関する信号が制御手段38に与えられる。そしてまた、制御手段38から出力される信号により、第2の汚泥ポンプ30の運転と停止が制御され、流量調整弁32の開度が全開と半開とに切り換え制御される。
かかる構成において、汚泥貯留槽28に移送されて貯留された汚泥を槽の底部から第2のポンプ30で引き抜いて、酸素溶解装置34内にその容器の上部から流入させて滴下させる。すると、汚泥は、滴下する間に酸素溶解装置34内に充満する高濃度の酸素を吸収して容器の底部に貯まる。この酸素溶解装置34の底部に貯まった汚泥が、汚泥貯留槽28に再び戻される。この酸素溶解装置34については、特許第3375348号公報に記載された技術を適用することができる。制御手段38は、第2の汚泥ポンプ30を運転状態にするとともに、溶存酸素濃度計36で例えば8mg/L以下の値が測定されている間は、流量調整弁32の開度を全開として、多量の汚泥を汚泥貯留槽28から酸素溶解装置34に移送し、汚泥貯留槽28内の汚泥の酸素溶解濃度がより高くなるような制御を行う。そして、汚泥貯留槽28内の汚泥の溶存酸素濃度が、8mg/L以上の値が測定検出されると、制御手段38は流量調整弁32の開度を半開に切り換えて、汚泥の移送量を少なくして、汚泥貯留槽28内の汚泥の溶存酸素濃度を略8mg/Lのぽぼ一定に維持する。このようにして、汚泥貯留槽28内に移送された汚泥の溶存酸素濃度を高くすることで、汚泥貯留槽28内の汚泥に含まれる微生物および添加された微生物資材が活性化されて、汚泥貯留槽28内で汚泥の微生物処理が進行して、汚泥が解体および自己酸化して、汚泥の減容化がなされる。
発明者らは、本発明の汚水処理装置の一実施例の効果を検証するための実験を行った。図3は、汚泥貯留槽28の容量が50立方メートルで、流量調整弁32の開度が全開状態であって第2の汚泥ポンプ30の流量が1時間に25立方メートルで運転した場合の汚泥貯留槽28内の汚泥の溶存酸素濃度の変化を示したものである。図3からは、運転開始後1日経過するまでは汚泥中の微生物の活性度が低いために酸素が分解に取り込まれる量が少なく、溶存酸素濃度が時間経過に伴い上昇する。そして、1日経過後は、汚泥中の微生物の活性化がなされて酸素が分解に盛んに取り込まれることで溶存酸素濃度の変化が一端下降に転ずる。そして、その後は、日数の経過とともに溶存酸素濃度が徐々に上昇し、6日から7日経過した時点で、汚泥中の溶存酸素濃度が8mg/Lを越える。すると、制御手段38により流量調整弁32の開度が半開とされ、汚泥中の溶存酸素濃度は8mg/Lを少し越えた状態で維持される。また、図4は、図3に示すごとく運転した場合の汚泥貯留槽28内の汚泥の減容率の変化を示したものである。図4から明らかなように、運転開始後20日ぐらい経過すると、50%以上の減容が達成されている。この十分に減容された汚泥を、汚泥貯留槽28から引き抜いて適宜脱水の後で焼却処分することで、焼却すべき汚泥の量を半減させることができる。ここで、上記実験にあっては、流量調整弁32の開度を全開状態から半開状態とする汚泥中の溶存酸素濃度を8mg/Lとしているが、これに限られず、汚泥貯留槽28内の汚泥の質や濃度および状況等に応じて、溶存酸素濃度が3〜10mg/Lの範囲で適宜に流量調整弁32の開度を全開状態から半開状態としても良い。
なお、上記実施例の説明において、汚泥貯留槽28内の汚泥に対して、微生物資材を添加しているが、汚泥中には分解に必要な微生物が含まれており、汚泥中に含まれる微生物を充分に活性化できれば、微生物資材を添加しなくても良い。また、上記実施例では、汚泥貯留槽28内の汚泥が酸素溶解装置を34を経る循環経路を、ほぼ2時間で1回の循環がなされているが、かかる周期の循環に限定されるものでなく、より短い周期で循環させてもまたより長い周期で循環させても良いことは勿論である。さらに、上記実施例では、沈殿槽22から第1の曝気槽10に直接に汚泥を戻しているが、特開2005−193099号公報に示されるごとき汚泥可溶化装置を経て第1の曝気槽10に戻しても良い。ここで、汚泥可溶化装置は特開2005−193099号公報に示される技術に限られず、汚泥に含まれる混合物を微細化して可溶化できるならば、いかなる構造であっても良い。
本発明の汚水処理装置の一実施例の全体の構成図である。 図1の本発明の要部の構成図である。 図1の汚水処理装置における汚泥貯留槽内の汚泥の溶存酸素濃度の変化を示す図である。 図1の汚水処理装置における汚泥貯留槽内の汚泥の減容化を示す図である。 従来の汚水処理装置の全体の構成図である。
符号の説明
10 第1の曝気槽
12、16、20 エアレーション
14 第2の曝気槽
18 第3の曝気槽
22 沈殿槽
24 汚泥ポンプ
28 汚泥貯留槽
30 第2の汚泥ポンプ
32 流量調整弁
34 酸素溶解装置
36 溶存酸素濃度計
38 制御手段
40 酸素発生機

Claims (4)

  1. 汚水を曝気槽に流入し、この曝気槽で微生物処理した汚水を沈殿槽に流入し、前記沈殿槽で上澄水と沈殿した汚泥に分離し、前記沈殿槽に沈殿した前記汚泥を汚泥貯留槽に移す汚水処理装置において、前記汚泥貯留槽に移された前記汚泥を汚泥ポンプで酸素溶解装置に移し、前記酸素溶解装置で酸素が溶解された前記汚泥を前記汚泥貯留槽に再び戻して循環するように構成したことを特徴とする汚水処理装置。
  2. 請求項1記載の汚水処理装置において、前記汚泥貯留槽内の前記汚泥に微生物資材を添加することを特徴とした汚水処理装置。
  3. 請求項1または2記載の汚水処理装置において、前記汚泥貯留槽に溶存酸素濃度計を設け、前記汚泥ポンプによる前記汚泥の循環経路に流量調整弁を介装し、前記溶存酸素濃度計の測定値に応じて前記流量調整弁の開度を制御する制御手段を設け、この制御手段により前記溶存酸素濃度計で測定される前記汚泥の溶存酸素濃度が所定値以下であると前記流量調整弁の開度を大として循環する前記汚泥の量を多くし、前記溶存酸素濃度が所定値以上であると前記流量調整弁の開度を小さくして循環する前記汚泥の量を少なくするように構成したことを特徴とする汚水処理装置。
  4. 請求項3記載の汚水処理装置において、前記制御手段により、前記溶存酸素濃度計で測定される前記汚泥の溶存酸素濃度が8mg/L以下であると前記流量調整弁の開度を全開とし、前記溶存酸素濃度が8mg/L以上であると前記流量調整弁の開度を半分にするように構成したことを特徴とする汚水処理装置。
JP2007219757A 2007-08-27 2007-08-27 汚水処理装置 Active JP5100256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219757A JP5100256B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 汚水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219757A JP5100256B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 汚水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050790A true JP2009050790A (ja) 2009-03-12
JP5100256B2 JP5100256B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40502363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219757A Active JP5100256B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 汚水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100256B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573187B1 (ja) * 2009-07-01 2010-11-04 株式会社日本バイオマス研究所 汚泥削減方法
KR101075212B1 (ko) * 2010-12-03 2011-10-19 강원태 오폐수 처리 장치
WO2015025533A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理設備

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992092A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法
JPH0377700A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥濃縮方法
JP2000153296A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nkk Corp 下廃水処理方法およびその装置
JP2002210486A (ja) * 2000-11-17 2002-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 洗濯排水の処理方法及び装置
JP2002336896A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Kurabo Ind Ltd 汚泥の可溶化システム
JP2003033780A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法
JP2003047995A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2003053394A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2003126877A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Kosuke Chiba 水処理システム
JP2003275784A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP2005211724A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kubota Corp 有機性汚水の処理方法
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2007038166A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Japan Sewage Works Agency 有機性廃液処理装置
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992092A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃水の処理方法
JPH0377700A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 汚泥濃縮方法
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2000153296A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nkk Corp 下廃水処理方法およびその装置
JP2002210486A (ja) * 2000-11-17 2002-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 洗濯排水の処理方法及び装置
JP2002336896A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Kurabo Ind Ltd 汚泥の可溶化システム
JP2003033780A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法
JP2003047995A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2003053394A (ja) * 2001-08-14 2003-02-25 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2003126877A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Kosuke Chiba 水処理システム
JP2003275784A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP2005211724A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kubota Corp 有機性汚水の処理方法
JP2007038166A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Japan Sewage Works Agency 有機性廃液処理装置
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573187B1 (ja) * 2009-07-01 2010-11-04 株式会社日本バイオマス研究所 汚泥削減方法
JP2011011140A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Japan Biomass Corp 汚泥削減方法
KR101075212B1 (ko) * 2010-12-03 2011-10-19 강원태 오폐수 처리 장치
WO2015025533A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理設備
JP2015039671A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理設備
CN105431384A (zh) * 2013-08-22 2016-03-23 三菱重工环境·化学工程株式会社 污水处理设备
CN105431384B (zh) * 2013-08-22 2018-03-23 三菱重工环境·化学工程株式会社 污水处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5100256B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110234609B (zh) 去除水中的硝酸盐
JP7105165B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4907103B2 (ja) 生物処理槽の汚泥処理方法
JP5100256B2 (ja) 汚水処理装置
US9181106B2 (en) Systems and methods for control of a gas or chemical
JP2007275847A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2005305441A (ja) 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2007196207A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275846A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP4403495B2 (ja) 排水処理装置
JP2005137991A (ja) 排水処理装置
JP2007222830A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
JP2009214073A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2000197421A (ja) 植物栽培用給液装置及び給液方法
JP2002355680A (ja) 凝集剤の注入方法および凝集剤注入装置
JP2005081237A (ja) 汚泥減量化方法
JP2800992B2 (ja) 固形有機物含有廃液の濃度調整機
JP2006314884A (ja) 汚泥の処理方法
JP4832032B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP7084731B2 (ja) 生物処理装置、生物処理方法及び調整装置
CN106061906A (zh) 有机性排水的生物处理方法和生物处理装置
JP2008194631A (ja) 汚泥の処理方法
JP2007196208A (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP6909147B2 (ja) 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法
JP3257946B2 (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5100256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250