JP2997833B2 - 下水汚泥の嫌気性消化方法 - Google Patents

下水汚泥の嫌気性消化方法

Info

Publication number
JP2997833B2
JP2997833B2 JP33555193A JP33555193A JP2997833B2 JP 2997833 B2 JP2997833 B2 JP 2997833B2 JP 33555193 A JP33555193 A JP 33555193A JP 33555193 A JP33555193 A JP 33555193A JP 2997833 B2 JP2997833 B2 JP 2997833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
dewatered
methane fermentation
anaerobic digestion
excess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33555193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07185595A (ja
Inventor
義雄 小林
実 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP33555193A priority Critical patent/JP2997833B2/ja
Priority to EP95903977A priority patent/EP0737651B1/en
Priority to CA 2180157 priority patent/CA2180157A1/en
Priority to PCT/JP1994/002238 priority patent/WO1995018073A1/ja
Priority to US08/669,450 priority patent/US5723048A/en
Priority to DE1994627094 priority patent/DE69427094T2/de
Publication of JPH07185595A publication Critical patent/JPH07185595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997833B2 publication Critical patent/JP2997833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
発明の分野 本発明は、下水汚泥をエネルギー資源化するための下水
汚泥の高効率嫌気性消化方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】下水汚泥のメタン発酵は、下水処理の重要
なユニットプロセスとして古くから知られているが、設
備が嵩だかく、また消化率も低く、能率が悪いのが欠点
とされ、そのために敬遠され勝ちである。最近、地球環
境意識の高まりとともに、再生可能なエネルギー資源で
ある下水汚泥のメタン発酵の重要性が見直されている
が、下水汚泥をエネルギー資源化するためには新しい発
想に基く技術革新が必要である。
【0003】メタン発酵の高効率化を図る手だてとして
は、高温発酵、汚泥の加熱処理、汚泥の高濃度化
が考えられるが、は熱収支の点でと深くかかわっ
ており、を実施するにはが必要となるので、結局
はの汚泥の高濃度化が最重要事項となる。
【0004】従来、こうした点から、下水汚泥の嫌気性
消化方法として、図11に示すように、メタン発酵後の
消化汚泥の一部を廃棄すると共に残部を循環させ、この
循環消化汚泥に生汚泥を添加しメタン発酵させる方法で
あって、前記生汚泥を10%以上の固形分濃度に脱水
し、得られた脱水汚泥を120〜180℃の温度で加熱
処理し、この加熱処理汚泥を前記循環消化汚泥に添加し
て均一に混合し、この混合物をメタン発酵させる方法が
知られている(特開平2−31898号公報参照)。
【0005】しかし、この方法では、汚泥の加熱処理は
汚泥の脱水の後に行われるため、余剰汚泥を多く含む下
水汚泥の場合には汚泥濃度10%以上の脱水汚泥を加熱
処理すると、加熱処理によって生じた可溶性の含窒素有
機化合物は全量加熱処理汚泥に含まれることになり、こ
れが嫌気性消化により高濃度のNH3 に転化するために
NH3 濃度障害により消化率が低く抑えられるという問
題があった。
【0006】
【発明の概要】本発明の目的は、上記の点に鑑み、下水
汚泥の嫌気性消化プロセスにおいて、消化槽の容量を減
じながらガスの発生効率を向上する方法を提供すること
にある。
【0007】本発明による下水汚泥の嫌気性消化方法
は、上記目的を達成すべく工夫されたものであり、余剰
汚泥をあらかじめ60℃以上の温度で加熱処理した後、
脱水して10〜25重量%の脱水汚泥とし、この脱水汚
泥を脱水汚泥メタン発酵槽から引抜いた消化汚泥と混合
し、得られた混合物を脱水汚泥メタン発酵槽に供給する
と共に、脱水汚泥の供給量に見合った量の消化汚泥を廃
棄することを特徴とするものである。
【0008】また、本発明による他の下水汚泥の嫌気性
消化方法は、余剰汚泥をあらかじめ60℃以上の温度で
加熱処理した後、脱水すると共に別途、初沈汚泥も脱水
し、これら脱水汚泥を混合してその濃度を10〜25重
量%とし、この脱水汚泥を脱水汚泥メタン発酵槽から引
抜いた消化汚泥と混合し、得られた混合物を脱水汚泥メ
タン発酵槽に供給すると共に、脱水汚泥の供給量に見合
った量の消化汚泥を廃棄するものである。この場合、加
熱処理を余剰汚泥と初沈汚泥の混合物に対して行っても
よい。
【0009】本発明による下水汚泥の嫌気性消化方法の
別の実施形態によれば、該熱処理余剰汚泥の脱水によっ
て得られた脱離水、またはこの脱離水と初沈汚泥の脱水
によって得られた脱離水との混合水、もしくは余剰汚泥
と初沈汚泥の混合物の加熱後の脱水によって得られた脱
離水、および/または廃棄すべき消化汚泥の脱水によっ
て得られた脱離水を嫌気性処理することもできる。
【0010】また、本発明による下水汚泥の嫌気性消化
方法のもう1つの実施形態によれば、メタン発酵によっ
て発生した消化ガスを発電のエネルギーソースとして用
い電力を得ると共に、発電に伴って生じた蒸気および/
または温水を上記余剰汚泥、場合によっては余剰汚泥と
初沈汚泥の混合物の加熱の熱源として用いることもでき
る。
【0011】本発明による下水汚泥の嫌気性消化方法の
さらにもう1つの実施形態によれば、廃棄すべき消化汚
泥を脱水し焼却処理してもよい。
【0012】本発明による下水汚泥の嫌気性消化方法に
おいて、余剰汚泥の加熱処理温度は60℃以上、例えば
100℃以上、好ましくは140℃以上、より好ましく
は160℃以上である。加熱処理時間は処理温度にもよ
るが、例えば温度150℃の場合0.5〜1.0時間で
ある。
【0013】脱水汚泥の濃度は10〜25重量%、好ま
しくは12〜13重量%以上、より好ましくは約15重
量%である。
【0014】脱水汚泥メタン発酵槽としては、偏流防止
のためにチューブを束ねた構造であり、従来のものとは
全く異なるコンパクトな形式のものが好ましい。このチ
ューブの中を種付けされた汚泥がゆっくりと移動しなが
らメタン発酵が進行する。
【0015】脱離水の嫌気性処理には、顆粒状メタン生
成菌によるUASB法などの有機物水溶液の嫌気性消化
技術として公知の方法が適用できる。
【0016】メタン発酵の汚泥濃度については、現実的
には攪拌技術上の理由から5〜6(DS)%が限界であ
ると考えられている。
【0017】他方、家庭ゴミや、ビート滓、ポテト滓、
野菜屑、藁、アルコール蒸留廃液等の農産廃棄物は、2
0重量%以上の高い固型分濃度でもメタン発酵できると
する文献はあるが、本発明者らは20重量%の下水汚泥
をメタン発酵させると日毎にガス発生量が減り、やがて
は発酵が停止することを経験した。
【0018】これは、下水汚泥が上記のごとき家庭ゴミ
や農産廃棄物に比べて高いN含有量および低いC/N
(炭素含量/窒素含量)比たとえば6〜10を有するこ
とに起因する。脱水により必要以上に濃度が高くされた
生汚泥中の窒素化合物は、メタン発酵により高濃度のN
3 に転化するので、この高濃度NH3 がメタン発酵に
関与する微生物の活性を阻害するようになる。一方、ビ
ート滓、ポテト滓、野菜屑、藁、アルコール蒸留廃液等
の農産廃棄物および家庭ゴミの窒素化合物含有量は、た
とえば下水汚泥の約4分の1以下であり、C/N比はた
とえば約4倍以上であるので、上記のようにメタン発酵
ができると考えられる。
【0019】高濃度の下水汚泥のメタン発酵に関する詳
しい実験によると、投入汚泥濃度は8(DS)%以上
でもメタン発酵が可能であり、発酵槽内の汚泥濃度が
増すとともに固体有機物(VSS)の可溶化が促進さ
れ、発酵槽内の汚泥濃度が増すとともにNH3 濃度障
害が生じる危険性があり、汚泥を発酵槽に投入する際
に種付けが充分に均一であれば完全混合槽による槽内攪
拌が不要であることがわかった。
【0020】すなわち、窒素成分の少い初沈汚泥主体の
下水汚泥では汚泥濃度が15〜20重量%でも支障なく
メタン発酵ができるが、窒素分の多い余剰汚泥を多く含
む下水汚泥では12〜13重量%以上の高濃度でメタン
発酵を安定して行うことは困難であることがわかった。
【0021】
【作用】余剰汚泥を多く含む下水汚泥をあらかじめ加熱
処理した後に、加熱処理汚泥を脱水することによって、
窒素成分を脱離水に移し、脱水汚泥中の窒素成分を減じ
ることができる。そして、このようにして得られた脱水
汚泥は10〜25重量%の高濃度でもメタン発酵を安定
して行うことができる。
【0022】脱水汚泥メタン発酵はコンパクト化の点で
非常に優れているが、NH3 濃度障害を生じる危険性を
はらんでいる。本発明の方法によれば、NH3 濃度障害
は余剰汚泥をあらかじめ加熱処理して脱水することによ
って克服することができる。また余剰汚泥の加熱処理操
作には蛋白質を熱変成してメタン発酵しやすくする働き
があり、その結果として消化率を従来の40〜50%か
ら70%に高める効果がある一方、汚泥の脱水性がよく
なるために、加熱処理は汚泥の脱水法として実用されて
いたが、処理の厄介な大量の有機性廃水を発生すると言
う欠点のために最近では実用されなくなっている。しか
し、この有機性廃水問題は最近技術の進歩がめざましい
顆粒状メタン生成菌によるUASB法を適用することに
よって解消することができる。
【0023】すなわち、a)汚泥の高濃度化によって発
酵槽をコンパクト化することができるが、NH3 濃度障
害の危険性をはらむ脱水汚泥メタン発酵プロセスと、
b)蛋白質を熱変成することによってメタン発酵をしや
すくし、余剰汚泥の脱水性をよくする反面、処理の厄介
な高濃度の有機廃水を大量に発生する余剰汚泥の加熱処
理プロセスと、c)有機物水溶液のメタン発酵には威力
を発揮するが、VSSを主体とする下水汚泥の処理には
出番がなかった顆粒状メタン生成菌によるUASBプロ
セスとの3つの特徴あるユニットプロセスをシステム化
することによって、相互に弱点を補完しながら相乗効果
を引き出し、その上に消化ガス発電によるコージェネレ
ーションシステムを組み込むことによってエネルギー
的、経済的に優れた汚泥処理システムが構築できる。
【0024】
【実施例】
実施例1 本発明の実施例によるフロースキームを図1に示す。
【0025】図1において、濃度5%、VTS約70%
の余剰汚泥を温度150℃で1時間加熱処理した。この
加熱処理汚泥を遠心脱水し、15%の脱水汚泥を得た。
また、濃度4%、VTS約87%の初沈汚泥を約120
℃で滅菌処理した後、遠心脱水し、15%の脱水汚泥を
得た。余剰汚泥の15%脱水汚泥と、初沈汚泥の15%
脱水汚泥とを4(余剰):6(初沈)の割合で合わせ、
この脱水汚泥を混合槽へ送った。混合槽において、この
脱水汚泥を、後述する脱水汚泥メタン発酵槽から引抜い
た消化汚泥と混合し、得られた混合物を脱水汚泥メタン
発酵槽に供給した。これと共に、脱水汚泥メタン発酵槽
への脱水汚泥の供給量に見合った量の消化汚泥を同発酵
槽から抜き取った。
【0026】脱水汚泥メタン発酵槽の1例を図5に示
す。
【0027】図5において、ジャケット(21)には複数の
チューブ(22)が入れられている。これらのチューブ(22)
はたとえば直径0.2〜1.0m、長さ10〜30mの
ものである。発酵槽の底部には汚泥供給口(23)が設けら
れており、汚泥供給口(23)には各チューブ(22)の下端に
至る複数の汚泥分配管(24)が接続されている。また、ジ
ャケット(21)の底部には温水入口(27)が、頂部には温水
出口(28)がそれぞれ設けられている。発酵槽の頂部には
槽内で発生した消化ガスを抜出すための消化ガス出口(2
6)が設けられている。
【0028】上記の構成において、汚泥供給口(23)から
供給された汚泥は、汚泥分配管(24)によって各チューブ
(22)内に押し出される。チューブ(22)内では汚泥が徐々
に押し上げられ、チューブ(22)の上端では汚泥が溢れ、
今度はチューブ(22)の外壁に沿って下降する。こうして
下降した汚泥は、汚泥出口(25)から排出され、一部は廃
棄され、残部は混合槽へ循環される。
【0029】汚泥は、チューブ(22)内を上昇し、かつチ
ューブ(22)の外壁に沿って下降する間に消化される。こ
のような方式を採用することにより、チューブ内での汚
泥の移動速度を均一にすることができ、短絡流のような
汚泥の移動の不均一を防止することができる。
【0030】実施例2 図2において、この実施例では、実施例1と同様の操作
を行い、ついで加熱処理余剰汚泥の脱水によって生じた
脱離水をUASBメタン発酵槽に送った。また、廃棄す
べき消化汚泥を脱水し、得られた脱離水をやはりUAS
Bメタン発酵槽に送った。これらの脱離水をここで顆粒
状メタン生成菌によって処理し、UASBメタン発酵槽
から出る処理水は廃棄した。
【0031】実施例3 図3において、この実施例では、実施例2と同様の操作
を行い、ついで脱水汚泥メタン発酵槽およびUASBメ
タン発酵槽から出た消化ガスを、消化ガス発電装置に送
ってそのエネルギーソースとして使用し、電力を得た。
また、ここで生じた蒸気ないしは温水は上記余剰汚泥お
よび初沈汚泥の加熱処理用熱源として使用した。 実施例4 図4において、この実施例では、実施例3と同様の操作
を行い、ついで廃棄すべき消化汚泥を脱水し、焼却処理
した。
【0032】図6は、本発明による消化方法に従って、
余剰汚泥を加熱処理し次いで脱水したものを、図1に示
すフローで、図6に示す条件で処理した場合の、運転日
数と累積ガス発生量の関係を示したものである。
【0033】図7は、従来技術として図11に示す特開
平2−31898号の方法に従って、余剰汚泥を脱水し
次いで加熱処理したものを、図7に示す条件で処理した
場合の、運転日数と累積ガス発生量の関係を示したもの
である。
【0034】図6と図7の比較から明らかなように、図
7では運転日数2日以降は累積ガス発生量は頭打ち状態
であるのに対し、図6では運転日数と共に累積ガス発生
量も増大することが認められる。
【0035】実施例5 この実施例ではスケールを大きくし、図8に示すフロー
に従って、連続実験を行った。
【0036】連続実験は先ず15(DS)%の初沈汚泥
について行い、続いて150℃で1時間加熱処理した余
剰汚泥の脱水ケーキと初沈汚泥とをDS基準で40%、
60%の割合で混合し、汚泥濃度を15(DS)%に調
整した混合汚泥について行った。
【0037】1)連続実験方法 図8において、消化槽は温水ジャケット付き35リット
ル(内径208mm×高さ1046mm)の槽である。
この消化槽にし尿処理場から提供を受けた高温発酵の消
化汚泥を遠心脱水して6.5(DS)%に調整したもの
を種汚泥として約15リットル仕込んだ。次いで分流式
の下水処理場から提供を受けた初沈汚泥(VTS87
%)を約120℃で滅菌(作業環境のため)した後、遠
心脱水して15(DS)%に調整し、実験用モーノポン
プの閉塞を防ぎかつ定量供給を円滑に行うためにカッタ
ーミキサーで繊維質を砕き、さらに消化槽から引抜いた
消化汚泥をあらかじめ1(初沈):2(消化)の割合で
混合した種付け汚泥を冷水ジャケット付の給泥タンクに
張込んだ。
【0038】消化槽内の汚泥は循環モーノポンプで約5
0ml/minで循環した。この循環ライン中に種付け
汚泥を約2ml/minで給汚タンクから注入し、ライ
ンミキサーを通して消化槽内に供給した。そして供給汚
泥の供給量に見合った量の消化汚泥を溢流管から間欠的
に抜き出した。
【0039】消化槽の循環部分は12.5リットル、静
置部分は5.0リットルであり、発酵温度は52±2℃
になるように制御した。
【0040】他方、余剰汚泥の連続実験は合流式の下水
処理場から提供を受けた余剰汚泥(4〜5(DS)%、
VTS約70%)をオートクレーブで150℃、1時間
加熱処理した後、遠心脱水した。
【0041】この脱水ケーキと前記のカッターミキサー
で砕いた初沈汚泥の脱水物とをDS基準で4(余剰):
6(初沈)の割合になるように混合した後、15(D
S)%に調整して供給タンクに張り込んだ。15(D
S)%の初沈汚泥で7日間馴致した消化槽の汚泥循環ラ
インに初沈/余剰混合汚泥を約0.8ml/minで給
泥タンクから注入し、ラインミキサーを通して消化槽内
に供給した。
【0042】2)連続実験結果と考察 図9に15(DS)%の初沈汚泥脱水物の連続メタン発
酵データを示す。TOC、NH3 −N濃度の経時変化か
らすると、経過日数20日あたりから安定した運転が行
われていることが見受けられる。懸念されたアンモニア
態窒素濃度は1500〜1600ppmのレベルで安定
しており、2ケ月の運転でもこの値が大幅に変ることは
なかった。
【0043】また有機物負荷は35日平均で5〜8g
(VSS)/リットル・dayが確保できた。
【0044】図10に15(DS)%の初沈/熱処理余
剰混合汚泥の連続メタン発酵データを示す。TOC、N
3 −N濃度の経時変化からすると、経過日数30日あ
たりから安定した運転が行われているように見受けられ
る。この実験で最も気懸りであったNH3 −N濃度は余
剰汚泥を熱処理することによって窒素成分をあらかじめ
減量しておいたおかげで2000ppm以下に押え込む
ことができた(混合生汚泥の脱水ケーキを滅菌のために
120℃で加熱処理したものを脱水しないで使った場合
には、日毎にガス発生量が減少し、やがて発酵は停止し
た)。
【0045】し尿処理場でのメタン発酵ではNH3 態窒
素濃度2300〜3200ppmで操業している例が報
告されているので、2000ppm以下の値は許容しう
るものである。
【0046】この実験は36日目で中断したが、2ケ月
ほど続けると有機物負荷は初沈汚泥の場合と同様に10
g/(VSS)/リットル・dayが確保できるものと
思われる。
【0047】なお初沈汚泥と初沈/熱処理余剰混合汚泥
の連続実験では相方共にTOC濃度レベルが2000〜
3000ppmであり、通常(2〜5(DS)%)のメ
タン発酵では、TOCが数100ppmであるのと比べ
るとかなり高い。これは脱水汚泥メタン発酵では、VS
Sの可溶化が促進されるためにメタン発酵の律速段階が
可溶化工程からメタン生成工程に移ったことを意味する
ものであるが、長期間連続実験を続ければTOCに見合
ったメタン生成菌の増殖が起り、高レベルTOC問題は
やがては解消するのではないかと思われる。しかし仮に
そうでなくても、顆粒状メタン生成菌によるUASBプ
ロセスとの組み合わせによって高レベルTOCは効率よ
く処理することができる。
【0048】
【発明の効果】以上の次第で、本発明の消化方法によれ
ば、余剰汚泥を多く含む下水汚泥をあらかじめ加熱処理
した後に、加熱処理汚泥を脱水することによって、窒素
成分を脱離水に移し、脱水汚泥中の窒素成分を減じるこ
とができる。そして、このようにして得られた脱水汚泥
は10〜25重量%の高濃度でもメタン発酵を安定して
行うことができる。
【0049】こうして、脱水汚泥の濃度を高めてもメタ
ン発酵は可能であり、またメタン発酵の濃度を上げるこ
とによってメタン発酵工程のみならず、汚泥処理システ
ム全体をコンパクト化し、それによって下水汚泥をエネ
ルギー資源化することが可能となり、また汚泥処理原価
も大幅に低廉化することができる。
【0050】このように、NH3 濃度障害が生じる危険
性があるが窒素分の多い余剰汚泥を予め加熱処理して脱
水しておくことによって、NH3 濃度障害を回避するこ
とができる。また、醗酵槽の容量は従来の1/3〜1/
10でよく、総合消化率は70%に達する。そして、汚
泥を発酵槽に投入する際に種付けが十分に均一に行われ
れば、汚泥の攪拌が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1によるフロースキームである。
【図2】実施例2によるフロースキームである。
【図3】実施例3によるフロースキームである。
【図4】実施例4によるフロースキームである。
【図5】脱水汚泥メタン発酵槽の1例を示す切欠斜視図
である。
【図6】実施例1の消化方法に従って汚泥処理を行った
場合の、運転日数と累積ガス発生量の関係を示すグラフ
である。
【図7】特開平2−31898号の方法に従って汚泥処
理を行った場合の、運転日数と累積ガス発生量の関係を
示すグラフである。
【図8】実施例5の連続実験の概略図である。
【図9】15(DS)%の初沈汚泥脱水物の連続メタン
発酵データを示すグラフである。
【図10】15(DS)%の初沈/熱処理余剰混合汚泥
の連続メタン発酵データを示すグラフである。
【図11】特開平2−31898号の方法によるフロー
スキームである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 余剰汚泥をあらかじめ60℃以上の温度
    で加熱処理した後、脱水して10〜25重量%の脱水汚
    泥とし、この脱水汚泥を脱水汚泥メタン発酵槽から引抜
    いた消化汚泥と混合し、得られた混合物を脱水汚泥メタ
    ン発酵槽に供給すると共に、脱水汚泥の供給量に見合っ
    た量の消化汚泥を廃棄することを特徴とする下水汚泥の
    嫌気性消化方法。
  2. 【請求項2】 余剰汚泥をあらかじめ60℃以上の温度
    で加熱処理した後、脱水すると共に別途、初沈汚泥も脱
    水し、これら脱水汚泥を混合してその濃度を10〜25
    重量%とし、この脱水汚泥を脱水汚泥メタン発酵槽から
    引抜いた消化汚泥と混合し、得られた混合物を脱水汚泥
    メタン発酵槽に供給すると共に、脱水汚泥の供給量に見
    合った量の消化汚泥を廃棄することを特徴とする下水汚
    泥の嫌気性消化方法。
  3. 【請求項3】 請求項記載の嫌気性消化方法におい
    て、該加熱処理を余剰汚泥と初沈汚泥の混合物に対して
    行うことを特徴とする下水汚泥の嫌気性消化方法
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の内いずれか1記載の嫌気
    性消化方法において、該熱処理余剰汚泥の脱水によって
    得られた脱離水、または脱離水と初沈汚泥の脱水によっ
    て得られた脱離水との混合水、もしくは余剰汚泥と初沈
    汚泥の混合物の加熱後の脱水によって得られた脱離水、
    および/または廃棄すべき消化汚泥の脱水によって得ら
    れた脱離水を嫌気性処理することを特徴とする下水汚泥
    の嫌気性消化方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の内いずれか1記載の嫌気
    性消化方法において、メタン発酵によって発生した消化
    ガスを発電のエネルギーソースとして用い電力を得ると
    共に、発電に伴って生じた蒸気および/または温水を上
    記余剰汚泥、場合によっては余剰汚泥と初沈汚泥の混合
    物の加熱の熱源として用いることを特徴とする下水汚泥
    の嫌気性消化方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の内いずれか1記載の嫌気
    性消化方法において、廃棄すべき消化汚泥を脱水し焼却
    処理することを特徴とする下水汚泥の嫌気性消化方法。
JP33555193A 1993-12-28 1993-12-28 下水汚泥の嫌気性消化方法 Expired - Fee Related JP2997833B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33555193A JP2997833B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 下水汚泥の嫌気性消化方法
EP95903977A EP0737651B1 (en) 1993-12-28 1994-12-26 Method of anaerobic digestion of sewage sludge
CA 2180157 CA2180157A1 (en) 1993-12-28 1994-12-26 Method of anaerobic digestion of sewage sludge
PCT/JP1994/002238 WO1995018073A1 (fr) 1993-12-28 1994-12-26 Procede de digestion anaerobie de boues d'egouts
US08/669,450 US5723048A (en) 1993-12-28 1994-12-26 Method of anaerobic digestion of sewage sludge
DE1994627094 DE69427094T2 (de) 1993-12-28 1994-12-26 Methode zum anaeroben abbau von klärschlamm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33555193A JP2997833B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 下水汚泥の嫌気性消化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07185595A JPH07185595A (ja) 1995-07-25
