JP5211769B2 - 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃液の生物処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5211769B2
JP5211769B2 JP2008061332A JP2008061332A JP5211769B2 JP 5211769 B2 JP5211769 B2 JP 5211769B2 JP 2008061332 A JP2008061332 A JP 2008061332A JP 2008061332 A JP2008061332 A JP 2008061332A JP 5211769 B2 JP5211769 B2 JP 5211769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
iron
solid
liquid
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008061332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214043A (ja
Inventor
和也 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008061332A priority Critical patent/JP5211769B2/ja
Publication of JP2009214043A publication Critical patent/JP2009214043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211769B2 publication Critical patent/JP5211769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02W10/12

Description

本発明は、有機性廃液を嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で嫌気性消化し、消化汚泥を濃縮して嫌気性消化槽に返送する生物処理方法及び処理装置に係り、特に、消化汚泥を効率的に濃縮して処理効率を高める方法及び装置に関する。
有機性汚泥、し尿、食品工場廃水等のスラリー状の高濃度有機性廃液(有機性汚泥)を嫌気性微生物の存在下に消化処理して有機物を分解する方法は古くから行われている。しかし、従来の消化処理法は、2日間以上という長い滞留時間を必要とするにもかかわらず、汚泥有機物の分解率が低いという問題点がある。
こうした問題点を解決するために、特許文献1には、有機性廃液を消化処理した後の消化汚泥を遠心濃縮し、濃縮汚泥を消化槽に返送する消化処理方法が記載されている。この方法では、消化槽の負荷量を減少させることなく、汚泥の消化槽内での滞留時間を増加させることによって、有機物分解率を向上させ、汚泥の減量率を高めることができる。即ち、濃縮汚泥を消化槽に返送することにより、HRT(水理学的滞留時間)はそのままで、SRT(固形物滞留時間)を長く設定することができ、有機性廃液中の分解速度が遅い固形分をも分解することが可能となり、高い有機物分解率を得ることができる。
また、特許文献2には、このように、消化汚泥を遠心濃縮し、濃縮汚泥を消化槽に返送するに当たり、消化汚泥に凝集剤を添加する方法が記載されている。この特許文献2には、消化汚泥に添加する凝集剤の種類についての記載はなされていないが、一般に消化汚泥の濃縮効率を高めるための凝集剤としては、添加量が少なくて済み、また、凝集剤由来の汚泥発生量が少ないという点から、高分子凝集剤が用いられている。
特許第2641009号公報 特開平8−281297号公報
しかしながら、消化汚泥に凝集剤を添加して濃縮し、濃縮汚泥を消化槽に返送する消化処理法において、凝集剤として高分子凝集剤を用いた場合には、次のような問題が起こる。
(1) 消化処理での有機物分解率が高くなると、有機物の分解に伴い生成する不活性な溶解性有機物が消化汚泥中に増加し、これらの溶解性有機物の荷電中和に高分子凝集剤が消費されることで、効率的な濃縮を行うために必要な凝集剤添加量が増大する。
(2) 消化処理での有機物分解率が高くなると、有機性廃液中の硫黄に由来する硫化水素の発生量が増加し、消化ガスの処理や利用にあたって、ガス中の硫化水素の除去(脱硫)に必要な薬剤などが増加する。
(3) 濃縮汚泥の返送で、消化槽でのSRTを長くして汚泥減量率を高めると、有機性廃液中の窒素、リン、マグネシウムに由来する液中のアンモニウムイオン、リン酸イオン、マグネシウムイオンの濃度が増加し、消化汚泥の濃縮で排出される分離液中で、MAP(リン酸マグネシウムアンモニウム)が析出し、分離液配管の閉塞といった障害を引き起こす。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、消化汚泥の濃縮時の高分子凝集剤添加量の低減、消化ガス中の硫化水素濃度の低減、脱離液におけるMAPの析出抑制を同時になした上で、有機物分解率を向上させ、汚泥の減量率を高めることができる有機性廃液の生物処理方法及び処理装置を提供することにある。
本発明(請求項1)の有機性廃液の生物処理方法は、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に有機性廃液を嫌気性消化処理する嫌気性消化工程と、該嫌気性消化工程の消化汚泥の一部を濃縮汚泥と分離液とに固液分離する固液分離工程と、固液分離された濃縮汚泥の一部または全部を前記嫌気性消化工程に返送する汚泥返送工程とを備える有機性廃液の生物処理方法において、固液分離に供される消化汚泥に鉄系凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集処理工程を有し、前記鉄系凝集剤の添加量が、固液分離に供される汚泥の固形物あたりの鉄換算量として0.2〜1.0重量%であり、添加した該鉄系凝集剤の一部を前記消化汚泥中のリン酸イオンと反応させてリン酸鉄として析出させ、前記嫌気性消化工程において汚泥の分解に伴って生成する硫化水素と鉄系凝集剤とを反応させて硫化鉄を生成させることを特徴とする。
請求項2の有機性廃液の生物処理方法は、請求項1において、前記鉄系凝集剤を前記嫌気性消化工程から前記固液分離工程に送られる消化汚泥に添加し、前記高分子凝集剤を前記固液分離工程に添加することを特徴とする。
請求項3の有機性廃液の生物処理方法は、請求項1又は2において、前記鉄系凝集剤が塩化第二鉄であることを特徴とする。
請求項4の有機性廃液の生物処理方法は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記固液分離を遠心分離機により行うことを特徴とする。
本発明(請求項5)の有機性廃液の生物処理装置は、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に有機性廃液を嫌気性消化処理する嫌気性消化槽と、該嫌気性消化槽の消化汚泥の一部を濃縮汚泥と分離液とに固液分離する固液分離手段と、固液分離された濃縮汚泥の一部または全部を前記嫌気性消化槽に返送する汚泥返送手段とを備える有機性廃液の生物処理装置において、固液分離に供される消化汚泥に鉄系凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加手段を有し、前記鉄系凝集剤の添加量が、固液分離に供される汚泥の固形物あたりの鉄換算量として0.2〜1.0重量%であり、添加した該鉄系凝集剤の一部を前記消化汚泥中のリン酸イオンと反応させてリン酸鉄として析出させ、前記嫌気性消化槽において汚泥の分解に伴って生成する硫化水素と鉄系凝集剤とを反応させて硫化鉄を生成させることを特徴とする。
請求項6の有機性廃液の生物処理装置は、請求項5において、前記鉄系凝集剤が塩化第二鉄であることを特徴とする。
請求項7の有機性廃液の生物処理装置は、請求項5又は6において、前記消化汚泥の一部と前記有機性廃液と前記鉄系凝集剤とを混合する混合槽を有し、該有機性廃液は該混合槽及び固液分離手段を経て前記嫌気性消化槽に導入されることを特徴とする。
請求項8の有機性廃液の生物処理装置は、請求項5ないし7のいずれか1項において、前記固液分離手段が遠心分離機であることを特徴とする。
本発明の有機性廃液の生物処理方法及び処理装置によれば、消化汚泥に鉄系凝集剤と高分子凝集剤とを併用添加して凝集処理することにより、消化汚泥の固液分離時の高分子凝集剤添加量の低減、消化ガス中の硫化水素濃度の低減、脱離液におけるMAPの析出抑制を同時になした上で、有機物分解率を向上させ、汚泥の減量率を高めることができる。
即ち、本発明においては、消化汚泥に鉄系凝集剤を添加することにより、消化汚泥中の溶解性有機物の荷電を中和し、溶解性有機物の荷電中和に消費される高分子凝集剤量を低減することで、高分子凝集剤の必要添加量を低減することができる。また、消化汚泥に添加された鉄系凝集剤の鉄イオンは、汚泥粒子の荷電中和に用いられる他、一部は液中のリン酸イオンと結合してリン酸鉄(FePO)として析出する。このことで、液中のリン酸イオン濃度が低下し、排出される分離液におけるMAP析出が抑制される。また、濃縮汚泥とともに嫌気性消化槽に返送された鉄は、消化槽内で汚泥の分解に伴って生成する硫化水素と優先的に結合し、硫化鉄を生成する。このことで、消化ガス中の硫化水素濃度が低減し、消化ガスの脱硫に必要な薬剤などが低減される。
本発明において、固液分離に供される汚泥への鉄系凝集剤添加量は、鉄換算量として汚泥の固形分当たり0.2〜1.0重量%とすることが好ましく、これにより、鉄系凝集剤由来の無機汚泥の過度の生成を抑えながら、分離液のMAP析出、及び、消化ガス中の硫化水素濃度低減をなし得、かつ、高分子凝集剤の使用量を少なくして効率的な濃縮を行うことが可能となる。
また、有機性廃液は、直接消化槽に導入する他、消化槽からの消化汚泥と共に凝集処理して固液分離した後消化槽に導入しても良く、これにより、有機性廃液中の固形分の除去と消化汚泥の固液分離とを同時に行って、処理効率の向上を図ることができる(請求項7)。
また、汚泥の固液分離手段としては、少ない凝集剤添加量で効率的な固液分離を行えることから、遠心分離機が好ましい(請求項4,8)。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1,2は本発明の有機性廃液の生物処理装置の実施の形態を示す系統図である。
本発明は、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に有機性廃液を嫌気性消化(メタン発酵)処理し、消化汚泥の一部を濃縮汚泥と分離液とに固液分離して、濃縮汚泥の一部または全部を嫌気性消化槽に返送する有機性廃液の生物処理において、消化汚泥の固液分離を鉄系凝集剤及び高分子凝集剤により凝集させた消化汚泥に対して行うことを特徴とするものである。
本発明において、処理の対象となる有機性廃液は、嫌気性消化によって処理される有機物を含有する廃液(汚泥を含む)であり、固形物を含むスラリー状のものでも、固形物を含まない液状のものでもよい。また、難生物分解性の有機物、無機物、セルロース、紙、綿、ウール、布、し尿中の固形物などが含有されていてもよい。このような有機性廃液としては下水、下水初沈汚泥、し尿、浄化槽汚泥、食品工場廃水、ビール廃酵母、その他の産業廃液、これらの廃液を処理した際に生じる余剰汚泥等の汚泥が挙げられる。
図1において、有機性廃液は、配管11より嫌気性消化槽1に導入されて嫌気性消化(メタン発酵)処理される。嫌気性消化槽1は、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に、上記有機性廃液をメタン発酵により処理する槽である。嫌気性微生物を含む汚泥は酸生成菌とメタン生成菌を含む。嫌気性消化工程において、有機成分は嫌気性微生物により液化→低分子化→有機酸生成→メタン生成のステップによりメタンガスに転換される。
嫌気性消化槽1におけるメタン発酵は、35℃付近に最適温度を有する中温メタン生成菌が増殖する30〜40℃、または、55℃付近に最適温度を有する高温メタン生成菌が増殖する50〜60℃で行われる。高温メタン生成菌であれば、中温メタン生成菌に比べ増殖が速いため滞留時間が短くてよく、汚泥濃度を低くすることができる。従って、高温メタン生成菌は、槽内の加温に要する熱量が増えるものの、槽内汚泥濃度が一定の条件で比較すればより高い有機物負荷に対しても処理が可能となる。さらに、汚泥の粘性は温度が高いほど低くなることから、高温消化では中温消化より高い濃度でも撹拌混合の問題なく処理することができる。
嫌気性消化槽1での汚泥の滞留時間(HRT)は5日以上、好ましくは15〜50日であり、有機物負荷は0.5〜5.0kg−VSS/mday、嫌気性消化槽1内のSS濃度は20,000〜120,000mg/L(2〜12重量%)、好ましくは40,000〜80,000mg/L(4〜8重量%)である。また、嫌気性消化槽1での温度は30〜60℃の条件で嫌気性消化処理することができる。
嫌気性消化槽1の消化汚泥は、その一部を配管12より引き抜いて固液分離手段(図1では遠心分離機)2に送給して固液分離し、分離液を配管13より系外へ排出すると共に、濃縮汚泥を配管14より嫌気性消化槽1に返送する。
図1の装置では、消化汚泥を遠心分離機1に送給する配管12に、鉄系凝集剤を添加する薬注配管15が設けられており、また、遠心分離機2に高分子凝集剤を添加する薬注配管16が設けられている。
本発明においては、このように、消化汚泥の固液分離に際して、汚泥を効率的に濃縮するために、鉄系凝集剤と高分子凝集剤を添加する。
鉄系凝集剤は、消化汚泥が固液分離手段2に至るまでの配管中に添加することが好ましく、この配管に混合槽を設け、そこで消化汚泥と混合するようにしてもよい。また、高分子凝集剤は、鉄系凝集剤の添加位置から消化汚泥が固液分離手段2に至るまでに配管に添加することが好ましいが、固液分離手段2として遠心分離機を用いる場合は、図1に示す如く、機内注入するのがよい。
鉄系凝集剤としては、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、ポリ硫酸鉄などを用いることができるが、濃縮汚泥中に含有されて嫌気性消化槽1に返送された後、硫化水素の生成につながらないことから、塩化第二鉄が望ましい。
高分子凝集剤としては、カチオン性、または両性の高分子凝集剤が望ましい。
鉄系凝集剤及び高分子凝集剤は、それぞれ1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
鉄系凝集剤の添加量は、鉄換算量として、固液分離に供される消化汚泥(後述の図2の場合は、消化汚泥と有機性廃液)の固形物(SS)あたり0.2〜1.0重量%とし、また、高分子凝集剤の添加量は、固液分離に供される消化汚泥(後述の図2の場合は、消化汚泥と有機性廃液)の固形物(SS)あたり0.05〜1.0重量%とすることが好ましく、このような添加量で凝集剤を添加することにより、鉄系凝集剤由来の無機汚泥の過度の生成を抑えながら、分離液のMAP析出防止、及び消化ガス中の硫化水素濃度低減をなし得、かつ、高分子凝集剤の使用量を少なくして効率的な濃縮を行うことができ、好ましい。
固液分離手段1での固液分離で得られた分離液は、処理水としてそのまま下水等へ放流することができるが、好気性生物処理、その他の後処理を行った後放流してもよい。
なお、図1の装置において、嫌気性消化槽1でのメタン発酵処理で発生する消化ガスは、配管17より脱硫塔4に送給され、鉄系の脱硫剤等により脱硫処理された後、配管18より他系統に送給され、ガス中のメタンガスが有効利用される。
また、嫌気性消化槽1での無機成分や難生物分解性有機成分の蓄積を防ぐために、嫌気性消化槽1の消化汚泥または固液分離手段2の濃縮汚泥の一部を余剰汚泥として排出し、脱水、焼却、埋立等の処分を行うようにすることが好ましい。図1では、このため、消化汚泥の移送配管12から消化汚泥の一部を配管19より引き抜いて、脱水機3で脱水処理し、脱水ケーキを配管20より系外へ排出する。
図2の装置は、消化汚泥を凝集処理する混合槽5を設け、この混合槽5に嫌気性消化槽1からの消化汚泥を導入すると共に、被処理有機性廃液を導入し、鉄系凝集剤を添加して消化汚泥を有機性廃液と共に凝集処理した後、配管21より固液分離手段2に送給して固液分離する点が図1に示す装置と異なり、その他は同様の構成とされている。
このように、有機性廃液を消化汚泥と共に混合して固液分離した後の濃縮汚泥として嫌気性消化槽1に導入することにより、有機性廃液の固液分離手段を消化汚泥の固液分離手段と兼用することができ、また、有機性廃液のSS濃度は、消化汚泥よりも低く、希薄なことが多いため、有機性廃液と共に混合して固液分離することにより、固液分離手段における処理汚泥量や凝集剤使用量が削減されるという点においても有利である。
この図2の装置における鉄系凝集剤及び高分子凝集剤の好適添加量、その他の好適処理条件は、図1におけると同様である。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
以下の実施例及び比較例では、図1の装置により、下水処理場の嫌気性消化汚泥(SS濃度:21g/L、VSS/SS比:0.70)を種汚泥として、混合生汚泥(SS濃度:平均32g/L、VSS/SS比:0.82)の嫌気性消化処理を行った(有機物負荷=0.66kg−VSS/mday)。嫌気性消化槽1は実容量10mであり、温度を37℃に維持した。混合生汚泥を250L/day投入し(HRT40day)、槽内の液量を一定に保つように消化汚泥を引き抜き、遠心分離機2で濃縮して分離液を系外へ排出し、濃縮汚泥を消化槽1に返送した。また、嫌気性消化槽1内のSS濃度が50000mg/Lを超えないように適宜、消化汚泥の引き抜きを行い、遠心脱水機3で脱水し、脱水ケーキを系外へ排出した。嫌気性消化槽1で発生した消化ガスは、脱硫塔4にて鉄系の脱硫剤により脱硫処理を行った。
<実施例1>
消化汚泥を遠心分離機2で濃縮するに当たり、塩化第二鉄を、鉄換算量として、消化汚泥のSSあたり0.5重量%添加して遠心分離機2に導入すると共に、カチオン性高分子凝集剤(栗田工業(株)製クリフィクスCP604)を、分離液のSS濃度が1,000mg/L以下となるような量に調整して、遠心分離機2に注入添加した。
<実施例2>
消化汚泥の遠心濃縮において、塩化第二鉄を、鉄換算量として、消化汚泥のSSあたり1.5重量%添加したこと以外は、実施例1と同様に行った。
<比較例1>
消化汚泥の遠心濃縮において、塩化第二鉄を添加せず、カチオン性高分子凝集剤のみを用いたこと以外は実施例1と同様に行った。
実施例1,2及び比較例1において、処理開始後3ヶ月が経過し、嫌気性消化槽内のSS濃度が50g/Lに達した後の処理状況(平均値)を表1に示す。
Figure 0005211769
表1より次のことが分かる。
鉄系凝集剤と高分子凝集剤とを併用した実施例1,2では、比較例1に比べ、消化汚泥の遠心濃縮時の高分子凝集剤の添加量を3〜5割低減することができ、添加した鉄系凝集剤の分、引き抜き汚泥量は増えるものの、汚泥中に無機物が多くなることで脱水ケーキの含水率が低下した。特に、実施例1では、比較例1に比べて有機物分解率の低下の問題はなく、従って、消化ガス量は比較例1と同程度を維持することができ、一方で脱水ケーキ量は比較例1よりも1割減少した。また、実施例1,2では、消化ガス中の硫化水素濃度が比較例1の場合の1/30以下に低減されることで脱硫剤の交換頻度が大幅に少なくて済むようになる上に、分離液のリン酸態リン濃度も1/30以下に低減されて、比較例1で見られた分離液配管のMAPスケール生成も見られなかった。
なお、鉄系凝集剤の添加量を多くした実施例2では、高分子凝集剤の添加量を比較例1の半分程度まで低減することができたが、引き抜き汚泥量が3割程度増加し、脱水ケーキ量も増加した。また、汚泥引き抜き量が増えたことでSRTが短くなり、有機物分解率が低下し、消化ガス量は1割減少したことから、鉄系凝集剤には好適添加量が存在することが分かる。
本発明の有機性廃液の生物処理装置の実施の形態を示す系統図である。 本発明の有機性廃液の生物処理装置の他の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 嫌気性消化槽
2 固液分離手段(遠心分離機)
3 脱水機
4 脱硫塔
5 混合槽

Claims (8)

  1. 嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に有機性廃液を嫌気性消化処理する嫌気性消化工程と、該嫌気性消化工程の消化汚泥の一部を濃縮汚泥と分離液とに固液分離する固液分離工程と、固液分離された濃縮汚泥の一部または全部を前記嫌気性消化工程に返送する汚泥返送工程とを備える有機性廃液の生物処理方法において、
    固液分離に供される消化汚泥に鉄系凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集処理工程を有し、
    前記鉄系凝集剤の添加量が、固液分離に供される汚泥の固形物あたりの鉄換算量として0.2〜1.0重量%であり、
    添加した該鉄系凝集剤の一部を前記消化汚泥中のリン酸イオンと反応させてリン酸鉄として析出させ、
    前記嫌気性消化工程において汚泥の分解に伴って生成する硫化水素と鉄系凝集剤とを反応させて硫化鉄を生成させることを特徴とする有機性廃液の生物処理方法。
  2. 請求項1において、前記鉄系凝集剤を前記嫌気性消化工程から前記固液分離工程に送られる消化汚泥に添加し、前記高分子凝集剤を前記固液分離工程に添加することを特徴とする有機性廃液の生物処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記鉄系凝集剤が塩化第二鉄であることを特徴とする有機性排液の嫌気性処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記固液分離を遠心分離機により行うことを特徴とする有機性廃液の生物処理方法。
  5. 嫌気性微生物を含む汚泥の存在下に有機性廃液を嫌気性消化処理する嫌気性消化槽と、該嫌気性消化槽の消化汚泥の一部を濃縮汚泥と分離液とに固液分離する固液分離手段と、固液分離された濃縮汚泥の一部または全部を前記嫌気性消化槽に返送する汚泥返送手段とを備える有機性廃液の生物処理装置において、
    固液分離に供される消化汚泥に鉄系凝集剤と高分子凝集剤とを添加する凝集剤添加手段を有し、
    前記鉄系凝集剤の添加量が、固液分離に供される汚泥の固形物あたりの鉄換算量として0.2〜1.0重量%であり、
    添加した該鉄系凝集剤の一部を前記消化汚泥中のリン酸イオンと反応させてリン酸鉄として析出させ、
    前記嫌気性消化槽において汚泥の分解に伴って生成する硫化水素と鉄系凝集剤とを反応させて硫化鉄を生成させることを特徴とする有機性廃液の生物処理装置。
  6. 請求項5において、前記鉄系凝集剤が塩化第二鉄であることを特徴とする有機性廃液の生物処理装置。
  7. 請求項5又は6において、前記消化汚泥の一部と前記有機性廃液と前記鉄系凝集剤とを混合する混合槽を有し、該有機性廃液は該混合槽及び固液分離手段を経て前記嫌気性消化槽に導入されることを特徴とする有機性排液の嫌気性処理装置。
  8. 請求項5ないし7のいずれか1項において、前記固液分離手段が遠心分離機であることを特徴とする有機性廃液の生物処理装置。
JP2008061332A 2008-03-11 2008-03-11 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置 Active JP5211769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061332A JP5211769B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061332A JP5211769B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214043A JP2009214043A (ja) 2009-09-24
JP5211769B2 true JP5211769B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41186494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061332A Active JP5211769B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211769B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105060667A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 成都易胜科生物科技有限公司 一种利用焚烧脱硫甲烷气体进行做功的汽车

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199463A (zh) * 2011-03-31 2011-09-28 湖北蓝焰生态能源有限公司 一种沼气脱硫滤水压力调控装置
JP5873736B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-01 水ing株式会社 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP5997059B2 (ja) * 2013-01-10 2016-09-21 水ing株式会社 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP5969400B2 (ja) * 2013-01-10 2016-08-17 水ing株式会社 嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
US9809481B2 (en) * 2015-01-27 2017-11-07 Anaergia Inc. Treatment of waste products with anaerobic digestion
JP6566563B2 (ja) * 2015-03-27 2019-08-28 住友重機械エンバイロメント株式会社 嫌気処理装置
KR102483514B1 (ko) * 2020-09-14 2023-01-02 주식회사 포스코건설 Map 저감부를 구비한 혐기소화 장치
CN114906915B (zh) * 2022-06-28 2024-03-01 南京贝克特环保科技有限公司 一种鸟粪石结晶法循环处理高浓度氨氮餐厨沼液的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271093A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JPH08281297A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Nishihara Environ Sanit Res Corp 下水処理における汚泥減量化方法および装置
JP3389832B2 (ja) * 1997-07-10 2003-03-24 栗田工業株式会社 し尿等の処理方法
JP4168552B2 (ja) * 1999-10-07 2008-10-22 栗田工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2002143900A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の脱水方法
JP4595230B2 (ja) * 2001-04-03 2010-12-08 栗田工業株式会社 嫌気性消化装置及び嫌気性消化方法
JP2002361291A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性消化装置
JP2003053397A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 家畜糞尿処理方法及び処理装置
JP2003275726A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2004195370A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toagosei Co Ltd 消化汚泥の脱水方法
JP2005021839A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵廃液の処理方法及び装置
JP2005193146A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム
JP2005254203A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd メタン発酵処理システム及びメタン発酵処理方法
JP4525161B2 (ja) * 2004-04-30 2010-08-18 栗田工業株式会社 嫌気性処理装置
JP5038587B2 (ja) * 2004-06-30 2012-10-03 東亞合成株式会社 下水消化汚泥の脱水方法
JP4729718B2 (ja) * 2005-03-29 2011-07-20 富士電機株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP4075946B2 (ja) * 2006-01-20 2008-04-16 栗田工業株式会社 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP2009207944A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Takuma Co Ltd バイオガスの硫化水素除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105060667A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 成都易胜科生物科技有限公司 一种利用焚烧脱硫甲烷气体进行做功的汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009214043A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211769B2 (ja) 有機性廃液の生物処理方法及び処理装置
JP6121165B2 (ja) 嫌気性処理方法および装置
JP6909878B2 (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP4729718B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP5726576B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007252968A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP2014008491A (ja) 有機性廃棄物処理装置及びそれを用いた有機性廃棄物処理方法
AU2019385688B2 (en) Advanced phosphorous recovery process and plant
CN105271625A (zh) 一种提高剩余活性污泥资源能源回收率的清洁生产方法
JP4507712B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理装置
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP2018001137A (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
WO2007083456A1 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP4298602B2 (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法及び装置
JPH0698360B2 (ja) し尿系汚水の処理方法および装置
JP2006075730A (ja) 嫌気性処理装置
JP4525161B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP4595230B2 (ja) 嫌気性消化装置及び嫌気性消化方法
JP7015893B2 (ja) 生ごみのメタン発酵処理システム
JP5063975B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP4288975B2 (ja) 有機性廃液の消化処理装置
JP3954917B2 (ja) 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
CN115745344A (zh) 一种基于污泥机械破胞技术的污泥减量化的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250