JP4207254B2 - 高負荷生物処理方法および装置 - Google Patents

高負荷生物処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4207254B2
JP4207254B2 JP21817698A JP21817698A JP4207254B2 JP 4207254 B2 JP4207254 B2 JP 4207254B2 JP 21817698 A JP21817698 A JP 21817698A JP 21817698 A JP21817698 A JP 21817698A JP 4207254 B2 JP4207254 B2 JP 4207254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
reaction
bod
carrier
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21817698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000042584A (ja
Inventor
倫明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP21817698A priority Critical patent/JP4207254B2/ja
Publication of JP2000042584A publication Critical patent/JP2000042584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207254B2 publication Critical patent/JP4207254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は好気性下にBODを除去するための高負荷生物処理方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
BOD成分を生物分解するための活性汚泥法は、被処理液を活性汚泥と混合、曝気してBOD成分を好気的に分解し、固液分離により処理水を得るとともに汚泥を返送する方法であり、装置および操作が簡単で、現在最も広く用いられている処理方法である。しかし、BOD容積負荷が2kg/m3/d以上となる高負荷での処理は難しく、大きな反応槽に対し、広い設置スペースが必要であるという問題がある。
そこで、活性汚泥法の反応槽を小さくする方法として、複数の反応槽を直列に接続する方法、すなわち一般に2段活性汚泥法と呼ばれる方法が提案されている(例えば特開昭55−28759号)。
【0003】
図2は従来の2段活性汚泥法による処理装置を示す系統図である。図2において、1は第1反応槽、2は第2反応槽、3は固液分離槽である。第1および第2反応槽1、2はそれぞれ散気装置4、5を備え、それぞれ送気路6、7に連絡し、好気性処理を行うように構成されている。
【0004】
上記の装置による処理方法は、まず第1反応槽1に被処理液路11および返送汚泥路12からそれぞれ被処理液および返送汚泥を導入して槽内の活性汚泥と混合し、送気路6から空気を送って散気装置4から曝気し、好気性生物反応によりBODの分解を行う。第1反応槽1の混合液はライン13から第2反応槽2に導入して槽内の活性汚泥と混合し、送気路7から空気を送って散気装置5から曝気気し、好気性生物反応によりBODの分解を行うとともに、活性汚泥をフロック化する。第2反応槽2の混合液はライン14から固液分離槽3に導入して固液分離し、分離液を処理液として処理液路15から取り出し、汚泥は汚泥路16から取り出し、一部は返送汚泥として返送汚泥路12から返送し、残部は余剰汚泥として排汚泥路17から取り出す。
【0005】
上記の2段活性汚泥法は1段目の第1反応槽1の負荷を高く設定することにより第1反応槽内のBOD濃度を高く維持し、これにより高い分解速度を得る方法である。このとき1段目では標準活性汚泥法設計値の10倍以上の分解速度が得られるため、溶解性成分の除去のみを考えれば反応槽容積の大幅な低減が可能になる。しかし、高負荷の第1反応槽1で増殖する微生物は分散状態になり、固液分離が困難となる。
【0006】
固液分離可能なフロックを生成させるためには、比較的増殖速度の小さい原生動物等の多様な微生物が存在できる条件が必要とされている。このため2段目以降の反応槽として第2反応槽2はBOD負荷が小さくても、汚泥滞留時間SRTを十分とらなければならず、槽容積を大きくとる必要がある。したがって2段目以降を合わせた全体の反応槽容積は通常標準活性汚泥法の30%程度の低減にとどまっている。
【0007】
一方、反応槽容積を低減するための別の処理方法として、微生物を付着保持する担体を添加する方法が提案されている。この方法は担体に微生物を高濃度に保持することにより、反応槽内の微生物濃度を高め、反応槽容積を低減しようとするものであって、増殖速度の小さい硝化細菌を利用する処理に適しており、生物学的窒素除去の硝化槽に添加する方法が一般的である。しかしこの方法を活性汚泥法のようなBOD除去に適用する場合、微生物の酸素消費速度が大きいため、担体内部に保持した微生物に十分酸素を供給することができず、担体コストに見合う効果を得ることが困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、高負荷で処理を行って、少ない反応槽容積で、安定して効率よくBOD除去を行うことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥を形成することができる高負荷生物処理方法および装置を得ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は次の高負荷生物処理方法および装置である。
(1) 填率5〜30%で微生物保持担体を充填した第1の反応槽に被処理液を導入してBOD負荷2〜100kg/m /dで曝気し、担体に微生物を付着させて好気性下にBODを除去する第1の反応工程と、
填率20〜90%であって、第1の反応槽の充填率に対し3〜18倍の充填率で微生物保持担体を充填した第2の反応槽に第1の反応工程の混合液を導入してBOD負荷0.1〜1kg/m /dで曝気し、担体に微生物を付着させて好気性下にBODを除去するとともに、汚泥をフロック化する第2の反応工程と、
第2の反応工程の混合液を固液分離する固液分離工程と
を含む高負荷生物処理方法。
(2) 第1の反応槽における滞留時間HRTが0.1〜1200hr、第2の反応槽における滞留時間HRTが0.5〜24000hrである上記(1)記載の方法。
(3) 曝気手段を有し、充填率5〜30%で微生物保持担体を充填し、BOD負荷2〜100kg/m /dで曝気を行ってBODを除去する第1の反応槽と、
曝気手段を有し、充填率20〜90%であって、第1の反応槽の充填率に対し3〜18倍の充填率で微生物保持担体を充填し、第1の反応槽の混合液をBOD負荷0.1〜1kg/m /dで曝気を行って、BODを除去するとともに、汚泥をフロック化する第2の反応槽と、
第2の反応槽の混合液を固液分離する固液分離手段と
を含む高負荷生物処理装置。
(4) 第1の反応槽における滞留時間HRTが0.1〜1200hr、第2の反応槽における滞留時間HRTが0.5〜24000hrである上記(3)記載の装置。
【0010】
本発明において第1および第2の反応槽、曝気手段および固液分離手段は基本的には従来のものと同じ構成のものが使用でき、本発明ではこのような従来の装置において、第1および第2の反応槽に微生物保持担体を充填し、その充填率およびBOD負荷を変えて本発明の処理装置を構成し、処理を行うことができる。
【0011】
微生物保持担体は表面および/または内部に微生物を保持できるものであればその材質、構造、形状等は限定されないが、材質としては高分子樹脂、無機物などが使用できる。また構造的には多孔質のものが好ましく、孔径は0.5〜20mm、好ましくは1〜5mmが好適である。形状としては反応槽内に固定できる形状のものでもよいが、粒状で流動できるものが好ましい。この場合粒子の形状は球形、立方形、不定形など任意であり、粒径は流動可能な範囲であればよいが、3〜30mm、好ましくは5〜20mm、比重0.5〜3.0、好ましくは0.8〜1.2のものが好適である。
【0012】
第1および第2の反応槽に充填する担体は同一のものでもよいが、異なる材質、構造、形状、大きさのものを使い分けてもよい。担体の充填率は第1の反応槽が5〜30%、好ましくは10〜20%、第2の反応槽が20〜90%、好ましくは30〜60%とする。第1の反応槽は低充填率、第2の反応槽は高充填率とし、この場合第1および第2の反応槽の充填率の比は第1の反応槽の充填率に対する第2の反応槽の充填率が〜18倍、好ましくは3〜6倍とする。本発明において充填率は、反応槽容積に対する微生物付着前の担体の見かけ容積の割合を示す。
【0013】
第1および第2反応槽は上記の担体を充填し、曝気手段で曝気することにより担体に微生物を付着させる。曝気手段としては散気管のような通常の散気装置でもよいが、可能な限り酸素溶解率を高めるものが好ましく、機械的に気泡を細断して分散させるもの、あるいは下降管に液とともに空気を送り込んで微細化するもの、または加圧溶解するものなどを使用することもできる。各反応槽、特に第1の反応槽は液を循環して酸素溶解率を高めるのが好ましい。
【0014】
第1の反応槽は高BOD負荷、第2の反応槽は低BOD負荷とされるが、この場合BOD負荷は第1の反応槽が2〜100kg/m/d、好ましくは10〜50kg/m/d、第2の反応槽が0.1〜1kg/md、好ましくは0.5〜1kg/m/dとする。一般には第1反応槽の混合液をそのまま第2の反応槽に導入して上記のようなBOD負荷となるように、第2反応槽の容積を大きくし、滞留時間を長くすることができる。第1反応槽と第2反応槽の容積比は、第1反応槽に対し、第2反応槽の容積が3〜100倍、好ましくは5〜50倍、滞留時間HRTは第1反応槽が0.1〜1200hr、好ましくは0.2〜24hr、第2反応槽が0.5〜24000hr、好ましくは1〜1200hrとすることができる。
【0015】
上記の第1および第2の反応槽により第1および第2の反応工程が行われるが、これらの工程は、それぞれ1個の反応槽から構成されてもよく、また複数の反応槽から構成されていてもよくこの場合複数の反応槽は並列的に設けられていてもよく、また段階的に設けられていてもよい。さらに第1および第2の工程の間に中間的な工程または他の工程が介在していてもよい。
各反応槽は粒状担体を充填する場合は、担体を分離して混合液を取り出せるように、スクリーン等の担体分離手段を設けるのが好ましい。
【0016】
固液分離手段としては、沈澱分離槽、加圧浮上槽、膜分離装置等の公知の固液分離手段を用いることができ、必要に応じて分離汚泥の一部または全量を反応槽に返送するように構成する。通常は第1反応槽に返送するが、第2反応槽に返送してもよくまた両方の槽に返送してもよい。被処理液のBOD濃度が非常に高い場合には返送を行わなくてもよい場合もある。
【0017】
上記の処理装置による処理は、第1の反応工程として被処理液を第1の反応槽に導入して高BOD負荷で曝気し、担体に微生物を付着させて好気性下にBODを除去する。第1反応槽では高負荷処理を行うため反応槽内のBOD濃度を高く維持する必要があり、BOD容積負荷を2〜100kg/m/dとするが、特に前記好ましい範囲の負荷となるようにするのが好ましい。
【0018】
この場合第1反応槽では高負荷で処理を行うため、大量の酸素が消費される。このとき微生物を高濃度に保持した担体では表面付近で酸素が消費し尽くされてしまうため、内部に保持された微生物はBOD除去に有効に働かない。従って保持量増加の効果が期待できないばかりか、不活性な内部の容積が無駄になって第1反応槽全体のBOD除去速度が低下する傾向にある。従って担体の大量の添加は第1反応槽のBOD除去速度向上のためには逆効果であるが、流量変動や被処理水質中のBOD成分の変動に対して安定した処理を行うためには、反応槽内の微生物種の多様性を保つことが好ましく、微生物種の安定化のために担体を添加するメリットがある。
【0019】
被処理液の流量、BOD成分の変動は処理系により大きく異なり、評価が困難であるが、第1反応槽の除去速度の低下に与える影響を相殺して安定化のメリットが得られる添加率は、5〜30%、好ましくは10〜20%である。この程度の担体を充填することにより、種々の微生物が担体に保持されて処理が安定化するが、定常状態では増殖した微生物の大部分は担体に保持されないで浮遊する。この第1反応槽の混合液を第2反応槽に送り、第2の反応工程を行う。
【0020】
第2の反応工程は第1の反応槽の混合液を第2の反応槽に導入して低BOD負荷で曝気し、微生物を付着させた担体が共存した状態で好気性下にBODを除去するとともに、汚泥をフロック化する。
第2反応槽は第1反応槽とは逆にBOD負荷をある程度低くし、20〜90%、好ましくは30〜60%の大量の担体を添加することにより、小さい反応槽容積で微生物のフロック化を行うことができる。フロック化の過程は多くの種類の微生物が関与し、明らかでない部分が多いが、菌体を捕食する原生動物や増殖速度の小さい細菌が混在し、多様な種が維持されることが必要とされ、そのために必要な汚泥滞留時間SRTは4〜10日程度と言われている。担体を添加することにより上記のSRTを必要とするこれら微生物を系内に十分量維持することが可能となり、小さい反応槽容積でフロック化が可能となる。
【0021】
ここでBOD負荷を低く設定する理由は、反応槽内のBOD濃度を低く維持することにより、担体内部の微生物まで酸素供給を可能とするためである。担体内部の微生物まで酸素供給が可能であれば、担体を大量に添加することにより必要SRTの長い微生物を多く反応槽内に保持することができるので好ましい。担体内部の酸素供給を好適に保つために適当なBOD負荷は0.1〜1kg/m、好ましくは0.5〜1kg/m/dであり、大量の担体の内部への酸素供給を容易にするためには、担体は粒状のものが好ましい。
【0022】
このような微生物の付着した担体の存在下に曝気を行うことにより、BOD除去されるとともに、第1反応槽から導入される分散性の汚泥はフロック化する。過剰に付着した汚泥は剥離して浮遊フロックとなり、混合液として固液分離工程に送られる。
また、第2反応槽の担体には第1反応槽で未分解の溶解性BOD、すなわち比較的難分解性の溶解性BOD成分が常に供給されるため、担体には比較的難分解性の有機物を分解する微生物が集積され、処理水CODの増加を防止することができる。
【0023】
固液分離工程では第2反応槽の混合液を固液分離し、分離液を処理液として取り出し、分離汚泥は必要により一部または全部を第1および/または第2反応槽に返送し、余剰汚泥が発生する場合はこれを脱水系に送る。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の反応槽に充填率5〜30%で担体を充填してBOD負荷2〜100kg/m /dで曝気し、第2の反応槽に充填率20〜90%であって、第1の反応槽の充填率に対し3〜18倍の充填率で担体を充填してBOD負荷0.1〜1kg/m /dで曝気してBODを除去するとともに、汚泥をフロック化するようにしたので、高負荷で処理を行って、少ない反応槽容積で、安定して効率よくBOD除去を行うことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥を形成することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
図1は実施形態の処理装置の系統図であり、図2と同一符号は同一または相当部分を示す。
【0026】
図1において、第1および第2反応槽1、2はそれぞれ散気装置4、5を備え、それぞれ送気路6、7に連絡し、好気性処理を行うように構成されている。第1反応槽1には被処理液路11および返送汚泥路12が連絡している。第1および第2反応槽1、2および固液分離槽3はライン13、14で連絡している。固液分離槽3には上部に処理液路15が連絡し、下部に汚泥路16が連絡し、汚泥路16は返送汚泥路12および排汚泥路17に分岐している。
【0027】
第1および第2反応槽1、2にはそれぞれ粒状担体21、22が充填され、また担体分離用スクリーン23、24が設けられている。担体充填率は第1反応槽1が低充填率、第2反応槽2が高充填率となっている。第1反応槽1の後段に第2反応槽2が直列に設置され、BODの大部分は第1反応槽で分解される。これにより第1反応槽1はBOD負荷が高く、第2反応槽2はBOD負荷が低い。
【0028】
上記の装置による処理方法は、まず第1反応工程として第1反応槽1に被処理液路11および返送汚泥路12からそれぞれ被処理液および返送汚泥を導入して槽内の活性汚泥と混合し、送気路6から空気を送って散気装置4から曝気し、担体21に微生物を付着させて好気性生物反応によりBODの分解を行う。
【0029】
担体を添加率が5〜30%、好ましくは10〜20%となるように充填することにより、種々の微生物が担体に保持されて処理が安定化する。ここでBOD負荷が2〜100kg/m3/d、好ましくは10〜50kg/m3/dとなるような高濃度BOD負荷により微生物は増殖し、効率よくBODは除去される。増殖する微生物の大部分は担体に保持されないで浮遊する。スクリーン23により担体21を分離して混合液を第2反応槽2に送り、第2の反応工程を行う。
【0030】
第2反応工程では、第1反応槽1の混合液はライン13から第2反応槽2に導入して槽内の活性汚泥と混合し、送気路7から空気を送って散気装置5から曝気して、担体22に微生物を付着させ、好気性生物反応によりBODの分解を行うとともに、活性汚泥をフロック化する。第2反応槽2におけるBOD負荷は0.1〜1kg/md、好ましくは0.5〜1kg/m/dであり、微生物の付着した担体の存在下に曝気を行うことにより、BOD除去されるとともに、第1反応槽1から導入される分散性の汚泥はフロック化する。過剰に付着した汚泥は剥離して汚泥フロックとなる。スクリーン24により担体22を分離して混合液を固液分離槽3に送り固液分離工程を行う。
【0031】
固液分離工程は、第2反応槽2の混合液をライン14から固液分離槽3に導入して固液分離し、分離液を処理液として処理液路15から取り出し、汚泥は汚泥路16から取り出し、一部は返送汚泥として返送汚泥路12から返送し、残部は余剰汚泥として排汚泥路17から取り出す。
【0032】
上記の処理方法では、第1反応槽1に低充填率で担体21を充填して高BOD負荷で曝気し、第2の反応槽に高充填率で担体を充填し、低BOD負荷で曝気することにより高負荷で処理を行って、少ない反応槽容積で、安定して効率よくBOD除去を行うことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥を形成することができる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例により説明する。
【0034】
実施例1、比較例1、2
化学製品製造工場の排水を用い、比較例1として従来の2段活性汚泥法、実施例1として本発明法、比較例2として第2反応槽のBOD負荷を大きくした方法の3方式で比較試験を行った。
試験条件、原水および処理水水質を表1に示す。第1および第2反応槽のMLSSは約5000mg/lに設定した。第1反応槽のBOD負荷は何れも10.0kg/m3/dに設定し、第2反応槽のBOD負荷を変えて試験した。比較例1では担体を添加せず、実施例1と比較例2では、担体として一辺10mmの立方体状、孔径1.0mmのポリウレタン製スポンジを用い、第1反応槽に見かけ容積で15%、第2反応槽に60%添加した。
第1反応槽に対する第2反応槽の容積比は比較例1では750%、実施例1では300%、比較例2では58%であり、比較例1における第1および第2反応槽の合計容積を100%として実施例1および比較例2の合計容積比を算出して表1に示した。
【0035】
処理水質は表1に示す通りであり、実施例1では反応槽合計容積で比較例1の47%に低減されているにもかかわらず、微生物のフロック化が良好に進行し、従来法と同等の処理水SS濃度が得られ、処理水COD濃度の上昇も生じなかった。
一方第2反応槽のBOD負荷を2.2kg/m3/dに設定した比較例2では、処理水質の悪化傾向が見られた。
【0036】
以上の結果より、本発明では高負荷で処理を行って、少ない反応槽容積で、安定して効率よくBOD除去を行うことができるとともに、固液分離性の良好な汚泥を形成することができることがわかる。
【0037】
【表1】
Figure 0004207254

【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の処理装置の系統図である。
【図2】従来の処理装置の系統図である。
【符号の説明】
1 第1反応槽
2 第2反応槽
3 固液分離槽
4、5 散気装置
6、7 送気路
11 被処理液路
12 返送汚泥路
13、14 ライン
15 処理液路
16 汚泥路
17 排汚泥路
21、22 担体
23、24 スクリーン

Claims (4)

  1. 填率5〜30%で微生物保持担体を充填した第1の反応槽に被処理液を導入してBOD負荷2〜100kg/m /dで曝気し、担体に微生物を付着させて好気性下にBODを除去する第1の反応工程と、
    填率20〜90%であって、第1の反応槽の充填率に対し3〜18倍の充填率で微生物保持担体を充填した第2の反応槽に第1の反応工程の混合液を導入してBOD負荷0.1〜1kg/m /dで曝気し、担体に微生物を付着させて好気性下にBODを除去するとともに、汚泥をフロック化する第2の反応工程と、
    第2の反応工程の混合液を固液分離する固液分離工程と
    を含む高負荷生物処理方法。
  2. 第1の反応槽における滞留時間HRTが0.1〜1200hr、第2の反応槽における滞留時間HRTが0.5〜24000hrである請求項1記載の方法。
  3. 曝気手段を有し、充填率5〜30%で微生物保持担体を充填し、BOD負荷2〜100kg/m /dで曝気を行ってBODを除去する第1の反応槽と、
    曝気手段を有し、充填率20〜90%であって、第1の反応槽の充填率に対し3〜18倍の充填率で微生物保持担体を充填し、第1の反応槽の混合液をBOD負荷0.1〜1kg/m /dで曝気を行って、BODを除去するとともに、汚泥をフロック化する第2の反応槽と、
    第2の反応槽の混合液を固液分離する固液分離手段と
    を含む高負荷生物処理装置。
  4. 第1の反応槽における滞留時間HRTが0.1〜1200hr、第2の反応槽における滞留時間HRTが0.5〜24000hrである請求項3記載の装置。
JP21817698A 1998-07-31 1998-07-31 高負荷生物処理方法および装置 Expired - Fee Related JP4207254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21817698A JP4207254B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 高負荷生物処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21817698A JP4207254B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 高負荷生物処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042584A JP2000042584A (ja) 2000-02-15
JP4207254B2 true JP4207254B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=16715815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21817698A Expired - Fee Related JP4207254B2 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 高負荷生物処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4207254B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744793B2 (ja) * 2003-07-16 2011-08-10 株式会社東芝 下水処理システム
JP4501496B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-14 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4967225B2 (ja) * 2004-08-10 2012-07-04 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP4581551B2 (ja) * 2004-08-10 2010-11-17 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
KR101162474B1 (ko) 2004-02-02 2012-07-03 쿠리타 고교 가부시키가이샤 유기성 배수의 생물 처리 방법 및 장치
JP4492268B2 (ja) * 2004-09-16 2010-06-30 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4529670B2 (ja) * 2004-12-14 2010-08-25 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4591678B2 (ja) * 2004-12-14 2010-12-01 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4892917B2 (ja) * 2005-10-12 2012-03-07 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5017854B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-05 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP4821493B2 (ja) * 2006-08-09 2011-11-24 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法
JP2008142632A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Unitika Ltd 排水の生物処理方法
JP4872757B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-08 栗田工業株式会社 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2009119406A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 排水処理方法及び装置
JP5092797B2 (ja) * 2008-02-28 2012-12-05 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法および装置
JP5170069B2 (ja) * 2009-11-26 2013-03-27 栗田工業株式会社 有機性排水の生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000042584A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207254B2 (ja) 高負荷生物処理方法および装置
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
US5833856A (en) Process for biologically removing phosphorus and nitrogen from wastewater by controlling carbohydrate content therein
EP1806325B1 (en) Method of treating nitrogen-containing liquid
KR101274721B1 (ko) 유기성 폐수의 생물 처리 방법 및 생물 처리 장치
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JPS5840198A (ja) 廃水の生物学的浄化方法およびその装置
JP3399443B2 (ja) 高負荷生物処理方法
US20020158012A1 (en) Method and apparatus for treatment of wastewater
KR20010100095A (ko) 호기 및 혐기성 생물막 채널타입 반응기를 이용한오·하수 처리장치 및 방법
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS6377595A (ja) 活性汚泥処理装置
JP3478241B2 (ja) 生物処理装置
JP3733705B2 (ja) 担体の馴養運転方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
CN109179644A (zh) 线路板废水处理系统及其处理方法
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
CN107250058B (zh) 有机性废水的生物处理方法以及装置
JP2006061879A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2000153293A (ja) 有機物及び窒素化合物を含有する排水の処理方法及びそれを用いた排水処理装置
EP3816118A1 (en) Water treatment method
JPS6029559B2 (ja) 廃水処理装置
JPH1085783A (ja) 硝酸性窒素を含有する排水の脱窒素処理装置および処理方法
JP3843540B2 (ja) 有機性固形分を含む排液の生物処理方法
EP3778501A1 (en) Wastewater treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees