JPH11156393A - 湿式酸化処理法による分離液の処理方法 - Google Patents

湿式酸化処理法による分離液の処理方法

Info

Publication number
JPH11156393A
JPH11156393A JP32553797A JP32553797A JPH11156393A JP H11156393 A JPH11156393 A JP H11156393A JP 32553797 A JP32553797 A JP 32553797A JP 32553797 A JP32553797 A JP 32553797A JP H11156393 A JPH11156393 A JP H11156393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
ammonium
nitrite
liquid
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32553797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsunaga
旭 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP32553797A priority Critical patent/JPH11156393A/ja
Publication of JPH11156393A publication Critical patent/JPH11156393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚泥を湿式酸化処理法により処理した際に分
離された湿式酸化処理分離液を生物処理と化学的処理を
組み合わせて処理することにより、汚泥の湿式酸化処理
の実用化を可能とした処理方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】 湿式酸化処理分離液1の液温とpHを調
節した後、硝酸還元菌タンク5で硝酸還元菌を添加して
分離液中に含まれる硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元
し、アンモニウムイオン混合タンク10で亜硝酸イオン
と等しい当量のアンモニウムイオンを添加して亜硝酸ア
ンモニウムの溶液とし、この亜硝酸アンモニウムの溶液
を触媒接触タンク15で触媒16に接触させることによ
り分子状の窒素に変換して液中から除去し、残部の液成
分は水処理系17で処理するようにした湿式酸化処理法
による分離液の処理方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿式酸化処理におけ
る分離液のように高濃度の硝酸イオンを含む廃水を対象
として、硝酸還元菌を用いた生物処理と化学的処理を組
み合わせて分離液中の硝酸イオンを除去するようにした
湿式酸化処理法による分離液の処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から知られている汚泥の処理方法の
代表的な例として、汚泥を直接脱水して焼却する方法と
か、嫌気性消化を行った後に脱水して脱水ケーキの状態
で処分する方法、あるいは脱水ケーキを更に乾燥・溶融
して処分する方法がある。
【0003】更に他の処理方法の1つに湿式酸化処理法
が知られている。この湿式酸化処理法とは、汚泥を液相
の状態で可燃性物質を高温高圧下で補助燃料を用いるこ
となく空気中の酸素を酸化剤として利用して酸化する方
法である。
【0004】酸化された汚泥は、固形残留物、溶解性の
有機物を含む分離液、及び気体になる。固形残留物は薬
品の添加なしで容易に脱水可能であり、強熱減量は15
%以下となる。又、湿式酸化処理分離液は通常の水処理
施設に返送して処理する。
【0005】ガスは脱臭してから放出するが、煤塵とか
窒素酸化物、硫黄酸化物などは汚泥を脱水焼却する場合
と較べて低いのが特徴である。
【0006】建設省都市局下水道部監修の下水道施設設
計指針と解説(1984年版)の525頁には湿式酸化
設備のフローが記載されているが、我国では下水汚泥は
脱水あるいは脱水後に焼却する手段が一般的であり、湿
式酸化法は普及していないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、汚泥
の処理方法の1つである湿式酸化処理法は補助燃料を用
いることなく汚泥を液相の状態で可燃性物質を高温高圧
下で処理する方法であるため、省エネルギーの面で優れ
ている上、固形残物の処理が容易であるという利点があ
るにも関わらず、我国では一般に普及していない。
【0008】その理由として、湿式酸化処理法は処理プ
ロセスが比較的複雑であり、運転が容易でないという問
題がある外、湿式酸化処理分離液には高濃度の硝酸イオ
ンや硫黄イオンが含まれているため、この湿式酸化処理
分離液が水処理系に返送された際に有機物以外に窒素の
負荷を高めてしまうという難点がある。
【0009】湿式酸化処理分離液中の硝酸イオン及び硫
黄イオンは汚泥中の窒素分とイオウ分が酸化されて生成
したものである。近年、触媒接触湿式酸化処理法が開発
されているが、この方法によると汚泥中の窒素成分は窒
素ガスとなり、イオウ分は元素状イオウとなるので、分
離液が水処理系に与える窒素及びイオウの負荷が軽減さ
れるという利点がある。
【0010】このように触媒接触湿式酸化処理法は分離
液の処理の面では優れており、分離液に含まれている有
機酸をメタン化してエネルギーを回収する方法も研究さ
れている。しかし触媒接触湿式酸化処理法は連続運転が
可能なパイロットプラントによる実用化研究が行われて
いる段階であり、汚泥処理方法として一般的に確立され
た方法ではない。
【0011】更に前記した汚泥の嫌気性消化法の場合に
は、消化汚泥の脱水時に分離された液のアンモニウムイ
オン濃度が高いため、水処理系に返流された際に湿式酸
化処理法以上に有機物と窒素の負荷を高めてしまうとい
う問題がある。そのため、既に嫌気性消化を行っている
処理プラントにおいて下水流入量が増加して汚泥処理設
備を増築するように場合には嫌気性消化よりもむしろ汚
泥を直接脱水して焼却する方式が採用されることが多く
なっている。しかし今後は環境に与える負荷が低い処理
方法を導入することが益々要求されるものと考えられる
ため、湿式酸化処理法は望ましい選択肢の一つであると
思われる。
【0012】そこで本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、汚泥を湿式酸化処理法により処理した際に分
離された湿式酸化処理分離液に含まれる硝酸イオンを効
率的に除去することにより、汚泥の湿式酸化処理の実用
化を可能とした分離液の処理方法を提供することを目的
とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1により、湿式酸化処理分離液に
硝酸還元菌を添加して、分離液中に含まれる硝酸イオン
を亜硝酸イオンに還元した後、この亜硝酸イオンと等し
い当量のアンモニウムイオンを添加して亜硝酸アンモニ
ウムの溶液とし、この亜硝酸アンモニウムの溶液を触媒
に接触させることにより分子状の窒素に変換して液中か
ら除去し、残部の液成分は水処理系で処理するようにし
た湿式酸化処理法による分離液の処理方法を提供する。
【0014】請求項2により、湿式酸化処理分離液を二
等分して、一方の分離液に硝酸還元菌を添加して分離液
中に含まれる硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元し、他方
の分離液に硫化物イオンを添加して硝酸イオンをアンモ
ニウムイオンに還元し、硝酸還元菌処理により亜硝酸イ
オンが多く含まれている液と、硫化物イオン処理により
アンモニウムイオンが多く含まれている液を混合して亜
硝酸アンモニウム液とし、この亜硝酸アンモニウムの溶
液を触媒に接触させることにより分子状の窒素に変換し
て液中から除去する方法を提供する。
【0015】更に請求項3により、湿式酸化処理分離液
に硝酸還元菌を添加して、分離液中に含まれる硝酸イオ
ンを亜硝酸イオンに還元し、この硝酸還元菌処理により
亜硝酸イオンが多く含まれている液とアンモニウムイオ
ンが高濃度に含まれている嫌気性消化分離液を、それぞ
れの亜硝酸イオン濃度とアンモニウムイオン濃度が化学
的に等しい当量濃度になるように混合して亜硝酸アンモ
ニウムの溶液とし、この亜硝酸アンモニウムの溶液を触
媒に接触させることにより分子状の窒素に変換して液中
から除去する方法提供する。
【0016】上記亜硝酸イオンが含まれている液にアン
モニウムイオンを添加混合するタンクに、亜硝酸イオン
濃度測定手段とアンモニウムイオン濃度測定手段及びア
ンモニウムイオン添加量演算制御手段を設けて、計測さ
れた亜硝酸イオン濃度とアンモニウムイオン濃度が化学
的に等当量になるようにアンモニウムイオン添加量演算
制御手段によるアンモニウムイオン添加量の修正を実施
する。
【0017】かかる請求項1に記載の湿式酸化処理法に
よる分離液の処理方法によれば、湿式酸化処理分離液の
液温とpHが最適に調節された後、該分離液中に硝酸還
元菌種菌が添加されて分離液中に含まれる硝酸イオンが
亜硝酸イオンに還元され、更に該亜硝酸イオンと等しい
当量のアンモニウムイオンが添加されることによって亜
硝酸アンモニウムの溶液が得られる。この液は触媒接触
タンクでタンニン酸鉄等の触媒と接触することにより、
亜硝酸イオンとアンモニウムイオンが窒素に分解して大
気中に放出され、触媒と接触した液は水処理系に送り込
まれて通常の処理が行われる。
【0018】請求項2記載の処理方法によれば、二等分
された湿式酸化処理分離液の一方に硝酸還元菌が添加さ
れて硝酸イオンが亜硝酸イオンに還元され、他方の分離
液に硫化物イオンが添加されて硝酸イオンがアンモニウ
ムイオンに還元され。得られた亜硝酸イオンが多く含ま
れている液とアンモニウムイオンが多く含まれている液
とを混合することによって亜硝酸アンモニウム溶液が得
られるので、前記と同様に液を触媒接触タンクでタンニ
ン酸鉄等の触媒と接触することにより、亜硝酸イオンと
アンモニウムイオンが窒素に分解して大気中に放出され
る。
【0019】請求項3記載の処理方法によれば、分離液
中に硝酸還元菌種菌が添加されて分離液中に含まれる硝
酸イオンが亜硝酸イオンに還元され、この亜硝酸イオン
が多く含まれている液にアンモニウムイオンが高濃度に
含まれている嫌気性消化分離液を、それぞれの亜硝酸イ
オン濃度とアンモニウムイオン濃度が化学的に等しい当
量濃度になるように混合することによって亜硝酸アンモ
ニウムの溶液が得られるので、前記と同様に液を触媒と
接触することによって亜硝酸イオンとアンモニウムイオ
ンが窒素に分解して大気中に放出される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明にかかる湿式酸化処理
法による分離液の処理方法の実施形態例を説明する。本
例では湿式酸化処理法による分離液を対象として、この
分離液を水処理系に返流する段階において硝酸還元菌を
用いた生物処理と化学的処理を組み合わせることによ
り、分離液に含まれている硝酸イオンを脱窒反応により
分子状の窒素に変換して液中から除去することが特徴と
なっている。
【0021】硝酸還元菌は硝酸塩を分解して亜硝酸を生
成する作用を持つ細菌であり、Pseudomonas,Flavobact
erium,Xanthomonasなどの中に硝酸還元力の強い菌が検
出される。硝酸還元菌の分離培養法が「微生物の分離
法,第312ページ,R&Dプランニング,東京,19
86」に記載されている。その内容によると、KN
3;0.05g,寒天;15g,蒸留水;100mlよ
り構成される硝酸還元菌の培地を減菌後加温溶解し、4
5℃に保温する。
【0022】この溶解液100mlに対して1gのグリ
ス・ロミン試薬を加えて溶解混和する。グリス・ロミン試
薬はα-ナフチルアミン;10mg,スルファニール
酸;100mg,酒石酸;890mgなどから構成され
ている。
【0023】標準寒天培地を平板培養し、30〜100
個程度生じたコロニーの上に前記溶解混和した培地を重
層固定後、室温で30分間静置する。そしてコロニー又
はその周辺部が赤色またはピンク色を呈したものを硝酸
還元菌として計数する。但し呈色後のコロニーからは細
菌は分離できないので、標準寒天培地上のコロニーから
分離して選択培養するのがよい。
【0024】硝酸還元菌は硝酸塩濃度が高い腐った野菜
などから検出可能であり、かなり普遍的に分布している
細菌である。この硝酸還元菌は還元力を得るのに有機物
を必要とするものと考えられるが、どのような有機物が
適しているかについては情報が不足している。
【0025】他方で亜硝酸アンモニウムは、固体を加熱
すると分解して窒素を生成することが知られているが、
近年、亜硝酸アンモニウムが水溶液の状態においてもタ
ンニン酸鉄のような触媒を用いることにより、常温下で
も分解することが報告されている。
【0026】図1は本発明の第1実施形態例を示す装置
システム図であり、湿式酸化処理分離液の「硝酸還元−
アンモニウムイオン添加−触媒接触」方式を基本手段と
している。
【0027】先ず構成を説明すると、1は湿式酸化処理
分離液、2は湿式酸化処理分離液の一時貯留タンク、3
は温度調節手段、4はpH調節手段、5は硝酸還元菌タ
ンク、6は撹拌手段、7は硝酸還元菌種菌供給手段、8
は流出口、9はスクリーン、10はアンモニウムイオン
混合タンク、11はアンモニウムイオン添加手段、12
は亜硝酸イオン濃度測定手段、13はアンモニウムイオ
ン濃度測定手段、14はアンモニウムイオン添加量演算
制御手段、15は触媒接触タンク、16は触媒、17は
水処理系である。
【0028】湿式酸化処理分離液1は、前記した湿式酸
化処理法により処理された汚泥を図外の固液分離タンク
を用いて分離した液、及び図外の加圧濾過機で濾過され
た液である。この湿式酸化処理分離液1は一時貯留タン
ク2に貯留され、温度調節手段3により液温が調節され
るとともにpH調節手段4により液のpHが最適に調節
される。
【0029】次に一時貯留タンク2に貯留された分離液
1は硝酸還元菌タンク5に流入して、硝酸還元菌種菌供
給手段7から分離液1中にペレット状に固定化された硝
酸還元菌種菌が供給され、撹拌手段6により混合撹拌さ
れる。
【0030】硝酸還元菌タンク5の上方にある流出口8
の近傍に設けられたスクリーン9は、ペレット状の硝酸
還元菌種菌が流出することを防止するためのものであ
り、このスクリーン9を通過した液はアンモニウムイオ
ン混合タンク10内に流入してアンモニウムイオン添加
手段11からアンモニアガスとかアンモニア水あるいは
硫酸アンモニウム,塩化アンモニウムなどの水溶液が添
加される。
【0031】アンモニウムイオン混合タンク10に設置
されている亜硝酸イオン濃度測定手段12とアンモニウ
ムイオン濃度測定手段13によって計測された亜硝酸イ
オン濃度とアンモニウムイオン濃度がアンモニウムイオ
ン添加量演算制御手段14に入力され、これらのイオン
濃度が化学的に等当量になるようにアンモニウムイオン
添加量が演算され、アンモニウムイオン添加手段11の
FF(フィードフォワード)制御が行われる。これによ
り分離液1に含まれている硝酸イオンは亜硝酸イオンに
還元される。
【0032】更に亜硝酸イオン濃度とアンモニウムイオ
ン濃度の計測値から亜硝酸イオンの当量濃度に対するア
ンモニウムイオンの当量濃度の過不足が生じた場合に
は、アンモニウムイオン添加量の修正を行うためのFB
(フィードバック)制御が行われる。
【0033】アンモニウムイオンが添加された液は亜硝
酸アンモニウムの液となり、次段の触媒接触タンク15
に流入してタンニン酸鉄等の触媒16と接触し、亜硝酸
イオンとアンモニウムイオンは窒素に分解して大気中に
放出され、触媒6と接触した液は水処理系11に送り込
まれて処理が行われる。
【0034】亜硝酸アンモニウムの分解は次式による。 NH4NO2 → N2 + 2H2O 以上説明したように、第1実施形態例では湿式酸化処理
分離液1に対して硝酸還元菌を用いた処理を実施するこ
とにより、分離液1中に含まれる硝酸イオンを亜硝酸イ
オンに還元し、更にアンモニウムイオンの添加によって
亜硝酸アンモニウムの溶液としてから、触媒の添加によ
って分子状窒素として大気中に放出することにより、水
処理系への窒素負荷を軽減することができる。
【0035】図2は本発明の第2実施形態例を示す装置
システム図であり、湿式酸化処理分離液の「硝酸還元−
硫化物イオン添加−触媒接触」方式を基本手段としてい
る。この第2実施形態例では汚泥の湿式酸化処理分離液
を二等分して、一方は前記硝酸還元菌を用いた処理を行
い、硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元する。他方は以下
に説明するように硫化カルシウム,硫化ナトリウムある
いは硫化鉄などの硫化物イオンを添加して、硝酸イオン
をアンモニウムイオンに還元する。そして硝酸還元菌処
理を行った亜硝酸イオンが多く含まれている液と、硫化
物イオン処理を行ってアンモニウムイオンが多く含まれ
ている液を混合して亜硝酸アンモニウム液とし、触媒と
接触させて窒素ガスに分解する。
【0036】図2に示す構成において、図1と同一の構
成要素には同一の符号を付して表示してある。1は湿式
酸化処理分離液、20は分流手段であり、この分流手段
20の一方側の構成として、2は湿式酸化処理分離液の
一時貯留タンク、3は温度調節手段、4はpH調節手
段、5は硝酸還元菌タンク、6は撹拌手段、7は硝酸還
元菌種菌供給手段、8は流出口、9はスクリーンであ
る。
【0037】更に分流手段20の他方側の構成として、
21は硫化物イオン溶解タンク、22は硫化物イオン供
給手段、23は硝酸イオン濃度測定手段、24は硫化物
イオン添加量演算制御手段である。そして前記硝酸還元
菌タンク5と硫化物イオン溶解タンク21はともに混合
タンク25に接続されている。15は触媒接触タンク、
16は触媒、17は水処理系である。
【0038】かかる第2実施形態例によれば、湿式酸化
処理分離液1は先ず分流手段20により二等分されてか
ら一方は一時貯留タンク2に貯留され、前記図1で説明
した通りの工程を経て、温度とpHの調節後に硝酸還元
菌タンク5に流入し、硝酸還元菌種菌供給手段7から硝
酸還元菌種菌が供給され、撹拌手段6により混合撹拌さ
れてから流出口8の近傍に設けられたスクリーン9を通
過して混合タンク25に流入する。
【0039】分離液1の二等分された他方側は、硫化物
イオン溶解タンク21に流入し、硫化物イオン供給手段
22から硫化カルシウムあるいは硫化ナトリウムが添加
される。これらは粉末とか溶液又はスラリーとして添加
される。硫化鉄を使用する場合には該硫化鉄をかごの中
に入れて液中に没するようにすればよい。
【0040】これにより硝酸イオンと硫化物イオンが次
式のように反応して、硝酸イオンがアンモニウムイオン
に還元される。 2S2- + NO3 - + 4H2O → S23 2- + NH4 +
+ 4OH- 硫化物イオン溶解タンク21に設置されている硝酸イオ
ン濃度測定手段23の計測により、硝酸イオンが残って
いる場合には硫化物イオン添加量演算制御手段により、
硫化物イオン供給手段22から硫化物イオンの添加が継
続して行われ、硝酸イオンが消失した際に硫化物イオン
の添加が停止される制御が行われる。この硫化物イオン
溶解タンク21から流出した液は混合タンク25に流入
する。
【0041】混合タンク25では、硝酸還元菌タンク5
から流出した液と硫化物イオン溶解タンク21から流出
した液とが混合されて、この混合タンク25から流出し
た液は亜硝酸アンモニウムの溶液となっており、次段の
触媒接触タンク15に流入してタンニン酸鉄等の触媒1
6と接触し、亜硝酸イオンとアンモニウムイオンは窒素
に分解して大気中に放出され、触媒6と接触した液は水
処理系11に送り込まれて処理が行われる。
【0042】以上説明したように、第2実施形態例では
湿式酸化処理分離液1に対して硝酸還元菌を用いた処理
と硫化物イオンを用いた処理を併用して実施することに
より、亜硝酸イオンとアンモニウムイオンが液中から除
去されて分子状窒素として大気中に放出され、水処理系
への窒素負荷を軽減することができる。
【0043】図3は本発明の第3実施形態例を示す装置
システム図であり、この第3実施形態例では汚泥の湿式
酸化処理分離液に対して前記硝酸還元菌を用いた処理を
行い、硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元した後、硝酸還
元処理した液とアンモニウムイオンが高濃度に含まれて
いる嫌気性消化分離液をそれぞれの亜硝酸イオン濃度と
アンモニウムイオン濃度が化学的に等しい当量濃度にな
るように混合して亜硝酸アンモニウムの溶液としてか
ら、この溶液を触媒と接触させて窒素ガスに分解するこ
とが特徴となっている。
【0044】図3に示す構成において、図1,図2と同
一の構成要素には同一の符号を付して表示してある。1
は湿式酸化処理分離液、2は湿式酸化処理分離液の一時
貯留タンク、3は温度調節手段、4はpH調節手段、5
は硝酸還元菌タンク、6は撹拌手段、7は硝酸還元菌種
菌供給手段、8は流出口、9はスクリーン、27は混合
タンク、12は亜硝酸イオン濃度測定手段、13はアン
モニウムイオン濃度測定手段、6aは混合タンク27の
撹拌手段、28は嫌気性消化分離液、29は嫌気性消化
分離液流入手段、30は嫌気性消化分離液流量計、31
は流量演算制御手段、32は硝酸還元処理液流量計、1
5は触媒接触タンク、16は触媒、17は水処理系であ
る。
【0045】かかる第3実施形態例によれば、湿式酸化
処理分離液1は一時貯留タンク2に貯留されて温度とp
Hが調節されてから硝酸還元菌タンク5に流入し、硝酸
還元菌種菌供給手段7から硝酸還元菌種菌が供給され、
撹拌手段6により混合撹拌されてから流出口8の近傍に
設けられたスクリーン9を通過して混合タンク27に流
入する。
【0046】他方の嫌気性消化分離液28は、嫌気性消
化分離液流入手段29により嫌気性消化分離液流量計3
0を介して混合タンク27に流入して撹拌手段6aによ
り撹拌混合される。この混合タンク27には、亜硝酸イ
オン濃度測定手段12とアンモニウムイオン濃度測定手
段13が設置されてあり、混合タンク27の手前の流路
には硝酸還元処理液流量計32が設置されていて、前記
嫌気性消化分離液流量計30と硝酸還元処理液流量計3
2の各測定値と、亜硝酸イオン濃度測定手段12及びア
ンモニウムイオン濃度測定手段13の各測定値とが流量
演算制御手段31に入力され、該流量演算制御手段31
の制御出力が嫌気性消化分離液流入手段29に入力され
ている。
【0047】制御例として、亜硝酸イオン濃度測定手段
12の化学的に等しい当量濃度になるアンモニウムイオ
ン濃度を計算して制御目標濃度とし、現在のアンモニウ
ムイオン濃度と制御目標濃度の比率の逆数を湿式酸化分
離液1と嫌気性消化分離液28の流量比とが一定になる
ような制御を実施する。
【0048】湿式酸化分離液1の流量は変えにくいた
め、嫌気性消化分離液流入手段29により嫌気性消化分
離液28の流量を調節する。例えば亜硝酸イオンの当量
濃度に対してアンモニウムイオンの当量濃度が1/2の
場合には、嫌気性消化分離液28の流入量を2倍にす
る。
【0049】混合タンク27を出た液は亜硝酸アンモニ
ウム溶液となっており、次段の触媒接触タンク15に流
入してタンニン酸鉄等の触媒16と接触し、亜硝酸イオ
ンとアンモニウムイオンは窒素に分解して大気中に放出
され、触媒6と接触した液は水処理系11に送り込まれ
て処理が行われる。
【0050】以上説明したように、第3実施形態例では
湿式酸化処理分離液1に対して硝酸還元菌を用いた処理
によって硝酸イオンを亜硝酸イオンに還元した後、この
硝酸還元処理した液とアンモニウムイオンが高濃度に含
まれている嫌気性消化分離液28とを亜硝酸イオン濃度
とアンモニウムイオン濃度が化学的に等しい当量濃度に
なるように混合することによって亜硝酸アンモニウムの
溶液とし、この溶液を触媒と接触させて窒素ガスに分解
することにより、亜硝酸イオンとアンモニウムイオンが
液中から除去されて分子状窒素として大気中に放出さ
れ、水処理系への窒素負荷を軽減することができる。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる湿式酸化処理法による分離液の処理方法によれば、
湿式酸化処理分離液を硝酸還元菌を用いた生物処理と、
アンモニウムイオンの添加、硫化物イオンの添加及びア
ンモニウムイオンが高濃度に含まれている嫌気性消化分
離液の添加という化学的処理を組み合わせることによっ
て分離液中の硝酸イオンを効率的に除去することが可能
となり、汚泥の湿式酸化処理の実用化を可能とした分離
液の処理方法を提供することができる。
【0052】又、汚泥の嫌気性消化法における消化汚泥
の脱水時に分離される分離液のアンモニウムイオン濃度
が高いため、そのまま水処理系に返流すると湿式酸化処
理法以上に有機物と窒素の負荷を高めてしまうという問
題があるのに対し、本願発明では硝酸還元処理した液と
嫌気性消化分離液を混合することによって亜硝酸アンモ
ニウムの溶液を得て、触媒との接触によって亜硝酸イオ
ンとアンモニウムイオンを液中から除去することができ
るため、嫌気性消化を行っている処理プラントにおける
水処理系に返流した場合の該水処理系の有機物負荷を軽
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例を示す装置システム概
要図。
【図2】本発明の第2実施形態例を示す装置システム概
要図。
【図3】本発明の第3実施形態例を示す装置システム概
要図。
【符号の説明】
1…湿式酸化処理分離液 2…(湿式酸化分離液の)一時貯留タンク 3…温度調節手段 4…pH調節手段 5…硝酸還元菌タンク 6,6a…撹拌手段 7…硝酸還元菌種菌供給手段 8…流出口 9…スクリーン 10…アンモニウムイオン混合タンク 11…アンモニウムイオン添加手段 12…亜硝酸イオン濃度測定手段 13…アンモニウムイオン濃度測定手段 14…アンモニウムイオン添加量演算制御手段 15…触媒接触タンク 16…触媒 17…水処理系 20…分流手段 21…硫化物イオン溶解タンク 22…硫化物イオン供給手段 23…硝酸イオン濃度測定手段 24…硫化物イオン添加量演算制御手段 27…混合タンク 28…嫌気性消化分離液 29…嫌気性消化分離液流入手段 30…嫌気性消化分離液流量計 31…流量演算制御手段 32…硝酸還元処理液流量計

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式酸化処理分離液に硝酸還元菌を添加
    して、分離液中に含まれる硝酸イオンを亜硝酸イオンに
    還元した後、この亜硝酸イオンと等しい当量のアンモニ
    ウムイオンを添加して亜硝酸アンモニウムの溶液とし、
    この亜硝酸アンモニウムの溶液を触媒に接触させること
    により分子状の窒素に変換して液中から除去し、残部の
    液成分は水処理系で処理することを特徴とする湿式酸化
    処理法による分離液の処理方法。
  2. 【請求項2】 湿式酸化処理分離液を二等分して、一方
    の分離液に硝酸還元菌を添加して分離液中に含まれる硝
    酸イオンを亜硝酸イオンに還元し、他方の分離液に硫化
    物イオンを添加して硝酸イオンをアンモニウムイオンに
    還元し、硝酸還元菌処理により亜硝酸イオンが多く含ま
    れている液と、硫化物イオン処理によりアンモニウムイ
    オンが多く含まれている液を混合して亜硝酸アンモニウ
    ム溶液とし、この亜硝酸アンモニウムの溶液を触媒に接
    触させることにより分子状の窒素に変換して液中から除
    去し、残部の液成分は水処理系で処理することを特徴と
    する湿式酸化処理法による分離液の処理方法。
  3. 【請求項3】 湿式酸化処理分離液に硝酸還元菌を添加
    して、分離液中に含まれる硝酸イオンを亜硝酸イオンに
    還元し、この硝酸還元菌処理により亜硝酸イオンが多く
    含まれている液とアンモニウムイオンが高濃度に含まれ
    ている嫌気性消化分離液を、それぞれの亜硝酸イオン濃
    度とアンモニウムイオン濃度が化学的に等しい当量濃度
    になるように混合して亜硝酸アンモニウムの溶液とし、
    この亜硝酸アンモニウムの溶液を触媒に接触させること
    により分子状の窒素に変換して液中から除去し、残部の
    液成分は水処理系で処理することを特徴とする湿式酸化
    処理法による分離液の処理方法。
  4. 【請求項4】 亜硝酸イオンが含まれている液にアンモ
    ニウムイオンを添加混合するタンクに、亜硝酸イオン濃
    度測定手段とアンモニウムイオン濃度測定手段及びアン
    モニウムイオン添加量演算制御手段を設けて、計測され
    た亜硝酸イオン濃度とアンモニウムイオン濃度が化学的
    に等当量になるようにアンモニウムイオン添加量演算制
    御手段によるアンモニウムイオン添加量の修正を行うこ
    とを特徴とする請求項1項又は3項に記載の湿式酸化処
    理法による分離液の処理方法。
JP32553797A 1997-11-27 1997-11-27 湿式酸化処理法による分離液の処理方法 Pending JPH11156393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553797A JPH11156393A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 湿式酸化処理法による分離液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32553797A JPH11156393A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 湿式酸化処理法による分離液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11156393A true JPH11156393A (ja) 1999-06-15

Family

ID=18177996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32553797A Pending JPH11156393A (ja) 1997-11-27 1997-11-27 湿式酸化処理法による分離液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11156393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033799A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033799A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2006263719A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4632135B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-16 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP2006272321A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Hitachi Plant Technologies Ltd アンモニア含有液の処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0417098B1 (en) Method of sewage treatment
JPH02172590A (ja) 水溶液から亜硝酸塩および硝酸塩を無残渣で除去する方法
JP3283266B2 (ja) 廃水からの硫黄化合物の嫌気的除去
JP2002273494A (ja) 無機塩を含む有機性固形物、特に下水汚泥の処理方法
US10669175B2 (en) Method for treating sulfides in waste streams
JPH11156393A (ja) 湿式酸化処理法による分離液の処理方法
KR20200046874A (ko) 슬러지 감량화 및 그 부산물을 활용한 하수처리 방법
JP2005288371A (ja) 排水処理方法
JPH06178995A (ja) 有機性廃水の嫌気性消化処理方法
JP2002186996A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000107795A (ja) 汚泥湿式酸化分離液処理方法及びその装置
JP2000117289A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP2000140894A (ja) 汚泥の処理装置
JPH08108195A (ja) 水中の窒素除去方法及び装置
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP2003117594A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH1190495A (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法
JP4423982B2 (ja) メタン発酵処理装置の運転方法
JP3392295B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3195514B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JPH11221597A (ja) 汚泥の処理方法
JP2022054063A (ja) マンガン及び鉄含有水の処理方法及び装置
JPH0760260A (ja) 水中の窒素除去方法
JPH1142401A (ja) 凝集沈澱処理設備