JPH10156388A - 廃水の浄化方法 - Google Patents

廃水の浄化方法

Info

Publication number
JPH10156388A
JPH10156388A JP682396A JP682396A JPH10156388A JP H10156388 A JPH10156388 A JP H10156388A JP 682396 A JP682396 A JP 682396A JP 682396 A JP682396 A JP 682396A JP H10156388 A JPH10156388 A JP H10156388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
waste water
sludge
polyvinyl alcohol
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP682396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Ishida
一成 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
HTK Engineering Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Honda Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Honda Engineering Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP682396A priority Critical patent/JPH10156388A/ja
Publication of JPH10156388A publication Critical patent/JPH10156388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沈殿槽で廃水を上澄み液と汚泥とに固液分離
するのに長時間を要している。 【解決手段】 ポリビニルアルコールを廃水中に投入す
ると、ポリビニルアルコールはゼラチン状になって汚泥
粒子に付着し、その結果汚泥粒子が重くなって沈降速度
が速くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は工場や家庭等からの
廃水を浄化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工場や家庭からの廃水中には、脂肪、タ
ンパク質等の高分子有機物が多量に混在しており、これ
がそのまま川や海に流されると、環境汚染の原因とな
る。そこで、微生物による分解・硝化・脱窒プロセスを
経て窒素成分等をガス化して除去する浄化装置が従来か
ら知られている。
【0003】微生物による処理は好気性処理と嫌気性処
理に分けられる。好気性処理では廃水中のアンモニア態
窒素(NH4 +)を硝酸態窒素(NO3 -)や亜硝酸態窒素
(NO2 -)に酸化分解し、また嫌気性処理では、嫌気性
の脱窒菌が有機炭素を用いて、好気性処理で生成された
硝酸態窒素(NO3 -)や亜硝酸態窒素(NO2 -)を還元
し窒素ガス(N2)に変換する。また、嫌気状態では脂
肪やタンパク質等の高分子有機物が低級な分子、例えば
酢酸(CH3COOH)にまで分解され、更にこれがメ
タン生成菌によりCO2とCH4にまで分解される。
【0004】上記した微生物による好気性処理と嫌気性
処理によって、廃水中の全ての有機物が分解・ガス化さ
れるのではなく、処理後の廃水中には未だ多量の有機物
が残っている。この残された有機物をそのまま放流する
わけにはいかないので、従来から、処理後の廃水を沈殿
槽で静置し、有機物の含まれない上澄み液と有機物が凝
縮等して形成される汚泥とを固液分離し、上澄み液につ
いては消毒した後に下水に放流するようにしている。
【0005】また、汚泥については回収して焼却した
り、特公昭60−3873号公報に開示されるように、
汚泥貯留槽を設けて余剰汚泥を消化(分解ガス化)する
処理方法が知られている。また、特開昭61−5429
5号公報や特開平2−284695号公報に開示される
されるよう汚泥貯留槽から汚泥を曝気槽に戻して、硝化
効率を高める方法も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した沈殿槽におい
て、上澄み液と有機物が凝縮等して形成される汚泥とを
固液分離するためには、沈殿槽内に廃水を長時間貯留し
ておかなければならず、キャリーオーバ等を起こさない
ためには沈殿槽の容量を大きくしなければならない。そ
の結果、浄化装置全体の大型化につながっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、微生物による好気性処理と嫌気性処理を廃水に
施し、この微生物による処理が終了した廃水を上澄み液
と汚泥とに固液分離する廃水の浄化方法において、固液
分離する前の廃水中にポリビニルアルコールを投入する
ようにした。
【0008】ポリビニルアルコールを廃水中に投入する
と、ポリビニルアルコールはゼラチン状になって汚泥粒
子に付着し、その結果汚泥粒子が重くなって沈降速度が
速くなる。
【0009】また、廃水中に溶解しているリン成分を不
溶性にするため、前記ポリビニルアルコールとともに塩
化鉄(FeCl2)を投入することも可能である。不溶性
リン酸塩化合物を形成する添加剤としてはFeCl2の他
にAl23やCH3OH等も知られているが、FeCl2
ポリビニルアルコールとともに添加すると少量で済む利
点がある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本発明方法の実施に用
いる浄化装置の全体構成図であり、浄化装置は上流側か
ら順に、原液槽1、流量調整槽2、曝気槽3、沈殿槽
4、砂濾過槽5、活性炭槽6及び消毒槽7が設けられ、
更に沈殿槽4の下流側には濾過槽5とは別に汚泥貯留槽
8が設けられている。
【0011】また、前記原液槽1には木片等の大きな異
物を取り除くフィルタ9が設けられ、フィルタ9を透過
した廃水がポンプ10により流量調整槽2に送られ、こ
の流量調整槽2からポンプ11にて計量桝12に廃水を
送り、この計量桝12を介して曝気槽3に一定量の廃水
を供給して好気性処理と嫌気性処理を施す。
【0012】曝気槽3の底部には曝気装置13と攪拌装
置14が配置され、曝気装置13から空気を供給するこ
とで曝気槽3内で好気処理を行い、曝気装置13の運転
を停止することで曝気槽3内で嫌気処理を行う。攪拌装
置14は曝気槽内を速かに好気性雰囲気または嫌気性雰
囲気に切換えるためのものであり、好気処理と嫌気処理
の何れの場合にも運転可能である。
【0013】また、曝気槽3の上方にはFeCl2の添加
剤の供給装置15が設けられ、沈殿槽4の上方にはポリ
ビニルアルコールの供給装置16が設けられている。
尚、添加剤としてはFeCl2に限らず、Al23やCH3
OH等も可能であるが、FeCl2が使用量が最も少なく
て有利である。
【0014】以上において、曝気槽3内に供給された廃
水は、ここで好気性処理と嫌気性処理がなされ、更に添
加されたFeCl2と廃水中に溶解しているリン成分とが
反応して不溶性のFe(PO4)(リン酸鉄)を形成す
る。
【0015】曝気槽3での処理が終了した廃水はポンプ
17によって沈殿槽4に送られ、ここで静置することで
上澄み液と汚泥18に固液分離される。このとき供給装
置16からポリビニルアルコールを廃水中に投入する
と、ポリビニルアルコールはゼラチン状になって汚泥粒
子に付着し、汚泥粒子が重くなって沈降速度が速くな
り、早期に沈殿槽4の底部に沈殿する。尚、汚泥18に
は不溶性のFe(PO4)が吸着され、上澄み液中のリン
酸塩濃度は極めて低くなっている。
【0016】上澄み液は定量移行装置19を介して砂濾
過槽5、活性炭槽6及び消毒槽7を介して、下水等に放
流され、また沈殿槽4の底部に沈殿した汚泥18の一部
は曝気槽3内の微生物の栄養源としてポンプ20で曝気
槽3に戻され、他の一部はポンプ21で汚泥貯留槽8に
送られる。
【0017】汚泥貯留槽8では、汚泥の酸化還元電位
(ORP)が−190mV以下になるまで嫌気状態のま
ま保持する。酸化還元電位(ORP)が−190mV以
下になると、汚泥18の表面に形成されている酸化膜が
軟化し破壊される。そして、表面酸化膜が破壊された汚
泥18は、ポンプ22、汚泥戻し管23及び切換え弁2
4を介して流量調整槽2または好気状態にある曝気槽3
に戻される。
【0018】すると、汚泥を構成しているアンモニア態
窒素(NH4−N)が硝酸態窒素(NO3−N)や亜硝酸
態窒素(NO2−N)に変換される。そして、硝酸態窒
素(NO3−N)や亜硝酸態窒素(NO2−N)は次の工
程である嫌気性処理により、還元され窒素ガス(N2
に変換される。
【0019】以上の如くして、沈殿槽4で固液分離する
ことで得られた汚泥を再度曝気槽3に戻すことを繰り返
すと、汚泥は徐々に少なくなり、最終的には完全に汚泥
が分解・ガス化される。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
微生物による好気性処理と嫌気性処理処理が終了した廃
水を上澄み液と汚泥とに固液分離するにあたり、固液分
離する前の廃水中にポリビニルアルコールを投入するよ
うにしたので、ポリビニルアルコールが汚泥粒子に付着
し、汚泥粒子が重くなって沈降速度が速くなる。その結
果、沈殿槽の処理能力が大幅に向上し、沈殿槽の容量を
小さくでき、浄化装置全体としての小型化を達成でき
る。
【0021】また、前記ポリビニルアルコールとともに
塩化鉄(FeCl2)を投入すると、少量の添加により廃
水中に溶解しているリン成分と化合して不溶性リン酸塩
を形成し、上澄み液中のリン成分濃度を低下することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いる浄化装置の全体構成
【符号の説明】
1…原液槽、2…流量調整槽、3…曝気槽、4…沈殿
槽、5…濾過槽、8…汚泥貯留槽、13…曝気装置、1
4…攪拌装置、15…添加剤の供給装置、16…ポリビ
ニルアルコールの供給装置、18…汚泥。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物による好気性処理と嫌気性処理を
    廃水に施し、この微生物による処理が終了した廃水を上
    澄み液と汚泥とに固液分離する廃水の浄化方法におい
    て、固液分離する前の廃水中にポリビニルアルコール
    (PVA)を投入するようにしたことを特徴とする廃水
    の浄化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の廃水の浄化方法におい
    て、前記ポリビニルアルコールとともに塩化鉄(FeCl
    2)を投入するようにしたことを特徴とする廃水の浄化
    方法。
JP682396A 1996-01-18 1996-01-18 廃水の浄化方法 Pending JPH10156388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP682396A JPH10156388A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 廃水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP682396A JPH10156388A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 廃水の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156388A true JPH10156388A (ja) 1998-06-16

Family

ID=11648947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP682396A Pending JPH10156388A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 廃水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239510A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP2007275848A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toyokazutada Kk 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法
CN110404304A (zh) * 2019-08-05 2019-11-05 翔宇药业股份有限公司 一种自动化醇沉装置及其在复方红衣补血口服液生产中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239510A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sumiju Kankyo Engineering Kk 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置
JP2007275848A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toyokazutada Kk 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法
JP4649361B2 (ja) * 2006-04-11 2011-03-09 豊和直 株式会社 産業廃液を活用した複合材料、産業廃液の固液分離方法、並びに産業廃液の保存方法
CN110404304A (zh) * 2019-08-05 2019-11-05 翔宇药业股份有限公司 一种自动化醇沉装置及其在复方红衣补血口服液生产中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925208B2 (ja) 好気性グラニュールの形成方法、水処理方法及び水処理装置
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
KR20060100698A (ko) 음식물 쓰레기 침출수 처리방법
KR100229237B1 (ko) 분뇨의 고도 처리 방법 및 그 장치
KR100331898B1 (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
KR100312820B1 (ko) 발효슬러지를이용하는고도하폐수처리방법
JPH10156388A (ja) 廃水の浄化方法
JPS6254075B2 (ja)
CN212151985U (zh) 一种河道污水处理系统
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
KR100420647B1 (ko) 연속 유입 회분식 오폐수 처리방법
JP3832888B2 (ja) 浄化装置の運転方法
JP3215619B2 (ja) 浄化装置及びその運転方法
CN113135635A (zh) 一种河道污水处理系统及方法
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JPH0938694A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
KR102607197B1 (ko) 상향류 복합 생물 반응조를 이용한 고농도의 매립장 침출수, 축산폐수, 분뇨,음폐수,산업폐수및저농도의 하폐수처리시스템
JP2004188281A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP3803883B2 (ja) 浄化装置の運転方法
KR100321681B1 (ko) 오폐수의정화방법
JPH0156840B2 (ja)