JP2003033799A - 窒素成分を含む有機物の処理方法 - Google Patents

窒素成分を含む有機物の処理方法

Info

Publication number
JP2003033799A
JP2003033799A JP2001226188A JP2001226188A JP2003033799A JP 2003033799 A JP2003033799 A JP 2003033799A JP 2001226188 A JP2001226188 A JP 2001226188A JP 2001226188 A JP2001226188 A JP 2001226188A JP 2003033799 A JP2003033799 A JP 2003033799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
nitrite
hydrothermal
nitrogen component
nitrite nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736397B2 (ja
Inventor
Hidenari Yasui
英斉 安井
Rei Imashiro
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001226188A priority Critical patent/JP3736397B2/ja
Publication of JP2003033799A publication Critical patent/JP2003033799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736397B2 publication Critical patent/JP3736397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素成分を含む有機性汚濁物質の水熱処理液
中の窒素成分を生物脱窒処理により効率的に処理する。 【解決手段】 窒素成分を含む有機物を水の存在下に熱
処理して該有機物を液化及び/又は低分子化し、得られ
た水熱処理液を生物処理し、アンモニア性窒素を含む生
物処理液をアンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸
性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により亜硝
酸性窒素の存在下に脱窒処理する。この脱窒処理工程に
おいて、共存させる亜硝酸性窒素の濃度を70mg−N
/L以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒素成分を含む有機
物の処理方法に係り、特に窒素成分を含む有機性汚濁物
質の水熱処理液中の窒素成分を生物脱窒処理により効率
的に処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物は、水の存在下で高熱処理するこ
とによって、液化ないし低分子化される。この反応は水
熱反応と呼ばれており、反応速度が速いことから有機性
汚濁物質の処理への応用が検討されている。
【0003】水熱反応後の有機物は、反応前よりも生物
分解性が向上することが多い。この理由は、 固形物が液化することで酸素分解を受けやすくな
る。 低分子化されることで加水分解されやすくなる。 ことなどが挙げられる。
【0004】このため、従来、水熱反応を利用した有機
物の処理プロセスとして、水熱処理と生物処理とを組み
合わせたプロセスが報告されている。このうち、好気的
な生物処理の報告事例は村上定瞭ら(1999)「水熱
反応を用いる汚泥消滅型生物法(水熱・生物法)に関す
る研究」環境技術Vol.28, No.8、嫌気的な生物処理の報
告事例はN. Weiszら (2000) “Sludge disintegration
with thermal hydrolysis-cases from Norway, Denmark
and United Kingdom”、1st World Water Congress of
the International Water Association (IWA) Paris 3
-7 July 2000がある。
【0005】一方、アンモニア性窒素の処理方法とし
て、近年、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸
性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物(以下「A
NAMMOX微生物」と称す。)を利用し、アンモニア
性窒素を亜硝酸性窒素の共存下に反応させて脱窒する方
法が提案された。この方法では、従来の硝化脱窒法に対
して、有機物の添加が不要であり、酸素供給のための曝
気が不要である、余剰汚泥の発生量が少ないといった利
点がある。
【0006】このANAMMOX微生物を利用する生物
脱窒プロセスは、Strous, M. et. al. (1998) Appl. Mi
crobiol. Biotechnol. Vol.50, p.589-596に報告されて
おり、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性
窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられてい
る。
【0007】
【化1】
【0008】この反応では、アンモニア性窒素は、亜硝
酸性窒素と共に窒素ガスに分解されるが、同時に亜硝酸
性窒素は本反応の阻害剤となる。この阻害についてはSt
rous, M. et. al. (1999) Appl. Environ. Microbiol.
Vol.65, p.3248で報告されているように、亜硝酸性窒素
濃度90mg−N/L以上で顕著となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】窒素成分を含む有機性
汚濁物質を水熱処理し、その処理液を生物処理すると、
有機物の生物分解に伴って無機窒素成分が生成する。代
表的に生成する無機窒素成分はアンモニアであり、この
除去にも生物処理を用いることができる。
【0010】一方、水熱反応では、逆に、わずかながら
生物学的に難分解性の有機物が生成する場合がある。こ
の原因は特定されていないが、特に、炭水化物と蛋白質
を含む有機物の水熱反応では顕著である。難分解性の有
機物は茶褐色を呈することが多く、これが高濃度になる
と生物反応を阻害する場合があると言われている。
【0011】実際、窒素成分を含む有機性汚濁物質の水
熱処理液を更に生物処理して得られるアンモニアを含む
生物処理液(以下、水熱処理液を生物処理して得られる
液を「水熱・生物処理液」と称す場合がある。)を、上
述のANAMMOX微生物で生物脱窒させるには、報告
されている亜硝酸性窒素濃度よりも低い濃度に維持する
必要があった。
【0012】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、窒素成分を含む有機物を水熱処理し、
水熱処理液中の窒素成分を効率良く生物脱窒させる窒素
成分を含む有機物の処理方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の窒素成分を含む
有機物の処理方法は、窒素成分を含む有機物を水の存在
下に熱処理して該有機物を液化及び/又は低分子化する
水熱反応工程と、該水熱反応工程から排出される、液化
物及び/又は低分子化物を含む処理物を生物処理する生
物処理工程と、該生物処理工程から排出されるアンモニ
ア性窒素を含む処理液を、アンモニア性窒素を電子供与
体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の
作用により亜硝酸性窒素の存在下に脱窒処理する脱窒処
理工程とを有することを特徴とする。
【0014】本発明では、窒素成分を含む有機物の水熱
処理液を必要に応じて希釈した後生物処理し、生物処理
液を必要に応じて希釈した後、ANAMMOX微生物に
より脱窒処理することにより、効率的に窒素成分を除去
することができる。
【0015】この脱窒処理時の亜硝酸性窒素濃度を70
mg−N/L以下とすることにより、反応に対する阻害
を防止して、効率的な脱窒処理を行える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の窒素成分を含む有
機物の処理方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】本発明においては、まず窒素成分を含む有
機物を水熱反応させる。
【0018】ここで、処理対象となる窒素成分を含む有
機物としては、下水処理汚泥、産業排水処理汚泥、家畜
糞尿、生ゴミ等が挙げられる。
【0019】このような窒素成分を含む有機物を水熱処
理するには、被処理物を、必要に応じて酸化剤、補助燃
料、水等と共に反応器内に入れ、高温高圧状態に保つこ
とで、被処理有機物を酸化分解ないし加水分解等により
分解して液化又は低分子化する。この水熱処理を行うに
は、120℃以上(0.2MPa以上)例えば150〜
220℃(0.5〜3.0MPa)の温度又は圧力条件
下で0.2Hr以上例えば0.5〜1.0Hr保つこと
が好ましい。
【0020】水熱処理を行う場合、被処理有機物に酸化
剤としてH、Fe2+、NO を10〜8,00
0mg/L(0.1〜200mM)程度添加してもよ
い。
【0021】水熱反応で得られた水熱処理液は、次い
で、生物処理する。この生物処理は、好気性生物処理で
あっても良く、嫌気性生物処理であっても良く、その両
方を行っても良い。ANAMMOX微生物は酸素により
阻害を受けることから、一般的には嫌気性生物処理が好
ましく、好気性生物処理を行った場合には、脱窒処理に
先立ち、生物処理液中の溶存酸素を除去することが好ま
しい。
【0022】この生物処理に際しては、必要に応じて水
熱処理液を希釈しても良い。
【0023】生物処理液は次いでANAMMOX微生物
により脱窒処理する。
【0024】ANAMMOX微生物による脱窒処理は、
前述の如く、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の共存下
に反応させるものであることから、生物処理液を脱窒処
理するに当っては、必要量の亜硝酸性窒素を生物処理液
に添加する。
【0025】ANAMMOX微生物による脱窒処理は、
前述の反応式に従って行われるため、アンモニア性窒素
及び亜硝酸性窒素の残留を防止して、脱窒処理液中の窒
素成分を低減するために、脱窒処理に供される液中のア
ンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の割合は、モル比でアン
モニア性窒素1に対して亜硝酸性窒素0.5〜2、特に
1〜1.5とするのが好ましいが、前述の如く、亜硝酸
性窒素による反応阻害を防止するために、脱窒工程で共
存する亜硝酸性窒素濃度は70mg−N/L以下とする
ことが好ましい。
【0026】後述の実施例1の結果からも明らかなよう
に、共存する亜硝酸性窒素濃度が70mg−N/Lを超
えるとANAMMOX微生物が阻害を受け、アンモニア
性窒素の除去活性が低下する。亜硝酸性窒素は70mg
−N/L以下であれば良く、液中のアンモニア性窒素濃
度との割合が上記範囲となるように調整すれば良い。
【0027】なお、生物処理液に添加する亜硝酸性窒素
としては、薬品としての亜硝酸ナトリウム等を用いるこ
とができるが、亜硝酸性窒素を含む排水を用いても良
く、また、アンモニア性窒素を亜硝酸化したものを用い
ても良い。
【0028】脱窒反応槽の型式に特に制限はなく、汚泥
懸濁法、固定床、流動床、担体添加法、ANAMMOX
微生物のグラニュールを保持するUSB(Upflow Sludg
e Bed:上向流汚泥床)式等、各種のものを採用するこ
とができる。
【0029】なお、この脱窒処理に際しても、必要に応
じて水熱・生物処理液を希釈しても良い。
【0030】即ち、亜硝酸性窒素による阻害は、水熱反
応で生成する難分解性の有機物の溶解性COD成分によ
り助長されるため、水熱・生物処理液中を希釈して溶解
性COD成分濃度を低減することが好ましい。このため
の希釈は生物処理前の水熱処理液に対して行っても同様
の効果が得られる。
【0031】本発明では、水熱処理液又は水熱・生物処
理液を希釈することにより、ANAMMOX微生物によ
る脱窒処理に供する液中の溶解性COD濃度を1,00
0mg/L以下とすることが好ましい。
【0032】希釈液としては、工水、井水、市水等を用
いても良く、また、脱窒処理液を用いても良い。更に、
別系統の処理水を用いることもできる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0034】実施例1 下水の混合生汚泥(初沈汚泥と余剰汚泥をほぼ当量含む
汚泥)7,000mg−TVS/Lを180℃、1MP
aの条件で60分間水熱処理を行った。この水熱処理液
を嫌気的に生物分解させたところ、混合生汚泥単位重量
当たり0.3NL/g−TVSのメタンガスが生成し
た。生物処理液には500mg−N/Lのアンモニア態
窒素、300mg−N/Lの溶解性CODが含まれてい
た。
【0035】この生物処理液を希釈することなく(N
o.1)、或いは水で1.5倍(No.2)又は2倍
(No.3)に希釈すると共に、更に亜硝酸性窒素とし
て亜硝酸ナトリウムを添加した。このとき、亜硝酸ナト
リウムは、液中に共存させる亜硝酸性窒素濃度を種々変
えて添加した。各々の液について、ANAMMOX微生
物による脱窒処理実験を行った。
【0036】実験は、容積2Lの密閉反応槽に別の装置
から採取したANAMMOX微生物を1g−VSS投入
し、被処理液を10L/dayで通水し、pH6〜8.
8、温度30℃で行った。また、No.4として、水熱
・生物処理液ではなく、500mg−N/Lのアンモニ
ア水溶液について、同様に共存させる亜硝酸性窒素濃度
を変えて脱窒処理実験も行った。
【0037】得られた処理液の窒素濃度からNo.4に
おける亜硝酸添加濃度30〜90mg/Lにおける値に
対する各実験のアンモニア窒素除去活性の割合を調べ、
結果を図1に示した。
【0038】図1より明らかなように、No.4のアン
モニア水溶液の場合には、亜硝酸性窒素濃度が90mg
−N/L程度まで阻害を受けることはないが、水熱・生
物処理液では、No.1の無希釈の場合も、No.2,
3の希釈を行った場合も、亜硝酸性窒素濃度が70mg
−N/Lを超えると反応阻害によりアンモニア除去活性
が低下し、特に、無希釈の場合に、活性低下が顕著に現
れる。
【0039】従って、水熱・生物処理液のANAMMO
X微生物による脱窒処理工程では、共存させる亜硝酸性
窒素濃度を70mg−N/L以下とすることが好ましい
ことがわかる。
【0040】
【発明の効果】以下詳述した通り、本発明の窒素成分を
含む有機物の処理方法によれば、窒素成分を含む有機物
を水熱処理し、窒素成分を含む有機性汚濁物質の水熱処
理液中の窒素成分を生物脱窒処理により効率的に処理す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における亜硝酸性窒素濃度とアンモニ
ア除去活性との関係を示すグラフである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D004 AA02 AA03 AC05 CA18 CA19 CA39 CC03 DA02 DA06 DA07 4D040 BB12 BB91 4D059 AA03 AA07 AA08 BA01 BA11 BA21 BK12 CA22 EB06 EB08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素成分を含む有機物を水の存在下に熱
    処理して該有機物を液化及び/又は低分子化する水熱反
    応工程と、 該水熱反応工程から排出される、液化物及び/又は低分
    子化物を含む処理物を生物処理する生物処理工程と、 該生物処理工程から排出されるアンモニア性窒素を含む
    処理液を、アンモニア性窒素を電子供与体とし、亜硝酸
    性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の作用により亜硝
    酸性窒素の存在下に脱窒処理する脱窒処理工程とを有す
    ることを特徴とする窒素成分を含む有機物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記脱窒処理工程における亜硝酸性窒素
    の濃度を70mg−N/L以下とする請求項1に記載の
    窒素成分を含む有機物の処理方法。
JP2001226188A 2001-07-26 2001-07-26 窒素成分を含む有機物の処理方法 Expired - Fee Related JP3736397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226188A JP3736397B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 窒素成分を含む有機物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226188A JP3736397B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 窒素成分を含む有機物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033799A true JP2003033799A (ja) 2003-02-04
JP3736397B2 JP3736397B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=19059048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226188A Expired - Fee Related JP3736397B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 窒素成分を含む有機物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736397B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033786A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2007075817A (ja) * 2006-11-01 2007-03-29 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化槽の運転方法
JP2007111673A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Osaka Prefecture Univ 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法
JP2007229553A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 含窒素有機物の処理装置及び処理方法
US7384553B2 (en) 2004-06-18 2008-06-10 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method for operating anaerobic ammonium oxidation vessel and anaerobic ammonium oxidation equipment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156393A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Meidensha Corp 湿式酸化処理法による分離液の処理方法
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156393A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Meidensha Corp 湿式酸化処理法による分離液の処理方法
JP2001037467A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Meidensha Corp アンモニア及びリン含有廃水処理方法及びその装置
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033786A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
US7384553B2 (en) 2004-06-18 2008-06-10 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Method for operating anaerobic ammonium oxidation vessel and anaerobic ammonium oxidation equipment
JP2007111673A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Osaka Prefecture Univ 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法
JP2007229553A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 含窒素有機物の処理装置及び処理方法
JP2007075817A (ja) * 2006-11-01 2007-03-29 Hitachi Plant Technologies Ltd 嫌気性アンモニア酸化槽の運転方法
JP4632178B2 (ja) * 2006-11-01 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー 嫌気性アンモニア酸化槽の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736397B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
KR101018772B1 (ko) 암모니아성 질소 함유수의 처리 방법
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
JP2002166293A (ja) 廃水中の窒素と燐とを同時に除去する方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
Genç et al. Wet oxidation: a pre-treatment procedure for sludge
JP2006055739A (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2000189994A (ja) 過塩素酸アンモニウムを含む水を生物学的に精製するための方法
JP2003053383A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
KR100970576B1 (ko) 축산폐수에서 유기물, 질소 및 인을 제거하는 장치 및 이를 이용하여 축산폐수를 처리하는 방법
JP3736397B2 (ja) 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2000308900A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
JP3769772B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2004305814A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
KR20200131017A (ko) 질소 제거 장치 및 질소 제거 방법
JP3139337B2 (ja) 高cod,高窒素化合物含有液状廃棄物の処理方法及び処理装置
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP2003094096A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、処理装置、汚泥
JP5076263B2 (ja) 生物脱窒方法
EP2341033B1 (en) Agent and method for quick suppression of anaerobic bacteria in wastewater
KR102225883B1 (ko) 독립영양 미생물이 고정화된 담체를 이용한 부분 아질산화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees