JP2005279551A - 有機性排水の生物処理方法 - Google Patents

有機性排水の生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005279551A
JP2005279551A JP2004099967A JP2004099967A JP2005279551A JP 2005279551 A JP2005279551 A JP 2005279551A JP 2004099967 A JP2004099967 A JP 2004099967A JP 2004099967 A JP2004099967 A JP 2004099967A JP 2005279551 A JP2005279551 A JP 2005279551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
sludge
tank
anaerobic
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004099967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501496B2 (ja
Inventor
Shigeki Fujishima
繁樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004099967A priority Critical patent/JP4501496B2/ja
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to KR20067016491A priority patent/KR101170571B1/ko
Priority to EP05719056A priority patent/EP1712525A4/en
Priority to KR1020117026716A priority patent/KR101215912B1/ko
Priority to CN2005800038510A priority patent/CN1914122B/zh
Priority to CN2008101316311A priority patent/CN101328001B/zh
Priority to CN2008101757973A priority patent/CN101456645B/zh
Priority to EP20120152091 priority patent/EP2447222A3/en
Priority to KR1020117026709A priority patent/KR101190400B1/ko
Priority to EP20120152096 priority patent/EP2447223A3/en
Priority to KR1020117026711A priority patent/KR101162474B1/ko
Priority to AU2005209522A priority patent/AU2005209522B2/en
Priority to KR1020117026714A priority patent/KR20110139312A/ko
Priority to PCT/JP2005/000891 priority patent/WO2005073134A1/ja
Priority to TW100137149A priority patent/TW201204648A/zh
Priority to TW100137147A priority patent/TW201204647A/zh
Priority to TW100137145A priority patent/TW201204645A/zh
Priority to TW100137146A priority patent/TW201204646A/zh
Priority to TW94103098A priority patent/TW200528403A/zh
Publication of JP2005279551A publication Critical patent/JP2005279551A/ja
Priority to US11/485,429 priority patent/US7332084B2/en
Publication of JP4501496B2 publication Critical patent/JP4501496B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、安定した処理水質を維持した上でより一層の処理効率の向上と余剰汚泥発生量の低減を図る。
【解決手段】有機性排水を、第一生物処理槽1に導入し、非凝集性細菌により、BODを酸化分解する。第一生物処理槽1の処理水を、第二生物処理槽2に導入し、残存している有機成分の酸化分解、非凝集性細菌の自己分解及び微小動物による捕食による汚泥の減量化を行う。第二生物処理槽2の処理水を沈殿槽3で固液分離し、分離水を処理水として系外へ排出し、分離汚泥の一部は嫌気性消化槽4に送給する。嫌気性消化槽4における嫌気性消化により、第二生物処理槽2で減量されない成分が変性ないし細分化され、嫌気性細菌の菌体や微小動物により捕食可能なものとなる。嫌気性消化槽4の処理物は、第一生物処理槽1及び/又は第二生物処理槽2に返送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる有機性排水の生物処理方法に関するものであり、特に、処理水質を悪化させることなく、処理効率を向上させ、かつ、余剰汚泥発生量の低減が可能な有機性排水の生物処理方法に関する。
有機性排水を生物処理する場合に用いられる活性汚泥法は、処理水質が良好で、メンテナンスが容易であるなどの利点から、下水処理や産業廃水処理等に広く用いられている。しかしながら、活性汚泥法におけるBOD容積負荷は0.5〜0.8kg/m/d程度であるため、広い敷地面積が必要となる。また、分解したBODの20%が菌体、即ち汚泥へと変換されるため、大量の余剰汚泥処理も問題となる。
有機性排水の高負荷処理に関しては、担体を添加した流動床法が知られている。この方法を用いた場合、3kg/m/d以上のBOD容積負荷で運転することが可能となる。しかしながら、この方法では発生汚泥量は分解したBODの30%程度で、通常の活性汚泥法より高くなることが欠点となっている。
特公昭55−20649号公報では、有機性排水をまず第一処理槽で細菌処理して、排水に含まれる有機物を酸化分解し、非凝集性の細菌の菌体に変換した後、第二処理槽で固着性原生動物に捕食除去させることにより、余剰汚泥の減量化が可能になるとしている。更に、この方法では高負荷運転が可能となり、活性汚泥法の処理効率も向上する。