JP2997833B2 true JP2997833B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18289849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33555193A Expired - Fee Related JP2997833B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 下水汚泥の嫌気性消化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5723048A (ja)
EP (1) EP0737651B1 (ja)
JP (1) JP2997833B2 (ja)
CA (1) CA2180157A1 (ja)
DE (1) DE69427094T2 (ja)
WO (1) WO1995018073A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858187C5 (de) * 1998-03-16 2006-05-18 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der organischen Anteile eines ausfaulbaren Substrats
AU2533300A (en) * 1998-12-17 2000-07-03 Archea Gesellschaft Fur Umweltschonende Technologien Mbh Device and method for reducing the organic portions of a putrescible substrate
JP4114729B2 (ja) * 1999-04-16 2008-07-09 三菱化工機株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP4168552B2 (ja) * 1999-10-07 2008-10-22 栗田工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法
US6454944B1 (en) 2000-11-08 2002-09-24 Larry J. Raven Process and apparatus for conversion of biodegradable organic materials into product gas
JP2002307099A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵装置
AU2002348166A1 (en) * 2001-11-16 2003-06-10 Ch2M Hill, Inc. Method and apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
JP4409928B2 (ja) * 2003-12-15 2010-02-03 三菱化工機株式会社 有機性廃棄物の処理方法
WO2006128011A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 University Of South Florida Anaerobic digestion process for low-solid wastes
DE102005032854A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-25 Taetz, Frank, Dr. Ing. Verfahren zur Behandlung von Klärschlamm
DE102006006166B4 (de) * 2006-02-10 2008-05-15 Holm, Nils, Dr. Verfahren und Anlage zur Behandlung von Schlämmen
JP4671434B2 (ja) * 2006-12-04 2011-04-20 鹿島建設株式会社 アンモニア阻害抑制型メタン発酵装置
US7537699B2 (en) * 2007-05-21 2009-05-26 Ch2M Hill, Inc. Methods for reducing biosolids odors
US8119003B1 (en) 2007-05-21 2012-02-21 Ch2M Hill, Inc. Methods for reducing biosolids odors
US7445713B1 (en) 2007-06-22 2008-11-04 Niels Holm Method and facility for treating sludges
DE102007037202A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Konversion von Biomasse zu Biogas in anaeroben Fermentern
CA2752747C (en) 2009-02-18 2019-05-07 Anaergia Inc. Anaerobic fermentation to produce biogas
WO2012015833A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 WISErg Corporation Methods and systems for processing organic material
ES2910442T3 (es) 2010-08-13 2022-05-12 Anaergia Inc Tratamiento de agua residual municipal con digestión anaeróbica
US9272935B2 (en) 2011-02-03 2016-03-01 Anaergia Inc. Treatment of waste products with anaerobic digestion
WO2012112679A2 (en) 2011-02-15 2012-08-23 University Of South Florida Method and system for treating wastewater and sludges by optimizing sc02 for anaerobic autotrophic microbes
US9181138B2 (en) 2013-03-12 2015-11-10 WISErg Corporation Methods and systems for stabilizing organic material
CN103357653A (zh) * 2013-07-23 2013-10-23 邓锦新 生活垃圾与生活污水同步处理方法
JP6270206B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-31 月島機械株式会社 有機性廃棄物の処理装置、および有機性廃棄物の処理方法
US9809481B2 (en) 2015-01-27 2017-11-07 Anaergia Inc. Treatment of waste products with anaerobic digestion
CN107640876A (zh) * 2016-07-22 2018-01-30 南京元凯生物能源环保工程有限公司 市政污泥高效厌氧生物转化装置及其转化方法
JP6975428B2 (ja) 2016-09-02 2021-12-01 メタウォーター株式会社 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置
US11192811B2 (en) * 2017-11-14 2021-12-07 Vanita PRASAD Economical process for preparation of anaerobic granules for waste water treatment
CN108409076A (zh) * 2018-03-29 2018-08-17 天津大学 一种低浓度污泥消化干化过程中沼气梯级利用的方法
CN111574011A (zh) * 2020-05-27 2020-08-25 哈尔滨工业大学 一种剩余污泥低温热水解预处理耦合微生物电解池厌氧消化产甲烷的方法
CN117355612A (zh) 2021-04-19 2024-01-05 益康沃尔德科技有限责任公司 通过厌氧共消化生产生物气的生产方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444350A (en) * 1977-09-14 1979-04-07 Agency Of Ind Science & Technol Aerobic digesting method
US4289625A (en) * 1980-01-18 1981-09-15 Institute Of Gas Technology Hybrid bio-thermal gasification
JPS5742400A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Tsukishima Kikai Co Ltd Treatment of organic waste solution with sludge
JPS603878B2 (ja) * 1981-10-06 1985-01-31 株式会社田熊総合研究所 汚泥処理方法
JPS59115798A (ja) * 1982-12-24 1984-07-04 Niigata Eng Co Ltd 湿式酸化処理または熱処理された有機性処理物の処理方法
JPS603878A (ja) * 1983-06-20 1985-01-10 富士通株式会社 混成集積回路ユニツト用コネクタ
JPS6325839A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ピツクアツプ
IT1219082B (it) * 1988-03-07 1990-04-24 Manifattura San Valeriano Spa Procedimento e impianto per lo smaltimento e il riciclo di rifiuti solidi urbani mediante fermentazione anaerobica
US5076927A (en) * 1988-03-09 1991-12-31 Hunter Robert M Biocatalyzed partial demineralization of acidic metal sulfate solutions
US5451319A (en) * 1988-03-30 1995-09-19 Kobayashi; Yoshio Anaerobic digestion process for sewage sludge
JPH0811240B2 (ja) 1988-03-30 1996-02-07 義雄 小林 下水汚泥の嫌気性消化方法
US5290450A (en) * 1988-03-30 1994-03-01 Yoshio Kobayashi Anaerobic digestion process for sewage sludge
US4988442A (en) * 1988-11-07 1991-01-29 Polypure, Inc. Process for dewatering of biological sludge
BE1004426A3 (nl) * 1991-02-01 1992-11-17 Organic Waste Systems Nv Werkwijze en inrichting om op een versnelde manier de anaerobe biologische afbreekbaarheid van een produkt te bepalen.
DE4201864C2 (de) * 1992-01-24 1996-02-15 Passavant Werke Kastenartiges Modul für einen Reaktor zur anaeroben Reinigung von Abwasser

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427094T2 (de) 2001-09-13
CA2180157A1 (en) 1995-07-06
EP0737651A4 (en) 1998-08-05
DE69427094D1 (de) 2001-05-17
EP0737651A1 (en) 1996-10-16
WO1995018073A1 (fr) 1995-07-06
US5723048A (en) 1998-03-03
JPH07185595A (ja) 1995-07-25
EP0737651B1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997833B2 (ja) 下水汚泥の嫌気性消化方法
US6500340B1 (en) Pasteurizing sludge to exceptional quality
AU2020100061A4 (en) Harmless Treatment System and Method for Livestock and Poultry Breeding Wastewater
US6113789A (en) Pasteurization process
CN101830744B (zh) 原料特性互补型混合连续干发酵联产电肥的方法
Harikishan et al. Cattle waste treatment and Class A biosolid production using temperature-phased anaerobic digester
US3959125A (en) Treatment and disposal of sewage sludge
CN101698559B (zh) 有机污泥资源化回收处理方法
CN106676138A (zh) 强化多原料两级全混厌氧消化产沼气的方法
CN100500601C (zh) 一种污泥热消化制备生物固体的装置
CN106915883A (zh) 一种内源fna预处理污泥减量化及资源化工艺
JP5726576B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2002361291A (ja) 嫌気性消化装置
JP3303905B2 (ja) 家畜糞尿の嫌気性消化処理法
CA1042225A (en) Process for conditioning sewage sludge
US4522721A (en) Treating process of organic wastes
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
CN210313923U (zh) 一种高效节能养殖废水处理系统
Gorecki et al. Anaerobic treatment of the centrifuged solid fraction of piggery wastewater in an inclined plug flow reactor
CN106746407A (zh) 一种改善剩余污泥脱水性能的工艺
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN206886903U (zh) 一种规模化奶牛养殖业环保处理系统
KR19980034060A (ko) 유기성 폐액의 2단계 혐기발효법 그에 사용되는 발효조
CN117886444A (zh) 一种污水处理方法及系统
Parker et al. An integrated low cost system for treatment of potato processing wastewater incorporating anaerobic fermentation and phosphorus removal

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees