JP2000197421A - 植物栽培用給液装置及び給液方法 - Google Patents

植物栽培用給液装置及び給液方法

Info

Publication number
JP2000197421A
JP2000197421A JP11014779A JP1477999A JP2000197421A JP 2000197421 A JP2000197421 A JP 2000197421A JP 11014779 A JP11014779 A JP 11014779A JP 1477999 A JP1477999 A JP 1477999A JP 2000197421 A JP2000197421 A JP 2000197421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
tank
liquid
drainage tank
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094757B2 (ja
Inventor
Makoto Kuroki
誠 黒木
Kazuya Ishibashi
一也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa KK
Original Assignee
Seiwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa KK filed Critical Seiwa KK
Priority to JP01477999A priority Critical patent/JP4094757B2/ja
Publication of JP2000197421A publication Critical patent/JP2000197421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094757B2 publication Critical patent/JP4094757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流量に見合った安価で小型な殺菌装置を利用
することができる用にすると共に、確実に排液を殺菌す
ることができるようにする。 【解決手段】 本発明の植物栽培用給液装置は、栽培ベ
ッド8から排出される排液を貯留する第1の排液タンク
2と、該第1の排液タンク2に接続され、第1の排液タ
ンク2から供給される排液を貯留する第2の排液タンク
3とを有する。また、第1の排液タンク2と第2の排液
タンク3との間に、第1の排液タンク2から第2の排液
タンク3へ供給される排液を殺菌する殺菌装置5を介在
配設した。第1の排液タンク2から第2の排液タンク3
へ供給される排液の量が一定であるため、従来のよう
に、大量の排液が流れてきた場合にも対処できるように
大型の殺菌装置を採用する必要はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、栽培ベッドに供給
した給液用の液体の排液を利用することができる植物栽
培用給液装置及び給液方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排液を利用することができる給液装置と
しては、図5に示したものが知られている。すなわち、
原水や液肥等の各養液の供給源と接続され、各養液を混
合して栽培ベッド11用の給液部(図示せず)へ給液用
の液体を供給可能な給液タンク10、栽培ベッド11に
接続され、栽培ベッド11において消費されなかった給
液用の液体の排液が流入する排液管12、該排液管12
に接続された分岐管13から流入する排液を貯留する排
液貯留手段を構成する排液タンク14、給液タンク10
と排液タンク14との間に配設される第1の液体供給管
15、排液タンク14と栽培ベッド11との間に配設さ
れる第2の液体供給管16、第1の液体供給管15を経
由して排液タンク14内に流入した給液用の液体及び排
液を第2の液体供給管16を介して栽培ベッド11に供
給するためのポンプ17、排液タンク14の前段であっ
て、分岐管13中に介在配設された殺菌装置19を有し
て構成されたものである。
【0003】この装置によれば、まず、給液タンク10
に対し、原水の供給源から原水を供給すると共に、液肥
の供給源である液肥タンク10a,10bから数種類の
液肥を供給して、該給液タンク10内で混合し、所定の
肥料バランス(組成)、濃度の給液用の液体を生成す
る。次に、弁18aを開弁させて排液タンク14内に所
定量に至るまでこの給液用の液体を流入させ、さらに、
弁18bを開弁させ、ポンプ17を起動して栽培ベッド
11に給液用液体を供給する。栽培ベッド11では植物
による給液用液体の吸収、培地による給液用液体の吸
収、及びこれに伴う植物又は培地からの蒸散等により、
所定量の給液用液体が消費されるが、消費されなかった
給液用液体は排液として栽培ベッド11の下部に集液さ
れる。このとき、弁18cを開弁させ、弁18dを閉弁
しておけば、集液された排液は、排液管12及び分岐管
13を経由して排液タンク14に回収され貯留される。
【0004】排液タンク14内に貯まる排液量が少なけ
れば、給液タンク10から新たな給液用液体が補給さ
れ、排液タンク14内の液量が所定量を超えないよう
に、液位センサ14aにより液位を検出しつつ、これに
基づき、弁18a〜18dの開閉を制御し、適宜のタイ
ミングで栽培ベッド11に給液する。なお、排液タンク
14内の液量が所定量に至っている場合には、栽培ベッ
ド11から排液が回収されても、排液タンク14へ貯留
せずに、弁18dを開弁させて排出するなどして、液量
調整がなされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、栽培ベッド
11から排出される排液には、相応の雑菌が含まれてい
る。このため、排液を利用する場合には、図5に示した
ように、排液タンク14の前段に殺菌装置19を設けて
いる。
【0006】しかしながら、排液は、その流路となる排
液管12及び分岐管13を間断なく流れてくるため殺菌
が不十分になり易い。また、給液量に比例した相当の量
の排液が流れてくるため、これを殺菌するためには、大
型かつ高性能の殺菌装置でなければならない。実際、従
来用いられている殺菌装置は大型で高価なものである。
また、給液量の増減に伴って、殺菌対象となる排液の流
量が少ない場合もあるが、排液流量が多量の場合にも対
応できるように大型かつ高性能の殺菌装置を備えている
と、排液流量が少ない場合にかかる装置の有効利用がで
きないことになる。
【0007】また、排液タンク14に流入する排液の量
が一定でないため、実際に栽培ベッドに供給する給液用
液体は、排液タンク14内の濃度を測定して、この濃度
が一定になるように給液タンク10から補給する新たな
給液用液体の流量や濃度を制御して調製している。作物
の状態や給液時間帯等によって、排液の利用量(混合
比)を積極的に増加させたり減らしたりするのが望まし
い場合もあるが、図5に示した従来の装置では、このよ
うに排液の混合比を積極的にコントロールすることは困
難であった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、殺菌装置として安価で小型な殺菌装置を利用するこ
とが可能な植物栽培用給液装置及び給液方法を提供する
ことを課題とする。また、従来よりも確実に排液を殺菌
することができる植物栽培用給液装置及び給液方法を提
供することを課題とする。さらに、排液の混合比を積極
的にコントロールすることができる植物栽培用給液装置
及び給液方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、請求項1記載の本発明の植物栽培用給液装置は、
栽培ベッドから排出される排液を貯留する第1の排液タ
ンクと、該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タ
ンクから供給される排液を貯留する第2の排液タンク
と、第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在
配設され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供
給される排液を殺菌する殺菌装置と、未使用養液の供給
源と第2の排液タンクとにそれぞれ接続され、供給源か
ら供給される未使用養液と第2の排液タンクから供給さ
れる排液とを混合可能であると共に、給液部に対して給
液用の液体を供給可能な給液タンクと、を有することを
特徴とする。
【0010】請求項2記載の本発明の植物栽培用給液装
置は、栽培ベッドから排出される排液を貯留する第1の
排液タンクと、該第1の排液タンクに接続され、第1の
排液タンクから供給される排液を貯留する第2の排液タ
ンクと、第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に
介在配設され、第1の排液タンクから第2の排液タンク
へ供給される排液を殺菌する殺菌装置と、未使用養液の
供給源と第2の排液タンクとにそれぞれ接続され、供給
源から供給される未使用養液と第2の排液タンクから供
給される排液とを混合可能であると共に、給液部に対し
て給液用の液体を供給可能な給液タンクと、該給液タン
クに対して第2の排液タンクから供給される排液の流量
を制御可能な流量制御部と、を有することを特徴とす
る。
【0011】請求項3記載の本発明の植物栽培用給液装
置は、請求項1又は2記載の植物栽培用給液装置であっ
て、前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排液タンク
の貯液量が所定量未満の場合には、該第2の排液タンク
に供給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量以上の場
合には、第1の排液タンクに還流させて第1の排液タン
クと殺菌装置との間で循環させる制御部を備えているこ
とを特徴とする。
【0012】請求項4記載の本発明の植物栽培用給液装
置は、請求項1又は2記載の植物栽培用給液装置であっ
て、前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排液タンク
の貯液量が所定量未満の場合には、該2の排液タンクに
供給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量以上の場合
には、第2の排液タンクと殺菌装置との間で循環させる
制御部を備えていることを特徴とする。
【0013】請求項5記載の本発明の植物栽培用給液装
置は、請求項1〜4のいずれか1に記載の植物栽培用給
液装置であって、前記栽培ベッドと前記第1の排液タン
クとの間に、栽培ベッドからの排液を貯留し、貯液量が
所定量以上に至ったならば、第1の排液タンクに排液を
供給する集液タンクが介在配設されていることを特徴と
する。
【0014】請求項6記載の本発明の植物栽培用給液装
置は、請求項5記載の植物栽培用給液装置であって、前
記集液タンクに、再利用しない場合に排液を排出する排
出手段が設けられていることを特徴とする。
【0015】請求項7記載の本発明の給液方法は、栽培
ベッドから排出される排液を貯留する第1の排液タンク
と、該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンク
から供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、第
1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設さ
れ、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給され
る排液を殺菌する殺菌装置とを設け、栽培ベッドへの給
液用の液体として排液を利用する場合に、殺菌装置によ
り殺菌された排液を利用することを特徴とする。
【0016】請求項8記載の本発明の給液方法は、栽培
ベッドから排出される排液を貯留する第1の排液タンク
と、該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンク
から供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、第
1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設さ
れ、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給され
る排液を殺菌する殺菌装置と、前記殺菌装置を経由した
排液を、第2の排液タンクの貯液量が所定量未満の場合
には、該第2の排液タンクに供給し、第2の排液タンク
の貯液量が所定量以上の場合には、第1の排液タンクに
還流させて第1の排液タンクと殺菌装置との間で循環さ
せる制御部とを設け、栽培ベッドへの給液用の液体とし
て排液を利用する場合に、殺菌装置により殺菌された排
液を利用することを特徴とする。
【0017】請求項9記載の本発明の給液方法は、栽培
ベッドから排出される排液を貯留する第1の排液タンク
と、該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンク
から供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、第
1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設さ
れ、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給され
る排液を殺菌する殺菌装置と、前記殺菌装置を経由した
排液を、第2の排液タンクの貯液量が所定量未満の場合
には、該第2の排液タンクに供給し、第2の排液タンク
の貯液量が所定量以上の場合には、第2の排液タンクと
殺菌装置との間で循環させる制御部とを設け、栽培ベッ
ドへの給液用の液体として排液を利用する場合に、殺菌
装置により殺菌された排液を利用することを特徴とす
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態に
基づき本発明をさらに詳細に説明する。図1及び図2
は、本発明の一の実施の形態にかかる植物栽培用給液装
置を示す概略構成図であり、この植物栽培用給液装置
は、図に示したように、栽培ベッド8に供給する給液用
液体を生成する給液タンク1、排液貯留手段を構成する
第1の排液タンク2、第2の排液タンク3及び集液タン
ク4、殺菌装置5、流量制御部6を備えて構成される。
【0019】給液タンク1は、原水供給源から送られて
くる原水が流入し得ると共に、いくつかの液肥タンク1
a,1bから適宜の液肥が流入し得る構成であり、原水
と液肥とを所定の比率で混合することにより、所望の濃
度、組成の給液用液体を生成する。なお、ここでいう
「給液用液体」とは、給液タンク1に一旦貯留されて栽
培ベッド8に実際に供給される液体のことを指し、この
ように原水と液肥を混合したものが含まれることはもち
ろんのこと、場合によっては、原水のみ、あるいは液肥
のみが該当する場合もある。もちろん、本発明の目的か
ら、後述のように、原水及び/又は液肥といった未使用
養液に、排液を混合したものが「給液用液体」となる場
合もある。また、原水供給源及び液肥タンク1a,1b
が本明細書でいう未使用養液の供給源に相当する。
【0020】給液タンク1には、給液対象である栽培ベ
ッド8の上方に設けた散布装置(図示せず)又は、栽培
ベッド8を構成する培地上又は培地中に配設された散布
管(図示せず)に対して給液用液体を供給する給液管1
cが接続されている。なお、この散布装置や散布管が本
明細書でいう「給液部」を構成する。
【0021】栽培ベッド8には、適宜位置、通常、下部
に該栽培ベッド8の長手方向に沿ってドレン部(図示せ
ず)が設けられており、このドレン部において排液が集
まる箇所に排液管7の一端7aが接続される。排液管7
の他端7bには、排液を貯留する集液タンク4が接続さ
れている。集液タンク4には、排液を再利用しない場合
に供給された排液をそのまま排出する排出手段が設けら
れている。本実施の形態では、この排出手段を、集液タ
ンク4と後述の第1の排液タンク2との間に配設される
第1の連結管41の中途に配設される切り替えバルブ4
1aと、この切り替えバルブ41aに一端が接続され、
他端が適宜の排水処理地に排出し得るように設けらた排
出管41bとから構成しているが、これに限定されるも
のではないことはもちろんである。
【0022】また、本実施の形態では、集液タンク4を
2つ設置し、第1の連結管41、切り替えバルブ41a
等もそれぞれに設けているが、これは、集液タンク4に
流入する排液量に見合った数であればよく、2つに制限
されるものではない。また、集液タンク4の容量によっ
て、設置数を増減することもできる。
【0023】第1の連結管41には、集液タンク4に貯
留された排液を第1の排液タンク2に供給するためのポ
ンプ41cが付設されていると共に、逆流を防ぐチェッ
ク弁41d、さらには、排液中に含まれる汚泥等の不純
物を除去するフィルタ41eが設けられている。
【0024】第1の排液タンク2は、上記したように、
第1の連結管41を介して集液タンク4に接続されてお
り、集液タンク4内の排液の貯液量が所定量以上となる
とポンプ41cが動作して、この第1の排液タンク2に
排液が流入する。なお、栽培ベッド8からの排液をこの
第1の排液タンク2に直接貯留させる構成とすることも
可能であるが、栽培ベッド8が温室内に複数列設置され
ているような場合には、集液タンク4を例えば各列に対
応させて設置し、この複数の集液タンク4に貯留された
排液を第1の排液タンク2に収容するようにすると、第
1の排液タンク2、第2の排液タンク3及び給液タンク
1等の設置数を少なくすることができる。
【0025】第1の排液タンク2には、第2の連結管2
1の一端が接続されており、この第2の連結管21の他
端に殺菌装置5が接続されている。また、第2の連結管
21には、ポンプ21a、フィルタ21bが介在配設さ
れている。殺菌装置5には、殺菌済みの排液を流出させ
るための第3の連結管51が接続されていると共に、さ
らに、第3の連結管51からは、殺菌済みの排液を再度
第1の排液タンク2に還流させる還流管である第4の連
結管52と、殺菌済みの排液を第2の排液タンク3に供
給する第5の連結管53とが枝分かれするように設けら
れている。また、第3の連結管51を経由した殺菌済み
の排液を第4の連結管52と第5の連結管53とに選択
的に供給するため、第4の連結管52と第5の連結管5
3には、それぞれ電動式の開閉弁52a,53aが介在
配設されている。
【0026】ここで、殺菌装置5の種類は限定されるも
のではなく、加熱式のもの、紫外線を用いたもの、ろ過
装置を用いたもの、あるいはこれらを適宜に組み合わせ
たもの等を用いることができる。但し、本実施の形態に
おいては、排液を一旦第1の排液タンク2に貯留した
後、ポンプ21aを駆動して、一定の流量で殺菌装置5
を通過させることができるため、殺菌装置5としては、
この流量に見合うものであればよく、従来のように、排
液量が最大の場合に合わせた大型かつ高性能のものでな
くてもよい。
【0027】上記した電動式の開閉弁52a,53a
は、第2の排液タンク3内の貯液量が所定量未満の場合
には、開閉弁52aが閉じ、開閉弁53aが開弁する。
これにより、第5の連結管53を経由して殺菌済みの排
液が第2の排液タンク3に供給される。その一方、第2
の排液タンク3内の貯液量が所定量以上の場合には、開
閉弁52aが開弁し、開閉弁53aが閉じる。これによ
り、殺菌済みの排液が第1の排液タンク2に還流され
る。なお、図示しないCPUと、上記した開閉弁52
a,53aと、第2の排液タンク3に設けられる液面セ
ンサ(図示せず)とにより、かかる制御を行う制御部を
構成する。
【0028】第2の排液タンク3には、給液タンク1と
接続される第6の連結管31が接続されている。この第
6の連結管31には、ポンプ31a及びフィルタ31b
が介在配設されていると共に、流量制御部6が給液タン
ク1の前段位置に設けられている。流量制御部6は、殺
菌済みの排液を給液タンク1に供給する量を調整するも
のであり、かかる機能を果たすものであれば、どのよう
なものであってもよく、例えば、流量制御弁、流量メー
タ、及び流量制御弁を制御するCPU(いずれも図示せ
ず)から構成することができる。
【0029】本実施の形態によれば、まず、給液タンク
1において、栽培ベッド8に実際に供給する給液用液体
を生成する。最初に給液する際であって、排液の戻りが
ない状態と仮定すると、まず、未使用養液の供給源であ
る原水供給源と液肥タンク1a,1bとから、原水及び
任意の液肥を所定の組成比、濃度で給液タンク1内に供
給して混合する。これにより、給液用液体を生成したな
らば、ポンプ1dにより該給液用液体を給液管1cに送
り出し、給液部を構成する図示しない散布装置や散布管
を通じて栽培ベッド8に供給する。栽培ベッド8におい
ては、供給された給液用液体が、植物や培地により吸収
され、あるいは、蒸発し、所定量消費される。そして、
消費されなかった給液用液体が、排液として栽培ベッド
8から排出され、本実施の形態では集液タンク4に回収
される。
【0030】集液タンク4内の排液量が所定量以上に至
ったことを図示しない液面センサが検知した場合には、
ポンプ41cが起動して、集液タンク4内の排液を第1
の連結管41を通じて第1の排液タンク2内に供給す
る。
【0031】第1の排液タンク2では、貯液量が所定量
未満の場合には、この集液タンク4から供給される排液
が次々に貯液されていく。但し、この第1の排液タンク
2と第2の排液タンク3との貯液量が共に所定量に至っ
ている場合には、第1の排液タンク2では、所定の貯液
量を維持するよう、集液タンク4からさらに送られてく
る余剰の排液は、オーバーフロー等の排出手段を通じて
排出する。
【0032】一方、第1の排液タンク2内の貯液量が所
定量に至ったことを図示しない液面センサにより検知し
たならば、ポンプ21aが起動して、第1の排液タンク
2内の排液を第2の連結管21に送り込む。第2の連結
管21に送り込まれた排液は殺菌装置5を通過する際に
殺菌処理される。この際、第1の排液タンク2内の貯液
量が所定量に至るとポンプ21aが起動する構成である
ため、殺菌装置5を通過する排液は一定量に制限されて
いる。従って、殺菌装置5としては、この流量に見合う
装置であれば、十分な殺菌処理を施すことができる。
【0033】殺菌装置5を通過した排液は、上記したよ
うに、第2の排液タンク3内の貯液量が所定量未満の場
合には、開閉弁52aが閉じ、開閉弁53aが開弁する
ため、第5の連結管53を経由して第2の排液タンク3
に供給される。その一方、第2の排液タンク3内の貯液
量が所定量に至っている場合には、開閉弁52aが開弁
し、開閉弁53aが閉じて、第1の排液タンク2に還流
される。第2の排液タンク3内の貯液量が所定量未満と
ならない限り、殺菌装置5を通過した排液は、第1の排
液タンク2に還流された後、再び殺菌装置5により殺菌
処理されるため、高い精度の殺菌処理を行うことができ
る。
【0034】第2の排液タンク3内には、この殺菌処理
された排液が貯液されていくが、適宜にポンプ31aを
起動して給液タンク1に供給する。「適宜に」というの
は、この第2の排液タンク3から給液タンク1への排液
の流入量は、流量制御部6によって制御されるため、給
液タンク1に任意の量の排液を混入させることが流量制
御部6のCPUから指令が来たならば、ポンプ31aが
起動することによるものである。すなわち、このポンプ
31aは、上記した他のポンプ21aと異なり、第2の
排液タンク3内の排液の貯液量が所定以上となったら起
動するというように制御しているわけではないからであ
る。
【0035】但し、第2の排液タンク3内の貯液量が所
定量以上となっている場合には、第1の排液タンク2か
ら流出した排液は殺菌装置5を経由して再び第1の排液
タンク2に流入するように還流されることは上記したと
おりである。また、第2の排液タンク3と第1の排液タ
ンク2のいずれもが、所定量以上の貯液量に至っている
場合には、集液タンク4から第1の排液タンク2へ供給
される前に、排出手段を通じて排出されることも上記し
たとおりである。
【0036】流量制御部6によりポンプ31aが起動し
たならば、所定量の排液が給液タンク1内に供給され
る。給液タンク1には、未使用養液の供給源である原水
供給源と液肥タンク1a,1bとから、原水及び任意の
液肥(未使用養液)を所定の組成比、濃度で給液タンク
1内に供給される。この結果、排液と未使用養液とが混
合されることになるが、本実施の形態によれば、排液の
混入量を、作物の状態や給液時間等に合わせて流量制御
部6により積極的にコントロールすることができる。従
って、必要に応じて、排液を全く混入させないものを新
たな給液用液体とすることもできるし、この新たな給液
用液体をすべて排液から構成することもできる。このよ
うにして、新たな給液用液体を生成したならば、ポンプ
1dにより該給液用液体を給液管1cに送り出し、図示
しない散布装置や散布管を通じて栽培ベッド8に供給す
る。栽培ベッド8においては、供給された給液用液体
が、植物や培地により吸収され、あるいは、蒸発し、所
定量消費される。そして、消費されなかった給液用液体
が、再び、排液として栽培ベッド8から排出され、集液
タンク4に回収されて、さらに上記した処理を繰り返
す。
【0037】次に、図3及び図4に基づき、本発明の他
の実施の形態を説明する。なお、これらの図において、
上記した実施の形態と同じ部材については同一の符号を
つけて示す。本実施の形態に係る植物栽培用給液装置
は、図に示したように、栽培ベッド8に供給する給液用
液体を生成する給液タンク1、排液貯留手段を構成する
第1の排液タンク2、第2の排液タンク3、集液タンク
4、殺菌装置5、流量制御部6を備えている点で上記実
施の形態と同様である。
【0038】但し、殺菌装置5は、第2の排液タンク3
が所定量以上の場合に第1の排液タンク2に還流させる
還流管(上記実施の形態の第4の連結管52に相当)を
有しておらず、殺菌装置5と第2の排液タンク3とを直
接結ぶ連結管55のみが設けられている点で上記した実
施の形態と異なる。
【0039】その一方、第1の排液タンク2と殺菌装置
5とを結ぶ第2の連結管21の中途と、第2の排液タン
ク3との間には、第2の排液タンク3が所定量以上の場
合に、第2の排液タンク3から排液を排出して殺菌装置
5との間でこの排液を循環させるための還流管32が別
途設けられている。なお、第2の連結管21とこの還流
管32の中途には、それぞれ電動式の開閉弁21c,3
2aが介在配設されており、図示しないCPUからの信
号に基づき、開閉制御される。従って、本実施の形態で
は、この開閉弁21c,32aも含めて制御部が構成さ
れる。
【0040】次に、本実施の形態にかかる植物栽培用給
液装置の作用を図4に基づき説明する。まず、第1の排
液タンク2に排液が貯液されていくまでは上記した実施
の形態と同様である。第1の排液タンク2内の貯液量が
所定量に至ったことを図示しない液面センサにより検知
したならば、ポンプ21aが起動して、第1の排液タン
ク2内の排液を第2の連結管21に送り込まれるが、こ
の際、本実施の形態では、第2の排液タンク3内の貯液
量が所定量に至っていないことを図示しない液面センサ
により検知している場合には、開閉弁21cが開放制御
され、開閉弁32aが閉弁制御される。これにより、第
1の排液タンク2内の排液は、第2の連結管21を経由
して殺菌装置5に送り込まれ、殺菌処理される。なお、
第1の排液タンク2内の貯液量が所定量に至るとポンプ
21aが起動する構成であるため、殺菌装置5を通過す
る排液は一定量に制限されており、この流量に見合う殺
菌装置であれば、十分な殺菌処理を施すことができるこ
とは上記した実施の形態と同様である。殺菌処理された
排液は、第2の排液タンク3に余裕があるため、連結管
55を経由して第2の排液タンク3に供給される。
【0041】一方、第2の排液タンク3内の貯液量が所
定量以上の場合には、開閉弁21cが閉じ、開閉弁32
aが開放制御され、さらに、ポンプ21aの動力によ
り、還流管32を介して第2の排液タンク3と殺菌装置
5との間を排液が循環する。
【0042】すなわち、上記した実施の形態では、第2
の排液タンク3内の貯液量が所定量以上の場合には、殺
菌装置5と第1の排液タンク2との間で排液を循環させ
ているが、本実施の形態では、第2の排液タンク3内の
貯液量が所定量以上の場合には、第2の排液タンク3と
殺菌装置5との間で排液を循環させる構成である。
【0043】上記した実施の形態によれば、第2の排液
タンク3内の貯液量が所定量以上の場合に、殺菌装置5
と第1の排液タンク2との間で排液を循環させているた
め、第2の排液タンク3内の排液が給液タンク1に供給
されるまでの間、排液が第2の排液タンク3内に滞留す
ることになる。このため、第2の排液タンク3内で、殺
菌されずに残留した菌により菌密度が上昇する可能性が
ある。これに対し、本実施の形態によれば、このような
場合、すなわち、第2の排液タンク3内の貯液量が所定
量以上の場合には、殺菌装置5との間で排液が循環し、
さらに殺菌処理される構成であるため、残留菌による菌
密度の上昇を防ぎ、より高い殺菌効果を期待できるとい
う利点を有する。
【0044】なお、その後、流量制御部6により、排液
が給液タンク1に供給される以降の作用は上記した実施
の形態と同様である。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の植物栽培用給液
装置によれば、栽培ベッドから排出される排液を貯留す
る第1の排液タンクと、該第1の排液タンクに接続さ
れ、第1の排液タンクから供給される排液を貯留する第
2の排液タンクと、第1の排液タンクと第2の排液タン
クとの間に介在配設され、第1の排液タンクから第2の
排液タンクへ供給される排液を殺菌する殺菌装置とを有
している。従って、第1の排液タンクから第2の排液タ
ンクへ供給される排液の量が一定であるため、従来のよ
うに、大量の排液が流れてきた場合にも対処できるよう
に大型の殺菌装置を採用する必要はなく、流量に見合っ
た安価で小型な殺菌装置を利用することができる。ま
た、殺菌対象となる排液の処理量が一定であるため、確
実に排液を殺菌することができる。
【0046】請求項2記載の本発明の植物栽培用給液装
置によれば、栽培ベッドから排出される排液を貯留する
第1の排液タンクと、該第1の排液タンクに接続され、
第1の排液タンクから供給される排液を貯留する第2の
排液タンクと、第1の排液タンクと第2の排液タンクと
の間に介在配設され、第1の排液タンクから第2の排液
タンクへ供給される排液を殺菌する殺菌装置と、未使用
養液の供給源と第2の排液タンクとにそれぞれ接続さ
れ、供給源から供給される未使用養液と第2の排液タン
クから供給される排液とを混合可能であると共に、給液
部に対して給液用の液体を供給可能な給液タンクと、該
給液タンクに対して第2の排液タンクから供給される排
液の流量を制御可能な流量制御部とを有している。従っ
て、排液の使用量を作物の状態等に合わせて積極的にコ
ントロールすることができる。
【0047】請求項3記載の本発明の植物栽培用給液装
置によれば、前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排
液タンクの貯液量が所定量未満の場合には、該第2の排
液タンクに供給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量
以上の場合には、第1の排液タンクに還流させて第1の
排液タンクと殺菌装置との間で循環させる制御部を備え
ている。従って、より確実に排液の殺菌処理を施すこと
ができる。
【0048】請求項4記載の本発明の植物栽培用給液装
置によれば、前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排
液タンクの貯液量が所定量未満の場合には、該第2の排
液タンクに供給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量
以上の場合には、第2の排液タンクと殺菌装置との間で
循環させる制御部を備えている。従って、第2の排液タ
ンク内における菌密度の上昇を防ぎ、より高い殺菌効果
を期待できる。
【0049】請求項5記載の本発明の植物栽培用給液装
置によれば、前記栽培ベッドと前記第1の排液タンクと
の間に、栽培ベッドからの排液を貯留し、貯液量が所定
量以上に至ったならば、第1の排液タンクに排液を供給
する集液タンクが介在配設されている。従って、栽培ベ
ッドが温室内に複数列設置されているような場合には、
集液タンクを例えば各列に対応させて設置し、この複数
の集液タンクに貯留された排液を第1の排液タンクに収
容するようにすると、第1の排液タンク、第2の排液タ
ンク及び給液タンク等の設置数を少なくすることができ
る。
【0050】請求項6記載の本発明の植物栽培用給液装
置によれば、前記集液タンクに、排液の排出手段が設け
られているため、再利用しない場合には排液を排出する
ことができる。
【0051】請求項7記載の本発明の給液方法によれ
ば、栽培ベッドから排出される排液を貯留する第1の排
液タンクと、該第1の排液タンクに接続され、第1の排
液タンクから供給される排液を貯留する第2の排液タン
クと、第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介
在配設され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ
供給される排液を殺菌する殺菌装置とを設け、栽培ベッ
ドへの給液用の液体として排液を利用する場合に、殺菌
装置により殺菌された排液を利用することを特徴とす
る。従って、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ
供給される排液の量が一定であるため、従来のように、
大量の排液が流れてきた場合にも対処できるように大型
の殺菌装置を採用する必要はなく、流量に見合った安価
で小型な殺菌装置を利用することができる。また、殺菌
対象となる排液の処理量が一定であるため、確実に排液
を殺菌することができる。
【0052】請求項8記載の本発明の給液方法によれ
ば、栽培ベッドから排出される排液を貯留する第1の排
液タンクと、該第1の排液タンクに接続され、第1の排
液タンクから供給される排液を貯留する第2の排液タン
クと、第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介
在配設され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ
供給される排液を殺菌する殺菌装置と、前記殺菌装置を
経由した排液を、第2の排液タンクの貯液量が所定量未
満の場合には、該第2の排液タンクに供給し、第2の排
液タンクの貯液量が所定量以上の場合には、第1の排液
タンクに還流させて第1の排液タンクと殺菌装置との間
で循環させる制御部とを設け、栽培ベッドへの給液用の
液体として排液を利用する場合に、殺菌装置により殺菌
された排液を利用することを特徴とする。従って、より
確実に排液の殺菌処理を施すことができる。
【0053】請求項9記載の本発明の給液方法によれ
ば、栽培ベッドから排出される排液を貯留する第1の排
液タンクと、該第1の排液タンクに接続され、第1の排
液タンクから供給される排液を貯留する第2の排液タン
クと、第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介
在配設され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ
供給される排液を殺菌する殺菌装置と、前記殺菌装置を
経由した排液を、第2の排液タンクの貯液量が所定量未
満の場合には、該第2の排液タンクに供給し、第2の排
液タンクの貯液量が所定量以上の場合には、第2の排液
タンクと殺菌装置との間で循環させる制御部とを設け、
栽培ベッドへの給液用の液体として排液を利用する場合
に、殺菌装置により殺菌された排液を利用することを特
徴とする。従って、第2の排液タンク内における菌密度
の上昇を防ぎ、より高い殺菌効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一の実施の形態にかかる植物
栽培用給液装置を示す概略構成図である。
【図2】図2は、同実施の形態にかかる植物栽培用給液
装置の作用を説明するための図である。
【図3】図3は、本発明の他の実施の形態にかかる植物
栽培用給液装置を示す概略構成図である。
【図4】図4は、同実施の形態にかかる植物栽培用給液
装置の作用を説明するための図である。
【図5】図5は、従来の植物栽培用給液装置を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1 給液タンク 2 第1の排液タンク 3 第2の排液タンク 4 集液タンク 8 栽培ベッド

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 栽培ベッドから排出される排液を貯留す
    る第1の排液タンクと、 該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンクから
    供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、 第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設
    され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給さ
    れる排液を殺菌する殺菌装置と、 未使用養液の供給源と第2の排液タンクとにそれぞれ接
    続され、供給源から供給される未使用養液と第2の排液
    タンクから供給される排液とを混合可能であると共に、
    給液部に対して給液用の液体を供給可能な給液タンク
    と、を有することを特徴とする植物栽培用給液装置。
  2. 【請求項2】 栽培ベッドから排出される排液を貯留す
    る第1の排液タンクと、 該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンクから
    供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、 第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設
    され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給さ
    れる排液を殺菌する殺菌装置と、 未使用養液の供給源と第2の排液タンクとにそれぞれ接
    続され、供給源から供給される未使用養液と第2の排液
    タンクから供給される排液とを混合可能であると共に、
    給液部に対して給液用の液体を供給可能な給液タンク
    と、 該給液タンクに対して第2の排液タンクから供給される
    排液の流量を制御可能な流量制御部と、を有することを
    特徴とする植物栽培用給液装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の植物栽培用給液装
    置であって、前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排
    液タンクの貯液量が所定量未満の場合には、該第2の排
    液タンクに供給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量
    以上の場合には、第1の排液タンクに還流させて第1の
    排液タンクと殺菌装置との間で循環させる制御部を備え
    ていることを特徴とする植物栽培用給液装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の植物栽培用給液装
    置であって、前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排
    液タンクの貯液量が所定量未満の場合には、該第2の排
    液タンクに供給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量
    以上の場合には、第2の排液タンクと殺菌装置との間で
    循環させる制御部を備えていることを特徴とする植物栽
    培用給液装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1に記載の植物
    栽培用給液装置であって、前記栽培ベッドと前記第1の
    排液タンクとの間に、栽培ベッドからの排液を貯留し、
    貯液量が所定量以上に至ったならば、第1の排液タンク
    に排液を供給する集液タンクが介在配設されていること
    を特徴とする植物栽培用給液装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の植物栽培用給液装置であ
    って、前記集液タンクに、再利用しない場合に排液を排
    出する排出手段が設けられていることを特徴とする植物
    栽培用給液装置。
  7. 【請求項7】 栽培ベッドから排出される排液を貯留す
    る第1の排液タンクと、 該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンクから
    供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、 第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設
    され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給さ
    れる排液を殺菌する殺菌装置とを設け、 栽培ベッドへの給液用の液体として排液を利用する場合
    に、殺菌装置により殺菌された排液を利用することを特
    徴とする給液方法。
  8. 【請求項8】 栽培ベッドから排出される排液を貯留す
    る第1の排液タンクと、 該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンクから
    供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、 第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設
    され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給さ
    れる排液を殺菌する殺菌装置と、 前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排液タンクの貯
    液量が所定量未満の場合には、該第2の排液タンクに供
    給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量以上の場合に
    は、第1の排液タンクに還流させて第1の排液タンクと
    殺菌装置との間で循環させる制御部とを設け、 栽培ベッドへの給液用の液体として排液を利用する場合
    に、殺菌装置により殺菌された排液を利用することを特
    徴とする給液方法。
  9. 【請求項9】 栽培ベッドから排出される排液を貯留す
    る第1の排液タンクと、 該第1の排液タンクに接続され、第1の排液タンクから
    供給される排液を貯留する第2の排液タンクと、 第1の排液タンクと第2の排液タンクとの間に介在配設
    され、第1の排液タンクから第2の排液タンクへ供給さ
    れる排液を殺菌する殺菌装置と、 前記殺菌装置を経由した排液を、第2の排液タンクの貯
    液量が所定量未満の場合には、該第2の排液タンクに供
    給し、第2の排液タンクの貯液量が所定量以上の場合に
    は、第2の排液タンクと殺菌装置との間で循環させる制
    御部とを設け、 栽培ベッドへの給液用の液体として排液を利用する場合
    に、殺菌装置により殺菌された排液を利用することを特
    徴とする給液方法。
JP01477999A 1998-10-29 1999-01-22 植物栽培用給液装置及び給液方法 Expired - Fee Related JP4094757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01477999A JP4094757B2 (ja) 1998-10-29 1999-01-22 植物栽培用給液装置及び給液方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-308217 1998-10-29
JP30821798 1998-10-29
JP01477999A JP4094757B2 (ja) 1998-10-29 1999-01-22 植物栽培用給液装置及び給液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000197421A true JP2000197421A (ja) 2000-07-18
JP4094757B2 JP4094757B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26350794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01477999A Expired - Fee Related JP4094757B2 (ja) 1998-10-29 1999-01-22 植物栽培用給液装置及び給液方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094757B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262683A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Iseki & Co Ltd 水耕栽培装置
JP2007195410A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nippon Opereetaa Kk 栽培システム
JP2008054534A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Noriomi Watanabe ミョウガの養液循環栽培方法
JP2008167691A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Noriomi Watanabe ミョウガの養液循環栽培方法
JP2015057992A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東都興業株式会社 植物栽培用の養液供給系統システム
JP2017079631A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 井関農機株式会社 溶液殺菌装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262683A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Iseki & Co Ltd 水耕栽培装置
JP2007195410A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Nippon Opereetaa Kk 栽培システム
JP2008054534A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Noriomi Watanabe ミョウガの養液循環栽培方法
JP2008167691A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Noriomi Watanabe ミョウガの養液循環栽培方法
JP2015057992A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東都興業株式会社 植物栽培用の養液供給系統システム
JP2017079631A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 井関農機株式会社 溶液殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094757B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9254358B2 (en) RO system and method for disinfecting lines of the RO system
KR102232881B1 (ko) 순환식 수경재배의 배액 재활용 시스템
KR20120003629U (ko) 선박의 오수처리장치
JP4094757B2 (ja) 植物栽培用給液装置及び給液方法
JP2010088307A (ja) 閉鎖系水域の自動脱窒システム
JP3887329B2 (ja) 魚介類の養殖装置
KR101446127B1 (ko) 수처리장치
EP0965561A1 (en) Ozone-water feed apparatus
JP6742128B2 (ja) オゾン処理と生物ろ過処理とを併存させた閉鎖循環型陸上養殖システムとその制御方法
KR0126324Y1 (ko) 정수기의 살균용 정수순환장치
JP2615255B2 (ja) 養液栽培に於ける栽培槽等の殺菌方法と養液栽培装置
JP3396686B2 (ja) 排液殺菌装置及び植物栽培用給液システム
JP5100256B2 (ja) 汚水処理装置
JP2004009032A (ja) 純水の製造方法および養液栽培方法と装置
KR101459001B1 (ko) 수처리장치 및 수처리방법
CN206970267U (zh) 一种组合式管道直饮水杀菌系统
KR100430071B1 (ko) 생활 오배수를 이용한 중수처리 공급장치
KR100913500B1 (ko) 광촉매와 오존을 이용한 친환경 수질정화 고도처리 살균장치
KR100828143B1 (ko) 미생물제재를 이용한 호소 청정장치
JP2001299116A (ja) 養液栽培方法
JP2002262683A (ja) 水耕栽培装置
KR101142658B1 (ko) 정수기의 살균장치 및 방법
KR200212288Y1 (ko) 생활용수 소독장치
KR101476323B1 (ko) 수처리장치 및 수처리방법
KR101423385B1 (ko) 정수기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees