JP3399443B2 - 高負荷生物処理方法 - Google Patents

高負荷生物処理方法

Info

Publication number
JP3399443B2
JP3399443B2 JP2000142329A JP2000142329A JP3399443B2 JP 3399443 B2 JP3399443 B2 JP 3399443B2 JP 2000142329 A JP2000142329 A JP 2000142329A JP 2000142329 A JP2000142329 A JP 2000142329A JP 3399443 B2 JP3399443 B2 JP 3399443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
reaction
load
tank
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000142329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001314885A (ja
Inventor
倫明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000142329A priority Critical patent/JP3399443B2/ja
Publication of JP2001314885A publication Critical patent/JP2001314885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399443B2 publication Critical patent/JP3399443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は好気性下に有機物を
除去するための高負荷生物処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】BOD成分を生物分解するための活性汚
泥法は、被処理液を活性汚泥と混合、曝気してBOD成
分を好気的に分解し、固液分離により処理水を得るとと
もに汚泥を返送する方法であり、装置および操作が簡単
で、現在最も広く用いられている処理方法である。しか
し、BOD容積負荷が1.5kg/m3/d以上となる
高負荷での処理は難しく、大きな反応槽に対し、広い設
置スペースが必要であるという問題がある。完全混合反
応槽に代表される低溶解性BOD濃度の反応槽において
単に高負荷処理を行うと、糸状性細菌が優占となってバ
ルキングを起こし、固液分離工程での固液分離が困難と
なり、処理液にSSが流出する。これを防止するために
は前段に高負荷の反応槽を設置することが有効とされて
いる。
【0003】そこで、高BOD負荷で処理を行って、少
ない反応槽容積で、安定して効率よくBOD除去を行う
ことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥を形成
することができる高負荷生物処理方法が提案されている
(例えば特開2000−42584号)。図3は特開2
000−42584号に記載されている高負荷生物処理
装置の系統図である。
【0004】図3において、第1および第2反応槽3
1、32はそれぞれ散気装置34、35を備え、それぞ
れ送気路36、37に連絡し、好気性処理を行うように
構成されている。第1反応槽31には被処理液路41お
よび返送汚泥路42が連絡している。第1および第2反
応槽31、32および固液分離槽33はライン43、4
4で連絡している。固液分離槽33には上部に処理液路
45が連絡し、下部に汚泥路46が連絡し、汚泥路46
は返送汚泥路42および排汚泥路47に分岐している。
【0005】第1および第2反応槽31、32にはそれ
ぞれ粒状担体51、52が充填され、また担体分離用ス
クリーン53、54が設けられている。担体充填率は第
1反応槽31が低充填率、第2反応槽32が高充填率と
なっている。第1反応槽31の後段に第2反応槽32が
直列に設置され、BODの大部分は第1反応槽31で分
解される。これにより第1反応槽31はBOD負荷が高
く、第2反応槽32はBOD負荷が低い。
【0006】上記の装置による従来の処理方法は、まず
第1反応工程として第1反応槽31に被処理液路41お
よび返送汚泥路42からそれぞれ被処理液および返送汚
泥を導入して槽内の活性汚泥と混合し、送気路36から
空気を送って散気装置34から曝気し、担体51に微生
物を付着させて好気性生物反応によりBODの分解を行
う。
【0007】担体51を添加率が5〜30%、好ましく
は10〜20%となるように充填することにより、種々
の微生物が担体に保持されて処理が安定化する。ここで
BOD負荷が2〜100kg/m3/d、好ましくは1
0〜50kg/m3/dとなるような高濃度BOD負荷
により微生物は増殖し、効率よくBODは除去される。
増殖する微生物の大部分は担体51に保持されないで浮
遊する。スクリーン53により担体51を分離して混合
液を第2反応槽32に送り、第2反応工程を行う。
【0008】第2反応工程では、第1反応槽31の混合
液はライン43から第2反応槽32に導入して槽内の活
性汚泥と混合し、送気路37から空気を送って散気装置
35から曝気して、担体52に微生物を付着させ、好気
性生物反応によりBODの分解を行うとともに、活性汚
泥をフロック化する。第2反応槽32におけるBOD負
荷は0.1kg/m3/d以上2kg/m3/d未満、好
ましくは0.5〜1kg/m3/dであり、微生物の付
着した担体52の存在下に曝気を行うことにより、BO
D除去されるとともに、第1反応槽31から導入される
分散性の汚泥はフロック化する。過剰に付着した汚泥は
剥離して汚泥フロックとなる。スクリーン54により担
体52を分離して混合液を固液分離槽33に送り固液分
離工程を行う。
【0009】固液分離工程は、第2反応槽32の混合液
をライン44から固液分離槽33に導入して固液分離
し、分離液を処理液として処理液路45から取り出し、
汚泥は汚泥路46から取り出し、一部は返送汚泥として
返送汚泥路42から返送し、残部は余剰汚泥として排汚
泥路47から取り出す。
【0010】上記の従来の処理方法では、第1反応槽3
1に低充填率で担体51を充填して高BOD負荷で曝気
し、第2反応槽32に高充填率で担体52を充填し、低
BOD負荷で曝気することにより高負荷で処理を行っ
て、少ない反応槽容積で、安定して効率よくBOD除去
を行うことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥
を形成することができる。
【0011】しかし、高BOD負荷で処理を行う第1反
応槽に担体を充填しているため、高負荷反応槽の有効容
積が担体に消費されて減少する。一方、第1反応槽に担
体を充填しないで単に高負荷で処理を行うと、糸状性細
菌の防止効果が不安定で、特に水質の変動に対してバル
キング防止効果を維持することが難しい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高負
荷反応槽に担体を充填しないで処理することができ、こ
れにより有効容積の減少を防止して高負荷で処理するこ
とができ、しかも安定して効率よく有機物の除去を行う
ことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥を形成
することができる高負荷生物処理方法を提案することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は次の高負荷生物
処理方法である。 (1) 反応槽に有機性排液を導入し、好気性下に微生
物と接触させ、溶解性BOD除去率が50%以上、かつ
溶解性BOD濃度が50〜10000mg/Lとなるよ
うに有機物の分解を高BOD負荷で行う第1の反応工程
と、微生物保持担体を充填した反応槽に第1の反応工程
の流出液を導入し、担体に微生物を付着させて好気性下
に有機物の分解を低BOD負荷で行うとともに、汚泥を
フロック化する第2の反応工程と、第2の反応工程の流
出液を固液分離する固液分離工程とを含む高負荷生物処
理方法。 (2) 第1の反応工程のBOD負荷が汚泥負荷として
2〜40kg−BOD/kg−VSS/dであり、第2
の反応工程のBOD負荷が汚泥負荷として0.01〜
0.5kg−BOD/kg−VSS/dである上記
(1)記載の高負荷生物処理方法。 (3) 第1の反応工程を、直列に接続した2個以上の
反応槽で行う上記(1)または(2)記載の高負荷生物
処理方法。 (4) 第1の反応槽に導入する有機性排液の窒素濃度
が、有機性排液の溶解性BOD濃度の1/10以下であ
る上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の高負荷生
物処理方法。
【0014】本発明において処理の対象となる有機性排
液(以下、被処理液という場合がある)は、通常の好気
性生物処理法により処理される有機物を含有する排液で
あるが、難生物分解性の有機物または無機物が含有され
ていてもよく、またアンモニア性窒素または有機性窒素
等が含有されていてもよい。このような有機性排液とし
ては、下水、し尿、食品工場排水、化学工場排水その他
の産業排液などがあげられる。
【0015】有機性排液の溶解性BOD濃度は200〜
20000mg/L、好ましくは500〜10000m
g/L、さらに好ましくは1000〜5000mg/L
であるのが望ましい。また有機性排液の窒素濃度(T−
N)は溶解性BOD濃度の1/10以下、好ましくは1
/20以下であるのが望ましい。窒素濃度が溶解性BO
D濃度の1/10以下にある場合、微生物による硝化脱
窒反応から生じる窒素ガスの発生量が少なくなるので、
固液分離工程における窒素ガスによる汚泥浮上に起因す
る固液分離不良は防止される。すなわち、被処理液に含
まれる窒素は有機物分解の過程で微生物に取り込まれ消
費される。一般には、BOD100に対して5程度の窒
素が取り込まれる。この結果、第2の反応工程の反応槽
において硝化菌の増殖が制限され、第2の反応工程の反
応槽に添加した微生物担持担体が硝化菌ではなくフロッ
ク化に寄与する原生動物や難分解性有機物の分解に寄与
する微生物などの保持に有効に利用される。逆に、BO
Dに対して窒素が過剰に含まれている場合、例えば溶解
性BOD濃度の1/10を超える場合は、硝化菌の増殖
により硝酸態、亜硝酸態窒素が増加し、固液分離槽にお
いて脱窒反応で生成した窒素ガスによる汚泥浮上の問題
を生じる恐れがある。固液分離槽において窒素ガスによ
る汚泥浮上が生じる場合には、別途窒素除去手段を併設
する必要が生じる。
【0016】本発明において第1および第2の反応工程
の反応槽、曝気手段および固液分離手段は基本的には従
来のものと同じ構成のものが使用でき、本発明ではこの
ような従来の装置において、第1の反応工程の反応槽に
は微生物保持担体を充填せず、第2の反応工程の反応槽
に微生物保持担体を充填し、処理を行うことができる。
【0017】第1の反応工程の反応槽は被処理液を導入
し、曝気手段で曝気して好気性下に微生物と接触させ、
有機物を分解する。第1の反応工程の反応槽では主とし
て溶解性BODを高BOD負荷で分解する。曝気手段と
しては散気管のような通常の散気装置でもよいが、可能
な限り酸素溶解効率を高めるものが好ましく、機械的に
気泡を細断して分散させるもの、下降管に液とともに空
気を送り込んで微細化するもの、純酸素もしくは酸素濃
度を高めた空気を送りこむもの、または加圧溶解するも
のなどを使用することもできる。第1の反応工程の反応
槽は液を循環して酸素溶解効率を高めるのが好ましい。
【0018】第1の反応工程の反応槽では溶解性BOD
除去率が50%以上、好ましくは70〜95%、かつ溶
解性BOD濃度が50〜10000mg/L、好ましく
は100〜1000mg/Lとなるように有機物の分解
を高BOD負荷で行う。上記溶解性BOD除去率は負荷
の除去率であり、次の数式〔1〕から求められる値であ
る。
【0019】
【数1】 溶解性BOD除去率(%) ={(C1×Q+C3×RQ−C2×(Q+RQ))/(C1×Q)}×100 …〔1〕 〔式中、C1は被処理液の溶解性BOD濃度(kg/
3)、C2は第1の反応工程の処理液の溶解性BOD濃
度(kg/m3)、C3は最終処理液の溶解性BOD濃度
(kg/m3)、Qは被処理液量(m3/d)、RQは返
送汚泥量(m3/d)を示す。〕 なお溶解性BOD濃度は、下水試験方法(社団法人日本
下水道協会、1997)に定められた溶解性物質に対し
て測定されるBOD濃度である。
【0020】第1の反応工程の流出液(第1の反応工程
の処理液)の溶解性BOD濃度が前記範囲にある場合、
高い負荷で反応させることにより、例えば多段式エジェ
クターのような酸素溶解効率を高めた散気装置を用いて
酸素を供給しながら高い負荷で反応させることにより、
反応槽に微生物担持担体を添加しなくても、高BOD濃
度に適した微生物の増殖速度が糸状性細菌の増殖速度を
上回り、高い分解活性を得ることができる。
【0021】第1の反応工程では、高負荷処理により糸
状性細菌の優占を抑えながら溶解性BODの50%以
上、好ましくは70〜95%を除去し、溶解性BOD濃
度が50〜10000mg/L、好ましくは100〜1
000mg/Lの流出液を得る。上記のような溶解性B
OD除去率および溶解性BOD濃度の流出液が得られる
ように第1の反応を行うことにより、第1の反応工程に
おいて高負荷処理に適した菌相を維持することができ、
しかも第2の反応工程においても糸状性細菌の優占を防
止することができる。そして第2の反応工程の反応槽内
に添加された微生物担持担体に保持された微生物によ
り、有機物が分解されるとともにフロック化が進み、有
機物濃度、SS濃度ともに低い良好な処理水を得ること
ができる。
【0022】上記のような溶解性BOD除去率および溶
解性BOD濃度の流出液が得られるように第1の反応を
行うには、予め負荷条件を変えて溶解性BOD負荷の5
0%以上が除去でき、かつ溶解性BOD濃度が50〜1
0000mg/Lとなる汚泥負荷条件を求めることによ
り行うことができる。第1の反応工程で上記のような溶
解性BOD除去率および溶解性BOD濃度の流出液が得
られる負荷は被処理液の水温、有機物量、BOD濃度な
どにより異なるが、汚泥負荷として2〜40kg−BO
D/kg−VSS/d、好ましくは3〜10kg−BO
D/kg−VSS/dとするのが望ましい。
【0023】第1の反応工程は1個の反応槽で行っても
よいが、複数の反応槽で行うのが好ましい。複数の反応
槽を設ける場合、反応槽は並列的に設けてもよく、また
直列的(段階的)に設けてもよいが、直列的に設けるの
が好ましい。第1の反応工程を複数の反応槽で行うこと
により、特に直列に設けられた複数の反応槽で行うこと
により、被処理液の水質が変動する場合にも容易に安定
して第1の反応工程を行うことができる。第1の反応工
程を複数、例えば直列に設けた2個の反応槽で行う場
合、溶解性BOD除去率、溶解性BOD濃度および汚泥
負荷は2個の反応槽全体で上記範囲となるようにすれば
よく、好ましくは1番目の反応槽をより高負荷とするこ
とにより糸状性細菌が優占することによるバルキングを
防止するとともに、2番目の反応槽の負荷をやや低めと
し、溶解性BODの除去率および第1の反応工程からの
流出液の溶解性BOD濃度が確実に上記範囲となるよう
十分に反応を行うことが望ましい。
【0024】第2の反応工程の反応槽では、溶解性BO
Dが50%以上除去され、かつ溶解性BOD濃度が50
〜10000mg/Lの第1の反応工程の流出液を導入
して第2の反応を行う。一般には第1の反応工程の反応
槽の混合液をそのまま微生物保持担体の充填された第2
の反応工程の反応槽に導入して低BOD負荷で反応を行
う。第2の反応工程の負荷は汚泥負荷として0.01〜
0.5kg−BOD/kg−VSS/d、好ましくは
0.05〜0.3kg−BOD/kg−VSS/dであ
るのが望ましい。このような負荷となるように、第2の
反応工程の反応槽の容積を大きくし、滞留時間を長くす
ることができる。
【0025】第1の反応工程の反応槽と第2の反応工程
の反応槽の容積比は、第1の反応工程の反応槽に対し、
第2の反応工程の反応槽の容積が3〜100倍、好まし
くは5〜50倍、滞留時間HRTは第1の反応工程の反
応槽が0.1〜1200hr、好ましくは0.2〜24
hr、第2の反応工程の反応槽が0.5〜24000h
r、好ましくは1〜1200hrとすることができる。
【0026】第2の反応工程の反応槽に充填する微生物
保持担体(以下、単に担体という場合がある)は表面お
よび/または内部に微生物を保持できるものであればそ
の材質、構造、形状、大きさ等は限定されないが、材質
としては高分子樹脂、無機物などが使用できる。また構
造的には多孔質のものが好ましく、孔径は0.5〜20
mm、好ましくは1〜5mmが好適である。形状として
は反応槽内に固定できる形状のものでもよいが、粒状で
流動できるものが好ましい。この場合粒子の形状は球
形、立方形、不定形など任意であり、粒径は流動可能な
範囲であればよいが、3〜30mm、好ましくは5〜2
0mm、比重0.5〜3.0、好ましくは0.8〜1.
2のものが好適である。
【0027】第2の反応工程の反応槽における担体の充
填率は20〜90%、好ましくは30〜60%であるの
が望ましい。上記充填率は、第2の反応工程の反応槽容
積に対する微生物付着前の担体の見かけ容積の割合を示
す。第2の反応工程の反応槽は上記の担体を充填し、曝
気手段で曝気することにより担体に微生物を付着させ
る。曝気手段としては担体による閉塞が起こりにくく、
担体を流動させるのに適したものが好ましく、例えば担
体粒径より小さい穴径の散気管などが採用できる。
【0028】第2の反応工程は1個の反応槽で行っても
よく、複数の反応槽で行ってもよい。複数の反応槽を設
ける場合、担体はすべての反応槽に充填するのが好まし
いが、充填しない反応槽があってもよい。複数の反応槽
を設ける場合、反応槽は並列的に設けてもよく、また直
列的(段階的)に設けてもよいが、直列的に設けるのが
好ましい。第2の反応工程を複数の反応槽で行う場合、
第1の反応工程の処理液に含まれる分散性の汚泥のショ
ートパスを防止して汚泥を確実にフロック化させ、SS
濃度の低い良好な処理水を得る効果があり、好ましい。
第2の反応槽は、担体を分離して混合液を取り出せるよ
うに、スクリーン等の担体分離手段を設けるのが好まし
い。また第1および第2の工程の間に中間的な工程また
は他の工程が介在していてもよい。
【0029】固液分離工程の固液分離手段としては、沈
澱分離槽、加圧浮上槽、膜分離装置等の公知の固液分離
手段を用いることができ、必要に応じて分離汚泥の一部
または全量を反応槽に返送するように構成する。通常は
第1の反応工程の反応槽に返送するが、第2の反応工程
の反応槽に返送してもよくまた両方の槽に返送してもよ
い。被処理液のBOD濃度が非常に高い場合には返送を
行わなくてもよい場合もある。
【0030】上記の処理装置による処理は、第1の反応
工程として被処理液を反応槽に導入して高BOD負荷で
曝気し、溶解性BOD除去率および溶解性BOD濃度が
前記範囲となるように有機物の分解を行う。第1の反応
工程の反応槽には担体を添加しないので、担体による有
効容積の消費が起こらず、このため汚泥負荷2kg−B
OD/kg−VSS/d以上、さらには3kg−BOD
/kg−VSS/d以上の高負荷で処理することができ
る。
【0031】第2の反応工程は第1の反応工程の反応槽
の混合液を反応槽に導入して低BOD負荷で曝気し、微
生物を付着させた担体が共存した状態で好気性下にBO
Dを除去するとともに、汚泥をフロック化する。第2の
反応工程の反応槽は第1の反応工程の反応槽とは逆にB
OD負荷をある程度低くし、かつ担体を添加することに
より、小さい反応槽容積で微生物のフロック化を行うこ
とができる。フロック化の過程は多くの種類の微生物が
関与し、明らかでない部分が多いが、菌体を捕食する原
生動物や増殖速度の小さい細菌が混在し、多様な種が維
持されることが必要とされ、そのために必要な汚泥滞留
時間SRTは4〜10日程度と言われている。担体を添
加することにより上記のSRTを必要とするこれら微生
物を系内に十分量維持することが可能となり、小さい反
応槽容積でフロック化が可能となる。
【0032】ここでBOD負荷を低く設定する理由は、
第2の反応工程の反応槽内のBOD濃度を低く維持する
ことにより、担体内部の微生物まで酸素供給を可能とす
るためである。担体内部の微生物まで酸素供給が可能で
あれば、担体を大量に添加することにより必要SRTの
長い微生物を多く反応槽内に保持することができるので
好ましい。担体内部の酸素供給を好適に保つために適当
な汚泥負荷は前記範囲であり、大量の担体の内部への酸
素供給を容易にするためには、担体は粒状のものが好ま
しい。
【0033】このような微生物の付着した担体の存在下
に曝気を行うことにより、BODが除去されるととも
に、第1の反応工程の反応槽から導入される分散性の汚
泥はフロック化する。過剰に付着した汚泥は剥離して浮
遊フロックとなり、混合液として固液分離工程に送られ
る。また、第2の反応工程の反応槽には第1の反応工程
の反応槽で未分解の溶解性BOD、すなわち比較的難分
解性の溶解性BOD成分が常に供給されるため、担体に
は比較的難分解性の有機物を分解する微生物が集積さ
れ、処理水CODを低減することができる。
【0034】固液分離工程では第2の反応工程の反応槽
の混合液を固液分離し、分離液を処理液として取り出
し、分離汚泥は必要により一部または全部を第1および
/または第2の反応工程の反応槽に返送し、余剰汚泥が
発生する場合はこれを脱水系に送る。
【0035】本発明の方法では上記のようにして処理す
ることにより、全反応槽に対して容積負荷が1.5kg
−BOD/m3/d以上、具体的には1.5〜4kg−
BOD/m3/d、汚泥負荷で0.5〜1kg−BOD
/kg−VSS/d程度の高負荷で有機性排液を好気性
生物処理することができ、しかも安定して効率よく有機
物の除去を行うことができるとともに、固液分離性の良
好な汚泥を形成することができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、前段の反応槽において
溶解性BOD除去率および溶解性BOD濃度が特定の範
囲となるように有機物の分解を高BOD負荷で行い、後
段の微生物保持担体を充填した反応槽において有機物の
分解を低BOD負荷で行うとともに、汚泥をフロック化
するようにしたので、高BOD負荷で処理を行う前段の
反応槽に担体を充填しなくても糸状性菌の優占を確実に
防止し、高負荷処理に適した菌相を維持することがで
き、このため高負荷反応槽の有効容積の減少を防止して
高負荷で処理することができ、しかも安定して効率よく
有機物の除去を行うことができるとともに、固液分離性
の良好な汚泥を形成することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1は実施形態の処理装置の系統図で
あり、第1の反応工程の反応槽として2個の曝気槽を設
けた場合の例を示している。
【0038】図1において、第1、第2および第3曝気
槽1、2、3はそれぞれ散気装置5、6、7を備え、そ
れぞれ送気路8、9、10に連絡し、好気性処理を行う
ように構成されている。第1曝気槽1には被処理液路1
1および返送汚泥路12が連絡している。第1、第2お
よび第3曝気槽1、2、3および固液分離槽4はライン
15、16、17で連絡している。固液分離槽4には上
部に処理液路18が連絡し、下部に汚泥路19が連絡
し、汚泥路19は返送汚泥路12および排汚泥路20に
分岐している。
【0039】第3曝気槽3には粒状担体21が充填さ
れ、また担体分離用スクリーン22が設けられている。
第1および第2曝気槽1、2には担体は充填されない。
第1および第2曝気槽1、2は直列に配置され、これら
が第1の反応工程の反応槽を構成している。第2曝気槽
2の後段に第3曝気槽3が直列に設置され、BODの大
部分は第1および第2曝気槽1、2で分解される。これ
により第1および第2曝気槽1はBOD負荷が高く、第
3曝気槽3はBOD負荷が低い。
【0040】上記の装置による処理方法は、まず第1の
反応工程として第1曝気槽1に被処理液路11および返
送汚泥路12からそれぞれ被処理液および返送汚泥を導
入して槽内の活性汚泥と混合し、送気路8から空気を送
って散気装置5から曝気し、好気性生物反応により有機
物の分解を行う。第1曝気槽1の混合液(槽内液)を第
2曝気槽2に送り、槽内の活性汚泥と混合し、送気路9
から空気を送って散気装置6から曝気し、好気性生物反
応により有機物の分解を行う。
【0041】第1および第2曝気槽1、2では高BOD
負荷で処理を行い、主として溶解性BODの分解を行
い、第2曝気槽2の流出液が、溶解性BOD除去率が5
0%以上、好ましくは70〜95%、かつ溶解性BOD
濃度が50〜10000mg/L、好ましくは100〜
1000mg/Lとなるように有機物の分解を行う。第
1曝気槽1におけるBOD除去率およびBOD濃度は上
記範囲に入っていても入っていなくてもよいが、入って
いるのが好ましい。負荷が比較的高く、第1曝気槽1に
おけるBOD除去率が低下して上記範囲に入っていない
場合でも、第2曝気槽2と合せて上記範囲に入っていれ
ば、第2の反応工程への負荷は十分に低くなる。逆に負
荷が低く第2曝気槽2におけるBOD濃度が低下しすぎ
て上記範囲に入らない場合には、第1曝気槽1において
はBOD濃度を上記範囲内となるように維持しやすく、
BOD除去率は上昇するので第1曝気槽1のみで上記範
囲を満たすことが容易となる。従って、第1曝気槽1で
の糸状性菌の優占を確実に防止し、高負荷処理に適した
菌相を維持することができる。第1の反応工程を第1お
よび第2曝気槽1、2の2個の曝気槽で行うことによ
り、被処理液の水質が変動する場合にも容易に安定して
第1の反応を行うことができる。
【0042】第1および第2曝気槽1、2のBOD負荷
は、合計の汚泥負荷として2〜40kg−BOD/kg
−VSS/d、好ましくは3〜10kg−BOD/kg
−VSS/dとするのが望ましい。高濃度BOD負荷に
より微生物は増殖し、効率よくBODは除去される。第
2曝気槽2の混合液を第3曝気槽3に送り、第2の反応
工程を行う。
【0043】第2の反応工程では、第2曝気槽2の混合
液はライン16から第3曝気槽3に導入して槽内の活性
汚泥と混合し、送気路10から空気を送って散気装置7
から曝気して、担体21に微生物を付着させ、好気性生
物反応によりBODの分解を行うとともに、活性汚泥を
フロック化する。第3曝気槽3におけるBOD負荷は汚
泥負荷として0.01〜0.5kg−BOD/kg−V
SS/d、好ましくは0.05〜0.3kg−BOD/
kg−VSS/dとするのが望ましい。微生物の付着し
た担体21の存在下に曝気を行うことにより、BODが
除去されるとともに、第2曝気槽2から導入される分散
性の汚泥はフロック化する。過剰に付着した汚泥は剥離
して汚泥フロックとなる。スクリーン22により担体2
1を分離して混合液を固液分離槽4に送り固液分離工程
を行う。
【0044】固液分離工程は、第3曝気槽3の混合液を
ライン17から固液分離槽4に導入して固液分離し、分
離液を処理液として処理液路18から取り出し、汚泥は
汚泥路19から取り出し、一部は返送汚泥として返送汚
泥路12から返送し、残部は余剰汚泥として排汚泥路2
0から取り出す。
【0045】上記の処理方法では、第1および第2曝気
槽1、2で特定の溶解性BOD除去率およびBOD濃度
が得られるように高BOD負荷で曝気し、第3曝気槽3
に高充填率で担体21を充填し、低BOD負荷で曝気す
ることにより、装置全体としては高負荷で処理を行っ
て、少ない曝気槽容積で、安定して効率よくBODの除
去を行うことができるとともに、固液分離性の良好な汚
泥を形成することができる。この場合、第1および第2
曝気槽1、2には担体を添加しないので、担体による有
効容積の消費が起こらず、このため担体を添加する場合
に比べてより高負荷で処理することができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により説
明する。
【0047】実施例1 図1の装置により、溶解性BOD濃度2150mg/
L、窒素濃度約100mg/Lの化学工場排水を処理し
た。返送汚泥は原水と同量を第1曝気槽に返送した。表
1に試験条件、表2に汚泥濃度と汚泥負荷、表3に通水
初期の溶解性BOD濃度とBOD除去率を示す。図2に
SVIの経日変化を示す。表4に試験期間中の平均水質
を示す。
【0048】実施例2 第2曝気槽を省略し、第1の反応工程を第1曝気槽だけ
で行うようにし、汚泥負荷を6.5kg−BOD/kg
−VSS/dに変更した以外は実施例1と同じ方法で処
理した。その結果、第1曝気槽流出液の溶解性BOD濃
度は220mg/Lとなった。
【0049】比較例1 第1曝気槽の汚泥負荷を3.2kg−BOD/kg−V
SS/dに変更した以外は実施例2と同じ方法で処理し
た。その結果、第1曝気槽流出液の溶解性BOD濃度は
42.5mg/L(BOD除去率97%)となった。こ
の比較例は溶解性BOD濃度が本発明の条件を満たして
いない。
【0050】比較例2 第1曝気槽の汚泥負荷を43.0kg−BOD/kg−
VSS/dに変更した以外は実施例2と同じ方法で処理
した。その結果、第1曝気槽流出液の溶解性BOD濃度
は832mg/L(BOD除去率24%)となった。こ
の比較例は溶解性BOD除去率が本発明の条件を満たし
ていない。
【0051】
【表1】 *1 第1の反応工程の反応槽 *2 第2の反応工程の反応槽
【0052】
【表2】 *1 単位はkg−BOD/kg−VSS/d
【0053】
【表3】 *1 第1曝気槽流出液 *2 第2曝気槽流出液 *3 第3曝気槽流出液
【0054】
【表4】
【0055】図2の結果からわかるように、実施例1お
よび2では試験期間を通してSVIはぼぼ100以下で
あり、安定した沈降性を維持することができた。一方、
比較例1および2ではいずれも糸状性細菌によるバルキ
ングが発生し、実質的に処理不可能となった。表4から
わかるように、実施例1および実施例2は良好な処理水
質が得られている。原水中の窒素もほとんど除去されて
おり、浮上などの問題は生じなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の高負荷生物処理装置の系統図であ
る。
【図2】実施例の結果を示すグラフである。
【図3】従来の高負荷生物処理装置の系統図である。
【符号の説明】
1 第1曝気槽 2 第2曝気槽 3 第3曝気槽 4、33 固液分離槽 5、6、7、34、35 散気装置 8、9、10、36、37 送気路 11、41 被処理液路 12、42 返送汚泥路 15、16、17、43、44 ライン 18、 45 処理液路 19、46 汚泥路 20、47 排汚泥路 31 第1反応槽 32 第2反応槽 21、51、52 担体 22、53、54 スクリーン

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽に有機性排液を導入し、好気性下
    に微生物と接触させ、溶解性BOD除去率が50%以
    上、かつ溶解性BOD濃度が50〜10000mg/L
    となるように有機物の分解を高BOD負荷で行う第1の
    反応工程と、 微生物保持担体を充填した反応槽に第1の反応工程の流
    出液を導入し、担体に微生物を付着させて好気性下に有
    機物の分解を低BOD負荷で行うとともに、汚泥をフロ
    ック化する第2の反応工程と、 第2の反応工程の流出液を固液分離する固液分離工程と
    を含む高負荷生物処理方法。
  2. 【請求項2】 第1の反応工程のBOD負荷が汚泥負荷
    として2〜40kg−BOD/kg−VSS/dであ
    り、第2の反応工程のBOD負荷が汚泥負荷として0.
    01〜0.5kg−BOD/kg−VSS/dである請
    求項1記載の高負荷生物処理方法。
  3. 【請求項3】 第1の反応工程を、直列に接続した2個
    以上の反応槽で行う請求項1または2記載の高負荷生物
    処理方法。
  4. 【請求項4】 第1の反応槽に導入する有機性排液の窒
    素濃度が、有機性排液の溶解性BOD濃度の1/10以
    下である請求項1ないし3のいずれかに記載の高負荷生
    物処理方法。
JP2000142329A 2000-05-10 2000-05-10 高負荷生物処理方法 Expired - Fee Related JP3399443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142329A JP3399443B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 高負荷生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142329A JP3399443B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 高負荷生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314885A JP2001314885A (ja) 2001-11-13
JP3399443B2 true JP3399443B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18649318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142329A Expired - Fee Related JP3399443B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 高負荷生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399443B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967225B2 (ja) * 2004-08-10 2012-07-04 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4501496B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
WO2005073134A1 (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Kurita Water Industries Ltd. 有機性排水の生物処理方法及び装置
JP4581551B2 (ja) * 2004-08-10 2010-11-17 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4529670B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-25 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4892917B2 (ja) * 2005-10-12 2012-03-07 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
CN1323038C (zh) * 2005-12-09 2007-06-27 宁波德安城市生态技术集团有限公司 一种用以污水处理的生物反应器
JP5017854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
KR101233545B1 (ko) * 2006-02-03 2013-02-14 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 폐수의 생물 처리 방법
JP5034778B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-26 栗田工業株式会社 膜分離式排水処理方法および装置
JP5935236B2 (ja) * 2010-03-31 2016-06-15 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001314885A (ja) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1313669B1 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
AU2002301606B2 (en) Batch Style Wastewater Treatment Apparatus Using Biological Filtering Process and Wastewater Treatment Method Using The Same
AU2001280766A1 (en) Method and apparatus for treating wastewater using membrane filters
US5766454A (en) Home wastewater treatment and denitrification system
JP3399443B2 (ja) 高負荷生物処理方法
KR101018587B1 (ko) 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치
JP4207254B2 (ja) 高負荷生物処理方法および装置
KR20180043689A (ko) 재활용 플라스틱을 생물막 여재로 이용한 접촉산화법 친환경 수처리시스템
US6261456B1 (en) Waste water treatment method and waste water treatment equipment capable of treating waste water containing fuluorine, nitrogen and organic matter
KR101292736B1 (ko) 하수고도처리공법
US6159372A (en) Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
KR100461919B1 (ko) 연속 회분식 단일 반응조와 접촉 폭기조를 조합한 하수처리 장치 및 이를 이용한 하수의 처리 방법
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
SG186810A1 (en) Sewage treatment apparatus
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
IL155193A (en) A device and method for treating wastewater with improved solids reduction
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
WO2021165980A1 (en) A multi-zone attached growth batch bio-reactor & method of biological treatment of domestic wastewater
KR200381627Y1 (ko) 미생물과 분리막을 이용한 오폐수 고도처리 시스템
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
KR200332092Y1 (ko) 격벽형 무산소조와 침지형 막분리조를 이용한 하폐수고도처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3399443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees