JP2007111673A - 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法 - Google Patents

生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111673A
JP2007111673A JP2005308344A JP2005308344A JP2007111673A JP 2007111673 A JP2007111673 A JP 2007111673A JP 2005308344 A JP2005308344 A JP 2005308344A JP 2005308344 A JP2005308344 A JP 2005308344A JP 2007111673 A JP2007111673 A JP 2007111673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
garbage
food residue
food
subcritical water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007111673A5 (ja
JP4822800B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshida
弘之 吉田
Takashi Misawa
孝史 三澤
Shigeru Kameda
茂 亀田
Masaro Konishi
正郎 小西
Shin Kusakabe
伸 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University PUC
Okumura Corp
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University PUC
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka Prefecture University PUC, Okumura Corp filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2005308344A priority Critical patent/JP4822800B2/ja
Publication of JP2007111673A publication Critical patent/JP2007111673A/ja
Publication of JP2007111673A5 publication Critical patent/JP2007111673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822800B2 publication Critical patent/JP4822800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】生ゴミ又は食品残渣を、エネルギー源として回収しつつ低コストで効率良く処理することのできる生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法を提供する。
【解決手段】生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵によって処理する生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法において、生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵設備に供給するのに先立ち、好ましくは120〜140℃の亜臨界水処理温度帯域で2.5〜10分間、生ゴミ又は食品残渣を処理する。また120〜140℃の亜臨界水処理温度帯域での圧力は0.2〜0.5MPaであり、生ゴミ又は食品残渣の含水率は、好ましくは80〜90%である。
【選択図】図1

Description

本発明は、生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵によって処理する生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法に関する。
生ごみ、汚泥等の有機性廃棄物の処理方法として、焼却処分や埋立処分が行われてきたが、近年、焼却に伴う大量の重油の消費、ダイオキシンの発生や埋立処分地の不足等を鑑みて、環境への負荷の少ない処理方法が要望されている。環境への負荷の少ない処理方法として、有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法が開発されており(例えば、特許文献1、特許文献2参照)、このようなメタン発酵処理方法は、例えば有機性廃棄物を粉砕してペースト状或いはスラリー状にした後に、これらをメタン発酵設備に供給し、嫌気性条件下でメタン菌により発酵処理することで、有機性廃棄物をメタンガスに転換するものである。メタン発酵処理方法は、有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解して大幅に減量することができ、嫌気性条件下での発酵であるため曝気動力が不要であり、また副産物として生成するバイオガス中のメタンガスをエネルギーとして回収できる等の利点がある。
メタン発酵処理方法では、メタン発酵設備おけるメタン発酵を効率良く行なって処理能力を向上させるべく、有機性廃棄物をメタン発酵設備に供給するのに先立って種々の前処理が行われる。また前処理の一例として、亜臨界水処理が検討されており(例えば、特許文献3、特許文献4参照)、例えば特許文献3には、農業や林業で排出する籾殻、芝生、剪定枝、枯草等のセルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物と屎尿・厨芥系高C/N比低水分廃棄物とを一体としてメタン発酵処理するのに先立って、セルロース・リグニン系高C/N比低水分廃棄物を、水の臨界点(374.1℃、22.04MPa)に近いか又は臨界点以下の条件で水熱処理する亜臨界水処理として、圧力(ゲーシ圧力)0.2〜5MPa、温度130〜300℃、処理時間1分〜1時間の条件で処理することが記載されている。また特許文献4には、食品の廃棄処理方法として、特にパン及びパン生地等を含む焼き菓子や乳製品等について、150〜300℃、及びその温度に応じた飽和蒸気圧程度の亜臨界水条件下で処理することが記載されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2002−119937号公報 特開2004−130206号公報 特開2003−94022号公報 特開2003−251306号公報
一方、有機性廃棄物のうち、一般家庭から生じる生ゴミや、飲食店、ホテル、旅館、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、食品製造業、食品販売業、食品流通業等から生じる事業用の生ゴミや食品残渣については、これらの生ゴミや食品残渣は本来その分解性が他の有機性廃棄物と比較して高いものであり、また亜臨界水処理を行うには、相当の加熱エネルギーを必要とすることから、費用対効果を考慮した場合、却ってコスト高になるといった考えにより、亜臨界水処理による前処理は不用とされてきたのが現状である。
しかしながら、近年の豊かな食生活から、大量の生ゴミや食品残渣が廃棄物として発生するようになってきており、また廃棄物の再利用や環境問題への関心も向上し、廃棄物の分別回収も定着してきていることから、生ゴミや食品残渣をさらに効率良く低コストで処理することができると共に、資源としても有効利用できるようにする処理方法の開発が望まれている。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたものであり、生ゴミ又は食品残渣を、エネルギー源として回収しつつ低コストで効率良く処理することのできる生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、生ゴミ又は食品残渣は、特定の低温の温度帯域及び短時間での亜臨界水処理を行った後に、メタン発酵設備に供給した場合に、生ゴミ又は食品残渣を高い効率で発酵させることが可能であり、これによって低コストで迅速に生ゴミ又は食品残渣を処理できることを実験的に見出した。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであり、生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵によって処理する生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法において、前記生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵設備に供給するのに先立ち、110〜160℃の亜臨界水処理温度で2.5〜10分間、該生ゴミ又は食品残渣を処理する生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法は、前記亜臨界水処理温度が120〜140℃であることが好ましい。
さらに、本発明の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法は、前記亜臨界水処理温度での圧力が0.2〜0.8MPaであることが好ましく、0.2〜0.5MPaであることが特に好ましい。
さらにまた、本発明の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法は、前記生ゴミ又は食品残渣の含水率が80〜90%であることが好ましい。
本発明の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法によれば、生ゴミ又は食品残渣を、エネルギー源として回収しつつ低コストで効率良く処理することができる。
本発明の好ましい一実施形態に係る生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法は、有機性廃棄物として好ましくは80〜90%の含水率の生ゴミ又は食品残渣を、例えば図1に示すような、前処理設備10、メタン発酵設備11、エネルギー回収設備12等を備えるメタン発酵処理施設において処理する際の処理方法として採用されたものである。
すなわち、本実施形態の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法は、生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵によって処理するメタン発酵処理方法において、生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵設備11に供給するのに先立ち、前処理設備10において110〜160℃の亜臨界水処理温度で2.5〜10分間、生ゴミ又は食品残渣を前処理するようになっている。
ここで、本実施形態では、メタン発酵処理施設において、処理対象物である生ゴミ又は食品残渣(以下、「含水食品残渣」とする。)は、前処理設備10の受入装置10aに投入された後に、前処理装置10bによって所定量ずつ粉砕されると共に発酵不適物が除去され、スラリー状となって保管される。スラリー状となった含水食品残渣は、必要に応じてメタン発酵設備11のメタン発酵槽11aに供給され、メタン発酵処理が行われる。メタン発酵は、有機物が種々の微生物に資化されてメタン(CH4)に変換される一連の過程であり、例えば固形有機物が炭水化物、アミノ酸、脂肪酸などの水溶性低分子物質に分解される過程(可溶化過程)、さらに分解されて酢酸、プロピオン酸、酪酸などの低級脂肪酸を生成する過程、酢酸や水素ガスなどに分解される過程、酢酸や水素ガスからメタンが生成される過程等からなるものであり、嫌気性雰囲気下でメタン菌の作用によって、これらの過程を経て含水食品残渣が発酵処理されることになる。
また、メタン発酵によって発生するメタンガスを主成分とするバイオガスは、ガスホルダー11b、脱硫装置11c等を介して例えばエネルギー回収設備12の発電装置12aなどに供給され、電気の発電や、熱の供給等に有効に活用されることになる。一方、メタン発酵槽11aからの残渣である消化液や消化汚泥は、例えば消化液処理設備13の消化液処理システム13aや液肥貯留設備14の液肥貯留槽14a等に送られた後に、液肥や堆肥として農地還元されたり、河川放流や下水処理場への搬送がなされることになる。
そして、本実施形態では、含水食品残渣の亜臨界水処理による前処理は、前処理設備10の前処理装置10bにおいて、例えば粉砕されてスラリー状となった含水食品残渣に対して、110〜160℃の亜臨界水処理温度で2.5〜10分間、水熱反応処理を施すことによって行われる。
ここで、含水食品残渣の亜臨界水処理による前処理は、110〜160℃の亜臨界水処理温度で行う必要があり、また120〜140℃の亜臨界水処理温度で行うことが好ましい。亜臨界水処理温度が110℃よりも低いと、メタン生成の前駆物質への分解が不十分になり、160℃よりも高いと、分解が過剰になる。また亜臨界水処理温度を120〜140℃とすることにより、メタン生成の前駆物質としてより適した分解状態が実現されることになる。
なお、亜臨界水処理は、前処理設備10の前処理装置10bに設けられた閉鎖空間内において行われ、閉鎖空間内の圧力(ゲージ圧力)は、0.2〜0.8MPaであることが好ましく、亜臨界水処理温度を120〜140℃とした場合には、閉鎖空間内の圧力(ゲージ圧力)は、0.2〜0.5MPaとすることが特に好ましくい。
また、本実施形態では、含水食品残渣の110〜160℃の亜臨界水処理温度での前処理は、2.5〜10分間行う必要があり、また5〜7.5分間行うことが好ましい。亜臨界水処理の時間が2.5分よりも短いと、メタン生成の前駆物質への分解が不十分になり、10分よりも長いと、分解が過剰になる。また亜臨界水処理の時間を5〜7.5分とすることにより、メタン生成の前駆物質としてより適した分解状態が実現されることになる。
また、含水食品残渣は、含水率を80〜90%とした状態で亜臨界水処理を行うことが好ましい。含水食品残渣の含水率を80〜90%とした状態で亜臨界水処理を行うことにより、メタン生成の前駆物質としてより適した分解状態が実現されることになる。なお、生ゴミ又は食品残渣は、本来70〜95%程度の相当の含水率を備えるものであるが、粉砕されてスラリー状となった含水食品残渣の含水率が80%に満たない場合には、適量の水を適宜加え、含水食品残渣の含水率を80〜90%に保持して亜臨界水処理を行うことが好ましい。
そして、本実施形態の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法によれば、生ゴミ又は食品残渣を、エネルギー源として回収しつつ低コストで効率良く処理することが可能になる。すなわち、本実施形態では、含水食品残渣をメタン発酵設備に供給するのに先立ち、前処理設備10内の閉鎖空間において、上述の特定の低温の温度帯域及び短時間での亜臨界水処理を前処理として行うので、亜臨界水処理を行うことなくメタン発酵を行った場合と比較して、例えば1.8倍〜2.0倍程度のメタン発酵による処理速度と、例えば1.2倍〜1.5倍程度のメタン発酵によるガスの発生量を得ることができ、費用対効果を考慮した場合でも、充分に採算に見合う安価な処理システムを構築することが可能になる共に、多量の生ゴミ又は食品残渣を効率良く速やかに処理することが可能になる。
また、本実施形態によれば、含水食品残渣を効率良くメタン発酵させて、より多くのバイオガスをエネルギー源として回収することが可能になると共に、メタン発酵後の発酵残渣を低減して、発酵残渣の処理の負担を低減することも可能になり、これらによって、さらに安価且つ効率良く生ゴミ又は食品残渣を処理してゆくことが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、本発明の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法は、図1に示す構成のメタン発酵施設の他、その他の種々の公知のメタン発酵処理施設やメタン発酵処理システムにおいて採用することができる。
以下、本発明を、室内実験で行った実施例及び比較例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔亜臨界水処理温度とガス発生量との関係〕
生ゴミ又は食品残渣として、表1に示す配合及び含水率の模擬食品残渣を用い、比較例1として、亜臨界水処理による前処理を行うことなくメタン発酵させてガスの発生量を測定した。また、実施例1〜4として、表2に示す処理温度で表2に示す時間、亜臨界水処理による前処理を行った後に、メタン発酵させてガスの発生量を測定した。測定結果を比較例1によるガスの発生量との比として表2に示す。さらに、比較例2,3として、表2に示す処理温度で表2に示す時間、亜臨界水処理による前処理を行った後に、メタン発酵させてガスの発生量を測定した。測定結果を比較例1によるガスの発生量との比として表2に示す。さらにまた、表2におけるガスの発生量の測定結果をチャートとして図2に示す。
Figure 2007111673
Figure 2007111673
表2及び図2に示すガスの発生量比によれば、本発明に係る実施例1〜4では、ガスの発生量が顕著に増加していることが判明する。
〔亜臨界水処理温度とメタン生成の前駆物質である有機酸の量との関係〕
生ゴミ又は食品残渣として、表1に示す配合及び含水率の模擬食品残渣を用い、実施例5として、表3に示す処理温度で表3に示す時間、亜臨界水処理による前処理を行った後に、有機酸の量(mg/リッタ)を測定した。測定結果を表3に示す。また、比較例4〜6として、表3に示す処理温度で表3に示す時間、亜臨界水処理による前処理を行った後に、有機酸の量(mg/リッタ)を測定した。測定結果を表3に示す。さらに、表3における有機酸の量の測定結果をチャートとして図3に示す。
Figure 2007111673
表3及び図3に示す有機酸の量の測定結果によれば、本発明に係る実施例5では、メタン生成の前駆物質である有機酸の量が顕著に増加していることが判明する。
〔発酵時間とガス発生量との関係〕
生ゴミ又は食品残渣として、表1に示す配合及び含水率の模擬食品残渣を用い、比較例7として、亜臨界水処理による前処理を行うことなくメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。また、比較例8として、200℃の処理温度で5分間、亜臨界水処理による前処理を行った後にメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。測定結果をチャートとして図4に示す。
図4に示す発酵時間とガス発生量との関係の測定結果によれば、200℃の処理温度で5分間、亜臨界水処理による前処理を行った比較例8では、前処理を行うことなくメタン発酵させた比較例7と比較して、ガスの発生量は幾分しか増えておらず、含水食品残渣の過剰分解が推測される。
生ゴミ又は食品残渣として、表1に示す配合及び含水率の模擬食品残渣を用い、比較例9として、亜臨界水処理による前処理を行うことなくメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。実施例6として、120℃の処理温度で5分間、亜臨界水処理による前処理を行った後にメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。実施例7として、120℃の処理温度で10分間、亜臨界水処理による前処理を行った後にメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。実施例8として、140℃の処理温度で10分間、亜臨界水処理による前処理を行った後にメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。実施例9として、160℃の処理温度で5分間、亜臨界水処理による前処理を行った後にメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。比較例10として、180℃の処理温度で10分間、亜臨界水処理による前処理を行った後にメタン発酵させ、発酵時間とガス発生量との関係を測定した。測定結果をチャートとして図5に示す。
図5に示す発酵時間とガス発生量との関係の測定結果によれば、本発明に係る実施例6〜8では、ガスの発生速度及び発生量について良好な結果が得られ、前処理を行っていない比較例9と比較して、概ね例えば1.8倍〜2.0倍程度のメタン発酵によるガスの発生速度と、例えば1.2倍〜1.5倍程度のメタン発酵によるガスの発生量とが得られることが判明する。一方、実施例9では、実施例6〜8と比較して、ガスの発生速度とガスの発生量がいずれも減少しており、含水食品残渣の前処理による部分的な過剰分解が推測される。また、比較例10では、前処理を行っていない比較例11と同様のガスの発生速度とガスの発生量しか得られず、含水食品残渣の前処理による過剰分解が推測される。
本発明の好ましい一実施形態に係るメタン発酵処理方法を用いて生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵処理するメタン発酵処理施設の概略の構成を示す説明図である。 ガスの発生量の測定結果を示すチャートである。 有機酸の量の測定結果を示すチャートである。 発酵時間とガス発生量との関係の測定結果を示すチャートである。 発酵時間とガス発生量との関係の測定結果を示すチャートである。
符号の説明
10 前処理設備
10a 受入装置
10b 前処理装置
11 メタン発酵設備
11a メタン発酵槽
11b ガスホルダー
11c 脱硫装置
12 エネルギー回収設備
12a 発電装置
13 消化液処理設備
13a 消化液処理システム
14 液肥貯留設備
14a 液肥貯留槽

Claims (4)

  1. 生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵によって処理する生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法において、
    前記生ゴミ又は食品残渣をメタン発酵設備に供給するのに先立ち、110〜160℃の亜臨界水処理温度で2.5〜10分間、該生ゴミ又は食品残渣を処理する生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法。
  2. 前記亜臨界水処理温度が120〜140℃である請求項1記載の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法。
  3. 前記亜臨界水処理温度での圧力が0.2〜0.8MPaである請求項1又は2に記載の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法。
  4. 前記生ゴミ又は食品残渣の含水率が80〜90%である請求項1〜3のいずれかに記載の生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法。
JP2005308344A 2005-10-24 2005-10-24 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法 Active JP4822800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308344A JP4822800B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308344A JP4822800B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007111673A true JP2007111673A (ja) 2007-05-10
JP2007111673A5 JP2007111673A5 (ja) 2008-12-25
JP4822800B2 JP4822800B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38094332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308344A Active JP4822800B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822800B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132798A1 (ja) * 2011-03-27 2012-10-04 鹿島建設株式会社 汚泥の水熱反応利用型メタン発酵処理方法及びシステム
WO2012141652A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Reac Fuel Ab Method of treating organic material to produce methane gas
WO2013008907A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
JP2015217345A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 東洋ゴム工業株式会社 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
US9738943B2 (en) 2010-11-01 2017-08-22 Renmatix, Inc. Process for controlled liquefaction of a biomass feedstock by treatment in hot compressed water
US9783565B2 (en) 2011-11-08 2017-10-10 Renmatix, Inc. Liquefaction of biomass at low pH
JP2021008330A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ごみ中継施設

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JP2000271559A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2003033799A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2003094022A (ja) * 2001-07-19 2003-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2003245628A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 食材の加工過程で生じる廃棄物の処理方法及び処理装置
WO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Osaka Industrial Promotion Organization メタンガスの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JP2000271559A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Osaka Gas Co Ltd 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2003094022A (ja) * 2001-07-19 2003-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2003033799A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む有機物の処理方法
JP2003245628A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 食材の加工過程で生じる廃棄物の処理方法及び処理装置
WO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2004-05-06 Osaka Industrial Promotion Organization メタンガスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738943B2 (en) 2010-11-01 2017-08-22 Renmatix, Inc. Process for controlled liquefaction of a biomass feedstock by treatment in hot compressed water
WO2012132798A1 (ja) * 2011-03-27 2012-10-04 鹿島建設株式会社 汚泥の水熱反応利用型メタン発酵処理方法及びシステム
JP2012200691A (ja) * 2011-03-27 2012-10-22 Kajima Corp 汚泥の水熱反応利用型メタン発酵処理方法及びシステム
WO2012141652A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Reac Fuel Ab Method of treating organic material to produce methane gas
WO2013008907A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 亜臨界水処理を用いた生ごみの高効率メタン発酵
US9783565B2 (en) 2011-11-08 2017-10-10 Renmatix, Inc. Liquefaction of biomass at low pH
JP2015217345A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 東洋ゴム工業株式会社 有機廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2021008330A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ごみ中継施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822800B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Performance evaluation of anaerobic digestion technology for energy recovery from organic fraction of municipal solid waste: A review
Monfet et al. Nutrient removal and recovery from digestate: a review of the technology
Paritosh et al. Organic fraction of municipal solid waste: overview of treatment methodologies to enhance anaerobic biodegradability
Muhammad Nasir et al. Production of biogas from solid organic wastes through anaerobic digestion: a review
Sawatdeenarunat et al. Anaerobic biorefinery: current status, challenges, and opportunities
Ma et al. Enhanced biomethanation of kitchen waste by different pre-treatments
Cruz et al. Valorization of cassava residues for biogas production in Brazil based on the circular economy: An updated and comprehensive review
Park et al. Optimization and comparison of methane production and residual characteristics in mesophilic anaerobic digestion of sewage sludge by hydrothermal treatment
JP5288730B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP4822800B2 (ja) 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法
Huang et al. Low-temperature hydrothermal pretreatment followed by dry anaerobic digestion: A sustainable strategy for manure waste management regarding energy recovery and nutrients availability
Ilgi et al. Biohydrogen production from acid hydrolyzed wastewater treatment sludge by dark fermentation
Sharma et al. Food waste digestate as biofertilizer and their direct applications in agriculture
Mu et al. Enhancement of anaerobic digestion of phoenix tree leaf by mild alkali pretreatment: Optimization by Taguchi orthogonal design and semi-continuous operation
Saritpongteeraka et al. Solid state co-fermentation as pretreatment of lignocellulosic palm empty fruit bunch for organic acid recovery and fiber property improvement
Sganzerla et al. Dry anaerobic digestion of food industry by-products and bioenergy recovery: a perspective to promote the circular economy transition
Flotats Biogas: perspectives of an old technology
Mussoline Enhancing the methane production from untreated rice straw using an anaerobic co-digestion approach with piggery wastewater and pulp and paper mill sludge to optimize energy conversion in farm-scale biogas plants
Daniel et al. Recovering biogas and nutrients via novel anaerobic co-digestion of pre-treated water hyacinth for the enhanced biogas production
Viancelli et al. Unlocking the value of biomass: Exploring microbial strategies for biogas and volatile fatty acids generation
Neczaj et al. Boosting production of methane from sewage sludge by addition of grease trap sludge
Liu et al. Waste biorefinery development toward circular bioeconomy with a focus on life-cycle assessment
Rose et al. Food industry waste: potential pollutants and their bioremediation strategies
KR101605523B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법 및 처리 장치
Chandran Technologies and framework for resource recovery and beneficiation from human waste

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4822800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250