JP5197901B2 - 排水処理装置及び排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置及び排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197901B2
JP5197901B2 JP2001221153A JP2001221153A JP5197901B2 JP 5197901 B2 JP5197901 B2 JP 5197901B2 JP 2001221153 A JP2001221153 A JP 2001221153A JP 2001221153 A JP2001221153 A JP 2001221153A JP 5197901 B2 JP5197901 B2 JP 5197901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
biological treatment
tank
treatment
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001221153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003033779A (ja
Inventor
哲 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2001221153A priority Critical patent/JP5197901B2/ja
Publication of JP2003033779A publication Critical patent/JP2003033779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197901B2 publication Critical patent/JP5197901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性排水を好気性処理する排水処理装置とその排水処理方法に関し、更に詳しくは、有機性排水を好気性処理する工程で発生する余剰汚泥の排出量を、従来の排水処理装置よりも削減することのできる排水処理装置とその装置を用いた排水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水、食品排水、厨房排水又は浄化槽汚泥などの有機性排水(以下原水ということもある。)を処理する装置としては、活性汚泥処理装置、固定床式生物処理装置又は流動床式処理装置などが用いられている。
【0003】
前記活性汚泥処理装置にあっては、好気性微生物である汚泥の浮遊する処理槽内に排水を供給し、空気で曝気することにより、汚泥の生物学的作用で原水中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置であり、また、固定床式生物処理装置にあっては、処理槽内に生物担体の固定床を設け、空気で曝気することにより微生物を担体の表面に付着増殖させ、付着した微生物の生物学的作用で原水中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置であり、更に、流動床式処理装置は、好気性生物処理槽内の液中に流動可能に生物担体を充填し、原水を供給して空気で曝気することにより、流動化する生物担体の表面に付着増殖した微生物の生物学的作用で原水中の有機物を生物的に酸化分解処理する装置である。
【0004】
前記生物処理装置では、いずれも有機物を生物学的に分解処理するのに伴い、増殖した微生物が汚泥として大量に発生する。発生した汚泥は沈殿槽などで分離濃縮され、その一部は生物処理工程に循環されるが、残部は余剰汚泥として系外に排出され、余剰汚泥を濃縮、脱水したのち焼却や埋め立てにより処分したり、又は嫌気性消化処理により減容化されている。なお、前記余剰汚泥量は生物処理工程に導入された原水中の有機物量(BOD)の20〜50%が発生するといわれている。
【0005】
更に、発生汚泥をできるだけ減容化する方法として、特表平6−509986号公報には、中温生物処理槽と好熱性生物処理槽とを組合せ、中温生物処理槽から発生する汚泥を好熱性生物処理槽で可溶化したのち、中温生物処理槽に返送して可溶化汚泥を原水と共に処理する汚泥の減容化方法が開示されており、また、特許第2973761号公報には、曝気槽の汚泥を抜き出してオゾン処理で可溶化したのち、曝気槽に返送して処理する汚泥の減容化方法が開示されている。
なお、汚泥の可溶化とは、汚泥を構成する微生物を分解して低分子化した有機物とすることを意味し、汚泥の減容化とは、余剰汚泥として排出される汚泥の容量を低減することを意味する。また、本発明における汚泥とは、下水、食品排水、厨房排水又は浄化槽汚泥などの有機性排水を処理したのち、沈殿槽、膜分離装置、遠心分離機又はそれらの組合せ装置などで濃縮されて排出される余剰汚泥、生物処理槽に返送される返送汚泥やその他の有機物を主体とした流動性のある、スラリー状や液状化された有機性廃棄物などをいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の余剰汚泥の処分方法で、汚泥を濃縮、脱水したのち焼却又は埋め立て処分する方法にあっては、汚泥の濃縮、脱水後においても含水率が70〜90wt%と高いため嵩が大きく、廃棄物業者に処分を依頼する場合には、引き取りコストが高くなり、排水処理全体にかかるコストの多くを占めているのが現状である。更に、埋め立て処分においては、産業廃棄物埋立処分場の残余年数が少なくなっており、引き取りコストも年々高騰している。また、焼却処分においては、含水率が高いため燃料消費量が多くなり燃料費が嵩み、更に、排出ガスや焼却灰の処理が必要であり、近年はダイオキシン問題等から焼却処理自体が困難になってきている状況である。
【0007】
また、嫌気性消化法により減容化処理する方法にあっては、メタン菌等の嫌気性微生物が浮遊する処理槽内に汚泥を供給し、嫌気性ガスで曝気攪拌することにより、嫌気性微生物の生物学的作用で汚泥中の有機物をメタンガスや炭酸ガス等に分解処理する方法であり、メタンガスを燃料等に有効活用できる利点はあるが、処理に時間がかかるため、消化槽等の設備が過大となり、また、最終的に発生する汚泥量も多く、その処分には前記の問題点が解決できない。
【0008】
また、特表平6−509986号公報に開示された汚泥の減容化方法では、複数のサイクル運転で処理するため、処理工程が複雑となるとともに、処理時間がかかる問題があり、更に、好熱性生物処理槽における可溶化処理では、多量の空気による曝気であるため、空気の排出に伴なわれて極めて多量の熱量が損失し、また、汚泥自体の臭気が強いため、曝気により極めて強い臭気が放出される。特許第2973761号公報に開示された方法では、オゾン製造装置の設備費が高価であり、また、オゾン含有ガス中の酸素が有効に利用されていないため、設備費や運転経費が嵩む問題がある。
【0009】
本発明は、前記従来の汚泥処分及び減容化処理における問題点に鑑みて成されたものであり、余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることができる排水処理装置及び排水処理方法における設備の小型化を図り、運転経費や設備費などが低廉化できる排水処理装置及び排水処理方法を提供する目的で成されたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明の要旨は、請求項1に記載した発明においては、有機性排水を生物処理する排水処理装置において、供給された有機性排水を曝気することにより好気性生物処理する第一生物処理工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液分離する固液分離工程と、分離された汚泥を曝気することにより好気性生物処理する第二生物処理工程と、第二生物処理槽内の汚泥を循環流路を介して循環しながら温度40〜100℃、好ましくは、55〜75℃であり、MLSS濃度は5000〜60000mg/l、好ましくは10000〜40000mg/l、であり、滞留時間は10〜100時間、好ましくは18〜50時間で曝気することにより好気性生物処理する汚泥処理工程とを設け、第二生物処理工程で処理された汚泥を第一生物処理工程に循環流路を介して循環し、
前記第二生物処理槽内のMLSS濃度を5000〜20000mg/l、溶存酸素濃度を0.5〜6mg/lとして処理することを特徴とする排水処理方法である。
【0016】
前記請求項の構成とすることにより、汚泥処理槽における汚泥の好熱性微生物による生物学的作用での可溶化処理においては、沈殿槽などで長時間滞留させて固液分離された腐敗しかけの汚泥ではなく、再曝気により、易分解性有機物及び微生物細胞内栄養分を枯渇させた汚泥であるため、易分解性有機物の分解に酸素を消費することなく可溶化処理することができる。従って、酸素消費量を低減することができ、それにより、曝気で損失する熱量も低減化することができる。また、汚泥処理槽における温度は、生物処理作用と熱処理作用とが相乗効果を発揮する40〜100℃が好ましく、更に好ましくは、55〜75℃であり、MLSS濃度は5000〜60000mg/l、好ましくは10000〜40000mg/l、であり、滞留時間は10〜100時間、好ましくは18〜50時間である。MLSS濃度が5000mg/lよりも薄いと加熱する熱量が多く必要であり、60000mg/lよりも濃いと汚泥の流動性が少なくなり酸素の供給が困難である。また、滞留時間が10時間よりも短いと好熱性微生物が繁殖し難くなり処理槽外に流出し易くなり、100時間よりも長いと汚泥の分解が殆ど停止し、好熱性微生物の活性が低下する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態である排水処理装置の系統図、図2は本発明の他の実施の形態である排水処理装置の系統図である。なお、両図において、相当する作用を有する部材については同一の符号を付与した。
【0018】
1は、下水、食品排水、厨房排水又は浄化槽汚泥などの原水の排水供給量及びpH値などを調整する調整槽、2は底部に散気手段6が内設され、供給された原水を空気などの酸素含有気体で曝気することにより原水中の有機物を好気性微生物の生物学的作用により生物処理する第一生物処理槽、3は生物処理された混合液中の汚泥を沈降分離する固液分離装置の沈殿槽、4は底部に散気手段6が内設され、沈降分離された汚泥を空気などの酸素含有気体で曝気することにより、汚泥を形成する有機物を好気性微生物の生物学的作用により生物処理する第二生物処理槽、5は底部に散気手段6が内設され、第二生物処理槽4と循環流路18,19を介して連通し、第二生物処理槽4内の汚泥を循環流路18,19を介して循環しながら、温度40〜100℃の高温条件で、空気などの酸素含有気体で曝気することにより汚泥を形成する有機物を、好熱性微生物の生物学的作用により可溶化する汚泥処理槽である。なお、汚泥処理槽5には処理槽内の汚泥を加熱するスチームなどの図示しない加熱手段が配置されている。
【0019】
図1においては、第一生物処理槽2と第二生物処理槽4が別置された構成となっているが、図2に示すように、第一生物処理槽2を隔壁で区画し、隔壁の上端部12a、12b、12cで連通する複数の槽4、6a、6b、6cとして設け、最前段の槽4を第二生物処理槽とした構成であってもよく、また、第一生物処理槽2、第二生物処理槽4及び汚泥処理槽5は、合成樹脂や繊維状などの生物担体を固定して充填した固定床式処理槽や生物担体を流動可能に充填した流動床式生物処理槽などでもよい。
【0020】
また、前記においては、固液分離装置として沈殿槽3を設けているが、沈殿槽3以外に膜分離装置などを用いることができ、また、循環流路18に汚泥を更に濃縮する遠心分離装置、膜分離装置又は濾過装置などの汚泥濃縮装置を設けてもよく、更に、必要により、循環流路18を流通する汚泥や濃縮された濃縮汚泥と汚泥処理槽5で可溶化処理された汚泥とを熱交換する熱交換器を設けてもよい。
【0021】
前記構成の排水処理装置により有機性排水を処理する方法について以下詳述する。
図1においては、原水は原水供給流路10から調整槽1に供給されて一旦貯留されpH値などが調整され、調整原水は、排水供給量を調整されて調整原水供給流路11から、第一生物処理工程が行われる第一生物処理槽2に供給され、散気手段6から供給される空気などの酸素含有気体で曝気されることにより、浮遊する好気性微生物である汚泥の生物学的作用で、原水中の有機物が効率的に酸化分解される。
なお、第一生物処理槽2における処理温度としては、10〜45℃が好ましい。
【0022】
図2において、調整槽1でpH値などが調整された調整原水は、調整原水供給流路11から第一生物処理槽2の前段の槽2a、2bに夫々の槽毎に供給流量を調整されて供給され、散気手段6a、6bから供給される空気などの酸素含有気体で曝気されることにより、浮遊する好気性微生物である汚泥の生物学的作用で、原水中の有機物が効率的に酸化分解される。
なお、調整原水の供給は、前段の槽2aのみに供給したり、また、第二生物処理槽4へも供給する場合もあり、第一生物処理槽2の形状や区画状況によって、適宜に行うことができる。
【0023】
第一生物処理槽2で増殖した汚泥が混合した混合液は、混合液排出流路13から固液分離工程が行われる沈殿槽3に導入され、静置することにより汚泥が自然沈降して分離され、清浄化された処理水は、処理水排出流路14から系外に排出される。また、沈降分離された汚泥は、沈殿槽3の汚泥抜出し流路15から抜き出され、一部は余剰汚泥として汚泥排出流路17から系外に排出され、図示しない汚泥処理装置などで処理される。残部の汚泥は、減容化処理するため、汚泥返送流路16から汚泥処理工程が行われる第二生物処理槽4に供給される。
【0024】
第二生物処理槽4に供給された汚泥は、散気手段7から供給される空気などの酸素含有気体で曝気されることにより、好気性微生物である汚泥が生物学的自己消化作用で、効率的に酸化分解し、易分解性有機物及び微生物細胞内栄養分が枯渇される。
なお、第二生物処理槽4における処理温度としては、10〜45℃が好ましく、また、MLSS濃度を5000〜20000mg/l、溶存酸素濃度を0.5〜6mg/lで行うのが、効率的に酸素の供給が行われ、生物学的自己消化を促進させることができるため好ましい。
【0025】
第二生物処理槽4内の汚泥は、自己消化処理されると共に、循環流路18,19を介して汚泥処理工程が行われる汚泥処理槽5との間で循環され、汚泥処理槽5において、温度40〜100℃の高温条件で、散気手段8から供給される空気などの酸素含有気体で曝気され、好熱性微生物の生物学的作用により、汚泥中の微生物が効率的に死滅・分解して低分子化した有機物となって可溶化される。
なお、汚泥処理槽5に供給される汚泥は、再曝気により、易分解性有機物及び微生物細胞内栄養分を枯渇させた汚泥であるため、易分解性有機物の分解に酸素を消費することなく可溶化処理することができる。また、汚泥処理槽1で高濃度酸素含有気体を使用することにより、酸素の溶解効率が極めて高くなるため好ましい。
【0026】
第二生物処理槽4及び汚泥処理槽5で自己消化及び可溶化処理された汚泥は、汚泥循環流路12から第一生物処理槽2に循環供給され、原水中の有機物と共に、浮遊する好気性微生物である汚泥の生物学的作用で効率的に酸化分解されることにより、発生汚泥の減容化を図ることができ、余剰汚泥としての発生量をゼロ又は少なくとも減容化することができる。
なお、図2においては、第二生物処理槽4及び汚泥処理槽5で自己消化及び可溶化処理された汚泥は、隔壁の上端部12aから隣接する生物処理槽2aに流入供給されて処理され、隔壁の上端部12b、12cを介して生物処理槽2b、2cに流入し、夫々の槽内に設けられた散気手段6a、6bにより酸素含有気体で曝気処理され、混合液排出流路13から沈殿槽3に導入される。
【0027】
第二生物処理槽4から第一生物処理槽2へ循環される汚泥は、再曝気処理され有機物濃度が低下されているため、第一生物処理槽2での有機物負荷を低減することができ、処理水排出流路14から排出する処理水の水質を良好に保つことができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、効率の高い有機性排水の処理を行うことができ、余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることができる排水処理装置及び排水処理方法における設備の小型化を図り、運転経費や設備費などが低廉化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である排水処理装置の系統図
【図2】本発明の他の実施の形態である排水処理装置の系統図
【符号の説明】
1:調整槽
2:第一生物処理槽
3:固液分離装置(沈殿槽)
4:第二生物処理槽
5:汚泥処理槽
6、7、8:散気手段

Claims (1)

  1. 有機性排水を生物処理する排水処理装置において、供給された有機性排水を曝気することにより好気性生物処理する第一生物処理工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液分離する固液分離工程と、分離された汚泥を曝気することにより好気性生物処理する第二生物処理工程と、第二生物処理槽内の汚泥を循環流路を介して循環しながら温度40〜100℃、好ましくは、55〜75℃であり、MLSS濃度は5000〜60000mg/l、好ましくは10000〜40000mg/l、であり、滞留時間は10〜100時間、好ましくは18〜50時間で曝気することにより好気性生物処理する汚泥処理工程とを設け、第二生物処理工程で処理された汚泥を第一生物処理工程に循環流路を介して循環し、
    前記第二生物処理槽内のMLSS濃度を5000〜20000mg/l、溶存酸素濃度を0.5〜6mg/lとして処理することを特徴とする排水処理方法。
JP2001221153A 2001-07-23 2001-07-23 排水処理装置及び排水処理方法 Expired - Lifetime JP5197901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221153A JP5197901B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 排水処理装置及び排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221153A JP5197901B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 排水処理装置及び排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033779A JP2003033779A (ja) 2003-02-04
JP5197901B2 true JP5197901B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=19054865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221153A Expired - Lifetime JP5197901B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 排水処理装置及び排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197901B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603873B2 (ja) * 1978-03-31 1985-01-31 東レ株式会社 水処理方法
WO1986005771A1 (en) * 1985-04-01 1986-10-09 Mitsui Sekiyu Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of treating active sludge in waste water
JP3248233B2 (ja) * 1992-04-30 2002-01-21 栗田工業株式会社 活性汚泥処理法
JP3521535B2 (ja) * 1995-04-11 2004-04-19 栗田工業株式会社 有機性排液の好気性生物処理装置
JP3383541B2 (ja) * 1997-01-29 2003-03-04 株式会社荏原製作所 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP4199369B2 (ja) * 1999-04-15 2008-12-17 三菱化工機株式会社 汚泥減容化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003033779A (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555002B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
KR20120113746A (ko) 폐수 전처리방법 및 그 전처리방법을 이용한 오염수처리방법
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
CN111847771A (zh) 屠宰废水处理方法及系统
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2006218344A (ja) 油脂含有水の処理方法及び処理装置、並びに有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP5197901B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
WO2002028780A2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (esr)
KR102340961B1 (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
KR100457698B1 (ko) 하수처리장 잉여슬러지를 이용한 축산폐수처리방법 및 그장치
JP2002186988A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4109492B2 (ja) 汚泥処理方法
JP2003071411A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2001070983A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP5757928B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH10249376A (ja) 下水などの有機性汚水の処理方法
JP2001259678A (ja) 排水処理装置の発生汚泥減容方法及び排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term