このように細菌の高位に位置する原生動物や後生動物の捕食を利用した廃水処理方法は、多数考案されており、例えば、特開2000−210692号公報では、特公昭55−20649号公報の処理方法で問題となる原水の水質変動による処理性能悪化の対策を提案している。具体的な方法としては、「被処理水のBOD変動を平均濃度の中央値から50%以内に調整する」、「第一処理槽内及び第一処理水の水質を経時的に測定する」、「第一処理水の水質悪化時には微生物製剤又は種汚泥を第一処理槽に添加する」等の方法を挙げている。
特公昭60−23832号公報では、細菌、酵母、放線菌、藻類、カビ類や廃水処理の初沈汚泥や余剰汚泥を原生動物や後生動物に捕食させる際に、超音波処理又は機械撹拌により、上記の餌のフロックサイズを動物の口より小さくさせる方法を提案している。
また、流動床と活性汚泥法の多段処理に関する技術が特許第3410699号公報に提案されており、この方法では、前段の生物処理を担体流動床式とし、後段の生物処理を多段活性汚泥処理とすることにより、余剰汚泥発生量を更に低減するとされている。この方法では後段の活性汚泥処理をBOD汚泥負荷0.1kg−BOD/kg−MLSS/dの低負荷で運転することにより、汚泥を自己酸化させ、汚泥引き抜き量を大幅に低減できるとしている。
特公昭55−20649号公報 特開2000−210692号公報 特公昭60−23832号公報 特許第3410699号公報
上述のような微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法は、有機性排水処理に既に実用化されており、対象とする排水によっては処理効率の向上、発生汚泥量の減量化は可能である。
しかしながら、汚泥減量効果は処理条件や排水の水質によっては異なるものの、単槽式活性汚泥法で発生する汚泥量を半減させる程度であり、また、安定した汚泥減量を長期にわたり維持できないのが現状である。これは、細菌主体の汚泥を捕食するための後段の微小動物槽において、汚泥の多くが捕食されず残存したり、捕食に関与する微小動物を高濃度で維持できないことが原因である。その上、捕食を行う微小動物は細菌に比べ高等な生物であるため、寿命が長く(自己分解速度が遅く)、このことが更に汚泥を減量化させるのを困難にしている。
従って、本発明は、微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、安定した処理水質を維持した上でより一層の処理効率の向上と余剰汚泥発生量の低減を図る有機性排水の生物処理方法を提供することを目的とする。
本発明の有機性排水の生物処理方法の第1の態様は、有機性排水を第一生物処理工程に導入して非凝集性細菌により生物処理し、該第一生物処理工程からの非凝集性細菌を含む処理水を第二生物処理工程に導入して活性汚泥処理する生物処理方法において、該第二生物処理工程の汚泥、又は該第二生物処理工程の汚泥を固液分離して得られた汚泥の少なくとも一部を嫌気処理工程に導入して嫌気処理し、該嫌気処理工程の処理物を前記第一生物処理工程及び/又は第二生物処理工程に返送することを特徴とする。
本発明の有機性排水の生物処理方法の第2の態様は、有機性排水を第一生物処理工程に導入して非凝集性細菌により生物処理し、該第一生物処理工程からの非凝集性細菌を含む処理水を第二生物処理工程に導入して活性汚泥処理する生物処理方法において、該第二生物処理工程の汚泥、又は該第二生物処理工程の汚泥を固液分離して得られた汚泥の少なくとも一部を好気処理工程に導入して好気条件で酸化し、該好気処理工程の処理物の少なくとも一部を嫌気処理工程に導入して嫌気処理し、該嫌気処理工程の処理物を前記第一生物処理工程、第二生物処理工程及び好気処理工程よりなる群から選ばれる1以上の工程に返送することを特徴とする。
本発明の第1の態様では、有機物除去を行う第一生物処理工程(分散菌槽)からの分散菌の捕食を行う第二生物処理工程(微小動物槽)からの汚泥を、嫌気条件下で嫌気性細菌の働きにより可溶化、有機酸化、変性させて再度、分散菌化及び/又は微小動物への捕食に供することにより、処理効率の向上と余剰汚泥発生量の低減を図る。
本発明の第2の態様では、この嫌気処理工程に先立ち好気処理工程を経由することで、汚泥中に占める微小動物割合が高くなり、後段の嫌気処理工程での汚泥の可溶化が容易となる。
本発明の有機性排水の生物処理方法によれば、微小動物の捕食作用を利用した多段活性汚泥法において、安定した処理水質を維持した上でより一層の処理効率の向上と余剰汚泥発生量の低減を図ることができる。
以下に図面を参照して本発明の有機性排水の生物処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
図1〜3は本発明の第1の態様に係る有機性排水の生物処理方法の実施の形態を示す系統図であり、図4,5は本発明の第2の態様に係る有機性排水の生物処理方法の実施の形態を示す系統図である。図1〜5において、同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
図1の方法では、原水(有機性排水)は、まず第一生物処理槽(分散菌槽)1に導入され、非凝集性細菌により、BOD(有機成分)の70%以上、望ましくは80%以上、更に望ましくは90%以上が酸化分解される。この第一生物処理槽1のpHは6以上、望ましくはpH6〜8とする。また、第一生物処理槽1へのBOD容積負荷は1kg/m/d以上、例えば1〜20kg/m/d、HRT(原水滞留時間)は24h以下、例えば0.5〜24hとすることで、非凝集性細菌が優占化した処理水を得ることができ、また、HRTを短くすることでBOD濃度の低い排水を高負荷で処理することができ、好ましい。また、担体を添加することにより、高負荷、滞留時間の短縮が可能になる。
第一生物処理槽1の処理水は、pH6以上、望ましくはpH6〜8の範囲に制御された第二生物処理槽(微小動物槽)2に導入され、ここで、残存している有機成分の酸化分解、非凝集性細菌の自己分解及び微小動物による捕食による汚泥の減量化が行われる。
この第二生物処理槽2では細菌に比べ増殖速度の遅い微小動物の働きと細菌の自己分解を利用するため、微小動物と細菌が系内に留まるような運転条件及び処理装置を用いなければならない。そこで第二生物処理槽2には汚泥返送を行う活性汚泥法又は膜分離式活性汚泥法を用いることが望ましい。更に望ましくは曝気槽内に担体を添加することで微小動物の槽内保持量を高めることができる。
また、図2に示す如く、図1の方法において、第二生物処理槽2を多段化し、2槽以上の生物処理槽2A,2Bを直列に設け、前段処理槽2AでpH5〜6、望ましくはpH5〜5.5の条件で処理を行い、後段処理槽2BでpH6以上、好ましくはpH6〜8の条件で処理を行うようにしても良く、このような多段処理により、前段処理槽2Aで汚泥の捕食を効果的に行い、後段処理槽2Bで汚泥の固液分離性の向上、処理水水質の向上を図ることができる。図2の方法は、図1において、第二生物処理槽2を多段化した点のみが異なり、その他は同様の構成とされている。なお、第二生物処理槽2での汚泥発生量を減らすため、図2のように仕切を作らず、図1のような単槽で第二生物処理槽2のpHを6以下に設定しても良いが、この場合には、処理水を放流する前には中和が必要となる。
第二生物処理槽2の処理水は沈殿槽3で固液分離され、分離水は処理水として系外へ排出される。また、分離汚泥の一部は余剰汚泥として系外へ排出され、一部は第二生物処理槽2に返送され、残部は嫌気性消化槽4に送給される。分離汚泥の第二生物処理槽2と嫌気性消化槽4への汚泥返送比率は、以下の嫌気性消化槽4での汚泥滞留時間を維持できれば良く、発生汚泥量にあわせて任意に変化させることができる。
即ち、本発明の第1態様では、微小動物が分散菌の捕食を行っている第二生物処理槽2内の汚泥又はこれを固液分離して得られる汚泥の少なくとも一部を嫌気性消化槽4に導入して、嫌気条件にて、汚泥の可溶化、低級有機酸や低級アルコールへの有機酸化、ないし変性を行う。従って、嫌気性消化槽4へは、沈殿槽3の分離汚泥ではなく、第二生物処理槽2から引き抜いた汚泥を導入しても良い。
第二生物処理槽2内汚泥は微小動物の占める割合が高く、少なくともSSの10%以上、運転条件によっては30%以上を占めている。微小動物は細菌に比べ嫌気条件下で容易に死滅し、可溶化され、酸生成細菌により有機酸化されるため、嫌気性消化槽4での汚泥滞留時間(SRT)は0.5日以上、例えば0.5〜5日で十分である。また、嫌気性消化槽4で生成した有機酸やアルコールがメタン生成細菌の働きにより、メタンに変換されるのを防ぐため、嫌気性消化槽4ではpHを6.0以下、望ましくは5.5以下、例えば5〜5.5にするか、温度を30℃以下、望ましくは25℃以下、例えば20〜25℃に設定することが望ましい。ただし、有機酸やアルコールに変換した有機物をメタンに変換し、エネルギーとして回収又は処分する場合は、嫌気性消化槽4をpH6.0以上、又は温度30℃以上としても良い。この嫌気性消化槽4における嫌気性消化により、第二生物処理槽2中の微小動物や捕食されずに残存していた細菌は、有機酸やアルコールへと変換される。また、その他のSS分である微小動物の糞や死骸、細菌など、第二生物処理槽2で減量されない成分も、この嫌気性消化槽4で変性ないし細分化され、また嫌気性細菌の菌体へ変換されるため、微小動物により捕食可能なものとなる。
図1,2では、この嫌気性消化槽4の処理物をそのまま第一生物処理槽1及び/又は第二生物処理槽2に返送する。
この嫌気性消化槽4の処理物は、図3に示す如く、濃縮機又は脱水機等の固液分離装置5で固液分離し、有機酸やアルコールを含む分離水(嫌気処理水)を第一生物処理槽1に返送して再度分散菌に変換し、固形分(汚泥)を第二生物処理槽2に返送して微小動物に捕食させるようにしても良く、これにより汚泥の更なる減量化が可能となる。この場合、余剰汚泥の引抜きは沈殿槽3から行っても良いが、嫌気性消化槽4の後段の固液分離装置5から行っても良い。また、この固液分離装置5で固液分離された固形分をすべて第二生物処理槽2に返送せず、再度嫌気性消化槽4に戻すことにより、嫌気性消化槽4において、高濃度嫌気性消化が可能となり、SRTを長くし、可溶化を促進することができる。また、濃縮機のような固液分離装置を設けずに、嫌気性消化槽4内に浸漬膜を設けるか、或いは担体を添加することで、固液分離又は高濃度消化を行うこともできる。
図4に示す方法は、嫌気性消化槽4の前段に好気性消化槽6を設けた点が図1に示す方法と異なり、第一生物処理槽1、第二生物処理槽2、沈殿槽3及び嫌気性消化槽4における処理は同様に行われる。
即ち、本発明の第2態様では、第二生物処理槽2内の汚泥又はこれを固液分離して得られる汚泥の少なくとも一部を好気性消化槽6に導入して、pH6以下、望ましくはpH5〜5.5の条件で好気性消化を行い、処理汚泥及び処理水の少なくとも一部を嫌気性消化槽4に送給して嫌気条件下で可溶化、有機酸化ないし変性させる。この場合においても、分離汚泥の好気性消化槽6及び第二生物処理槽2への返送汚泥比率は、以下に示す好気性消化槽6での汚泥滞留時間を維持できれば、発生汚泥量にあわせて任意に変化させることができる。
図4において、好気性消化槽6は、汚泥減量効果だけではなく、この好気性消化槽6を経由することで、汚泥に占める微小動物割合が更に高くなり、後段の嫌気性消化槽4での汚泥の可溶化が容易となる点で優れる。好気性消化槽6の汚泥滞留時間は12時間以上、望ましくは24時間以上、例えば24〜240時間であるが、固液分離装置を設けて汚泥返送を行う好気処理法又は担体を添加した流動床又は膜分離式好気処理法とすることで汚泥滞留時間を更に高めることが可能となる。好気性消化槽6からの汚泥の一部を嫌気性消化槽4を経由せずに直接第二生物処理槽2に返送しても良く、これにより第二生物処理槽2の微小動物の補充にも役立つ。
図5に示す方法は、図4の方法において、図3に示す如く、嫌気性消化槽4の後段に固液分離装置5を設けた点が異なり、図3におけると同様に嫌気性消化槽4の処理物の固液分離、分離水及び分離汚泥の返送が行われる。ここで、固液分離装置5の分離汚泥は、更に好気性消化槽6に返送しても良い。
図1〜5の方法は本発明の実施の形態の一例を示すものであり、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示の方法に限定されるものではない。
例えば、第一生物処理槽は、高負荷処理のために、後段の沈殿槽の分離汚泥の一部を返送する他、担体を添加した流動床方式としたり、2槽以上の生物処理槽を直列に設けて多段処理を行っても良い。特に、担体の添加により、BOD容積負荷5kg/m/d以上の高負荷処理も可能となり、好ましい。この場合、添加する担体の形状は球状、ペレット状、中空筒状、糸状等任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径で良い。また、担体の材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意であり、ゲル状物質を用いても良い。また、第二生物処理槽2では、細菌に比べ増殖速度の遅い微小動物の働きと細菌の自己分解を利用するため、微小動物と細菌が系内に留まるような運転条件及び処理装置を採用することが重要であり、このために、第二生物処理槽は、図1〜5に示すように、汚泥の返送を行う汚泥返送式生物処理を行う他、槽内に分離膜を浸漬して膜分離式活性汚泥処理を行うことも望ましい。更に望ましくは、曝気槽内に担体を添加することで微小動物の槽内保持量を高めることができる。この場合の担体としては、第一生物処理槽に添加する担体として前述したものと同様のものを用いることができる。
ところで、排水処理では、生物処理由来の汚泥以外にも最初沈殿池や加圧浮上槽などからも汚泥が発生する。これらを嫌気処理した場合、生物処理由来の汚泥に比べ、分解しやすいため50%以上の可溶化、有機酸への変換が可能である。また、可溶化しない成分も細分化されており、微小動物による捕食が可能である。従って、本発明においては、第二生物処理槽の汚泥が導入される嫌気処理工程(嫌気性消化槽)に初沈汚泥や加圧浮上汚泥を加え、可溶化しないSS分を微小動物に捕食させることで工場全体から排出される余剰汚泥量を低減することも可能となる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
実施例1
図1に示す如く、容量が3.6Lの第一生物処理槽(活性汚泥槽(汚泥返送なし))1と容量が15Lの第二生物処理槽(活性汚泥槽)2及び沈殿槽3と、容量が1Lの嫌気性消化槽4を連結させた実験装置を用いて、本発明による有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。第一生物処理槽1のpHは6.8、第二生物処理槽2のpHは6.8、嫌気性消化槽4のpHは6.0にそれぞれ調整した。第一生物処理槽1に対する溶解性BOD容積負荷は3.85kg−BOD/m/dでHRT4h、第二生物処理槽2への溶解性BOD汚泥負荷は0.022kg−BOD/kg−MLSS/dでHRT17h、全体でのBOD容積負荷は0.75kg−BOD/m/dでHRT21hの条件で運転した。
第一,第二生物処理槽1,2内のSSは5000mg/Lであり、沈殿槽3からの引抜き汚泥は10000mg/Lに濃縮された。この濃縮汚泥を250ml/dの割合で引抜き、嫌気性消化槽4に添加した。また、250ml/dを余剰汚泥として系外へ排出し、残りすべての汚泥を第二生物処理槽2に返送した。嫌気性消化槽4のHRT及びSRTは4日に設定し、嫌気性消化槽4の処理汚泥は第二生物処理槽2に返送した。
この条件で4ヶ月間連続運転したところ、嫌気性消化槽4の処理水中の溶解性BOD濃度は4000mg−BOD/Lで酢酸が55%、プロピオン酸が40%を占めていた。第二生物処理槽2から引き抜いた汚泥量から算出した汚泥転換率は0.12kg−MLSS/kg−BODとなった。
実施例2
図2に示す如く、第二生物処理槽2を容量5Lの前段処理槽2Aと、容量10Lの後段処理槽2Bとの二段活性汚泥槽(5L+10L)としたこと以外は実施例1と同様の実験装置を用いて実施例1と同様に有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。なお、前段処理槽のpHは5.0、後段処理槽のpHは6.8に調整した。その他の条件は、実施例1におけると同様である。
第一,第二生物処理槽1,2内のSSは5000mg/Lであり、沈殿槽3からの引抜き汚泥は10000mg/Lに濃縮された。この濃縮汚泥の内250ml/dを引抜き、嫌気性消化槽4に添加した。また、208ml/dを余剰汚泥として系外へ排出し、残りすべての汚泥を第二生物処理槽2に返送した。嫌気性消化槽4のHRT及びSRTは4日に設定し、嫌気性消化槽4の処理汚泥は第二生物処理槽2に返送した。
この条件で4ヶ月間連続運転したところ、嫌気性消化槽4の処理水中の溶解性BOD濃度は6500mg−BOD/Lで酢酸が55%、プロピオン酸が35%を占めていた。第二生物処理槽2から引き抜いた汚泥量から算出した汚泥転換率は0.10kg−MLSS/kg−BODとなった。
実施例3
図4に示す如く、嫌気性消化槽4の前段に容量2Lの好気性消化槽6を設けたこと以外は実施例1と同様の実験装置を用いて実施例1と同様に有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。なお、好気性処理槽のpHは5.0に調整した。その他の条件は実施例1におけると同様である。
第一,第二生物処理槽1,2内のSSは5000mg/Lであり、沈殿槽3からの引抜き汚泥は10000mg/Lに濃縮された。この濃縮汚泥の250ml/dを好気性消化槽6に添加し、同量を好気性消化槽6から引き抜き嫌気性消化槽4に添加し、残りすべての濃縮汚泥を第二生物処理槽2に返送した。好気性消化槽6のHRT及びSRTは8日とした。また、嫌気性消化槽4のHRT及びSRTは4日とし、嫌気性消化槽4の処理汚泥は第二生物処理槽2に返送した。
この条件で4ヶ月間連続運転したところ、嫌気性消化槽4の処理水中の溶解性BOD濃度は6500mg−BOD/Lで酢酸が55%、プロピオン酸が35%を占めていた。第二生物処理槽2から引き抜いた汚泥量(185ml/d)から算出した汚泥転換率は0.09kg−MLSS/kg−BODとなった。
実施例4
図3に示す如く、嫌気性消化槽4の後段に固液分離装置5を設けた以外は実施例1と同様の実験装置を用いて実施例1と同様に有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。各槽のpH条件、負荷条件等は実施例1におけると同様である。
第一,第二生物処理槽1,2内のSSは5000mg/Lであり、沈殿槽3からの引抜き汚泥は10000mg/Lに濃縮された。この濃縮汚泥の250ml/dを嫌気性消化槽4に添加し、残りすべての濃縮汚泥を第二生物処理槽2に返送することで、第一,第二生物処理槽1,2から汚泥を引き抜かずに槽内SSを一定に保つことができた。嫌気性消化槽4のHRTは4日とし、嫌気性消化槽4の処理物は固液分離装置5で固液分離し、処理水は第一生物処理槽1に、分離汚泥の半量は第二生物処理槽2に、1/4量は嫌気性消化槽4に返送し、1/4量は余剰汚泥として引き抜いた。
この条件で4ヶ月間連続運転したところ、嫌気性消化槽4の処理水中の溶解性BOD濃度は4000mg−BOD/Lで酢酸が55%、プロピオン酸が40%を占めていた。嫌気性消化槽4から引き抜いた汚泥量から算出した汚泥転換率は0.10kg−MLSS/kg−BODとなった。
実施例5
図5に示す如く、嫌気性消化槽4の前段に容量2Lの好気性消化槽6を設けたこと以外は実施例4と同様の実験装置を用いて実施例4と同様に有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。なお、好気性消化槽6のpHは5.0に調整した。その他の条件は実施例4におけるものと同様である。
第一,第二生物処理槽1,2内のSSは5000mg/Lであり、沈殿槽3からの引抜き汚泥は10000mg/Lに濃縮された。この濃縮汚泥の250ml/dの割合を好気性消化槽6に添加し、同量を好気性消化槽6から引き抜き嫌気性消化槽4に添加し、残りすべての濃縮汚泥を第二生物処理槽2に返送することで、第一,第二生物処理槽1,2から汚泥を引き抜かずに槽内SSを一定に保つことができた。好気性消化槽6のHRT及びSRTは8日とした。また、嫌気性消化槽4のHRTは4日とし、嫌気性消化槽4の処理汚泥は固液分離装置5で固液分離し、処理水は第一生物処理槽1に、固形分の半量は第二生物処理槽2に、残りの3/8量は嫌気性消化槽4に返送し、残りの1/8量は余剰汚泥として引き抜いた。
この条件で4ヶ月間連続運転したところ、嫌気性処理槽4の処理水中の溶解性BOD濃度は6500mg−BOD/Lで酢酸が55%、プロピオン酸が35%を占めていた。嫌気性消化槽4から引き抜いた汚泥量から算出した汚泥転換率は0.07kg−MLSS/kg−BODとなった。
比較例1
図6に示す如く、容量15Lの生物処理槽(活性汚泥槽)2’と沈殿槽3とからなる実験装置を用いて、有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。生物処理槽2’の溶解性BOD容積負荷は0.76kg−BOD/m/dで、HRT20h、pH6.8の条件で4ヶ月間連続運転したところ、処理水は良好だったものの、汚泥転換率は0.40kg−MLSS/kg−BODとなった。
比較例2
図7に示す如く、嫌気性消化槽4を省略した以外は実施例1と同様の実験装置を用いて、実施例1と同様に有機性排水(BOD630mg/L)の処理を行った。各槽のpH条件、負荷条件等は実施例1におけると同様である。
この条件で4ヶ月間連続運転したところ、処理水は良好だったものの、第二生物処理槽2から引き抜いた汚泥量から算出した汚泥転換率は0.20kg−MLSS/kg−BODとなった。また、第二生物処理槽2のVSSに占める微小動物割合は約25%(w/w)であった。
実施例1,4,5及び比較例1,2における投入BODに対する余剰汚泥発生量(汚泥転換率)を図8に示す。また、実施例4,5と比較例1,2の実験開始4ヶ月後の運転状況を表1に示す。
Figure 2005279551
以上の結果から次のことが分かる。
比較例1は従来の活性汚泥法、比較例2は従来の二段生物処理法による処理を実施したものである。従来の活性汚泥法(比較例1)では汚泥転換率は0.40kg−MLSS/kg−BODとなっていたが、比較例2の様に多段生物処理を導入することで汚泥転換率は0.20kg−MLSS/kg−BODとなり、汚泥発生量を1/2に低減することができた。この汚泥減量効果はこれまでに報告されている二段生物処理法と同程度のものである。
一方、本発明のように嫌気性消化工程を導入し、特に汚泥減量効果が顕著だった実施例5では、汚泥転換率がそれぞれ、0.07kg−MLSS/kg−BODとなっており、従来法に比べ、発生汚泥量を1/6に低減することができた。実施例5で汚泥減量が顕著な原因は、pH5に設定した好気性消化槽での微小動物の捕食により、汚泥VSSに占める微小動物割合が第二生物処理槽2では32%(w/w)であるのに対し、この好気性消化槽では最大で60%にまで達していたことにある。高微小動物割合の汚泥の可溶化は容易で実施例2,3,5の嫌気性消化槽4での可溶化率は65%にまで達しており、可溶化率が最大で40%(嫌気性消化槽4に投入する汚泥VSSの微小動物割合:30%(w/w))にまでしか達しなかった実施例1,4に比べ、高い汚泥減量効果に繋がった。更に嫌気性消化汚泥を固液分離し、溶解性COD成分を再度、第一生物処理槽1で分散菌に変換することで、実施例5では、従来法の1/6の汚泥減量効果を達成することができた。
本発明の有機性排水の生物処理方法は、生活排水、下水、食品工場やパルプ工場をはじめとした広い濃度範囲の有機性排水の処理に利用することができる。
本発明の第1の態様に係る有機性排水の生物処理方法の実施の形態を示す系統図である。 本発明の第1の態様に係る有機性排水の生物処理方法の他の実施の形態を示す系統図である。 本発明の第1の態様に係る有機性排水の生物処理方法の別の実施の形態を示す系統図である。 本発明の第2の態様に係る有機性排水の生物処理方法の実施の形態を示す系統図である。 本発明の第2の態様に係る有機性排水の生物処理方法の他の実施の形態を示す系統図である。 比較例1で用いた実験装置を示す系統図である。 比較例2で用いた実験装置を示す系統図である。 実施例1,4,5及び比較例1,2における投入BOD量と余剰汚泥発生量との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 第一生物処理槽
2 第二生物処理槽
3 沈殿槽
4 嫌気性消化槽
5 固液分離装置
6 好気性消化槽

Claims (6)

  1. 有機性排水を第一生物処理工程に導入して非凝集性細菌により生物処理し、該第一生物処理工程からの非凝集性細菌を含む処理水を第二生物処理工程に導入して活性汚泥処理する生物処理方法において、
    該第二生物処理工程の汚泥、又は該第二生物処理工程の汚泥を固液分離して得られた汚泥の少なくとも一部を嫌気処理工程に導入して嫌気処理し、該嫌気処理工程の処理物を前記第一生物処理工程及び/又は第二生物処理工程に返送することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  2. 請求項1において、前記第二生物処理工程のpHを6以下とすることを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  3. 請求項1において、前記第二生物処理工程を2段以上の多段処理とし、pH6以下の生物処理後に、pH6以上の生物処理を行うことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記嫌気処理工程の処理物を固液分離し、分離液を前記第一生物処理工程に返送すると共に、分離汚泥を前記第二生物処理工程に返送することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  5. 有機性排水を第一生物処理工程に導入して非凝集性細菌により生物処理し、該第一生物処理工程からの非凝集性細菌を含む処理水を第二生物処理工程に導入して活性汚泥処理する生物処理方法において、
    該第二生物処理工程の汚泥、又は該第二生物処理工程の汚泥を固液分離して得られた汚泥の少なくとも一部を好気処理工程に導入して好気条件で酸化し、該好気処理工程の処理物の少なくとも一部を嫌気処理工程に導入して嫌気処理し、該嫌気処理工程の処理物を前記第一生物処理工程、第二生物処理工程及び好気処理工程よりなる群から選ばれる1以上の工程に返送することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  6. 請求項5において、前記嫌気処理工程の処理物を固液分離し、分離液を前記第一生物処理工程に返送すると共に、分離汚泥を前記第二生物処理工程、嫌気処理工程及び好気処理工程よりなる群から選ばれる1以上の工程に返送することを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
JP2004099967A 2004-02-02 2004-03-30 有機性排水の生物処理方法 Expired - Fee Related JP4501496B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099967A JP4501496B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 有機性排水の生物処理方法
KR1020117026714A KR20110139312A (ko) 2004-02-02 2005-01-25 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
KR1020117026716A KR101215912B1 (ko) 2004-02-02 2005-01-25 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
CN2005800038510A CN1914122B (zh) 2004-02-02 2005-01-25 有机性排水的生物处理方法
CN2008101316311A CN101328001B (zh) 2004-02-02 2005-01-25 有机性排水的生物处理方法及装置
CN2008101757973A CN101456645B (zh) 2004-02-02 2005-01-25 有机性排水的生物处理方法及装置
EP20120152091 EP2447222A3 (en) 2004-02-02 2005-01-25 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
KR1020117026709A KR101190400B1 (ko) 2004-02-02 2005-01-25 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
EP20120152096 EP2447223A3 (en) 2004-02-02 2005-01-25 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
KR1020117026711A KR101162474B1 (ko) 2004-02-02 2005-01-25 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
KR20067016491A KR101170571B1 (ko) 2004-02-02 2005-01-25 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
AU2005209522A AU2005209522B2 (en) 2004-02-02 2005-01-25 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
PCT/JP2005/000891 WO2005073134A1 (ja) 2004-02-02 2005-01-25 有機性排水の生物処理方法及び装置
EP05719056A EP1712525A4 (en) 2004-02-02 2005-01-25 PROCESS FOR THE BIOLOGICAL TREATMENT OF ORGANIC WASTEWATER AND APPARATUS THEREFOR
TW100137147A TW201204647A (en) 2004-02-02 2005-02-01 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
TW100137145A TW201204645A (en) 2004-02-02 2005-02-01 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
TW100137149A TW201204648A (en) 2004-02-02 2005-02-01 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
TW100137146A TW201204646A (en) 2004-02-02 2005-02-01 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
TW94103098A TW200528403A (en) 2004-02-02 2005-02-01 Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
US11/485,429 US7332084B2 (en) 2004-02-02 2006-07-13 Process for biological treatment of organic wastewater and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099967A JP4501496B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 有機性排水の生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279551A true JP2005279551A (ja) 2005-10-13
JP4501496B2 JP4501496B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=35178502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099967A Expired - Fee Related JP4501496B2 (ja) 2004-02-02 2004-03-30 有機性排水の生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501496B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007260604A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 有機酸生成方法、有機酸生成装置、及び排水処理設備
EP2022763A1 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 Kurita Water Industries Ltd. Method and apparatus for biologically treating organic discharged water
WO2012077381A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 オルガノ株式会社 排水処理装置
JP2012192396A (ja) * 2010-07-21 2012-10-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2013512096A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 リ、ジンミン 汚水生物処理方法を用いた汚泥処理方法、及び汚泥処理装置と装置
JP2020058984A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
CN111204944A (zh) * 2020-01-20 2020-05-29 南京市市政设计研究院有限责任公司 一种污泥培养系统及其工艺
JP2021181062A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2021181063A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
CN114890640A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 钟林华 一种污泥减量设备
JP7384452B2 (ja) 2018-04-20 2023-11-21 アドバンスト・イノベーターズ・インコーポレイテッド 廃水を処理する、及びクラスa汚泥を生産するためのシステム及び方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120164A (ja) * 1974-03-11 1975-09-20
JPS5520649A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Agency Of Ind Science & Technol Biological treatment method of waste water
JPS55167098A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Pretreatment of sludge
JPS5662595A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Susumu Hashimoto Treating method of sludge
JPS61138599A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Oji Paper Co Ltd メタン回収方法及びメタン発酵槽
JPS621496A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPH09253684A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JP2000042584A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法および装置
JP2000246280A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP2001293496A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Kurata Yoko 汚泥の減量方法及びその装置
JP2001314885A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法
JP2001327998A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の消化方法
JP2002186988A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP3360076B2 (ja) * 1997-08-07 2002-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機性廃水の処理方法
JP2003033780A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法
JP3410699B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 株式会社クラレ 排水の処理方法
JP2003326292A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法
JP2004008843A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性排水の処理方法
JP2004141802A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120164A (ja) * 1974-03-11 1975-09-20
JPS5520649A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Agency Of Ind Science & Technol Biological treatment method of waste water
JPS55167098A (en) * 1979-06-15 1980-12-26 Nippon Kokan Kk <Nkk> Pretreatment of sludge
JPS5662595A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Susumu Hashimoto Treating method of sludge
JPS61138599A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Oji Paper Co Ltd メタン回収方法及びメタン発酵槽
JPS621496A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPH09253684A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JP3360076B2 (ja) * 1997-08-07 2002-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機性廃水の処理方法
JP2000042584A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法および装置
JP2000246280A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
JP3410699B2 (ja) * 1999-11-19 2003-05-26 株式会社クラレ 排水の処理方法
JP2001293496A (ja) * 2000-04-17 2001-10-23 Kurata Yoko 汚泥の減量方法及びその装置
JP2001314885A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 高負荷生物処理方法
JP2001327998A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚泥の消化方法
JP2002186988A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2003033780A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法
JP2003326292A (ja) * 2002-05-10 2003-11-18 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理方法
JP2004008843A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性排水の処理方法
JP2004141802A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2005211879A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP2006082024A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP2007105580A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2007260604A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 有機酸生成方法、有機酸生成装置、及び排水処理設備
EP2022763A1 (en) * 2006-04-28 2009-02-11 Kurita Water Industries Ltd. Method and apparatus for biologically treating organic discharged water
EP2022763A4 (en) * 2006-04-28 2013-04-03 Kurita Water Ind Ltd METHOD AND APPARATUS FOR BIOLOGICALLY TREATING ORGANIC DISCHARGE WATER
JP2013512096A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 リ、ジンミン 汚水生物処理方法を用いた汚泥処理方法、及び汚泥処理装置と装置
JP2012192396A (ja) * 2010-07-21 2012-10-11 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
WO2012077381A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 オルガノ株式会社 排水処理装置
JP2012121005A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Japan Organo Co Ltd 排水処理装置
JP7384452B2 (ja) 2018-04-20 2023-11-21 アドバンスト・イノベーターズ・インコーポレイテッド 廃水を処理する、及びクラスa汚泥を生産するためのシステム及び方法
JP2020058984A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP7105165B2 (ja) 2018-10-11 2022-07-22 オルガノ株式会社 水処理装置および水処理方法
CN111204944B (zh) * 2020-01-20 2022-02-01 南京市市政设计研究院有限责任公司 一种污泥培养系统及其工艺
CN111204944A (zh) * 2020-01-20 2020-05-29 南京市市政设计研究院有限责任公司 一种污泥培养系统及其工艺
JP2021181062A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP2021181063A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP7181251B2 (ja) 2020-05-19 2022-11-30 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP7181250B2 (ja) 2020-05-19 2022-11-30 水ing株式会社 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
CN114890640A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 钟林华 一种污泥减量设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501496B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101170571B1 (ko) 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP4474930B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
KR20060136451A (ko) 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP5092797B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP4892917B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP4501496B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2007125598A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2006247566A (ja) 有機性廃水の生物処理方法
JP5862597B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP4572587B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP4655535B2 (ja) 排水の生物処理方法
JP2006247494A (ja) 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4967225B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP5170069B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP2015199049A (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
JP2006212612A (ja) 複合微生物体系の複合微生物動態系解析における複合発酵法を用いた養豚糞尿分解消失処理方法
JP2006051415A (ja) 有機性排水の生物処理方法
WO2018055793A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法
CN1380262A (zh) 色拉油加工废水处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees