JP2000084596A - 汚泥の処理方法 - Google Patents

汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP2000084596A
JP2000084596A JP25492598A JP25492598A JP2000084596A JP 2000084596 A JP2000084596 A JP 2000084596A JP 25492598 A JP25492598 A JP 25492598A JP 25492598 A JP25492598 A JP 25492598A JP 2000084596 A JP2000084596 A JP 2000084596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
treatment
phosphorus
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25492598A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Yoshida
輝久 吉田
Hideaki Hamada
英明 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP25492598A priority Critical patent/JP2000084596A/ja
Publication of JP2000084596A publication Critical patent/JP2000084596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥の減量化に加え、最小限の汚泥を余剰汚
泥として引き抜き排出するだけで、有機物の除去と、脱
窒、脱リンの高度処理を行うことができる汚泥の処理方
法を提供すること。 【解決手段】 生物学的に汚水の脱窒、脱リンを行うよ
うにした汚水処理における汚泥の処理方法において、沈
殿槽5から完全嫌気槽2に導入する返送汚泥の少なくと
も一部を汚泥処理槽6に導入して、汚泥の濃縮とリンの
放出を行った後、リンを放出した上澄水に凝集剤Dを添
加して凝集沈殿槽7に導入して、凝集汚泥を沈殿分離
し、前記汚泥処理槽6において濃縮した汚泥を汚泥可溶
化槽8に導入して、可溶化処理を行った後、曝気槽4に
導入するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥の処理方法、
特に、有機物、窒素、リンを含む下水等の汚水を、活性
汚泥法により、生物学的に窒素とリンを除去する汚水処
理において発生する汚泥量を最小限にすることができる
汚泥の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、下水処理場等に流入する汚水を処
理するために、曝気槽に汚水を導入し、これを活性汚泥
の存在下で、曝気、撹拌して生物処理を行う活性汚泥法
が用いられている。また、近年は、流入する汚水中の有
機物だけでなく、富栄養化防止の観点から、窒素やリン
の除去が望まれており、そのための方法として、複数の
処理槽を用いて、生物学的に脱窒、脱リンを行う方法が
採用されている。一方、これらの汚水処理により発生す
る余剰汚泥は、通常、脱水を行った後、埋立処分されて
いるが、近年、都市周辺区域での処分地の取得が困難に
なりつつあることから、例えば、余剰汚泥に対し、オゾ
ンを添加して汚泥を可溶化し、かつ系内で生物分解する
ことにより、汚泥発生量の減量化を図る方法が試みられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、汚水処
理により発生する余剰汚泥の発生量を極端に減量化すれ
ば、従来余剰汚泥として回収していたリンが全く除去で
きなくなるという問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の汚泥の処理方法の有
する問題点に鑑み、生物学的に汚水の脱窒、脱リンを行
うようにした汚水処理における汚泥の処理方法におい
て、汚泥の減量化に加え、最小限の汚泥を余剰汚泥とし
て引き抜き排出するだけで、有機物の除去と、脱窒、脱
リンの高度処理を行うことができる汚泥の処理方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の汚泥の処理方法は、生物学的に汚水の脱
窒、脱リンを行うようにした汚水処理における汚泥の処
理方法において、沈殿槽から完全嫌気槽に導入する返送
汚泥の少なくとも一部を汚泥処理槽に導入して、汚泥の
濃縮とリンの放出を行った後、リンを放出した上澄水に
凝集剤を添加して凝集沈殿槽に導入して凝集汚泥を沈殿
分離し、前記汚泥処理槽において濃縮した汚泥を汚泥可
溶化槽に導入して、可溶化処理を行った後、曝気槽に導
入することを特徴とする。
【0006】この場合において、汚水処理は、完全嫌気
槽、無酸素槽及び曝気槽の3段階又は完全嫌気槽及び間
欠曝気槽の2段階で処理することができる。
【0007】また、汚泥の可溶化処理は、可溶化酵素の
添加、可溶化酵素を分泌する微生物との接触及び機械的
な細胞破砕から選ばれた少なくとも1つの方法により行
うことができる。
【0008】この汚泥の処理方法は、完全嫌気槽、無酸
素槽及び曝気槽の3段階又は完全嫌気槽及び間欠曝気槽
の2段階で汚水処理を行うようにし、完全嫌気槽では、
返送された汚泥を完全嫌気状態にすることにより、汚泥
微生物が体内にポリリンの形で取り込んでいるリンを水
溶性のリン酸態として、汚泥の外に放出するため、汚水
のリン酸濃度は、一時的に上昇する。この放出されたリ
ン酸は、後段の曝気槽又は間欠曝気槽の曝気時間帯に、
汚泥を含む汚水を好気状態にすることにより、微生物が
放出した以上のリンを過剰に吸収することため、流入水
に含まれていたリンを含め汚泥微生物に取り込まれるこ
とにより、脱リンを行うことができる。
【0009】また、流入水に含まれる窒素成分は、アン
モニア態と有機態をしているが、曝気槽において好気状
態にすると、硝化細菌の作用により、硝酸態に酸化され
る。3段階で汚水処理を行う場合には、硝化液をポンプ
により前段の無酸素槽に返流し、また、2段階で汚水処
理を行う場合には、間欠曝気槽の曝気を停止して嫌気状
態とすることにより、脱窒菌の作用で窒素ガスとして大
気中に放散させることで、脱窒を行う。
【0010】一方、汚泥中に取り込まれたリンは、汚泥
槽からの返送汚泥の少なくとも一部を汚泥処理槽に導入
して、静置して濃縮する際に、嫌気状態に保たれるた
め、再びリン酸として汚泥から上澄水に放出される。こ
のように、汚泥の濃縮とリンの放出を行った後、リンを
放出した上澄水を濃縮分離水として順次オーバーフロー
させ、凝集沈澱槽に導入する際に、金属塩系の凝集剤を
添加し、混合することにより、水溶性のリン酸と金属塩
とを反応させて不溶化し、凝集沈殿槽に導入する。な
お、凝集沈殿槽において沈殿分離した凝集汚泥を系外に
排出するとともに、上澄水を完全嫌気槽に導入するよう
にする。
【0011】また、汚泥処理槽において濃縮した汚泥
は、汚泥可溶化槽に導入して、可溶化酵素の添加、可溶
化酵素を分泌する微生物との接触及び機械的な細胞破砕
から選ばれた少なくとも1つの方法を実施することによ
り可溶化処理を行って容易に生物分解をできるようにし
た後、曝気槽(2段階で汚水処理を行う場合には、間欠
曝気槽。本明細書において、単に「曝気槽」という場合
がある。)に導入することにより、活性汚泥により生物
分解するようにする。
【0012】このようにして、この汚水処理により発生
する汚泥は、可溶化して生物分解され、系外に排出され
る汚泥は、凝集汚泥のみとなるため、従来の1/10程
度に減量化することができるとともに、有機物の除去
と、脱窒、脱リンを行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の汚泥の処理方法の
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】図1は、本発明の汚泥の処理方法の第1実
施例を示す処理フロー図を示す処理フローで、汚水処理
を、完全嫌気槽2、無酸素槽3及び曝気槽4の3段階で
行う場合を示す。
【0015】下水処理場等の汚水の処理施設に流入した
汚水Aは、まず前処理槽1にて前処理を行った後、完全
嫌気槽2へ導入し、続いて、無酸素槽3、曝気槽4へと
順次オーバーフローさせ、各処理槽内にて汚水中の有機
物等を生物処理するようにする。そして、曝気槽4より
沈殿槽5に導入された汚泥混合液は、ここで重力分離に
より処理水Bと汚泥に分離され、処理水Bは、消毒を行
った後、系外に放流される。また、沈殿槽5に沈殿した
汚泥の大部分は、ポンプP、配管10を介して返送汚泥
として完全嫌気槽2へと戻されるが、そのうちの少なく
とも一部は、汚泥処理槽6へ導入するようにする。
【0016】また、曝気槽4において硝化した処理水を
さらに脱窒するため、曝気槽4から無酸素槽3へ循環す
るポンプPと配管11が設けられている。なお、この曝
気槽4から無酸素槽3への循環は、ポンプPを用いるこ
となく、曝気槽4のエアリフト作用を利用することも可
能である。また、硝化、脱窒性能を高めるため、無酸素
槽3と曝気槽4を2段に組み合わせることも可能であ
る。
【0017】一方、汚泥処理槽6に導入された汚泥は、
静置することにより、濃縮分離を行うようにする。この
濃縮には、通常12〜24時間を要するが、この間嫌気
状態に保たれるため、汚泥中のリンは汚泥中の微生物の
体外に放出される。
【0018】この場合、リンの放出を促進するために、
図1において点線で示すように、流入水又は可溶化した
汚泥の一部を汚泥処理槽6内に導入することも可能であ
る。
【0019】汚泥処理槽6の上澄水に含まれる高濃度の
リンに対しては、上澄水を濃縮分離水として順次オーバ
ーフローさせ、凝集沈殿槽7へと流入させる際に、金属
塩系の凝集剤Dを添加し、混合することにより、リン酸
を不溶化させ、凝集汚泥に転換する。
【0020】凝集沈殿槽7内で凝集沈殿した凝集汚泥C
は、凝集沈殿槽7の底部から引き抜いて、脱水等の処理
を行い、埋め立て等により処分するようにする。
【0021】一方、凝集沈殿槽7の上澄水は、配管12
を介して、完全嫌気槽2へと返流させる。
【0022】汚泥処理槽6で濃縮された汚泥は、ポンプ
P及び配管13を介して、汚泥可溶化槽8へと導き、可
溶化処理を施すようにする。この可溶化方法としては、
可溶化酵素を添加したり、可溶化酵素を分泌する微生物
又は微生物を培養して、その微生物の培養液と接触させ
たり、機械的に細胞破砕する機械装置を汚泥可溶化槽8
内に組み込む方法から選ばれた少なくとも1つの方法を
採用することができる。そして、汚泥可溶化槽8で可溶
化した汚泥は、配管14を介して、ポンプ又は自然流下
により、曝気槽4へ導入される。
【0023】次に、本発明の作用について説明する。完
全嫌気槽2、無酸素槽3及び曝気槽4の3段階で行う汚
水処理において、前処理された汚水が流入する完全嫌気
槽2では、沈殿槽5より返送された汚泥を完全嫌気状態
にすることにより、汚泥微生物が体内にポリリンの形で
取り込んでいるリンを水溶性のリン酸態として、汚泥の
外に放出する。このため、これが流入した汚水Aに含ま
れるリンに付加され、リン酸濃度は一時的に上昇する。
この放出されたリン酸は、後段の無酸素槽3では変化せ
ず、次の曝気槽4において、汚泥を含む汚水を好気状態
にすると、生物が放出した以上のリンを微生物体内に過
剰に吸収するため、この時、流入水に含まれていたリン
も取り込まれて、脱リンが起こる。
【0024】次に、脱窒は、無酸素槽3と曝気槽4の2
槽間で行われる。流入水の窒素成分は、アンモニア態と
有機態であるが、曝気槽4まで移送されて好気状態にな
ると、硝化細菌の作用により、硝酸態に酸化される。こ
の硝化液をポンプPにより、配管11を介して無酸素槽
3に循環し、無酸素槽3内で嫌気状態にすると、脱窒菌
が流入水中の有機物をエネルギ源として利用しながら、
硝酸態の窒素を窒素分に還元する。このようにして、流
入水中の窒素成分は、窒素ガスとして大気中に放散され
ることにより除去される。なお、ポンプPにより循環す
る硝化液の量は、流入水に対し、2〜5倍が適切であ
る。
【0025】一方、リンは、汚泥中に取り込まれた状態
になるが、これを沈殿槽5で沈殿分離し、完全嫌気槽2
に返送する際に、少なくとも一部の汚泥を汚泥処理槽6
に引き抜くようにする。汚泥処理槽6は、汚泥の濃縮
と、リンの再放出を目的として設けられるもので、静置
して濃縮する際に、12〜24時間嫌気状態に保たれる
ため、汚泥中の微生物のリン、すなわち、ポリリンは、
再びリン酸として体外に放出される。このため、上澄水
には、高濃度のリンが含まれるが、これを濃縮分離水と
して順次オーバーフローさせ、凝集沈殿槽7へ導入する
際に、凝集剤Dを添加し、混合する。
【0026】この際に添加する凝集剤Dは、鉄又はアル
ミ系の金属塩が適切で、凝集剤Dの添加により、水溶性
のリン酸が金属塩と反応して不溶化し、凝集沈殿槽7に
おいて沈殿する。なお、リンの放出を促進するために、
流入水又は可溶化した汚泥の一部を注入することも可能
である。その場合は、汚泥処理槽6内に撹拌機を設け、
汚泥の投入と処理水又は可溶化汚泥の注入を間欠的に行
い、投入時に撹拌機を運転して十分撹拌した後、静置、
濃縮の時間を設け、濃縮後、上澄水と濃縮汚泥の引き抜
きを行うように回分運転を行う必要がある。
【0027】次に、汚泥処理槽6で濃縮した汚泥は、ポ
ンプP及び配管13を介して汚泥可溶化槽8に導入し、
汚泥可溶化槽8内で汚泥の可溶化処理を施す。可溶化方
法としては、可溶化酵素を添加したり、可溶化酵素を分
泌する微生物又は微生物を培養して、その微生物の培養
液と接触させたり、機械的に細胞破砕する機械装置を汚
泥可溶化槽8内に組み込む方法から選ばれた少なくとも
1つの方法を採用する。可溶化した汚泥の有機物は、容
易に生物分解できるため、これを曝気槽4に導入し、活
性汚泥により生物分解する。
【0028】このようにして、この汚水処理により発生
する汚泥は、可溶化して生物分解され、系外に排出され
る汚泥は、無機系の凝集汚泥Cのみとなるため、従来の
1/10程度に減量化することができるとともに、有機
物の除去と、脱窒、脱リンを行うことができる。
【0029】図2は、本発明の汚泥の処理方法の第2実
施例を示す処理フロー図を示す処理フローで、汚水処理
を、完全嫌気槽2及び間欠曝気槽9の2段階で行う場合
を示す。図1に示す第1実施例では、硝化と脱窒を別々
の槽で行うため、硝化液を循環するポンプP及び配管1
1が必要であるが、本実施例においては、完全曝気槽2
と沈澱槽5間に間欠曝気槽9を設け、1つの間欠曝気槽
9で硝化と脱窒とを交互に行うようにし、好気状態の下
で行う硝化と嫌気状態の下で行う脱窒を交互に、しかも
バランス良く行うため、2〜5時間のサイクルで間欠的
に曝気を行うようにしている。この場合、嫌気状態の下
で行う脱窒の速度を高めるため、間欠曝気槽9内に機械
的撹拌装置を設置して機械的に撹拌を行うことが好まし
い。また、曝気時間は、流入水量の増加とともに徐々に
長くしなければならないが、水量が計画値に達した段階
でも、少なくとも1日の1/2は嫌気時間を保持できる
ように、曝気機の能力に余裕を持たせる必要がある。
【0030】なお、本実施例のその他の構成及び作用
は、上記第1実施例と同じである。
【0031】
【発明の効果】本発明の汚泥の処理方法によれば、完全
嫌気槽、無酸素槽及び曝気槽の3段階で汚水処理を行う
ようにしても、あるいは、完全嫌気槽及び間欠曝気槽の
2段階で汚水処理を行うようにしても、汚水処理により
発生する汚泥を、可溶化して生物分解することにより、
系外に排出される汚泥を、無機系の凝集汚泥のみとし
て、従来の1/10程度に減量化することができるとと
もに、有機物の除去と、脱窒、脱リンを確実に行うこと
ができる。これにより、埋立処分する際に要する用地を
少なくすることができるとともに、廃棄した汚泥が嫌気
腐敗して悪臭を発生することがなく、汚水処理により発
生する余剰汚泥の有する問題点を解消することができ
る。
【0032】また、汚泥の可溶化処理を、可溶化酵素の
添加、可溶化酵素を分泌する微生物との接触及び機械的
な細胞破砕から選ばれた少なくとも1つの方法により行
うことにより、汚泥処理槽において濃縮した汚泥を確実
に可溶化することができ、曝気槽(2段階で汚水処理を
行う場合には、間欠曝気槽)において、活性汚泥により
容易に生物分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥の処理方法の第1実施例を示す処
理フロー図である。
【図2】本発明の汚泥の処理方法の第2実施例を示す処
理フロー図である。
【符号の説明】
1 前処理槽 2 完全嫌気槽 3 無酸素槽 4 曝気槽 5 沈殿槽 6 汚泥処理槽 7 凝集沈殿槽 8 汚泥可溶化槽 9 間欠曝気槽 10〜14 配管 A 汚水 B 処理水 C 凝集汚泥 D 凝集剤 P ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的に汚水の脱窒、脱リンを行うよ
    うにした汚水処理における汚泥の処理方法において、沈
    殿槽から完全嫌気槽に導入する返送汚泥の少なくとも一
    部を汚泥処理槽に導入して、汚泥の濃縮とリンの放出を
    行った後、リンを放出した上澄水に凝集剤を添加して凝
    集沈殿槽に導入して凝集汚泥を沈殿分離し、前記汚泥処
    理槽において濃縮した汚泥を汚泥可溶化槽に導入して、
    可溶化処理を行った後、曝気槽に導入することを特徴と
    する汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 汚水処理を、完全嫌気槽、無酸素槽及び
    曝気槽の3段階で処理することを特徴とする請求項1記
    載の汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 汚水処理を、完全嫌気槽及び間欠曝気槽
    の2段階で処理することを特徴とする請求項1記載の汚
    泥の処理方法。
  4. 【請求項4】 汚泥の可溶化処理を、可溶化酵素の添
    加、可溶化酵素を分泌する微生物との接触及び機械的な
    細胞破砕から選ばれた少なくとも1つの方法により行う
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の汚泥の処理
    方法。
JP25492598A 1998-09-09 1998-09-09 汚泥の処理方法 Pending JP2000084596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25492598A JP2000084596A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25492598A JP2000084596A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 汚泥の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000084596A true JP2000084596A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17271771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25492598A Pending JP2000084596A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000084596A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041952A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
JP4602615B2 (ja) * 1999-06-10 2010-12-22 株式会社バイコム 活性汚泥に含まれる硝化細菌の高濃度培養方法
CN105948250A (zh) * 2016-06-22 2016-09-21 湖南大学 一种针对废水中三氯卡班去除的新工艺
CN106045199A (zh) * 2016-06-22 2016-10-26 湖南大学 一种提高含三氯卡班污染物废水的生物处理效率的方法
CN115028343A (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 南京江北新区公用控股集团有限公司 一种复配型污泥调理剂、制备方法及其应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602615B2 (ja) * 1999-06-10 2010-12-22 株式会社バイコム 活性汚泥に含まれる硝化細菌の高濃度培養方法
JP2004041952A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
CN105948250A (zh) * 2016-06-22 2016-09-21 湖南大学 一种针对废水中三氯卡班去除的新工艺
CN106045199A (zh) * 2016-06-22 2016-10-26 湖南大学 一种提高含三氯卡班污染物废水的生物处理效率的方法
CN105948250B (zh) * 2016-06-22 2019-07-19 湖南大学 一种针对废水中三氯卡班去除的新工艺
CN115028343A (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 南京江北新区公用控股集团有限公司 一种复配型污泥调理剂、制备方法及其应用
CN115028343B (zh) * 2022-07-12 2024-04-12 南京江北新区公用控股集团有限公司 一种复配型污泥调理剂、制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100569669C (zh) 厌氧-缺氧氧化沟工艺反硝化除磷装置及其方法
CN108946944A (zh) 短程反硝化促进废水总氮去除的方法
CN100503470C (zh) A2/o氧化沟工艺同步硝化反硝化控制方法和装置
CN109179656A (zh) 一种高浓度有机氮废水处置工艺
CN108585201A (zh) 一种基于deamox技术改良a2nsbr双污泥反硝化脱氮除磷工艺的装置和方法
CN114906933B (zh) 一种废水脱氮除磷及磷回收的方法
CN104817178B (zh) 一种基于污泥旁侧预处理的短程反硝化除磷的装置和方法
CN101186387A (zh) 一种提高实际污水在厌氧-低氧条件下生物同时除磷脱氮效果的方法
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
CN107055963B (zh) 垃圾渗滤液高效低耗的深度处理装置及处理方法
JP2000084596A (ja) 汚泥の処理方法
JPH0788500A (ja) 下水返流水の処理方法
KR100225694B1 (ko) 폐기물 매립지 침출수 처리 공법
JP4124902B2 (ja) 排水処理装置
JP2002059190A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP2000263091A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JPS6133638B2 (ja)
KR100192144B1 (ko) 폐기물 매립지 침출수 처리 공법
JP2002059200A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JP2001149981A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
KR100438323B1 (ko) 생물학적 고도처리에 의한 하수, 폐수 처리방법
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
CN105731619B (zh) 氮肥生产废水的处理方法
JP2002059191A (ja) 汚水と汚泥の処理方法