JPS5814995A - 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法 - Google Patents

有機系廃棄物のメタン発酵処理方法

Info

Publication number
JPS5814995A
JPS5814995A JP56112976A JP11297681A JPS5814995A JP S5814995 A JPS5814995 A JP S5814995A JP 56112976 A JP56112976 A JP 56112976A JP 11297681 A JP11297681 A JP 11297681A JP S5814995 A JPS5814995 A JP S5814995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
solid
line
waste
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56112976A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Doi
亨 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP56112976A priority Critical patent/JPS5814995A/ja
Publication of JPS5814995A publication Critical patent/JPS5814995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は厨芥、家蓄糞尿などの高水分O有機系廃棄物O
メタン発酵処11に関する。
第1因#i、従来Ol!形状廃棄物のメタン発酵処理法
Oフローを示す一4Dで、1は廃棄物貯槽、2は可溶化
前処理設備、Sは発酵槽、4は固液分離設備、Sは2次
処理設備、6は焼却型たは堆肥化設備である。
ツインaより貯槽1に貯えられ良廃棄物は、ツイン)よ
)可溶化前処理設備2に送られ、と\で加熱処理、酸素
添加、酸・アルカリ処理。
微生物による腐敗作用などを利用し良液化前処理を行う
むとによって原料の均質化もポンプによる移送、反応O
動車化をはかると同時に、必要に応じ、沈降分離する粗
大爽雑物をツインgよ〉第4に排出させる。咳可溶化前
処理設備2でスラリー化しえ廃棄物は−イン0よシそc
lま\発酵槽MK投入され、こ\でメタン発酵が行なわ
れる。こ\で発生するメタンガスはラインーよ)採取さ
れるが、そ〇一部はライン1mKより後工程の焼却ま良
は堆肥化膜@4t)熱源に用いられ%を良そO余熱はラ
イン1により発酵槽SO加温に利用される。
メタン発酵を終えたスラリーは、ツインaよ夛固液分離
設儂4に送られ1分離され九S形分(余剰汚泥)はツイ
ンjを経て前記の焼却を九は堆肥化設備6に送られて処
理され、焼却残査i九は堆肥はラインによ)系外KJI
I出され、一方分離された液分はライ/・よ〉2次処理
設備5によって処理されて、固形分(余剰汚泥)を分離
し、固形分はラインIKより貯槽1に返送され、液分は
ラインfよシ系外に放出される。
以上説明したように従来方法では、可溶化前処理設備2
で処理されたスラリーtそOま\発酵槽Sへ投入する方
法が一般的に採用されている。しかしながら、有機系廃
棄物中には可溶化前処理設備2によっては容易Kl化さ
れない繊維質などO材料も含まれてお)、これらを七O
1−発酵槽S内へ投入した場合1発酵槽島内での分解は
期待できず、大、半は発酵槽SP3に蓄積し、七〇一部
は浮上して発酵の促進に重大な支障を与える強固なスカ
五層を形成する場合が屡々見うけられる。tた一方1発
酵槽MO下部へ沈積されえ未液化材料は発酵の過程で生
じる余剰汚泥とと4にラインdよシ引抜かれて固液分離
設置114で脱水されるととになる。こ0固液分離設置
14でO脱水方法にもよるが、石灰表ど0脱水助剤を使
用せず(すなわち固形物量を増加させず)、高分子凝集
剤、塩化鶏二鉄などの凝集剤を使用して脱水した場合に
は、分離される固形物の水分含量は75gIQ度までが
限度であるとされている。このため高含水量の固形物を
処理するためKは多大なエネルギが必要とする欠点があ
った。
そこで本発明者は、従来法O有する欠点を解消すべく鋭
意研究OtI果、有機系廃棄物を可溶化処理した後のス
ラリーを公知の脱水法によって脱水助剤の使用をせずに
脱水すると、容易に含水量が5o−aO4OWA形物に
脱水しつることを見出し、ヒO知見に基づいて本発明の
7p−を完成するに至った。
すなわち本発明は、有機系廃棄物をメタン発酵法によっ
て処理する方法におh’c。
(転)該廃棄物をスy9−化させ、必要に応じてスラリ
ー化された廃棄物よ)火工*eim*分離に支障を及埋
す粗大爽雑物を除去する第1工程 Cb)蚊粗大爽雑物を除去したスラリー化廃棄物を固液
分離する第2工程 (C)#固液分離された液状成分をメタン発酵処理する
第3工程 よシなることを特徴とする有機系廃棄物のメタン発酵処
理方法を要旨とするものである。
本発明の特に好ましい実施態様として紘、先ず有機系廃
棄物をスラリー化(可溶化)した後。
スクリ為−プレス&フィルターグレスなどの公知の脱水
手段で固液分離して繊維質などO11分解分解物よ)な
る固形倫社焼却または堆肥化純理に賦し1分離した液状
成分は前記焼却または堆肥化純理の余熱を利用して加温
下でメタン発酵を行わせ1発生したメタンガスは焼却ま
たは堆肥化処理O助燃材として使用し、メタン発酵によ
って発生する余剰汚泥も前記1IlyI#物と同様に前
記焼却または堆肥化旭理に賦するようにすることが推奨
される。
本発明に訃いては、繊維質などのI!分解有機物が発酵
槽に投入されることがないため1発酵槽O減容化が可能
となるとともに、スカムの発生を抑−し、ひいてはエネ
ルギー回収率の向上が果されるばか)でなく、系から取
出される固形物の減容化も実現でき、工業的に極めて大
きな効果を奏するものである。
本発明は、農蓄産廃集物のメタン発酵処理。
残飯および厨芥類のメタン発酵処M1および各種バイオ
マス(海藻、ナトウキビなど)から有価物を回収しえ後
O廃棄物からOメタンガス回□収亀どに有利に適用する
ことができる。
以下、本発明を諮2図10照しながら更に詳述する。
第2[において票1図と同一符号は第1図と同じ部分を
表わす、tkお第2m5中&−は固液分離設備(脱水設
備)、ツイン句は可溶化前処理設置I2と脱水膜@ S
、とを結ぶツイン、ラインへ社脱水設置ll−と発酵槽
墨とを結ぶライン、ライ/1mlは脱水設備−かも分離
された繊維質などの難分解有機物を焼却tたは堆肥化設
備に送るツインである。
ツイン1よ〉O被処理物は貯槽1に一時貯璽され先後、
ツイン1よ〉耳溶化前処理設・1112へ送られ、こ\
で蒙・アルカリ添加、酸素添加、熟熟理、酸生威曹によ
る液化などを利用した液化前処理が行われる。専在する
粗大爽雑物tライ/6よ〉系外に排出し免液化処理後O
スツリー状の混合IIKは、フィンOs k経て脱水設
備りにおいて石灰倉どO脱水助剤を添加することなく固
液分離される。
ζO脱水設備−は後述するようにスクリエープレス形脱
水機O使Mが最も有効である。
mw分離後の脱離液はツイン−を経てメタン発酵槽Sへ
送られ、こ\で焼却もしくは堆肥住設−60余鴎tツイ
ン1よ〉利用して加温され、脱離液中の有機物は急速に
分解ガス化される。
発酵槽1で1−111.tえ脱離液はスラリー状となっ
てライン直よ)14幽され、1ait分離軟備4で更に
脱離液とメタン発酵余剰汚泥とに分季され、ツインJK
II1.出される余剰汚泥は、前述O脱水設置Isで分
離されてラインmK取出されたケーキと合されて、焼却
もしくは堆肥化設備6で処理される。蚊設備60焼却用
助燃材または堆肥化用水分調節熱源は、前述し九通)メ
タン発酵槽Sから発生するメタンjス〇一部(ライン]
ll)を使用する。
固液分離膜@4CJ脱離液は、2次処理設備5で処理さ
れ放流もしく、は再利用され、該設備5で発生する余剰
汚泥はライ/1を経て貯槽1へ返送される。
表−1は液化前処理後01[IFを各種脱水機によって
園液分離し良結果01例である。
11九表−2はメタン発酵後の余剰汚泥を岡じ(各種脱
水機を使用してiai*分離し良1例で参る。F−o餌
からも明らかなようKiI化前処理後脱水1れえケーキ
とメタンa**C*脱水ケーキとでは、大輪な差が63
11滅容化において本li一方法が天動な効果を持つこ
とが判る。
スラリー化は酸生成菌による生物的可溶化による。
(注1)フィルタプレスOJ[料は原料移送上O制約に
よシ水で希釈 表−2メタン発酵余剰汚泥O脱水試験結果の1例 一般に有機物を良好に堆肥化する場合には、そO水分を
60〜45−に調整する必要があ)、従来プロセスによ
ってメタ/発酵余剰汚泥を堆肥化する場合には水分調整
O丸めに火力による乾燥、水分調整材O添加を必要とし
たが、本発明方法を適用し九場合、非常に低水分Oケー
キが得られるため、得られえ低水分のケーキと発酵後O
余剰汚泥と【滉ぜることによって容易に水分の調節およ
びエネルギーの節約が可能となる。まえケーキを最終的
に焼却処理する場合にも当然大幅なエネルギー節減が可
能となる。
一方、液化前処理を行わず脱水する方法についても、た
とえば従来O豚gos肥化において新鮮な豚糞を脱水す
る方法が知られているがこの場合には当然のことながら
脱水ケーキO水分が液化前処理を行ったものよ)高くな
るとともに、細胞膜内O液状成分がメタン発酵O原料と
なシにくいという問題点がある。それ以上に収集された
廃棄物(1:ThKは当然Oことなから。
粗大な金属^雑物(ボルト、アングルなどO残材)およ
び石などが含まれておシ、これらがそOまま原料中Kt
ぎれこみ脱水機内Km人した場合には重大な支障が生ず
る可能性がある。
この点液化前処理を行った場合、スラリー状態でのハン
ドリングが可能となる丸め、これらの粗大爽雑物を沈降
分離もしくはスクリーニングなど比較的簡易な方法で除
去することが可能1、“ であり、ここにも液化前処理後に脱水する大きなメリッ
トが存在する。
もつとも大t!倉比率を占めるのは、発酵槽0加温エネ
ルギー費用であるが1本発明方法を適用しガス発生に寄
与しない難分解性有機物をメタン発酵槽投入前に除去す
るととによって装置のエネルギー収支、すなわち発酵槽
加温エネルギーの低下本しくけ回収エネルギーのアップ
を線かることが可能である。また、現にメタン発酵設備
が設置済の場合においても1本発明方法を適用すること
によってそolま0発酵槽容量で実質処理量のアップを
行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の有機系廃棄物のメタン発酵法のフ四−1
第2図は本発明の同フローを示す。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機系廃棄物をメタン発酵法によって処理する方法にお
    いて、 (ロ)該廃棄物をスラリー化させ、必要に応じてスラリ
    ー化され良廃集物よ)火工SOW液分離に支障を及ぼす
    粗大爽雑物を除去する第1工糧 Cb)  鋏粗大爽雑物を除去しえスラリー化廃棄物を
    固液分離する第2工糧 (C)#固液分離された液状成分をメタン発酵処理する
    第5工程 よシなるととt−特徴とする有機系廃棄物のメタン発酵
    処理方法。
JP56112976A 1981-07-21 1981-07-21 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法 Pending JPS5814995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112976A JPS5814995A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56112976A JPS5814995A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814995A true JPS5814995A (ja) 1983-01-28

Family

ID=14600270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56112976A Pending JPS5814995A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814995A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168586U (ja) * 1984-03-07 1985-11-08 井手中 定夫 汚染公害処理機
JPH01115486A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Kenichi Yoshitomi 有機性産業廃棄物の処理方法とその装置
WO1998041646A1 (de) * 1997-03-18 1998-09-24 2B Ag Verfahren zur verwertung von pflanzlicher biomasse und schneckenpresse zur durchführung dieses verfahrens
JPH11267623A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法およびその装置
JP2006110540A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Takuma Co Ltd 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525959A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Method of destroying abominability of organic waste liquid
JPS5613091A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of waste containing organic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525959A (en) * 1975-07-04 1977-01-18 Hitachi Ltd Method of destroying abominability of organic waste liquid
JPS5613091A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of waste containing organic material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168586U (ja) * 1984-03-07 1985-11-08 井手中 定夫 汚染公害処理機
JPH01115486A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Kenichi Yoshitomi 有機性産業廃棄物の処理方法とその装置
WO1998041646A1 (de) * 1997-03-18 1998-09-24 2B Ag Verfahren zur verwertung von pflanzlicher biomasse und schneckenpresse zur durchführung dieses verfahrens
US6251643B1 (en) 1997-03-18 2001-06-26 2B Ag Method for using a vegetable biomass and a screw press to carry out said method
CN1089112C (zh) * 1997-03-18 2002-08-14 2B公开股份有限公司 利用植物生物质的方法和实施此方法的螺旋挤压机
JPH11267623A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Ataka Constr & Eng Co Ltd 廃棄物処理方法およびその装置
JP2006110540A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Takuma Co Ltd 微生物を用いた効率的なバイオガス回収システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP4512823B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理システム
DE2952794A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von stickstoffverbindungen enthaltenden organischen massen
KR102218612B1 (ko) 저함수 바이오 매스를 위한 고효율 에너지 회수 장치 및 방법
EP3160913B1 (en) A method for the treatment of biosludge
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
Garber Operating experience with thermophilic anaerobic digestion
KR101700707B1 (ko) 음식물쓰레기 재활용 시스템 및 방법
KR101123854B1 (ko) 유기성 폐기물의 고온 습식-건식 병렬 혐기성 소화장치 및 방법
JP3554689B2 (ja) 廃棄物処理方法
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2020157261A (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
CN109020130A (zh) 一种厌氧反应器及应用该厌氧反应器的污泥厌氧消化工艺
JPS5814995A (ja) 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法
JP2000153259A (ja) 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPH11197639A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH04326994A (ja) メタン発酵方法及びその装置
JP3915217B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置
KR101665058B1 (ko) 음식물류 폐기물 처리방법
CA2259943A1 (en) Method for optimizing and improving the space load of fermentation reactors
US20160264444A1 (en) Thermal treatment system and method for efficient processing of organic material
KR20010001588A (ko) 음식물쓰레기 혐기성 호기성 복합처리공정
CN205528361U (zh) 城市生活污水中污泥的回收再利用系统
JP2002052398A (ja) 乾式メタン発酵汚泥の処理方法