JP2003326292A - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法

Info

Publication number
JP2003326292A
JP2003326292A JP2002134886A JP2002134886A JP2003326292A JP 2003326292 A JP2003326292 A JP 2003326292A JP 2002134886 A JP2002134886 A JP 2002134886A JP 2002134886 A JP2002134886 A JP 2002134886A JP 2003326292 A JP2003326292 A JP 2003326292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
process step
solubilization
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002134886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakazawa
俊明 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP2002134886A priority Critical patent/JP2003326292A/ja
Publication of JP2003326292A publication Critical patent/JP2003326292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】余剰汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化
を図ることができる排水処理方法において、運転経費や
設備費などが低廉化でき、また、余剰汚泥を効率的に分
解してメタンガスを主体としたガスを回収し、燃料など
として有効利用を可能とする排水処理方法を提供する。 【解決手段】有機性排水の好気性生物処理工程と、生物
処理混合液中の汚泥を分離する固液分離工程と、分離さ
れた汚泥の少なくとも一部を好気性生物処理工程に返送
する汚泥返送工程と、残部の余剰汚泥にアルカリを添加
して空気で曝気し、アンモニアを揮散除去すると共に可
溶化処理する可溶化処理工程と、可溶化処理液を嫌気性
で消化処理する嫌気性消化処理工程と、消化汚泥を好気
性生物処理工程に返送する消化汚泥返送工程を設けたこ
とを特徴とする排水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、有機性排水を生物
処理する排水処理方法に関し、更に詳しくは、有機性排
水を好気性処理する工程で発生する余剰汚泥の排出量を
削減すると共に汚泥を分解処理し、メタンガスを回収し
て有効利用を図ることのできる排水処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、下水、食品排水、厨房排水又は浄
化槽汚泥などの有機性排水(以下原水ということもあ
る。)を処理する装置としては、活性汚泥処理装置、固
定床式生物処理装置又は流動床式処理装置などの好気性
処理装置が用いられている。 【0003】前記活性汚泥処理装置にあっては、好気性
微生物である汚泥の浮遊する処理槽内に排水を供給し、
空気で曝気することにより、汚泥の生物学的作用で原水
中の有機物を酸化分解処理する装置であり、また、固定
床式生物処理装置にあっては、処理槽内に合成樹脂製な
どの生物保持担体の固定床を設け、空気で曝気すること
により微生物を担体の表面に付着増殖させ、付着した微
生物の生物学的作用で原水中の有機物を酸化分解処理す
る装置であり、更に、流動床式処理装置は、好気性生物
処理槽内の液中に流動可能に合成樹脂粒子などの生物保
持担体を充填し、原水を供給して空気で曝気することに
より、流動化する生物保持担体の表面に付着増殖した微
生物の生物学的作用で原水中の有機物を酸化分解処理す
る装置である。 【0004】前記生物処理装置では、いずれも有機物を
生物学的に分解処理するのに伴い、増殖した微生物が汚
泥として大量に発生する。発生した汚泥は沈殿槽などで
分離濃縮され、その一部は生物処理工程に循環される
が、残部は余剰汚泥として系外に排出され、その余剰汚
泥を濃縮、脱水したのち焼却や埋め立てなどにより処分
している。なお、前記余剰汚泥量は、生物処理工程に導
入された原水中の有機物量(BOD)の20〜50%が
発生するといわれている。 【0005】前記従来の余剰汚泥の処分方法で、汚泥を
濃縮、脱水したのち焼却又は埋め立て処分する方法にあ
っては、汚泥の濃縮、脱水後においても含水率が70〜
80wt%と高いため嵩が大きく、廃棄物業者に処分を
依頼する場合には、引き取りコストが高くなり、排水処
理全体にかかるコストの多くを占めているのが現状であ
る。更に、埋め立て処分においては、産業廃棄物埋立処
分場の残余年数が少なくなっており、引き取りコストも
年々高騰している。また、焼却処分においては、含水率
が高いため燃料消費量が多くなり燃料費が嵩み、更に、
排出ガスや焼却灰の処理が必要であり、近年はダイオキ
シン問題等から焼却処理自体が困難になってきている状
況である。 【0006】前記の事情に鑑みて、発生汚泥をできるだ
け減容化する各種の方法が開示されているが、本願発明
と同様に、汚泥を可溶化処理し、処理後の可溶化処理液
を嫌気性処理工程で汚泥の減容化を図る装置としては、
特開平2−211299号公報、特開平9−00117
9号公報及び特開2001−157900号公報などに
開示されており、また、汚泥をアルカリ性で可溶化処理
し、可溶化処理液を嫌気性処理する方法が、特許第26
59895号公報及び特開平6−099199号公報な
どに開示されている。 【0007】前記特開平2−211299号公報に開示
された方法は、有機性汚泥を適宜な可溶化処理工程で可
溶化したのち、所定のpH範囲と処理日数で嫌気性消化
処理する方法であり、特開平9−001179号公報に
開示された方法は、沈降分離した汚泥を高温条件で可溶
化処理し、分離水と可溶化処理液を嫌気性処理する方法
であり、また、特開2001−157900号公報に開
示された方法は、有機性汚泥を嫌気性で消化処理し、処
理後の嫌気消化汚泥を固液分離して汚泥を濃縮し、濃縮
汚泥を適宜な改質処理工程(可溶化処理工程)で可溶化
処理して嫌気性処理工程に返送する方法である。 【0008】また、特許第2659895号公報に開示
された方法は、汚泥をアルカリ性にし、所定の温度範囲
で熱アルカリ処理して可溶化させ、可溶化処理液を所定
のpH範囲と所定の温度範囲で嫌気性消化処理する方法
であり、また、特開平6−099199号公報に開示さ
れた方法は、余剰汚泥をアルカリ性にし、所定の温度範
囲で熱アルカリ処理して可溶化させ、可溶化処理液を嫌
気性消化処理する方法である。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】嫌気性消化法により減
容化処理する方法にあっては、嫌気性微生物の生物学的
作用で汚泥中の有機物を、メタンガスや炭酸ガス等に分
解処理する方法であり、メタンガスを燃料等に有効活用
できる利点があるため好ましい方法であるが、前記従来
の各種装置及び方法にあっては、好気性生物処理した汚
泥中のアンモニアを除去する操作が行われていないた
め、可溶化処理された可溶化処理液中のアンモニアイオ
ンの影響で、嫌気性消化工程における嫌気性微生物の活
性が阻害され、効率的に消化処理することができない問
題がある。また、単に汚泥をアルカリ性とし、機械的な
攪拌をしたとしても、アンモニアを効率的に揮散除去す
ることはできないため、前記問題点を解消することはで
きない。 【0010】本発明は、前記従来の汚泥処分及び減容化
処理における問題点に鑑みて成されたものであり、余剰
汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることが
できる排水処理方法において、運転経費や設備費などが
低廉化でき、また、余剰汚泥を効率的に分解してメタン
ガスを主体としたガスを回収し、燃料などとして有効利
用を可能とする排水処理方法を提供する目的で成された
ものである。 【0011】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の要旨は、請求項1に記載した発明において
は、有機性排水を好気性で生物処理する好気性生物処理
工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液分離する
固液分離工程と、分離された汚泥の少なくとも一部を返
送汚泥として前記好気性生物処理工程に返送する汚泥返
送工程と、残部の余剰汚泥にアルカリを添加して空気で
曝気し、アンモニアを揮散除去すると共に可溶化処理す
る可溶化処理工程と、可溶化処理された可溶化処理液を
嫌気性で消化処理する嫌気性消化処理工程と、嫌気性で
消化処理された消化汚泥を前記好気性生物処理工程に返
送する消化汚泥返送工程を設けたことを特徴とする排水
処理方法である。 【0012】前記可溶化処理工程において、アルカリを
添加すると共に空気で曝気してアンモニアを揮散除去す
るため、可溶化処理された可溶化処理液中にアンモニア
が殆ど含まれず、従って、アンモニアイオンの影響で、
嫌気性消化工程における嫌気性微生物の活性が阻害され
る恐れが無く、効率的に消化処理することができ、余剰
汚泥発生量のゼロ化又は少なくとも減容化を図ることが
できる。更に、生成したメタンガスを燃料などとして有
効利用することができ、運転経費や設備費などが低廉化
できる。 【0013】前記において、好気性生物処理工程では、
通常の活性汚泥処理槽、合成樹脂や繊維状などの生物保
持担体を固定して充填した固定床式処理槽や生物保持担
体を流動可能に充填した流動床式生物処理槽などでもよ
い。また、嫌気性消化処理工程では、嫌気性消化槽によ
る単一槽での処理や酸発酵槽と嫌気性消化槽とを組み合
わせた二槽での処理装置や上向流嫌気性処理装置などが
あり、また、固液分離工程では、沈殿槽や濾過膜分離装
置などが用いられる。 【0014】なお、嫌気性消化処理工程における嫌気性
消化槽では、温度25〜75℃、好ましくは38〜60
℃、滞留時間24時間〜2週間で処理される。温度が2
5℃よりも低いと、生物学的嫌気性消化処理が進みにく
いなどの問題があり、また、75℃よりも高いと、嫌気
性微生物が生存しにくいなどの問題がある。また、可溶
化処理工程でアルカリ性とするアルカリとしては、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は、水酸化カリウム
などの水溶液を用いることができ、その添加量は、液p
Hにより制御され、pH8.0〜12.0が好ましく、
更に好ましくは、pH10.0〜11.0であり、pH
8.0よりも低いpHでは、アンモニアの揮散除去が十
分に行われず、pH12.0よりも高いと、薬品使用量
が多くなるわりにはアンモニアの揮散除去効果の向上が
ないと共に、後段の嫌気性処理工程に供給するために、
酸による中和工程が必要となるなどの問題がある。ま
た、可溶化処理工程における温度としては、30〜75
℃、好ましくは、40〜65℃であり、30℃よりも低
い温度では、汚泥の可溶化処理に長時間かかり、75℃
よりも高い温度では、加熱のためのエネルギーコストが
かかり過ぎる問題がある。 【0015】また、前記においては、余剰汚泥を濃縮す
る汚泥濃縮工程を設け、可溶化処理工程を濃縮汚泥の少
なくとも一部を可溶化処理する可溶化処理工程として構
成してもよく、濃縮した汚泥を可溶化処理工程を経て嫌
気性消化処理工程に供給することにより、可溶化処理が
迅速に行われ、また、嫌気性生物処理におけるより好適
な含水率及び有機物濃度となり、処理容量を低減するこ
とができるため、効率的にメタンガスを得ると同時に汚
泥の可溶化も効率的に行うことができる。 【0016】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形
態の排水処理方法を適用する排水処理装置の系統図であ
る。 【0017】図において、1は、下水、食品排水、厨房
排水又は浄化槽汚泥などの原水の排水供給量及びpH値
などを調整する調整槽、2は、底部に散気手段7が内設
され、供給された原水を空気などの酸素含有気体で曝気
することにより原水中の有機物を好気性で生物処理する
好気性生物処理工程である活性汚泥処理槽、3は、生物
処理された混合液中の汚泥を沈降分離する固液分離工程
である沈殿槽、4は、底部に散気手段8が内設され、沈
降分離された汚泥の少なくとも一部である余剰汚泥を可
溶化処理する可溶化処理工程である可溶化槽、5は、可
溶化処理された可溶化処理液を嫌気性で消化処理する嫌
気性消化処理工程である嫌気性消化槽である。また、6
は、可溶化槽4の汚泥をアルカリ性に調整するために添
加するアルカリ溶液の貯留槽である。なお、可溶化処理
槽4には処理槽内の汚泥を加熱するスチームなどを付設
しても好ましい。 【0018】また、前記実施の形態においては、好気性
生物処理工程に、通常の活性汚泥処理装置が用いられて
いるが、好気性生物処理工程では、通常の活性汚泥処理
槽、合成樹脂や繊維状などの生物保持担体を固定して充
填した固定床式処理槽や生物保持担体を流動可能に充填
した流動床式生物処理槽などでもよい。また、可溶化処
理工程では、可溶化を促進するため、超音波などの物理
化学的手段を付設するのも好ましい。また、嫌気性消化
処理工程では、嫌気性消化槽による単一槽が用いられて
いるが、酸発酵槽と嫌気性消化槽とを組み合わせた二槽
での処理装置や上向流嫌気性処理装置などを用いてもよ
く、また、固液分離工程では、沈殿槽が用いられている
が、遠心分離装置、濾過膜分離装置又は濾過装置などを
用いてもよい。更に、沈殿槽などで固液分離された濃縮
汚泥と可溶化処理槽で可溶化処理された汚泥とを熱交換
する熱交換器や可溶化処理槽にスチームを吹き込むなど
の被可溶化処理液の加熱手段を設けてもよい。 【0019】次に図1の構成の排水処理装置により有機
性排水を処理する処理方法について以下詳述する。原水
は原水供給流路20から調整槽1に供給されて一旦貯留
され、必要によりpHなどが調整されたのち、排水供給
量を調整されて調整原水供給流路21から活性汚泥処理
槽2に供給され、散気手段7から供給される空気などの
酸素含有気体で曝気されることにより、浮遊する好気性
微生物である汚泥の生物学的作用で、原水中の有機物が
効率的に酸化分解される。なお、活性汚泥処理槽2にお
ける処理温度としては、10〜45℃が好ましい。 【0020】活性汚泥処理槽2での好気性生物処理工程
により、増殖した汚泥が混合した混合液は、混合液排出
流路22から沈殿槽3に導入され、静置することにより
汚泥が自然沈降して分離され、清浄化された処理水は、
処理水排出流路23から系外に排出される。また、沈殿
槽3での固液分離工程で沈降分離された汚泥は、沈殿槽
3の汚泥抜出し流路24から抜き出され、一部の分離汚
泥は汚泥返送流路25から活性汚泥処理槽2に返送され
る。残部の分離汚泥の一部は、可溶化用余剰汚泥供給流
路27から可溶化処理槽4に供給され、更に、一部の分
離汚泥は余剰汚泥として汚泥排出流路26から系外に排
出され、図示しない汚泥処理装置などで処理されるが、
汚泥量によっては排出の必要がない。 【0021】可溶化処理槽4に供給された余剰汚泥は、
温度30〜75℃、好ましくは40〜65℃、滞留時間
10〜100時間で、散気手段8から供給される空気で
攪拌曝気されると共に、アルカリ溶液貯留槽6からアル
カリ供給流路30を介して水酸化ナトリウム溶液が添加
され、汚泥中の微生物が効率的に死滅・分解して低分子
化した有機物となって可溶化される。また、汚泥中のア
ンモニアはアルカリの作用で遊離し、アンモニアイオン
となり、空気で攪拌曝気されることにより、ガス排出流
路31から大気中に揮散除去されるが、ガス中のアンモ
ニア濃度が高い場合には、必要により酸化燃焼処理、吸
着除去処理などにより清浄化処理されたのち、大気中に
放出される。 【0022】可溶化処理槽4での可溶化処理工程で可溶
化処理された可溶化処理液は、嫌気性消化槽5に供給さ
れ、温度25〜75℃、好ましくは45〜60℃、滞留
時間24時間〜2週間で処理されることにより、有機物
が分解され、メタンを主体としたガスが生成する。生成
したメタンを主体とする消化ガスは、消化ガス排出流路
32から系外に排出され、必要により脱硫処理をされた
のちガスホルダなどで貯留され、燃料ガスなどとして有
効利用される。 【0023】嫌気性消化槽5での嫌気性消化処理工程で
発生した消化汚泥は、汚泥循環流路29から活性汚泥処
理槽2に循環供給され、原水中の有機物と共に、浮遊す
る好気性微生物である汚泥の生物学的作用で効率的に酸
化分解されることにより、発生汚泥の減容化を図ること
ができ、余剰汚泥としての発生量をゼロ又は少なくとも
減容化することができる。 【0024】 【実施例】食品工場から排出される有機性排水を活性汚
泥処理し、発生した余剰汚泥を攪拌機で攪拌しながらア
ルカリ溶液を添加して可溶化処理し、可溶化処理液を嫌
気性で消化処理した比較例1と図1の構成の装置で可溶
化処理工程で曝気しながらアルカリ溶液を添加して可溶
化処理した実施例1について、メタンガス発生量を調査
した結果、比較例1では、0.3m3/kg・投入汚
泥、実施例1では、0.4m3/kg・投入汚泥であ
り、実施例におけるメタンガス発生量が高くなることが
判明した。 【0025】 【発明の効果】本発明は、余剰汚泥発生量のゼロ化又は
少なくとも減容化を図ることができる排水処理方法にお
いて、運転経費や設備費などが低廉化でき、また、余剰
汚泥を効率的に分解してメタンガスを主体としたガスを
回収し、燃料などとして有効利用を可能とする排水処理
方法である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態の排水処理方法を適用す
る排水処理装置の系統図 【符号の説明】 1:調整槽 2:好気性生物処理工程(活性汚泥処理槽) 3:固液分離工程(沈殿槽) 4:可溶化処理工程(可溶化処理槽) 5:嫌気性消化処理工程(嫌気性消化槽) 6:アルカリ貯留槽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】有機性排水を好気性で生物処理する好気性
    生物処理工程と、生物処理された混合液中の汚泥を固液
    分離する固液分離工程と、分離された汚泥の少なくとも
    一部を返送汚泥として前記好気性生物処理工程に返送す
    る汚泥返送工程と、残部の余剰汚泥にアルカリを添加し
    て空気で曝気し、アンモニアを揮散除去すると共に可溶
    化処理する可溶化処理工程と、可溶化処理された可溶化
    処理液を嫌気性で消化処理する嫌気性消化処理工程と、
    嫌気性で消化処理された消化汚泥を前記好気性生物処理
    工程に返送する消化汚泥返送工程を設けたことを特徴と
    する排水処理方法。
