JP4892917B2 - 有機性排水の生物処理方法および装置 - Google Patents

有機性排水の生物処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4892917B2
JP4892917B2 JP2005297090A JP2005297090A JP4892917B2 JP 4892917 B2 JP4892917 B2 JP 4892917B2 JP 2005297090 A JP2005297090 A JP 2005297090A JP 2005297090 A JP2005297090 A JP 2005297090A JP 4892917 B2 JP4892917 B2 JP 4892917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerobic treatment
sludge
aerobic
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005297090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007105580A (ja
Inventor
繁樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2005297090A priority Critical patent/JP4892917B2/ja
Publication of JP2007105580A publication Critical patent/JP2007105580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892917B2 publication Critical patent/JP4892917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

本発明は、有機性排水を好気性下で生物処理して分散菌体を生成させるとともに、微小生物に菌体を捕食させて処理を行う有機性排水の生物処理方法および装置に関するものである。
有機性排水を生物処理する場合に用いられる活性汚泥法は、処理水質が良好で、メンテナンスが容易であるなどの利点から、下水処理や産業廃水処理等に広く用いられている。しかしながら、運転に用いられるBOD容積負荷は0.5〜0.8kg/m/d程度であるため、広い敷地面積が必要となり、また分解したBODの20%が菌体すなわち汚泥へと変換されるため、大量の余剰汚泥処理も問題となる。
特許文献1(特公昭56−48235号公報)では、有機性排水をまず第1処理槽(工程)で好気性下で生物処理して、排水に含まれる有機物を細菌により分解するとともに非凝集性の分散菌体に変換し、第1処理液を第2処理槽(工程)で好気性処理することにより、固着性原生動物、後生動物等の微小動物を共存させて菌体を捕食させる有機性排水の生物処理方法が提案されている。この方法では、有機性排水を高汚泥負荷、かつ短い滞留時間で好気性処理すると、汚泥中の細菌は対数増殖して排水中の有機物は細菌に取り込まれ、分散菌体が生成する。この分散菌体を含む汚泥は、第2処理槽(工程)で好気性処理することにより、分散菌体は、固着性原生動物等の微小動物が捕食して除去するため、余剰汚泥が減量化するとされている。
特許文献2(特許第3410699号公報)には、前段の生物処理を担体流動床式とし、後段の生物処理を多段活性汚泥処理とすることにより、余剰汚泥発生量を更に低減する方法が記載されている。この方法では後段の活性汚泥処理をBOD汚泥負荷0.1kg−BOD/kg−MLSS/dの低負荷で運転することにより、汚泥を自己酸化させ、汚泥引き抜き量を大幅に低減できるとしている。
特許文献3(特開2005−211879号公報)では、このような処理方法において、第1の生物処理工程をpH 6〜8の中性域で行い、汚泥減量のための第2の生物処理工程または余剰汚泥処理工程をpH5〜6の酸性域で行うことにより、発生汚泥量の大幅な減量が可能になるとされている。これは、微小動物が共存する第2の生物処理工程または余剰汚泥処理工程をpH5〜6とすることにより、BOD処理を行う第1の生物処理工程からの分散汚泥の効率的な捕食が可能となり、一方、捕食に関与する大部分の微小動物の増殖はpH5〜8の範囲であればpHによる影響を受けないので、第2の生物処理工程または余剰汚泥処理工程において、VSSに占める微小生物の割合を20%以上の高濃度に高めることができるためであるとされている。
上記のような微小動物の補食作用を利用した生物処理方法は、対象とする排水によっては処理効率が向上し、発生汚泥量も50%程度の減量化が可能である。しかしながら汚泥発生量の低下に伴い、汚泥に含まれる窒素分は主に硝酸の形で処理水へと溶出するため、窒素を多く含む排水を処理した場合、窒素の排水基準を上回るという問題点がある。特に第2の生物処理工程または余剰汚泥処理工程をpH5〜6の酸性域で行うことにより、発生汚泥量の大幅な減量を行う場合に、窒素分が硝酸の形で処理水へと溶出やすい。このような場合、沈降分離で汚泥を分離すると、沈殿池で脱窒が進行し、汚泥が浮上して処理水に混入して流失する可能性もある。また、硝化を抑制した場合、硝酸は生成しないが、溶出した窒素はアンモニアの形態で存在することになり、微小動物の増殖を阻害するという問題点がある。
特公昭56−48235号公報 特許第3410699号公報 特開2005−211879号公報
本発明の課題は、排水中の有機物を効率的に除去するとともに、微小生物の割合を高め分散汚泥を効率的に捕食させて発生汚泥を減容化し、しかも処理水への窒素の混入を少なくできる有機性排水の生物処理方法および装置を提供することである。
本発明は、次の有機性排水の生物処理方法および装置である。
(1) 有機性排水を細菌の存在下に、BOD容積負荷1〜20kg/m /d、HRT1〜24hで好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させる第1好気処理工程、
前記第1好気処理工程の処理液を、溶解性BODによる汚泥負荷0.025〜0.1kg−BOD/kg−MLSS/dで好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去する第2好気処理工程、および
前記第2好気処理工程の反応液または汚泥を無酸素状態に保持し、硝酸を窒素に還元して除去する無酸素処理工程を含み、
前記無酸素処理工程に、有機物を含む原水、前記第1好気処理工程の処理液、または前記第2好気処理工程の汚泥の可溶化物を導入し、
前記無酸素処理工程の処理液を前記第2好気処理工程へ導入する
ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
(2) 第1好気処理工程、第2好気処理工程または無酸素処理工程が、担体の存在下に処理を行うものである上記(1)記載の方法。
(3) 有機性排水を細菌の存在下に、BOD容積負荷1〜20kg/m /d、HRT1〜24hで好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させる第1好気処理槽、
前記第1好気処理槽の処理液を、溶解性BODによる汚泥負荷0.025〜0.1kg−BOD/kg−MLSS/dで好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去する第2好気処理槽
前記第2好気処理槽の反応液または汚泥を無酸素状態に保持して、硝酸を窒素に還元して除去する無酸素処理槽
前記無酸素処理槽に、有機物を含む原水、前記第1好気処理槽の処理液、または前記第2好気処理槽の汚泥の可溶化物を導入する流路、および
前記無酸素処理槽の処理液を前記第2好気処理槽へ導入する流路
を含むことを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
(4) 第1好気処理槽、第2好気処理槽または無酸素処理槽が、担体の存在下に処理行うものである上記(3)記載の装置。
本発明において、処理の対象となる有機性排水は、有機物を含む排水であり、下水、有機性産業排水、し尿、ごみ浸出液等が挙げられる。これらの有機性排水に含まれる有機物は、生物処理可能なBOD成分であり、溶解性BODを含むものが好ましいが、非溶解性有機物であっても、処理中に溶解性BODに転換するもの、あるいは微小生物が捕食可能なものであれば、排水中に含まれていてもよい。排水中には、窒素成分、無機成分、その他の成分が含まれていてもよい。処理の対象となる有機性排水の有機物濃度は制限がないが、BOD100〜5000mg/L程度のものが処理に適している。
このような有機性排水を細菌の存在下に好気性処理すると、細菌は排水中の有機物を取り込んで増殖し、有機物は酸化分解される。細菌は有機性排水と接触すると、初期には有機物を取り込んで対数増殖し、分散菌体を含む汚泥が生成する。
本発明における第1好気処理工程は、第1好気処理槽において、有機性排水を細菌の存在下に好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させる工程である。第1好気処理工程に存在させる細菌は、原水すなわち有機性排水から持ち込まれる細菌であってもよいが、第2好気処理工程から返送する返送汚泥により持ち込まれる細菌であってもよい。第1好気処理工程では、有機性排水を高汚泥負荷、かつ短い滞留時間で好気性処理すると、汚泥中の細菌は対数増殖し、排水中の有機物は細菌に取り込まれ、分散菌体を主体とする汚泥が生成する。この汚泥は、分散性、非凝集性で、固液分離が困難である。
第1好気処理工程では、第1好気処理槽のpH5〜10、好ましく6〜9で好気処理を行うことができる。原水中に油分を多く含む場合は、pH8〜10としても処理可能である。下水等の通常の有機性排水を好気処理する場合、特にpH調整しなくても上記のpH範囲になるが、酸性またはアルカリ性の排水を処理する場合、あるいは処理中に酸性またはアルカリ性になる場合には、アルカリまたは酸等のpH調整剤を注入してpH調整してもよい。上記のpH範囲を外れる処理でも効率は下がるが、処理は可能である。
第1好気処理工程で分散菌体を主体とする汚泥が生成させるためには、第1好気処理槽へのBOD容積負荷は1〜20kg/m/d、好ましくは1〜10kg/m/d、HRTは1〜24h、好ましくは2〜12hとすることができる。これにより非凝集性細菌が優占化した処理水を得ることができ、またHRTを短くすることによりBOD濃度の低い排水を高負荷で処理することができる。第1好気処理工程に汚泥量が不足する場合には、第2好気処理工程からの汚泥の一部を返送することにより、必要な汚泥量を確保することができる。第1好気処理工程に汚泥を返送する場合でも、上記の条件で処理を行うと、返送汚泥は分散汚泥になる。また第1好気処理工程を2槽以上の多段に構成することもできる。
第1好気処理工程の槽内液に担体を添加することもでき、これによりBOD容積負荷5kg/m/d以上の高負荷化が可能になる。添加する担体は球状、ペレット状、中空筒状、糸状の任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径のものが使用できる。材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意で、ゲル状物質を用いても良い。また、第1好気処理工程に添加する担体の充填率が高い場合、分散菌が生成せず、細菌は担体に付着するか、糸状性細菌が増殖するので、第1好気処理槽に添加する担体の充填率を10%以下、望ましくは1〜5%とすることにより、濃度変動に影響されず、捕食されやすい分散菌体の生成が可能になる。
第1好気処理工程では、上記の条件を選ぶことにより、有機成分(溶解性BOD)の70%以上、80%以上、あるいは90%以上を細菌に取り込ませ、あるいは分解させて除去することが可能であるが、第2好気処理工程で微小生物に分散菌体を捕食させるためには、第2好気処理工程へ供給する有機成分は少ないほうが好ましく、第1好気処理工程で原水中の溶解性BODの70%以上、望ましくは80%以上、さらに望ましくは90%以上を分散菌体に変換して除去することが好ましい。一方、無酸素処理工程に供給する炭素源として第1好気処理工程処理水を供給する場合は、炭素源としての有機成分を残留させる必要があり、この場合は、原水中の有機成分(溶解性BOD)の70%、あるいは80%程度を除去することが好ましい。
本発明における第2好気処理工程は、第2好気処理槽において、第1好気処理工程の処理液を好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去する工程である。微小動物としては、分散菌体を捕食して生息する原生動物、後生動物等が挙げられる。第2好気処理工程の第2好気処理槽は、分散菌体を捕食する微小動物が生息するような条件運転することができ、溶解性BODによる汚泥負荷として表すと、0.025−0.1kg−BOD/kg−MLSS/d、望ましくは0.025−0.05kg−BOD/kg−MLSS/dで運転するのが好ましい。
第1好気処理槽の処理水を第2好気処理槽に導入し、ここで好気処理することにより、残存している有機成分の酸化分解、非凝集性細菌の自己分解および微小動物による補食による余剰汚泥の減量化を行う。細菌に比べ増殖速度の低い微小動物の働きと、細菌の自己分解を利用するため、微小動物と細菌が系内に留まるような運転条件および処理装置を用いなければならない。そこで第2好気処理槽には、汚泥返送を行う活性汚泥法または膜分離式活性汚泥法を用いることが望ましい。さらに望ましくは曝気槽内に担体を添加することにより、微小動物の槽内保持量を高めることができる。担体としては、第1好気処理槽で示したものが使用できる。第2好気処理槽では、微小動物を含む槽内汚泥(第2好気処理槽汚泥)を定期的に入れ替えるため、即ち微小動物や糞を間引くために、SRTを40日以下望ましくは1〜30日、さらに望ましくは10〜30日の範囲内で一定に制御することが望ましい。
微小動物による補食を利用する生物処理では、第2好気処理槽へ投入する第1好気処理槽の処理水中に有機物が多量に残存していると、その酸化分解は第2好気処理槽で行われることになる。ところが微小動物が多量に存在する第2好気処理槽で、細菌が有機物を取り込み酸化分解して増殖する環境では、細菌は微小動物の補食から逃れるための対策として、補食されにくい増殖することが知られている。このような形態で増殖した細菌群は、微小動物により補食されず、汚泥の分解は自己消化のみに頼ることとなり、汚泥発生量低減の効果が低下する。このため第1好気処理槽で有機物の大部分、すなわち排水BODの70%以上、望ましくは80%以上を分解し、菌体へと変換しておくことが望ましい。
第2好気処理工程における好気処理をpH5〜6の酸性域で行うことにより、発生汚泥量の大幅な減量が可能になる。pH5〜8の範囲では、捕食に関与する大部分の微小動物の増殖はpHによる影響を受けないため、第2好気処理槽の生物汚泥のVSSに占める微小動物の割合を20%以上の高濃度に維持できるが、pH5〜6とすることにより、第1好気処理槽からの非凝集性の分散汚泥の効率的な捕食が可能となり、多くの汚泥が捕食され、残存する汚泥が少なくなる。第2好気処理槽の槽内液がpH5〜6の範囲にある場合はpH調整しなくてもよいが、上記範囲外の場合は酸またはアルカリ等のpH調整剤を注入してpH調整してもよい。第2好気処理工程の滞留時間を長くして、長時間好気状態に維持すると、汚泥中の窒素分が硝化菌の作用により硝酸または亜硝酸に酸化されてpHが低下し、上記の範囲になる場合はpH調整しなくてもよい。
第2好気処理工程における処理は、単一の第2好気処理槽で処理してもよいが、多数段の第2好気処理槽で処理してもよい。また第2好気処理工程で発成する発生汚泥の一部または返送汚泥の一部を、汚泥消化槽に導入して好気性消化し、さらに汚泥減量を促進しても良い。汚泥消化槽における好気性消化は、汚泥を単に曝気して自己消化により減容化する処理である。このような好気性消化工程も、第2好気処理工程におけると同様にpH5〜6の酸性域で処理を行うことができる。
上記処理において、第2好気処理工程の処理水には、原水に含まれる窒素の大部分は硝酸の形で存在している。第2好気処理工程の処理後に好気性消化工程を設ける場合も同様に、処理水中に硝酸が含まれる。このため本発明では、無酸素処理工程において、無酸素処理槽に第2好気処理工程の反応液または汚泥を、直接または好気性消化後導入して無酸素状態に保持し、硝酸を窒素に還元して除去する。無酸素処理槽では脱窒細菌の作用により、第2好気処理工程の反応液または汚泥は脱窒反応により、生成した硝酸および亜硝酸が窒素ガスに変換し、気相へ放出され除去される。無酸素処理工程では、無酸素槽で脱窒反応を進行させるために、ORPを0mv以下とする必要があるため、曝気は行わず、機械攪拌のみとすることが望ましい。また、第2好気処理槽の汚泥は微小動物を多く含み、これらの微小動物は無酸素状態に長期間さらされると死滅するため、無酸素槽処理工程の滞留時間は24h以下とすることが望ましい。
無酸素槽で脱窒反応を進行させるには、炭素源が必要となる。炭素源としては、メタノール等の有機物を外部から添加してもよいが、本発明では有機物を含む原水、第1好気処理工程の処理液、または第2好気処理工程の汚泥の可溶化物等を無酸素処理工程に導入して、脱窒反応を行う。原水は有機物を含むが、第1好気処理工程の処理液は炭素源として有機物を含む程度に、第1好気処理工程のBOD除去率を選択する。第2好気処理工程の汚泥の可溶化物は、第2好気処理工程の汚泥を、物理処理(破砕、超音波等)、化学処理(加熱、酸、アルカリ等)、生物処理(酵素処理、高温菌)等の可溶化処理により可溶化したものである。また嫌気性消化(酸生成)により、汚泥を有機酸に変換してもよい。これにより、炭素源の確保とさらなる減量が可能になる。いずれの方法においても、添加する有機物は、NOx−Nに対し、CODcrとしてCODcr/NOx−N(重量比)が5以上であることが望ましい。
脱窒反応を安定して進行させるため、無酸素槽に担体を添加しても良い。無酸素槽では、担体に定着するのは主に脱窒細菌であり、微小動物は速やかに通過するため、無酸素槽での第二生物処理槽汚泥の滞留時間を短くでき、微小動物の活性低下を防ぐことができる。添加する担体は球状、ペレット状、中空筒状、糸状の任意であり、大きさも0.1〜10mm程度の径である。材料は天然素材、無機素材、高分子素材等任意で、ゲル状物質を用いても良い。
無酸素処理工程は処理の最終段として設け、処理液を固液分離して排出することもできるが、本発明では処理液を第2好気処理工程へ導入して処理する。これにより無酸素処理工程で有機物等が残留する場合でも、第2好気処理工程で除去することができ、無酸素処理工程における処理条件の管理を簡素化することができる。この場合、第2好気処理工程の処理液を固液分離して排出することができ、分離汚泥は第1好気処理工程および/または第2好気処理工程へ返送し、余剰汚泥が発生すれば余剰汚泥として排出することができる。固液分離としては、沈降分離、膜分離など、任意の分離手段が用いられるが、沈降分離の場合でも、窒素ガスの発生による汚泥の浮上や処理水の汚染は防止される。
以上の処理では、第1好気処理工程で排水中の有機物を菌体に変換し、第2好気処理工程の処理を効率化して微小動物を高濃度に維持し、分散汚泥を効率的に捕食させる。発生汚泥量の大幅な減量を行う場合でも、第2好気処理工程の反応液または汚泥を無酸素処理することにより、第2好気処理工程で発生する硝酸または亜硝酸を脱窒反応により窒素に還元し除去することができ、これにより処理水への窒素の流出を防止することができ、沈降分離の場合でも、汚泥の浮上や処理水の汚染を防止することができる。
本発明によれば、第1好気処理工程において有機性排水を第1好気処理槽で細菌の存在下に、BOD容積負荷1〜20kg/m /d、HRT1〜24hで好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させ、第2好気処理工程において第2好気処理槽で第1好気処理工程の処理液を、溶解性BODによる汚泥負荷0.025〜0.1kg−BOD/kg−MLSS/dで好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去し、無酸素処理工程において無酸素処理槽で第2好気処理工程の反応液または汚泥を無酸素状態に保持して硝酸を窒素に還元して除去し、さらに無酸素処理工程に、有機物を含む原水、前記第1好気処理工程の処理液、または前記第2好気処理工程の汚泥の可溶化物を導入し、また無酸素処理工程の処理液を前記第2好気処理工程へ導入するようにしたので、排水中の有機物を効率的に除去するとともに、微小生物の割合を高め分散汚泥を効率的に捕食させて発生汚泥を減容化し、しかも処理水への窒素の混入を少なくできる有機性排水の生物処理方法および装置が得られる。
以下,本発明の実施形態を図面により説明する。図1ないし図5は本発明の実施形態の有機性排水の生物処理方法および装置を示すフロー図である。図1ないし図5において、1は第1好気処理槽、2は第2好気処理槽、3は無酸素処理槽、4は沈降分離槽である。第1好気処理槽1は、散気装置5を有し、有機性排水を細菌の存在下に好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させるように構成されている。第2好気処理槽2は、散気装置6を有し、第1好気処理槽1の処理液を好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去するように構成されている。無酸素処理槽3は、攪拌装置7を有し、第2好気処理槽の反応液または汚泥を無酸素状態に保持して、硝酸を窒素に還元して除去するように構成されている。
図1の処理方法および装置では、ラインL1から有機性排水を第1好気処理槽1に導入して散気装置5で散気することにより、細菌の存在下に好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させる。第1好気処理槽1の処理液をラインL2から第2好気処理槽2に導入して、散気装置6で散気することにより好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去する。第2好気処理槽2の反応液または汚泥をラインL3から無酸素処理槽3に導入して攪拌装置7で攪拌し、無酸素状態に保持して無酸素処理を行い、硝酸を窒素に還元して除去する。このとき第1好気処理槽1の処理液の一部をラインL4から無酸素処理槽3に導入して炭素源として利用する。無酸素処理槽3の反応液をラインL5から第2好気処理槽2に導入する。第2好気処理槽2の反応液をラインL6から沈降分離槽4に導入し、沈降分離により固液分離する。沈降分離槽4の分離液はラインL7から処理水として排出し、分離汚泥の一部はラインL8から返送汚泥として第2好気処理槽2に返送し、残部はラインL9から余剰汚泥として排出する。
図2の処理方法および装置は図1とほぼ同様に構成されているが、第1好気処理槽1の処理液の替わりに、原水の一部をラインL11から無酸素処理槽3に導入して炭素源として利用するように構成されている。
図3の処理方法および装置も図1とほぼ同様に構成されているが、第1好気処理槽1の処理液の一部をラインL4から無酸素処理槽3に導入するとともに、原水の一部をラインL11から無酸素処理槽3に導入し、これらを共に炭素源として利用するように構成されている。
図4の処理方法および装置も図1とほぼ同様に構成されているが、無酸素処理槽3に担体8を添加して無酸素処理するように構成されている。
図5の処理方法および装置も図1とほぼ同様に構成されているが、可溶化槽11および膜分離槽12が設けられており、沈降分離槽4からの返送汚泥の一部をラインL12から可溶化槽11に導入して可溶化し、可溶化汚泥をラインL13から膜分離槽12に導入して濃縮し、濃縮汚泥をラインL14から第2好気処理槽2に返送する。汚泥を分離した可溶化液をラインL15から無酸素処理槽3に導入するとともに、第1好気処理槽1の処理液の一部をラインL5から無酸素処理槽3に導入し、これらを共に炭素源として利用するように構成されている。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1
図1において、容量:3.6Lの第1好気処理槽1(汚泥返送なし)、容量:15Lの第2好気処理槽2(汚泥返送有り)、容量:5Lの無酸素処理槽3および容量:5Lの沈降分離槽4を連結させた実験装置を用いて、有機性排水の生物処理を実施した。第2好気処理槽2の汚泥を引き抜き、無酸素処理槽3で滞留時間:HRT=SRT=12hで無酸素処理した。原水CODcr:1000mg/L、BOD:640mg/L、全窒素:50mg−N/Lの人工基質を用い、第1好気処理槽1に対する溶解性BOD容積負荷:3.85kg−BOD/m/d、HRT:4h、第2好気処理槽2のHRT:17h、全体でのBOD容積負荷:0.75kg−BOD/m/d、HRT:21hの条件で運転した。第1好気処理槽1での有機物除去率を70%程度に制御し、残留した有機物を脱窒反応の炭素源とした。その結果、汚泥転換率は0.25kg−MLSS/kg−BODとなった。処理水中の窒素濃度は10mg−N/Lであった。結果を表1に示す。
実施例2
図4において、容量:3.6Lの第1好気処理槽1(汚泥返送なし)、容量:15Lの第2好気処理槽2(汚泥返送有り)、容量:1Lの無酸素処理槽3(スポンジ担体を充填率20%で添加) および容量:5Lの沈降分離槽4を連結させた実験装置を用いて、有機性排水の生物処理を実施した。第2好気処理槽2の汚泥を引き抜き、無酸素処理槽3で滞留時間:HRT=2.4hで無酸素処理した。原水CODcr:1000mg/L、BOD:640mg/L、全窒素:50mg−N/Lの人工基質を用い、第1好気処理槽1に対する溶解性BOD容積負荷:3.85kg−BOD/m/d、HRT:4h、第2好気処理槽2のHRT:17h、全体でのBOD容積負荷:0.75kg−BOD/m/d、HRT:21hの条件で運転した。第1好気処理槽1での有機物除去率を70%程度に制御し、残留した有機物を脱窒反応の炭素源とした。その結果、汚泥転換率は0.20kg−MLSS/kg−BODとなった。処理水中の窒素濃度は10mg−N/Lであった。結果を表1に示す。
比較例1
図1と同様の容量:3.6Lの第1好気処理槽1(汚泥返送なし) 、容量:15Lの第2好気処理槽2 (汚泥返送有り) および容量:5Lの沈降分離槽4を連結させた実験装置(図1において、無酸素処理槽3を省略)を用いて本発明との比較実験を行った。原水CODcr:1000mg/L、BOD:640mg/L、全窒素:50mg−N/Lの人工基質を用い、第1好気処理槽1に対する溶解性BOD容積負荷:3.85kg−BOD/m/d、HRT:4h、第2好気処理槽2のHRT:17h、全体でのBOD容積負荷:0.75kg−BOD/m/d、HRT:21hの条件で運転した。その結果、汚泥転換率は0.22kg−MLSS/kg−BODとなった。処理水中の窒素濃度は33mg−N/Lであった。また沈降分離槽4で脱窒が進行して汚泥が浮上し、処理水が悪化した。結果を表1に示す。
比較例2
容量:18.6Lの好気処理槽(汚泥返送有り)を実験装置として用いて、標準活性汚泥法を実施し、本発明との比較実験を行った。原水CODcr:1000mg/L、BOD:640mg/L、全窒素:50mg−N/Lの人工基質を用い、BOD容積負荷:0.75kg−BOD/m/d、HRT:21hの条件で運転した。その結果、汚泥転換率は0.40kg−MLSS/kg−BODとなった。処理水中の窒素濃度は22mg−N/Lであった。結果を表1に示す。
Figure 0004892917
以上の結果から、無酸素処理槽3を導入した実施例1および実施例2では、汚泥発生量、処理水中の窒素濃度の低い排水処理が可能になった。さらに無酸素処理槽3に担体を添加した実施例2では、無酸素処理槽3を小型化でき、微小動物の無酸素処理槽3の滞留時間も短縮でき、このため第2好気処理槽2での微小動物濃度を高く維持でき、また硝酸根を除去したことで比較例1に比べ、微小動物数も多くなり、減量効果も高かった。
有機物を含む有機性排水を生物処理して、有機物を除去し、浄化する有機性排水の生物処理方法および装置に利用される。
実施形態の有機性排水の生物処理方法および装置を示すフロー図。 別の実施形態の有機性排水の生物処理方法および装置を示すフロー図。 別の実施形態の有機性排水の生物処理方法および装置を示すフロー図。 別の実施形態の有機性排水の生物処理方法および装置を示すフロー図。 別の実施形態の有機性排水の生物処理方法および装置を示すフロー図。
符号の説明
1 第1好気処理槽 2 第2好気処理槽
3 無酸素処理槽 4 沈降分離槽
5、6 散気装置
7 攪拌装置 8 担体
11 可溶化槽 12 膜分離槽

Claims (4)

  1. 有機性排水を細菌の存在下に、BOD容積負荷1〜20kg/m /d、HRT1〜24hで好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させる第1好気処理工程、
    前記第1好気処理工程の処理液を、溶解性BODによる汚泥負荷0.025〜0.1kg−BOD/kg−MLSS/dで好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去する第2好気処理工程、および
    前記第2好気処理工程の反応液または汚泥を無酸素状態に保持し、硝酸を窒素に還元して除去する無酸素処理工程を含み、
    前記無酸素処理工程に、有機物を含む原水、前記第1好気処理工程の処理液、または前記第2好気処理工程の汚泥の可溶化物を導入し、
    前記無酸素処理工程の処理液を前記第2好気処理工程へ導入する
    ことを特徴とする有機性排水の生物処理方法。
  2. 第1好気処理工程、第2好気処理工程または無酸素処理工程が、担体の存在下に処理を行うものである請求項1記載の方法。
  3. 有機性排水を細菌の存在下に、BOD容積負荷1〜20kg/m /d、HRT1〜24hで好気性処理して、排水中の有機物を菌体に変換し、分散菌体を含む汚泥を生成させる第1好気処理槽、
    前記第1好気処理槽の処理液を、溶解性BODによる汚泥負荷0.025〜0.1kg−BOD/kg−MLSS/dで好気性処理して分散菌体を微小動物に捕食させて除去する第2好気処理槽
    前記第2好気処理槽の反応液または汚泥を無酸素状態に保持して、硝酸を窒素に還元して除去する無酸素処理槽
    前記無酸素処理槽に、有機物を含む原水、前記第1好気処理槽の処理液、または前記第2好気処理槽の汚泥の可溶化物を導入する流路、および
    前記無酸素処理槽の処理液を前記第2好気処理槽へ導入する流路
    を含むことを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  4. 第1好気処理槽、第2好気処理槽または無酸素処理槽が、担体の存在下に処理行うものである請求項記載の装置。
JP2005297090A 2005-10-12 2005-10-12 有機性排水の生物処理方法および装置 Active JP4892917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297090A JP4892917B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 有機性排水の生物処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297090A JP4892917B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 有機性排水の生物処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105580A JP2007105580A (ja) 2007-04-26
JP4892917B2 true JP4892917B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38031858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297090A Active JP4892917B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 有機性排水の生物処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892917B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872757B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 栗田工業株式会社 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2011092811A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Asahi Kasei Engineering Kk 排水処理装置及び排水処理方法
JP5935236B2 (ja) * 2010-03-31 2016-06-15 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
WO2011122217A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
KR20130040800A (ko) * 2010-03-31 2013-04-24 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP5772337B2 (ja) * 2010-07-21 2015-09-02 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP2013121558A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Kurita Water Ind Ltd 揺動床担体と、この揺動床担体を用いた有機性排水の生物処理装置及び方法
JP6031241B2 (ja) * 2012-03-16 2016-11-24 千代田化工建設株式会社 プラント排水の処理方法及び処理システム
JP6072254B2 (ja) * 2013-07-17 2017-02-01 三菱重工業株式会社 水処理装置
CN106186343B (zh) * 2016-08-26 2017-10-03 广州市天瑞环保科技有限公司 一种对城镇河道的综合治理方法
US20210047215A1 (en) * 2018-04-13 2021-02-18 Kuraray Co., Ltd. Wastewater treatment method

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520649A (en) * 1978-07-29 1980-02-14 Agency Of Ind Science & Technol Biological treatment method of waste water
JPS571491A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Kurita Water Ind Ltd Disposal of sewage
JPS621496A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JP3303347B2 (ja) * 1992-08-25 2002-07-22 栗田工業株式会社 汚水処理装置
JP3677783B2 (ja) * 1993-05-28 2005-08-03 栗田工業株式会社 硝化方法
JPH081190A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Kurita Water Ind Ltd 排水の生物学的窒素除去方法
JPH0957288A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Kurita Water Ind Ltd スポンジ状担体を用いる生物処理方法
JP3360076B2 (ja) * 1997-08-07 2002-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 有機性廃水の処理方法
JP4207254B2 (ja) * 1998-07-31 2009-01-14 栗田工業株式会社 高負荷生物処理方法および装置
JP2000334490A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Japan Organo Co Ltd 生物学的脱窒脱リン装置
JP3389902B2 (ja) * 1999-11-30 2003-03-24 日新電機株式会社 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2001269697A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Kurita Water Ind Ltd 含窒素排液の処理方法
JP3399443B2 (ja) * 2000-05-10 2003-04-21 栗田工業株式会社 高負荷生物処理方法
JP3478241B2 (ja) * 2000-05-10 2003-12-15 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP3841394B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-01 株式会社荏原製作所 高濃度有機性排水の処理方法及び装置
JP2004202387A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Ebara Corp 汚水処理方法
JP2005028229A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kankyo Eng Co Ltd 余剰汚泥を含む有機物の処理システム
JP4474930B2 (ja) * 2004-02-02 2010-06-09 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4581551B2 (ja) * 2004-08-10 2010-11-17 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4501496B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4572587B2 (ja) * 2004-06-08 2010-11-04 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4967225B2 (ja) * 2004-08-10 2012-07-04 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4513368B2 (ja) * 2004-03-19 2010-07-28 栗田工業株式会社 下水処理方法及び装置
JP4655535B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-23 栗田工業株式会社 排水の生物処理方法
JP2006247494A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4815827B2 (ja) * 2005-03-11 2011-11-16 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法
JP4815826B2 (ja) * 2005-03-11 2011-11-16 栗田工業株式会社 有機性廃水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007105580A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892917B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法および装置
AU2005209522B2 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
JP4474930B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
CN1347851A (zh) 利用生物养殖设备的高浓度有机废水的处理方法
JP2007105631A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP5186420B2 (ja) 排水の処理方法及び排水処理装置
KR20130064590A (ko) 생물활성수(bmw) 공법에 의한 축산폐수의 효율적 처리방법 및 그 장치
JP4017657B1 (ja) 有機物含有排水の処理方法
JP2007105630A (ja) 有機性排水の処理方法
JP2005279551A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP2015093258A (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP5170069B2 (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP2006051414A (ja) 有機性排水の生物処理方法
JP2004290826A (ja) 高濃度有機性液体の処理システムおよび処理方法
JP4490659B2 (ja) 下水処理システム
JP5438883B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び該方法に用いる薬剤
KR101236693B1 (ko) 폐ㆍ하수 처리장치
JP7345389B2 (ja) 水処理設備及び水処理方法
JP4314984B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2001259679A (ja) 生物処理方法
JP2001259675A (ja) 汚泥減量方法及び装置
JP2024101313A (ja) 窒素含有有機排水の生物処理方法
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250