JP5726576B2 - 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 - Google Patents
有機性廃棄物の処理方法および処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5726576B2 JP5726576B2 JP2011049568A JP2011049568A JP5726576B2 JP 5726576 B2 JP5726576 B2 JP 5726576B2 JP 2011049568 A JP2011049568 A JP 2011049568A JP 2011049568 A JP2011049568 A JP 2011049568A JP 5726576 B2 JP5726576 B2 JP 5726576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- sludge
- organic waste
- solubilization
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims description 98
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 claims description 179
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 171
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 92
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 230000003381 solubilizing Effects 0.000 claims description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 11
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L Iron(II) chloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 claims description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 4
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H Iron(III) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims 1
- 229940032950 ferric sulfate Drugs 0.000 claims 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 18
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 7
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 4
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052803 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N HCl Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogens Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing Effects 0.000 description 2
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 230000036887 VSS Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- JWSMTBMIGYJJJM-UHFFFAOYSA-O azanium;magnesium Chemical compound [NH4+].[Mg+2] JWSMTBMIGYJJJM-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L magnesium;azane;hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O MXZRMHIULZDAKC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052567 struvite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Description
また、処理対象有機性廃棄物を高温可溶化菌又は超高温可溶化菌により可溶化処理する高温又は超高温可溶化槽と、前記高温又は超高温可溶化槽から送出された可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化槽と、を有する有機性廃棄物の処理装置であって、A汚泥:「前記嫌気性消化槽から送出される嫌気性消化汚泥」、B汚泥:「前記嫌気性消化槽から送出された嫌気性消化汚泥を分離濃縮処理して得られる嫌気性消化濃縮汚泥」、C汚泥:「前記嫌気性消化槽から送出された嫌気性消化汚泥を脱水処理して得られる嫌気性消化脱水汚泥」の内の少なくとも1つの汚泥が高温可溶化菌又は超高温可溶化菌の供給源として前記高温又は超高温可溶化槽に供給され、前記高温又は超高温可溶化槽で発生したH 2 を含む発生ガスを前記嫌気性消化槽に供給することを特徴とする。
嫌気性消化工程、嫌気性消化槽にはH 2 をCH 4 に転換する水素資化性メタン生成菌が含まれる。したがって、高温又は超高温可溶化工程から発生する発生ガスを嫌気性消化工程に供給することにより、または高温又は超高温可溶化槽から発生する発生ガスを嫌気性消化槽に供給することにより、嫌気性消化工程、嫌気性消化槽で発生する消化ガスにおけるCH 4 の増収が見込める。
また、前記高温又は超高温可溶化槽において、槽内の有機性廃棄物のpH値を5〜7の範囲に設定し、槽内の有機性廃棄物の温度を50〜90℃の範囲に設定することを特徴とする。
また、前記C汚泥を熱可溶化処理する熱可溶化槽を有し、この熱可溶化槽で熱可溶化処理されたC汚泥が、前記高温又は超高温可溶化槽に該高温又は超高温可溶化槽での可溶化に適した温度に加温するための加温源として供給されることを特徴とする。
また、前記処理対象有機性廃棄物は濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を含み、前記濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を熱可溶化処理する余剰汚泥用熱可溶化槽を有し、この余剰汚泥用熱可溶化槽で熱可溶化処理された余剰汚泥が、前記高温又は超高温可溶化槽に該高温又は超高温可溶化槽での可溶化に適した温度に加温するための加温源を兼ねて投入されることを特徴とする。
図1は本発明の第1実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。
処理装置1は、処理対象有機性廃棄物Wが投入され、処理対象有機性廃棄物Wを高温可溶化菌又は超高温可溶化菌により可溶化処理する高温又は超高温可溶化槽2と、高温又は超高温可溶化槽2から送出された可溶化有機性廃棄物W1を嫌気性消化処理する嫌気性消化槽3と、を備えて構成される。処理対象有機性廃棄物Wは、例えば下水汚泥や浄化槽汚泥等の有機性汚泥、食品廃棄物、生ごみ、畜産糞尿等である。
[試験例1]
汚泥の沈降分離ゾーンを具備する連続攪拌混合タイプの有効液容量が10リットルの反応槽2基を用意し、これらに、下水汚泥を50℃で高温消化している下水処理場の高温消化槽から採取した高温消化汚泥(MLVSS 2%)を、それぞれ10リットル張り込んだ。
一方の反応槽は、槽内温度を50℃に、他方の反応槽は80℃に設定した。
その後、両方の反応槽に、セルロース濃度が5g/Lのスラリー液を1リットル/日(水理学的滞留時間 10日)で供給し、また、両方の反応槽のpHは、5.5に保った。
上記のセルロースのスラリー液には、窒素、リン、イオウ及び鉄、ニッケル、コバルト等の微量金属を加えた。
「高温可溶化槽(50℃で可溶化運転を実施)」
槽内液のMLVSS濃度 : 2.5g/L
ガス生成速度 : 4.0 L/ 10 L-反応槽/日(20℃室温におけるガス発生量)
ガス組成 : 水素51% 、CO2 49%
「超高温可溶化槽(80℃可溶化運転を実施)」
槽内液のMLVSS濃度 : 1.6g/L
ガス生成速度 : 5.0 L/ 10 L-反応槽/日(20℃室温におけるガス発生量)
ガス組成 : 水素55% 、CO2 45%
[試験例2]
汚泥の沈降分離ゾーンを具備する連続攪拌混合タイプの有効液容量が10リットルの反応槽2基を用意し、これらに、下水汚泥を50℃で高温消化している下水処理場の高温消化槽から採取した高温消化汚泥(MLVSS 2%)を、それぞれ10リットル張り込んだ。
一方の反応槽は、槽内温度を50℃に、他方の反応槽は80℃に設定した。
その後、両方の反応槽に、セルロース濃度が10g/Lのスラリー液を5リットル/日(水理学的滞留時間 2日)で供給し、また、両方の反応槽のpHは、5.5に保った。
上記のセルロースのスラリー液には、窒素、リン、イオウ及び鉄、ニッケル、コバルト等の微量金属を加えた。
「高温可溶化槽(50℃で可溶化運転を実施)」
槽内液のMLVSS濃度 : 5.0g/L
ガス生成速度 : 18 L/ 10 L-反応槽/日(20℃室温におけるガス発生量)
ガス組成 : 水素52% 、CO2 48%
「超高温可溶化槽(80℃可溶化運転を実施)」
槽内液のMLVSS濃度 : 4.0g/L
ガス生成速度 : 27 L/ 10 L-反応槽/日(20℃室温におけるガス発生量)
ガス組成 : 水素53% 、CO2 47%
汚泥の沈降分離ゾーンを具備する連続攪拌混合タイプの有効液容量が2リットルの反応槽5基を用意し、これらに、下水汚泥を50℃で高温消化している下水処理場の高温消化槽から採取した高温消化汚泥(MLVSS 2%)を、それぞれ2リットル張り込んだ。
各反応槽は、槽内温度を50℃に設定し、高温可溶化菌による高温可溶化に対するpHの影響を調べることを目的として、セルロース濃度が5g/Lのスラリー液を各反応槽に0.2リットル/日(水理学的滞留時間 10日)で供給した。各反応槽の槽内pHを5.0、5.5、6.5、7.0、8.0になるように塩酸又は苛性ソーダの希釈液を加えて制御した。
上記のセルロースのスラリー液には、窒素、リン、イオウ及び鉄、ニッケル、コバルト等の微量金属を加えた。
また、同様の装置と方法で超高温可溶化菌による超高温可溶化に対するpHの影響を調べる目的で1カ月連続処理運転を行ったときの運転状況を次の表に示す。
[試験例4]
有効液容量2リットルの超高温可溶化槽と、有効液容量15リットルのメタン発酵槽を組み合わせた試験系を試験系Aとした。
超高温可溶化槽は槽内温度を80℃、pHを5.5に制御し、メタン発酵槽は槽内温度を50℃、pHを7.5に制御した。
超高温可溶化槽には、SS濃度4%、VSS濃度3.2%の下水汚泥を1リットル/日で供給し、超高温可溶化槽からの流出汚泥は全量をメタン発酵槽に供給した。
また、メタン発酵槽からの流出汚泥は、3000RPMで5分間、遠心分離し、沈降汚泥の10%を超高温可溶化槽に返送した。
この運転操作を2カ月間継続して運転が安定したとき、試験系Aから排出される汚泥濃度と排出量を調べた結果、排出量は1リットル/日、汚泥濃度はMLSS 1.8%、MLVSS 1.0%であった。
試験系Bのメタン発酵槽は、槽内温度を50℃、pHを7.5に制御し、試験系Aで用いたのと同じ下水汚泥を1リットル/日で供給し、2カ月間継続運転を行い、運転が安定したとき、試験系Bから排出される汚泥濃度と排出量を調べた結果、排出量は1リットル/日、汚泥濃度はMLSS 2.1%、MLVSS 1.3%であった。
図2は本発明の第2実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
図3は本発明の第3実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
図4は本発明の第4実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
一般に下水処理場では、最初沈澱池から送られた最初沈澱池汚泥や余剰の活性汚泥である余剰汚泥についてそれぞれ濃縮する工程があり、最初沈澱池汚泥については主に沈降式の固液分離槽16にて沈降濃縮し、余剰汚泥については主にベルト濃縮機、ドラム濃縮機、遠心濃縮機等の濃縮機17により濃縮している。
図5は本発明の第5実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
図6は本発明の第6実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
第6実施形態の処理装置1は、濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を熱可溶化処理する余剰汚泥用熱可溶化槽19を有し、この余剰汚泥用熱可溶化槽19で熱可溶化処理された余剰汚泥が、高温又は超高温可溶化槽2に、高温又は超高温可溶化槽2での可溶化に適した温度に加温するための加温源を兼ねて投入されることを特徴とする。図6は、濃縮工程を経た余剰汚泥をそのまま余剰汚泥用熱可溶化槽19に投入する場合を示しており、ベルト濃縮機、ドラム濃縮機、遠心濃縮機等の濃縮機17により濃縮された余剰汚泥は余剰汚泥用熱可溶化槽19に投入されて例えば150〜170℃程度に加温される。この加熱された余剰汚泥を処理対象有機性廃棄物Wとして高温又は超高温可溶化槽2に供給することにより、高温又は超高温可溶化槽2内の温度を可溶化に適した温度(50〜90℃)に加温することができる。濃縮機17により濃縮されたものをさらに図示しない脱水機で脱水処理してなる余剰汚泥、すなわち濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を余剰汚泥用熱可溶化槽19に投入してもよい。
図7は本発明の第7実施形態に係る有機性廃棄物の処理装置1の構成図である。なお、本実施形態において第1実施形態と同じ構成要素については同一符号を付してその説明は省略する。
2 高温又は超高温可溶化槽
3 嫌気性消化槽
6 固液分離槽
7、8 脱水機
13 投入口
14 仕切り壁
18 熱可溶化槽
19 余剰汚泥用熱可溶化槽
20 UASBリアクタ
Claims (10)
- 処理対象有機性廃棄物を高温可溶化菌又は超高温可溶化菌により可溶化処理する高温又は超高温可溶化工程と、
前記高温又は超高温可溶化工程から送出された可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化工程と、
を有する有機性廃棄物の処理方法であって、
A汚泥:「前記嫌気性消化工程から送出される嫌気性消化汚泥」、
B汚泥:「前記嫌気性消化工程から送出された嫌気性消化汚泥を分離濃縮処理して得られる嫌気性消化濃縮汚泥」、
C汚泥:「前記嫌気性消化工程から送出された嫌気性消化汚泥を脱水処理して得られる嫌気性消化脱水汚泥」
の内の少なくとも1つの汚泥を高温可溶化菌又は超高温可溶化菌の供給源として前記高温又は超高温可溶化工程に供給し、
前記高温又は超高温可溶化工程で発生したH 2 を含む発生ガスを前記嫌気性消化工程に供給することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。 - 前記高温又は超高温可溶化工程において、有機性廃棄物のpH値を5〜7の範囲に設定し、有機性廃棄物の温度を50〜90℃の範囲に設定することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 前記処理対象有機性廃棄物はそれぞれ濃縮工程を経た下水の最初沈澱池汚泥および下水の余剰汚泥の内の少なくとも一方を含み、
前記濃縮工程において汚泥の凝集剤としてポリ硫酸第二鉄又は安定化塩化第一鉄を添加することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機性廃棄物の処理方法。 - 前記C汚泥を、熱可溶化処理したうえで、前記高温又は超高温可溶化工程に該工程での可溶化に適した温度に加温するための加温源として供給することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 前記処理対象有機性廃棄物は濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を含み、
前記濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を熱可溶化処理したうえで、前記高温又は超高温可溶化工程に該工程での可溶化に適した温度に加温するための加温源を兼ねて投入することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の有機性廃棄物の処理方法。 - 処理対象有機性廃棄物を高温可溶化菌又は超高温可溶化菌により可溶化処理する高温又は超高温可溶化槽と、
前記高温又は超高温可溶化槽から送出された可溶化有機性廃棄物を嫌気性消化処理する嫌気性消化槽と、
を有する有機性廃棄物の処理装置であって、
A汚泥:「前記嫌気性消化槽から送出される嫌気性消化汚泥」、
B汚泥:「前記嫌気性消化槽から送出された嫌気性消化汚泥を分離濃縮処理して得られる嫌気性消化濃縮汚泥」、
C汚泥:「前記嫌気性消化槽から送出された嫌気性消化汚泥を脱水処理して得られる嫌気性消化脱水汚泥」
の内の少なくとも1つの汚泥が高温可溶化菌又は超高温可溶化菌の供給源として前記高温又は超高温可溶化槽に供給され、
前記高温又は超高温可溶化槽で発生したH 2 を含む発生ガスを前記嫌気性消化槽に供給することを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。 - 前記高温又は超高温可溶化槽において、槽内の有機性廃棄物のpH値を5〜7の範囲に設定し、槽内の有機性廃棄物の温度を50〜90℃の範囲に設定することを特徴とする請求項6に記載の有機性廃棄物の処理装置。
- 前記高温又は超高温可溶化槽において、液面上における処理対象有機性廃棄物の投入口周りの空間を仕切る仕切り壁を備えることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の有機性廃棄物の処理装置。
- 前記C汚泥を熱可溶化処理する熱可溶化槽を有し、
この熱可溶化槽で熱可溶化処理されたC汚泥が、前記高温又は超高温可溶化槽に該高温又は超高温可溶化槽での可溶化に適した温度に加温するための加温源として供給されることを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の有機性廃棄物の処理装置。 - 前記処理対象有機性廃棄物は濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を含み、
前記濃縮工程又は、濃縮工程及び脱水工程を経た余剰汚泥を熱可溶化処理する余剰汚泥用熱可溶化槽を有し、
この余剰汚泥用熱可溶化槽で熱可溶化処理された余剰汚泥が、前記高温又は超高温可溶化槽に該高温又は超高温可溶化槽での可溶化に適した温度に加温するための加温源を兼ねて投入されることを特徴とする請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の有機性廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049568A JP5726576B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011049568A JP5726576B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012183510A JP2012183510A (ja) | 2012-09-27 |
JP5726576B2 true JP5726576B2 (ja) | 2015-06-03 |
Family
ID=47014094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011049568A Active JP5726576B2 (ja) | 2011-03-07 | 2011-03-07 | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5726576B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103435154A (zh) * | 2013-09-02 | 2013-12-11 | 潮州市建成农业综合开发有限公司 | 大型畜禽养殖场污染物资源化利用方法 |
JP6432226B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-12-05 | 栗田工業株式会社 | 下水処理汚泥の嫌気性消化方法及び装置 |
JP6122232B1 (ja) * | 2016-05-27 | 2017-04-26 | 鹿島建設株式会社 | メタン発酵処理システム及びメタン発酵処理方法 |
KR101756446B1 (ko) * | 2016-11-10 | 2017-07-10 | 우경건설 주식회사 | 유기성 폐기물 및 가축분뇨를 혐기소화하여 감량화 및 바이오가스를 생산하는 시스템 및 그 운영방법 |
JP2019042692A (ja) * | 2017-09-05 | 2019-03-22 | 株式会社Ihi | 生物処理装置、および、メタンガス製造方法 |
JP7089428B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2022-06-22 | クボタ環境サ-ビス株式会社 | メタン発酵装置およびメタン発酵方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005144361A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Osaka Gas Co Ltd | 有機廃棄物処理方法 |
JP5369399B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-12-18 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水方法 |
JP4961327B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2012-06-27 | 大阪瓦斯株式会社 | 廃棄物のメタン発酵処理システム |
-
2011
- 2011-03-07 JP JP2011049568A patent/JP5726576B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012183510A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9845260B2 (en) | Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion | |
US8444861B2 (en) | Method and apparatus using hydrogen peroxide and microwave system for slurries treatment | |
JP5726576B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
EP3280685B1 (en) | Treatment of waste products with anaerobic digestion | |
US8641902B2 (en) | Method for wastewater treatment and wastewater treatment system | |
JP4729718B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
RU2692731C1 (ru) | Способ извлечения фосфата | |
CN106430563A (zh) | 一种禽畜废水达标排放的处理系统及处理方法 | |
JP5211769B2 (ja) | 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置 | |
KR101152210B1 (ko) | 메탄수율이 향상된 유기성 폐기물 처리장치 및 그 방법 | |
KR100972178B1 (ko) | 유기성 폐기물의 혐기성 소화장치 및 방법 | |
KR20140004989A (ko) | 남은음식물 및 축산폐수를 병합처리하기 위한 복합고온혐기성소화공법 | |
KR101023684B1 (ko) | 유기성 폐기물 처리방법 | |
JP3970163B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
KR101261232B1 (ko) | 인 결정화 장치를 갖는 하·폐수처리시설 | |
KR101861072B1 (ko) | 인 결정화 장치를 갖는 하·폐수처리시설 및 음식물쓰레기·축산분뇨처리시설 | |
JP3693320B2 (ja) | 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置 | |
KR20150066055A (ko) | 고농도 유기성폐기물의 혐기성 소화 시스템 | |
JP3781216B2 (ja) | 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置 | |
JP6395199B1 (ja) | メタン発酵消化液処理方法およびメタン発酵消化液処理システム | |
JP7015893B2 (ja) | 生ごみのメタン発酵処理システム | |
WO2009101528A1 (ru) | Способ экологизации технологий пищевой промышленности и система для его осуществления | |
JP4114729B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2017000982A (ja) | 下排水処理システム及び下排水処理方法 | |
KR20210091786A (ko) | 진보된 인 회수 공정 및 플랜트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5726576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |