JPH0899099A - 生ゴミの処理方法 - Google Patents

生ゴミの処理方法

Info

Publication number
JPH0899099A
JPH0899099A JP23664394A JP23664394A JPH0899099A JP H0899099 A JPH0899099 A JP H0899099A JP 23664394 A JP23664394 A JP 23664394A JP 23664394 A JP23664394 A JP 23664394A JP H0899099 A JPH0899099 A JP H0899099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
digestion reaction
fluidized
methane
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23664394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647804B2 (ja
Inventor
Shinya Yokoyama
伸也 横山
Tomoko Ogi
知子 小木
Shigeki Sawayama
茂樹 澤山
Tomoaki Minowa
智朗 美濃輪
Seiichi Inoue
誠一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP23664394A priority Critical patent/JP2647804B2/ja
Priority to US08/506,192 priority patent/US5707417A/en
Publication of JPH0899099A publication Critical patent/JPH0899099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647804B2 publication Critical patent/JP2647804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/40Treatment of liquids or slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/20Heating; Cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S71/00Chemistry: fertilizers
    • Y10S71/901Refuse conditioning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ゴミを経済的に処理し得る新しい方法を提
供する。 【構成】 生ゴミ又は濃縮生ゴミを高圧高温下で流動化
し、得られた流動化物を嫌気的に消化させると同時にメ
タンを回収することを特徴とする生ゴミの処理方法。生
ゴミ又は濃縮生ゴミを高圧高温下で流動化し、得られた
流動化物を固液分離処理し、この固液分離処理により得
られた分離水を嫌気的に消化させると同時にメタンを回
収することを特徴とする生ゴミの処理方法。生ゴミ又は
濃縮生ゴミを高圧高温下で流動化し、得られた流動化物
を固液分離処理し、この固液分離処理により得られた含
水固形物を焼却処理するか又は有機肥料化することを特
徴とする生ゴミの処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生ゴミ又は濃縮生ゴミ
の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、食品残渣などの含水率は高いが固
形状の生ゴミは、補助燃料を使って焼却するか埋立てら
れてきた。しかし、このような焼却や埋立てによる処理
では、処理コストが高く、エネルギーを浪費したり、埋
立スペースの不足といった問題点をかかえている。一
方、生ゴミは、そのまま嫌気消化処理することはできる
が(特開昭60−34800号)、消化速度が1ヵ月程
度と遅い。また、生ゴミはコンポスト化できるが、この
場合には衛生面での注意が必要であり、しかも処理時間
が長いといった欠点がある。以上のように、生ゴミの処
理に関しては、従来は未だ満足し得る方法は開発されて
おらず、生ゴミを経済性良く処理し得る新しい方法の開
発が急務となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生ゴミを経
済的に処理し得る新しい方法を提供することをその課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、生ゴミ又は濃縮生
ゴミを熱化学的に反応させて得られる流動化物は、生ゴ
ミとは異なり、嫌気消化反応性の非常にすぐれたもので
あることを見出すとともに、この流動化物から分離され
た分離水は嫌気消化反応性の一層すぐれたものであるこ
とを見出し、さらに流動化物から水を分離した後の含水
固形物は、自燃可能なもので、またコンポスト化に好適
のものであることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】即ち、本発明によれば、生ゴミ又は濃縮生
ゴミを高圧高温下で流動化し、得られた流動化物を嫌気
的に消化させると同時にメタンを回収することを特徴と
する生ゴミの処理方法が提供される。
【0006】また本発明によれば、生ゴミ又は濃縮生ゴ
ミを高圧高温下で流動化し、得られた流動化物を固液分
離処理し、この固液分離処理により得られた分離水を嫌
気的に消化させると同時にメタンを回収することを特徴
とする生ゴミの処理方法が提供される。
【0007】さらに本発明によれば、生ゴミ又は濃縮生
ゴミを高圧高温下で流動化し、得られた流動化物を固液
分離処理し、この固液分離処理により得られた含水固形
物を焼却処理するか又は有機肥料化することを特徴とす
る生ゴミの処理方法が提供される。
【0008】本発明で被処理原料とする生ゴミは、家庭
やレストラン、食堂等から排出される厨房ゴミや、食品
工場や食品小売業等から排出される食品処理残渣等の含
水率が50〜99重量%の有機性固形物である。濃縮生
ゴミは、このような生ゴミを乾燥処理や脱水処理して得
られるものである。
【0009】本発明の生ゴミの処理方法は、生ゴミ又は
濃縮生ゴミ(以下、これを単に生ゴミとも言う)を熱化
学的に反応させて流動化させる反応工程を含むことを特
徴とする。この生ゴミを流動化させるための反応は、高
温、加圧下で行われる。反応温度は、100〜400
℃、好ましくは150〜200℃である。反応圧力は、
その反応温度における飽和水蒸気圧以上の圧力であれば
よく、10〜220気圧、好ましくは30〜50気圧で
ある。反応圧力は、生ゴミの加熱により生じる水蒸気に
よる自己発生圧を利用することができるが、必要に応
じ、窒素ガス、炭酸ガス、アルゴンガス等を用いて加圧
することもできる。
【0010】本発明において、生ゴミの高圧高温下での
反応は、生ゴミが流動化物となるまで行うが、この場
合、反応が進みすぎると、生ゴミの炭化量が多くなると
ともに、油状物質が生成するようになり、流動化物の嫌
気消化性が悪くなるので好ましくない。本発明において
は、生ゴミの流動化は、流動化物中に含まれる有機物の
少なくとも20重量%:好ましくは30〜80重量%、
より好ましくは50〜60重量%が水溶性を有するよう
になるまで行う。本発明により得られる流動化物中の有
機物はその元素分析値において、炭素:20〜80重量
%、好ましくは40〜60重量%、水素:2〜15重量
%、好ましくは5〜7重量%、酸素:10〜70重量
%、好ましくは30〜50重量%を示すものである。こ
のような有機物を含む流動化物を効率よく得るには、反
応温度を150〜200℃の範囲に保持し、反応圧力を
30〜50気圧に保持して反応を行うのが好ましい。反
応時間は、水溶性有機物を含む流動化物が得られるよう
な時間であればよく、反応条件との関係で適宜選定され
るが、一般的には、1〜720分、好ましくは30〜9
0分である。
【0011】前記のようにして生ゴミの高圧高温下の反
応により得られる流動化物は、これをそのまま嫌気消化
させることができる他、いったん固液分離し、その固液
分離により得られる分離水を嫌気消化させることもでき
る。流動化物の固液分離は、遠心分離や沈降分離、ベル
トプレス分離、濾過分離等の従来公知の方法を採用する
ことができる。前記固液分離により得られる固相は、実
質上、有機物と水からなる含水固形物で、その有機物含
有率は20重量%以上、通常、20〜40重量%であ
る。この固相は補助燃料なしに燃焼させることができる
ので、そのまま焼却処理することができるし、必要に応
じ、さらに脱水した後焼却処理することができる。ま
た、前記固相は、有機性肥料化(コンポスト化)するこ
とができる。この場合の固相の有機性肥料化は、従来公
知の方法に従い、固相を発酵させることにより行うこと
ができる。また、前記流動化物の固液分離により得られ
る液相(分離水)は、水溶性有機物を2重量%以上、通
常、4〜10重量%含有するもので、高い嫌気的消化反
応性を有するものである。
【0012】前記のようにして得られる流動化物又はそ
の流動化物からの分離水の嫌気的消化反応は、通常のメ
タン発酵やUASB法等の方法を用いて行うことができ
る。この嫌気的消化反応は、原料液を反応槽に流通させ
ながら実施されるが、この場合の有機物負荷は、0.1
〜100g/L/day、好ましくは2〜8g/L/d
ayである。この嫌気的消化反応では、メタンが発生す
るが、このメタンは燃料や化学原料として利用すること
ができる。
【0013】次に本発明を図面により説明する。図1は
本発明の方法を実施する場合のフローシートの1例を示
す。この図において、1は生ゴミ貯留タンク、3は反応
器、5は気液分離器、8は第1嫌気的消化反応槽、12
は第2嫌気的消化反応槽を示す。被処理原料としての生
ゴミ又は濃縮生ゴミは、貯留タンク1内に貯留され、こ
こからライン2を通って反応器3に導入される。反応器
3は2重管構造の密封筒体からなり、内管を上方に移動
する生ゴミは、外管を流通する熱媒体によって加熱され
る。そして、生ゴミは、その加熱によって生じる水蒸気
による自己発生圧により高圧に加圧される。また、生ゴ
ミは、内管を上方に移動する間に高圧高温下に保持され
て反応し、流動化され、流動化物はライン4を通って反
応器3から抜出され、冷却器5で100℃以下に冷却さ
れた後、気液分離器6に導入され、ここで気液分離さ
れ、気体はライン7を通って抜出され、流動化物はライ
ン8を通って第1嫌気的消化反応槽9に導入される。流
動化物は、反応槽9において、メタン発酵菌の存在下で
嫌気的消化反応(メタン発酵)を受け、この反応により
発生したメタンはライン11を通って抜出され、消化反
応物は、必要に応じ、第2嫌気的消化反応槽12に導入
され、ここでさらに消化反応を受ける。第2嫌気的消火
反応槽12で発生したメタンはライン14を通って抜出
され、消化反応物はライン13を通って抜出される。
【0014】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお、以下において用いた生ゴミは、キャベツ3
20.4重量部、ゴハン18.4重量部、煮干し2.0
重量部、バター2.1重量部、貝殻3.9重量部からな
る模擬生ゴミを用いた。また、以下において用いたメタ
ン発酵種菌は、下水処理場由来のものである。
【0015】実施例1 通常のステンレス製オートクレーブ(内容量1L)中
で、模擬生ゴミ347g(含水率88.7wt%、有機物量
10.2wt%)を、約175℃、40気圧の条件で60分
間反応させて流動化した。この流動化物の含水率は9
0.9wt%であり、有機物含有率は8.2wt%であ
った。また、水溶性有機物は、全有機物に対し、56w
t%であった。次に、35℃で培養したメタン発酵の種
菌培養液2Lに対して、前記で得た流動化物49gを加
え、有機物負荷濃度2.0g/Lの発酵原料液を得た。
この発酵原料液を35℃で嫌気的消化反応(メタン発
酵)させた。この反応により発生したガスを水上置換法
で集め定量し、メタンの量をガスクロマトグラフで分析
した。前記消化反応を行った結果、4日間で投入有機物
1g当り263mlのガスが発生し、そのうちのメタン
の量は158mlであった。4日間で投入した有機物の
60%が分解した。表1に投入有機物1g当りの全ガス
発生量とメタン発生量を示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例2 実施例1で得た流動化物をナイロン濾布(網目メッシュ
サイズ20μm)により固液分離して、液相(含水率:
93.9wt%、有機物含有率:5.4wt%)87.
2wt%と、固相(含水率:69.9wt%、有機物含
有率:29.2wt%)12.8wt%を得た。次に、
この液相を発酵槽において有機物負荷濃度1.8g/L
で実施例1と同様にして嫌気的消化を行った。4日間の
消化反応で、投入有機物1g当り354mlのガスが発
生し、そのうちメタン発生量は193mlであった。4
日間で投入した有機物の70%が分解した。表2に投入
有機物1g当りの全ガス発生量とメタン発生量を示す。
【0018】
【表2】
【0019】実施例3 実施例2で得た固相(含水率69.9wt%、有機物含
有率:29.2wt%)について、その元素分析を行っ
たところ、炭素:59.6wt%、水素:6.65wt
%、酸素:29.0wt%であった。この固相は自燃性
を有し、そのDulongの式により算出された高位発
熱量は1720kcal/kgで、その低位発熱量は9
42kcal/kgであった。
【0020】比較例1 模擬生ゴミに同重量の水を加え、ミキサーで破砕し、そ
のスラリーを有機物負荷濃度2.0g/Lで実施例1と
同様にして嫌気的に消化させた。4日間の消化反応で、
投入有機物1g当りのガス発生量は119mlであり、
メタン発生量は29mlであった。4日間で投入有機物
の54%が分解した。表3に投入有機物1g当りの全ガ
ス発生量とメタン発生量を示す。
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】本発明の方法は、処理困難な生ゴミを、
取扱いの容易な流動化物として嫌気的に消化処理するこ
とから、その消化反応の実施は容易である上、その消化
反応速度も速いという利点もある。特に、流動化物を固
液分離して得られる水溶性有機物を含む分離水は、嫌気
的消化反応性にすぐれたもので、容易かつ迅速に消化さ
せることができる。さらに、流動化物を固液分離して得
られる固相は自燃性を有し、そのまま又は脱水処理した
後、容易に焼却処理することができる。さらにまた、本
発明の場合は、生ゴミを加熱処理することから、生ゴミ
に含まれる細菌は死滅し、無菌状態の流動化物として取
扱われることから、衛生的にも非常にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する場合のフローシートの
1例を示す。
【符号の説明】
1 生ゴミ貯留タンク 3 反応器 5 冷却器 6 気液分離器 9 第1嫌気的消化反応槽 12 第2嫌気的消化反応
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 美濃輪 智朗 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 井上 誠一 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ゴミ又は濃縮生ゴミを高圧高温下で流
    動化し、得られた流動化物を嫌気的に消化させると同時
    にメタンを回収することを特徴とする生ゴミの処理方
    法。
  2. 【請求項2】 生ゴミ又は濃縮生ゴミを高圧高温下で流
    動化し、得られた流動化物を固液分離処理し、この固液
    分離処理により得られた分離水物を嫌気的に消化させる
    と同時にメタンを回収することを特徴とする生ゴミの処
    理方法。
  3. 【請求項3】 生ゴミ又は濃縮生ゴミを高圧高温下で流
    動化し、得られた流動化物を固液分離処理し、この固液
    分離処理により得られた含水固形物を焼却処理するか又
    は有機肥料化することを特徴とする生ゴミの処理方法。
JP23664394A 1994-09-30 1994-09-30 生ゴミの処理方法 Expired - Lifetime JP2647804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23664394A JP2647804B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 生ゴミの処理方法
US08/506,192 US5707417A (en) 1994-09-30 1995-07-24 Process of treating garbage with simultaneous production of methane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23664394A JP2647804B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 生ゴミの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899099A true JPH0899099A (ja) 1996-04-16
JP2647804B2 JP2647804B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17003667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23664394A Expired - Lifetime JP2647804B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 生ゴミの処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5707417A (ja)
JP (1) JP2647804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
JP2007111673A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Osaka Prefecture Univ 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6464875B1 (en) 1999-04-23 2002-10-15 Gold Kist, Inc. Food, animal, vegetable and food preparation byproduct treatment apparatus and process
IL161873A0 (en) * 2001-11-09 2005-11-20 Viacell Inc Production of cell suspensions
WO2003043939A2 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 Ch2M Hill, Inc. Method and apparatus for the treatment of particulate biodegradable organic waste
US20060275895A1 (en) * 2003-06-27 2006-12-07 Bio-Circuit Biogas producing facility with anaerobic hydrolysis
US7909895B2 (en) 2004-11-10 2011-03-22 Enertech Environmental, Inc. Slurry dewatering and conversion of biosolids to a renewable fuel
CN101189190B (zh) 2005-04-27 2011-06-08 环境能量技术股份有限公司 有机性废弃物的处理设备以及处理方法
US7410583B2 (en) * 2006-08-10 2008-08-12 East Bay Municipal Utility District Process of treating organic waste for anaerobic digestion
WO2008115777A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-25 Ch2M Hill, Inc. Treatment of particulate biodegradable organic waste by thermal hydrolysis using condensate recycle
DE102007029700A1 (de) * 2007-06-27 2009-01-08 Michael Feldmann Biomasse-Kraftwerk
GB0723504D0 (en) * 2007-11-30 2008-01-09 Eco Solids Internat Ltd Treatment of eukaryotic cellular biomass
CA2641270C (en) * 2008-06-25 2013-08-27 Gemini Corporation Apparatus and process for production of biogas
PL2300575T3 (pl) * 2008-06-26 2017-09-29 Accordant Energy, Llc Przerobiony surowiec paliwowy do zastępowania węgla kopalnego w elektrowniach węglowych
US8444721B2 (en) 2008-06-26 2013-05-21 Re Community Energy, Llc Engineered fuel feed stock
JP2011526324A (ja) 2008-06-26 2011-10-06 キャセラ ウェイスト システムズ インク 人工燃料原料
EP2516926B1 (en) 2009-12-22 2017-03-29 Accordant Energy, LLC Sorbent-containing engineered fuel feed stocks
EP3450526A1 (en) 2012-01-26 2019-03-06 Accordant Energy, LLC Mitigation of harmful combustion emissions using sorbent containing engineered fuel feedstocks
JP2015013264A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物処理システム、及び有機性廃棄物処理方法。
EP2918549A1 (de) 2014-03-14 2015-09-16 Paul Scherrer Institut Salzabscheider und Verfahren zur Erzeugung eines methanhaltigen Gasgemisches aus Biomasse unter Einsatz eines Salzabscheiders

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844335A (ja) * 1971-05-28 1973-06-26
JPS5424272A (en) * 1977-07-27 1979-02-23 Ube Ind Ltd Drying method for organic sludge
JPS58153594A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JPS58193794A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JPS58205594A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 嫌気性消化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953191A (en) * 1974-07-25 1976-04-27 Hobar, Inc. Cubed soil conditioner with high water absorptivity and retentivity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844335A (ja) * 1971-05-28 1973-06-26
JPS5424272A (en) * 1977-07-27 1979-02-23 Ube Ind Ltd Drying method for organic sludge
JPS58153594A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JPS58193794A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Ebara Infilco Co Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JPS58205594A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 嫌気性消化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066507A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性固形物の処理方法および有機性固形物の処理装置
JP2007111673A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Osaka Prefecture Univ 生ゴミ又は食品残渣のメタン発酵処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5707417A (en) 1998-01-13
JP2647804B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647804B2 (ja) 生ゴミの処理方法
US4252901A (en) System and process for anaerobic digestion
US4213857A (en) Anaerobic digestion process
JP4512823B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理システム
CN107971324B (zh) 一种餐厨垃圾厌氧发酵沼渣减量化资源化的方法及其装置
JP2000290659A (ja) 燃料ガスの製造方法
CN105347655B (zh) 一种垃圾处理系统、方法及其应用
JP2002105466A (ja) 燃料ガスの製造方法
JP2003094022A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及びその装置
JP2003010895A (ja) 有機性物質の嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2001129520A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2009178657A (ja) 製油所廃水有機汚泥の亜臨界水処理方法
JP2006110540A (ja) 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
EP2039775A2 (en) Apparatus and method for manufacturing methane
JP4355109B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法及び装置
Ng et al. Energy yields from anaerobic digestion of palm oil mill effluent
JPH08117799A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JP2000263018A (ja) 有機性廃棄物の処理装置
KR101947511B1 (ko) 슬러지를 이용한 친환경 퇴비 제조방법
US20160264444A1 (en) Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
JP2003245628A (ja) 食材の加工過程で生じる廃棄物の処理方法及び処理装置
JPS5814995A (ja) 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2006082074A (ja) バイオマスの処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term