JP2002134886A 2002-05-10 2002-05-10 排水処理方法 Pending JP2003326292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134886A JP2003326292A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134886A JP2003326292A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326292A true JP2003326292A (ja) 2003-11-18

Family

ID=29697354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134886A Pending JP2003326292A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279551A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP2007535398A (ja) * 2004-04-22 2007-12-06 シーメンス ウォーター テクノロジース コーポレイション 有機物質を消化するためのメンブレンバイオリアクタおよび処理槽を含む濾過装置ならびに廃液処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279551A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法
JP4501496B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP2007535398A (ja) * 2004-04-22 2007-12-06 シーメンス ウォーター テクノロジース コーポレイション 有機物質を消化するためのメンブレンバイオリアクタおよび処理槽を含む濾過装置ならびに廃液処理方法
JP2009090290A (ja) * 2004-04-22 2009-04-30 Siemens Water Technologies Corp 有機物質を消化するためのメンブレンバイオリアクタおよび処理槽を含む濾過装置
US7718065B2 (en) 2004-04-22 2010-05-18 Siemens Water Technologies Corp. Filtration method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP2006095377A (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP2004008843A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2004097856A (ja) 廃液処理設備および廃液処理方法
JPH10235315A (ja) 流動有機性廃棄物の処理方法
KR20220096414A (ko) 분말 산화철을 이용한 수처리장치
JP2003024972A (ja) 有機性汚水の生物処理方法及び装置
JP4199369B2 (ja) 汚泥減容化処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
KR20020079029A (ko) 막분리 활성 슬러지법을 이용한 슬러지 무배출 하폐수처리 공정
JP2005169329A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004230273A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
JP2003326292A (ja) 排水処理方法
JP2004041902A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2003071411A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2005161110A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び装置
JP2006326438A (ja) 汚泥処理装置及び汚泥処理方法
JP2003340483A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3969144B2 (ja) 生物学的処理方法及び生物学的処理装置
JP2001070983A (ja) 廃水の処理方法および処理装置