JPS58205594A - 嫌気性消化方法 - Google Patents

嫌気性消化方法

Info

Publication number
JPS58205594A
JPS58205594A JP57087243A JP8724382A JPS58205594A JP S58205594 A JPS58205594 A JP S58205594A JP 57087243 A JP57087243 A JP 57087243A JP 8724382 A JP8724382 A JP 8724382A JP S58205594 A JPS58205594 A JP S58205594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
liquid
digestion
heat
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57087243A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Ueda
良平 植田
Kazuo Fukunaga
福永 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP57087243A priority Critical patent/JPS58205594A/ja
Publication of JPS58205594A publication Critical patent/JPS58205594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水処理場のような下水、し尿、産業廃水等
の汚水を微生物学的に好気的に処理する設備から排出さ
れる汚泥類を、嫌気的消化1〜、メタンガスを回収する
方法に関し、特に該汚泥類に余剰汚泥が含まれる場合に
生じるトラブル全解消し、効率よく嫌気的消化する方法
に関する。
従来の嫌気的消化方法は第1、図に示すフローに沿って
行われていた。
第1図において、1は下水、し尿、産業廃水等の流入ラ
イン、(イ)は最初沈殿池、2は最初沈殿池の上澄水抜
出ライン、(ロ)は好気性微生物処理を叶う曝気槽、6
は曝気槽から流出する微生物を含む混合液のライン、C
Jは最終沈殿池、4は最終沈殿池の上澄水抜出ライン全
示す。まだに)は濃縮装置で、例えば動式シックナー、
加圧浮上濃縮装置、遠心濃縮装置等、((1)は第1嫌
気性消化槽、(へ)は第2嫌気性消化槽(消化した汚泥
の固液分離槽をかねる場合が多い)、5は生汚泥(最初
沈殿・池と)から回収した汚泥のことで、野菜ぐず、魚
肉、その他腐敗した有機物が多く含まれている。以下同
じ)の投入ライン、6は余剰汚泥(最初沈殿池(ハ)か
ら回収l−だ汚泥のことで、活性汚泥の余剰に発生しま
たものであり、殆んどが活性汚泥とよばれる微生物(バ
クテリア、酵母、カビ、その他)から成っている。以下
同じ〕の投入ライン、7は濃縮された汚泥(上記生汚泥
と上記余剰汚泥の混合汚泥)の移送ライン、16は汚泥
濃縮の際に生じる清昂水の排水ライン、9は嫌気性消化
の際に生じる脱離液の抜出ライン、8は嫌気性消化の際
に発生するメタンガス等の回収ライン、10は第2嫌気
性消化槽(へ)で沈殿し7だ消化汚泥(上記汚泥の消化
後の固形物のこと、以下同じ)の抜出ライン、11は該
消化汚泥を種付けとしてフィードバックさせるライン、
12は該消化汚泥全脱水処理するための抜出ラインで、
脱水設備(真空濾過機、遠心沖過機、加圧p過機など)
(ト)へ至る。該脱水設備(ト)により消化汚泥はスラ
リー状からケーキとなり、脱水ケーキ移送ライン14に
より次の処理又は処分(焼却、埋立て等)の工程に移さ
れる。15は脱水設備(ト)から排出される脱水分離液
のラインである。
しかし、この従来の嫌気性消化方法には、次のような問
題があった。
(1)生汚泥5のみが流入し、余剰汚泥6が入らないと
きは、消化対象の有機物当りのメタンガス8の回収量が
多く、脱離液9の水質も良く、また第2嫌気性消化槽(
へ)での消化汚泥の濃縮性が高いので、脱水設備(ト)
への負荷量(液量)が少なく、また脱水性能が高いので
、脱水ケーキ14の水分は低く、脱水分離液15は比較
的清浄である。
一方、生汚泥5に余剰汚泥6が混入すると、濃縮装置に
)の濃゛縮効率が落ちるか、落ちないように工夫しても
メタンガス8の回収率が低下し、脱離液9の水質が悪く
なり、また第2嫌気性消化槽(へ)での消化汚泥の濃縮
性が悪いので、脱水設備(ト)への負荷量が犬になるば
かりか、質的にも脱水性が悪いため、脱水ケーキ14の
水分が高く、次の焼却や埋立処分に悪影響がある。また
、脱水分離液15の水質も比較的悪くなるため、脱離液
9とともに曝気槽(ロ)に返送し再処理するが、この場
合、最終沈殿池上層水4の水質悪化につながることがあ
る。
(2)  上記(1)の問題は、南の温暖な所はと、顕
著であり、中日本では冬より夏に多く生じている。
(3)  従って回収したガスを燃料として再利用しよ
うとしても、夏、冬でメタンガス8の回収量に変動があ
り、また余剰汚泥6の混入量の変動によっても該+1f
f+収量に変動が生じるため、計画的再利用が難しい。
更に、脱離液9および脱水分離液15の水質も年間を通
じて不安定であり、また脱水設備(ト)も生汚泥5の比
率の高い時にあわせて選定すると余剰汚泥乙の混入によ
りトラブルが生じ、逆に余剰汚泥乙の高い時にあわせて
選定すると生汚泥5の比率の高い時は過剰設備となる。
本発明は、上記の余剰汚泥6の引き起す問題を解消し、
メタンガス8の回収量アップ、脱水設備(ト)の効率ア
ンプ、脱離液9と脱水分離液15の水質回−ヒを図るこ
とを目的としてなされたものである。
前記したように、生汚泥と余剰汚泥を含む汚泥の嫌気性
消化法において、後者の混入が消化の性能を悪化嘔すて
いることは、近年、神々の実験的研究によって明らかに
されており、生汚泥と余剰汚泥を分けて濃縮することに
より、両者の濃縮効率を上げたり、余剰汚泥のみに前処
理などを行って全体の性能アップを図ることが試みられ
つつある(例えば、高谷ほか著[三菱重工技報J’Vo
118.黒4.1981、HaugR,T、著J、’W
POF、 July 1977 、HaugR。
T、θta1著J、 WPC!F 、Ju’n 、 1
978等)。余剰汚泥全熱処理するのは、その典型例で
あるが、本発明者らは、熱処理の影響を多角的に検討す
るうちに、余剰汚泥を熱処理した後に固液分離し、この
分離液のみ全消化工程へ廻すことが上記17た[」的を
達成[7得るとの知見を得(詳細は珪体例として後述す
る)で、本発明に到達した。
すなわち本発明は、好気性生物処理を行うことにこり生
じる余剰汚泥を嫌気性消化処理するに先立って80〜2
00゛Cの温度範囲で熱処理を行い、熱処理した余剰汚
泥を固液分離し、その分離液ケ嫌気性消化処理に付すこ
とを特徴とする嫌気性消化方法に関するものである。
なお、本発明者らによる先行発明に、余剰汚泥を、その
生命活動は1苧市させるが、その内部の酵素の活動は失
活させない比較的低温領域で熱処理した後、嫌気性消化
を行う方法(特願昭54−64968号参照〕°う;あ
るが、本発明は斯る先行発明とは異なり、より高温(8
0〜200“’c )で余剰汚泥を熱処理し、その後固
液分離して分離液のみを嫌気性処理する方法に関するも
のである。
第2閣は本発明方法の一実施態様例を示すフローノート
である。
第2図において、第1図と同一符号は第1図と同じもの
を示し、(二つは生汚泥5の濃縮装置、(−#)は余剰
汚泥6の濃縮装置を示す。一般的には前者は動式シック
ナが、後者は加圧浮ki11!縮装置、又は遠心濃縮装
置が使いやすい。13′及び13“は各濃縮装置から生
ずる清浄水の排出ラインを示す。          
□ 生汚泥5は濃縮装置(二つを経て濃縮生汚泥ラ  ′イ
ン20によりfg1消化槽(ホンへ供給する。
一方、余剰汚泥6は、生汚泥5とは別に濃縮装置型(二
つで濃縮した後、濃縮余剰汚泥ライン21より熱処理装
置(チ)に送り、ここで熱処理された汚泥全ライン22
からシックナー(す〕へ導入1〜、上澄液24と沈殿汚
泥26にわけ、沈殿汚泥23は更に脱水設備(ト′)で
脱水ケーキ25と分離液26に分ける。そして上記の上
澄液24と分離液26を$1嫌気性消化槽(ホ)に供給
する。なお、熱処理汚泥用シックナー(す)を省略し、
熱処理汚泥22を直接脱水設備(トりに供給し、分離液
26f:第1嫌気性消化槽(ホ〕に供給してもよい。ま
た、脱水設備(トつは消化汚泥用脱水設備(ト)ヲ流用
してもよいし、別途に設けても1い。
以上のフローの特徴は、次の点にある。
(1)生汚泥5と余剰汚泥6を別々に濃縮する。
(2)濃縮した生汚泥はそのまま消化槽へ送る。
(3)a縮した余剰汚泥は、・、。、熱処理をした後、
固液分離にかけ、分離液のみを消化槽へ送る。
(脱水ケーキは、焼却、埋立等の処分を行う。〕 次に、具体例ケあげて本発明の根拠と、本発明による効
果を具体的に説明する。
例1 i、a)供試原料;関西地方某下水処理終末処理場最終
沈殿池汚泥 全固形分濃度(以下、TSと称す〕 1・ll042% 有機物濃度(以下、TVSと称す) −・・・・・1.9チ (b)消化用種汚泥;同処理場嫌気性消化槽消化汚泥 TS  ・・・・・4.2チ TVS−−−−・2.8 % (C)採取時期: 春 ((1)熱処理方法 ア)温度:170”C イ)方法口 上記(a)の供試汚泥を密閉容器に入れ、
更にオートフレ・− プ内に入れて無攪拌で、170 Cまで昇温し、30分間保持 した後、自然冷却する。
(θ)消化装置 ア)ガラス製密閉容器:21 イ)撹拌二マグネットスターラによる連続攪拌 つ〕加温:温水ジャケット35±1°Cに制御(中温消
化) 工)汚泥投入方式ニスタート時に種汚泥を27張り込み
、以後1回/日で 消化汚泥を1001nl抜きとり、 供試汚泥100Fnl投入をくり返 す。
(f)実験方法 ア〕消化実験二上記(0)の消化装置音用い、熱処理ケ
しない汚泥(対照 用)および上記fd)の方法で 熱処理した汚泥音別々に消 化させ、上記(01の工)の汚泥 投入方式で約100日続け、 消化ガス発生が安定してぃ ること全確かめた後、終了。
安定中のガス発生量とガス 中のメタン濃度を測定する。
イ)沈降実験:消化実験前の供試汚泥、消化実験後の消
化汚泥全11 の、メスシリンダーに均一状 態で投入し、72時間靜装 して、スラッジボリューム (チ)を測定した。
つ)脱水実験:イ〕と同じ汚泥にFθO/35%、Ca
(0,H)22 o % (いずれもTS゛1りの添v
O駄)を加え、リ ーフチスターにP布(商品 名、パイレンPF303)をとり つけ、400聰Hg真空p過に よるリーフテストを行って、 yr過速度・を求めた。
(g)実験結果 ア〕消化によるメタンガス発生率; 安定して消化されている期間中のメタ ンガス発生率全第5図に示す。
第3図の(1) (2)から170’Cの熱処理によっ
てガス発生率は約80%増加することが判る。
第3図の(3)(りは、(2)のガス発生の内容を調べ
るため、17o″C熱処理汚泥を無薬注で強制的に濾過
し、E液と固形物とに分け、p液と固形物について別々
に同条件の消化を行わせた結果を示す。
これより、p液からのメタン発生(3)が全汚泥からの
メタン発生(2)の約90%もあり、固形物からのガス
発生(4)はきわめてわずかであることが判る。これは
、熱処理によって消化による分解EjJ能な自機物の大
半が可溶化17、液側に移り、16j形物側は難分解物
が主体になっているためと考えられる。
イ)沈降圧密性: 沈降実験結果全第4図に示す。
第4図の(1) (2)より無処理汚泥は消化すること
によりスラッジボリュームが少くなる、即ち消化におい
て一般に期待される効果である減容効果が示されている
。(1)と(6)の比較より、170°Cの熱処理によ
り消化前でも大幅に減容される。これは、SS(固形物
濃度)−が熱処理により低下する(熱処理前8B 2.
Ofb→熱処理後SS1.3%)ことと、質的にも圧密
性が高まることの両者の相剰効果と考えられる。ところ
が、(3)と(4)の比較より、170℃熱処理汚泥は
、消化前より消化後のほうがスラッジボリュームが大で
、熱処理汚泥については、消化による減容効果、はマイ
ナスになっている。なお、各汚泥のT S 、TVS 
、S Sについてまとめると次(%)(%)(%) (t) o 無処理tLj泥(消化前)  2.3 1
.9  2.0(2)・無処理汚泥(消化後)  1.
7 1.3  1.4(3)、へ170°C熱処理汚泥
(消化前)  2.3  1.9  1.3(4)ム1
70℃熱処理汚泥(消化後)  1.4  1.0  
1.1つ)脱水性: リーフテストの結果を第5図に示す。
第15図の(1) (2)より、消化によって期待され
る効果の1つである脱水性の同上が示されている。(1
)と(6)の比較より170℃の熱処理により消化前の
時点で大幅に脱水性のよい汚泥になることが判るが、(
3〕と(りの比較より、消化後は170°C熱処理のも
のはかえって脱水性が低下することが判る。
工)消化後の脱離液について: 余剰汚泥の■無処理汚泥、0170°C熱処理汚泥、0
170°C熱処理汚泥を無薬注脱水した分離液、の3種
を(的の装置及び((1)の方法で消化し、その消化汚
泥全24hr静置沈殿させた上澄液(すなわち脱離液)
についてSS 、 BOD5(生物化学的酸素要求量)
を測定したところ、次の結果が得られた。
Ss(ppm)    BOD5(ppm)■   2
200      870 ■   1800     640 ■   920      350 これより、熱処理■により脱離液水質 の同上がみとめられ、熱処理汚泥の分離液のみを消化す
る場合■は、更に同上する傾向がみとめられる。
(h)考 察 以上の実験結果より、余剰汚泥を熱処理する場合、熱処
理汚泥をそのまま消化するより、あらかじめ固液分離し
、液側のみを消化するほう−ダ次の点で有利であること
が明らかである。
ア〕熱lt理汚泥のガス発生率は、はとんと液側の有機
物に帰因する。従って、液側のみ消化槽に投入17ても
、ガスの回収量は全量投入とほとんど変らず、170”
(:熱処理では70〜8o%ガス着アップが期待できる
イ)熱処理汚泥の固形物は消化槽に投入17ても消fヒ
による生物分解はわずかであるから、本来無駄な部分が
多い。従って、固形分全投入しないことにより、消化槽
の固形物負荷全低減し、運転に余裕ができるほか、攪拌
動力が少なくてすみ、スカムの発生量Fにもつながる。
つ)消化前の熱処理汚泥は、沈降圧密性、脱水性が最も
よいので、この段階で重力ンツクナーによる濃縮を行い
、その濃縮汚泥を脱水することが得策である。また、第
2消化槽では本来沈降性のよい生汚泥主体の消化汚泥を
沈降圧密させitばよいので、その性能は大幅に高まる
。更に、消化汚泥の脱水設備には、本来脱水性のよい生
汚泥主体の消化汚泥が良好に圧密された状態で送られて
くるので、脱水能力は大幅に高められる、 例2 上記例1は、余剰汚泥の無処理と17′\o′c熱処理
との比較についてのものであるが、60・〜240 ”
Cの熱処理温度範囲において20°Cづつ+f’f−金
かえで例1と同様の実験を行ったところ、次の結果が得
られた。
ア)ガス発生率の向上については、60°Cの熱処理で
も無処理のものの30%以上ヒ回る効果が見られ、相対
的に高温度はとガス発生の増加率が上る1頃回であった
が、200°C以」−では熱処理による生成物の1部に
消化1Sti書物が生じたためか、ガス発生率の増加は
頭うち又はやや低下気味となった。
イ)熱処理後の消化前と消化後の沈降圧密性、脱水性に
ついては、熱処理60°Cではほとんと効果なく、80
℃以上で高温になるほど回−ヒl、、120 ”C以上
で急激に同一ヒする傾向であった。また、80°C以上
の各温度においては、消化前のほうが消化後より沈降圧
密性と脱水性がすぐれていた。
これらのことから、80”C以上では本発明の効果か得
られるが、消化前の熱処理汚泥の固液外1冊の性能から
みて120°C以上がより望ましく、またガス発生量の
血からみると、200”C以下で1十分であるといえる
3゜ 例5 生汚泥について、例1と同じ下水処理場の最初沈殿池汚
泥を用い、熱処理なしと熱処理(100”C、170”
C)の比較を例1と同様にしたところ、わずかに熱処理
をするtlう−う;ガス発生、沈降圧密性、脱水性が同
上する程度で、大きな差はなかった。これは、生汚泥が
無処理でも良好な性能を示し、120 ”Cで熱処理し
7た余剰汚泥払J1の良い値となるため、結果として差
が出なかったものと考えられる。従って、生汚泥′\の
熱処理は、費用と効果の関係から得策でな(ハといえる
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれイ
、従来法に比L 、次のような効果金奏することができ
る。
(1)  消化により発生するメタンガス(燃料として
刊用できる。)の回収量が増/Jl]する。
(2)  消化槽か、消化j7やすい生汚泥と、熱処理
余剰汚泥の固液分離した液側のみ受けいれるので、固形
物負荷としては従来の約半分程度になり、安定した消化
ができる。また、消化汚泥の沈降圧密性、脱水性は余剰
汚泥混入時に比べきわめて高い。
(3)  消化後の沈降圧゛缶性、脱水性の悪い余剰汚
泥は、熱処理後の最も改善された時点で固液分離するた
め、これに必要な脱水設備と、上記消化汚泥の脱水設備
の合計は小規模なもので済む。
(4)  消化脱離液の水質が同上するので、好気性生
物処理設備へ返送することによる悪影響が少なくてすむ
、。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の噴気的消化方法を示すフローシート、第
2図は本発明方法の一実施態様例を復代理人  萩 原
 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 好気性生物処理を行うことにより生じる余剰汚泥を嫌気
    性消化処理するに先立って80〜200°Cの温度範囲
    で熱処理を行い、熱処理した余剰汚泥を固液分離し、そ
    の分離液を嫌気性消化処理に付すことを特徴とする嫌気
    性消化方法。
JP57087243A 1982-05-25 1982-05-25 嫌気性消化方法 Pending JPS58205594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087243A JPS58205594A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 嫌気性消化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087243A JPS58205594A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 嫌気性消化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205594A true JPS58205594A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13909364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087243A Pending JPS58205594A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 嫌気性消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231898A (ja) * 1988-03-30 1990-02-01 Yoshio Kobayashi 下水汚泥の嫌気性消化方法
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JPH08117799A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の処理方法
JP2002210497A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Ebara Corp 家畜糞尿のメタン発酵処理方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231898A (ja) * 1988-03-30 1990-02-01 Yoshio Kobayashi 下水汚泥の嫌気性消化方法
JPH0811240B2 (ja) * 1988-03-30 1996-02-07 義雄 小林 下水汚泥の嫌気性消化方法
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JPH08117799A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の処理方法
JP2002210497A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Ebara Corp 家畜糞尿のメタン発酵処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489589B2 (ja) 生物学的水処理設備からの汚泥の処理方法および設備
JP6121589B2 (ja) 嫌気性処理方法
Chernicharo et al. Feasibility of a pilot-scale UASB/trickling filter system for domestic sewage treatment
EP2252553B1 (de) Verfahren zur abwasserbehandlung und abwasserbehandlungsanlage
DE102011120888B3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abbau von biogenem Material
CN110304786A (zh) 有机废物食物废水的处理水无放流资源化处理装置以及其处理方法
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS58205594A (ja) 嫌気性消化方法
JP3085966B2 (ja) 廃水処理方法
JP2001179288A (ja) 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置
JP2000514714A (ja) 発酵反応器の容積充填量を最適化すると共に増加させる処理方法
JP2004174288A (ja) 生ごみのメタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP2004160343A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP4164906B2 (ja) 有機性汚泥の処理装置
JP3781216B2 (ja) 嫌気性消化汚泥中の難分解有機物の再消化を可能とする嫌気性汚泥消化法及び装置
JPS5861900A (ja) 汚泥処理方法
JP3906323B2 (ja) 高濃度廃液の処理方法
KR20190001090A (ko) 하수 처리용 생물반응조 및 이를 포함하는 하수 처리 시스템
JP4148286B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JPS59206090A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS644840B2 (ja)
JP2023162977A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JPS588591A (ja) 廃水処理装置