JPS58193794A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPS58193794A
JPS58193794A JP57075123A JP7512382A JPS58193794A JP S58193794 A JPS58193794 A JP S58193794A JP 57075123 A JP57075123 A JP 57075123A JP 7512382 A JP7512382 A JP 7512382A JP S58193794 A JPS58193794 A JP S58193794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
energy
pressure vessel
treatment
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075123A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Keigo Watanabe
渡辺 恵吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57075123A priority Critical patent/JPS58193794A/ja
Publication of JPS58193794A publication Critical patent/JPS58193794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下水汚泥、厨芥、アルコール廃液、パルプ廃液
などメタン発酵(w1気性消化)可能な各檀有機性廃棄
物の極めて省エネルギ、省資源型処理プロセスに関する
以下、本発明を有機性廃棄物の代表例として、下水汚泥
などの有機性汚泥を例にとって説明する。
有機性汚泥の処理法として従来より最も広〈実施されて
いる方法は、有機性汚泥にカチオンポリマーなどの高分
子凝集剤、FeCLsなどの無機凝集剤を添加して脱水
性を改善したのち、ベルトプレス、スクリュープレス、
フィルタプレスなどの機械脱水機によって脱水し、脱水
ケーキを乾燥・焼却・埋立て・肥料化などを行なうもの
である。
また、有機性汚泥を嫌気性消化する場合も、同様に消化
汚泥に対して上記の処理プロセスを適用している。
しかしながら、このような従来プロセスは以下に記すよ
うな重大な問題をかかえている。
■ 脱水助剤として高分子凝集剤、無機凝集剤などの貴
重な有価資源を2〜6万円/1on−n、sと多量に必
要とし、資源浪費型プロセスとなっている。
■ 脱水ケーキ水分が高水分(78〜85チ程度)であ
る走め、乾燥、焼却又はコ/ボスト化工程に重油などの
燃料を400〜600 L/1on−d、sと極めて多
量に消費し、エネルギ浪費型プロセスとなっている。
■ フィルタプレスで脱水するには高分子凝集剤は不向
きなため、FeCLs 、Ca (OH) 2などの無
機脱水助剤を使用する必要があるが、みかけ上は脱水ケ
ーキの含水率は低下してもケーキ中の灰分が増加するた
め、発熱量が低下してしまう。しかも、焼却灰発生量が
多くなシ、さらに焼却時に汚泥中にCr  が存在する
と6価クロムCr  の生成を招きやすい。
などの大きな問題点が未解決となっている。しかしなが
ら画期的な解決策が見当らないので、やむを得ず従来プ
ロセスを採用しているのが実状である。
本発明は、このような従来プロセスの欠点をすべて的確
に解決することが可能な新プロセスを提供することを目
的とするものである。
すなわち本発明は、有機性廃棄物を圧力容器にて100
℃以上で熱処理したのち、該熱処理物をメタン発酵可能
温度まで減温せしめて嫌気性消化処理し、その発生消化
ガスの燃焼エネルギを機械的エネルギ又は電気的エネル
ギに変換してエネルギ消費工程で利用すると共に消化残
物を少なくとも一つの密閉型間接加熱式乾燥工程にて乾
燥し、該工程で発生する水蒸気を蒸気圧縮機にて圧縮し
たのち前記密閉型間接加熱式乾燥工程の加熱源とするこ
とを特徴とする有機性廃棄物の処理方法である。
次に本発明の一実施態様を図面を参照して説明する。
有機性汚泥i#i沈殿濃縮、浮上濃縮、遠心濃縮などの
任意の濃縮工程2を経由したのち汚泥予熱器3に流入し
、(資)℃〜100℃程度に加温される。
次に、加温汚泥4は圧力容器5Kfi人し、スチーム2
9′などの熱源によって温度100℃〜200℃(最適
範囲150℃〜180℃)に加熱して有機性汚泥1中の
有機物が熱処理され、メタン菌によって資化されやすい
形IIIK変化する(熱処理によってvSS単位重量あ
たりのメタンガス発生量が、熱処理を行なわない場合に
比べて約4倍に増大するという重要な効果がある)。
しかして、熱処理汚泥6は減圧弁7によって減圧され7
ラツシ工蒸発冷却槽8に流入し、熱処理汚泥6中の水分
がフラッシュ蒸発される一方、汚泥自身はエンタルピー
が減少し冷却される。
この汚泥温度はフラッシュ蒸発室の圧力を設定すること
によって容易にコントロールできるが通常は1気圧で行
なえばよく、フラッシュ蒸発室にて発生するスチーム9
およびフラッシュ蒸発による冷却汚泥10の温度は約1
00℃になる。上記水蒸気9の保有する熱量は汚泥予熱
器3に供給することによって回収される。また、圧力容
器5及び汚泥予熱器3から発生する非凝縮性の悪臭ガス
13はメタン発酵槽12に流入し、嫌気性菌によって生
物脱果される。
しかして、冷却汚泥10は温度コントローラー11によ
ってメタン発酵に好適な温度(中温消化の場合35℃前
後とし、高温消化の場合は50℃〜55℃程度とする。
同 本発明方法においては上記冷却汚泥10の温度は通
常、高温消化温度より高いので、減温の程度が小さくて
すむ高温消化法を採用するのが効率的である)Kまで減
温されたのち、メタン発酵槽12に流入しメタン発酵を
受け、通常10日〜15日間滞留する過程で多墓の消化
カスlτが発生する。
一方、メタン発酵にあずからなかった消化残物14は遠
心濃縮機などの固液分離工程15にて固液分離され、消
化脱離液16と消化汚泥17に分離され、消化汚泥17
を密閉型間接加熱式の乾燥器18(例えばドラムドライ
ヤーが好適である)に供給する。
尚、固液分離工程15を省略し、消化残物14を直接乾
燥器】8に供給することも可能である。
一方、消化ガス12′はガスエンジン19又はガスター
ビン(ガスエンジンのほうが熱効率がすぐれているので
好ましい)に供給され回収動力、又は発電機を介した回
収電力20(消化ガスIFF/から2.0〜2.5 k
wh発電可能>’5r:蒸気圧縮機21、濃縮工程2、
固液分離工程15などの動力・電力消費工程に供給する
。余剰電力nは、例えば下水処理場の場合は活性汚泥処
理の曝気槽のプロワ−1水中エアレータ−のモータなど
に供給し利用するようにする。
さらに、ガスエンジン19から排出される燃焼排ガス2
3を廃熱ボイラー24に供給し、発生するスチーム25
を圧力容器5、乾燥器18などの加熱所要工程に供給す
るようにすることも有効である(従来は消化ガスのガス
エンジンからの廃熱は消化槽すなわちメタン発酵槽の加
温に利用されているにスキない)。
また、冷却用水26をガスエンジン19に通し、その廃
熱を回収して得た温水27も(従来は消化槽の加温用に
しか使われていなかったが)、乾燥器18による乾燥固
形物詔′の焼却ボイラー29(及び/又#i消化汚泥1
7の加温用)に供給し、得られるスチームぎを圧力容器
5の加熱用に有効利用する。冑、23′は消化ガスの燃
焼用空気、25′は廃熱ボイラー24への給水である。
さて、消化汚泥17金上記乾燥器18(ドラムドライヤ
ーを例にとって説明する)内に供給する一方、発生する
メチ2人(資)を蒸気圧縮機21(圧縮機動力は前述の
ように消化ガス12′から回収した動力、又は電力を利
用するのが最適であるが、買電した電力を蒸気1縮機2
1に使用する場合でも全体の電力収支を考慮すれば、結
局のところ間接的に消化ガス12′から回収したエネル
ギを圧縮機動力に利用しているととKなることは言うま
でもない)によって昇圧昇温したスチーム30′を乾燥
器18内に設けた間接加熱部31内に供給し、消化汚泥
17中の水分を蒸発せしめるのに再利用し汚泥を乾燥す
る。得られた乾燥物28Fi貯槽33がらコンポスト化
、そのま捷肥料化または焼却ボイラー29に供給され焼
却されるが、乾燥物路の含水率を501以下に低くする
ことが極めて容易であるので、コンポスト化、又f1焼
却用に重油などの補助燃料は全く必要なく、そのままコ
ンポスト化、焼却が可能である。
次に、上配間接加熱部31内にて水蒸気から凝縮した凝
縮水34Fiまだ100℃程度の温度を保有しているの
で、流入する消化汚泥17の予熱に利用する。
冑、35は非凝縮性ガスの排出管である。また、消化残
物14の固液分離工程15にて分離された消化脱離液1
6f′i、熱処理工程(汚泥予熱器3、圧力容器5及び
フラッシュ蒸発冷却槽8を含む工程)にて有機性汚泥l
から分解溶出した高度着色成分(褐色を帯びている)を
高濃度に含んでおり、これをそのまま無処理で放流また
は水処理工程に混入させると処理水質の悪化を招くので
、生物処理後オゾン脱色処理工程藁にて脱色を行なった
のち、例えは下水処理王権の最初沈殿池又は曝気槽に流
入させるようにする。本発明ではオゾン発生機370所
費電力(約20 kwh /Eras )は上記余剰電
力22を利用することによって系外からのエネルギ供給
なしにオゾンを発生することができるという大きな利点
がある。
しかして、乾燥固形物四′は焼却ボイラー29または熱
分解炉(図示せず)に供給して燃焼、又は乾留され、残
渣側が排出される。伺、32はスクリューコンベヤー、
39Fi燃焼用空気、40は燃焼排ガスである。上記焼
却ボイラー四から発生するスチーム29′は上記圧力容
器5に供給される。乾燥器18の間接加熱部31へのス
タートアップ用スチームは廃熱ボイラー冴にて作られた
スチーム6を利用すればよいが、他のスチーム(29′
など)の一部も当然供給ロエ能である。
なお、本実施態様のように汚泥予熱器3、圧力容器5の
加熱方法として水蒸気を有機性汚泥1に混合する方法を
採用することにより、これらの熱処理工程から伝熱面を
介する熱交換方法が排除され、したがって熱交換伝熱面
への汚泥の焼付き(ベーキング現象)の問題が起らない
というオリ点が得られる。
以上のような本発明によれば、次のよりなl簀な効果が
得られ、従来プロセスの諸欠点をすべて解決できる。す
なわち、 ■ 下水汚泥などの有機性廃棄物に脱水助剤を全く添加
することなく乾燥物KN換できるので、無薬注プロセス
が実現し、著しい省資源効果が得られる。
■ 有機性廃棄物それ自身に本来内在するエネルギを利
用して高水分物から乾燥物に変換できるので、処理プロ
セス系外からの重油、電力などのエネルギ補給が不要に
なるが又は著しく少なくてよいので顕著な省エネルギ効
果が得られる。
■ 有機性廃棄物を熱処理すると消化ガス発生量が増大
するという現象に着目し、熱処理・メタン発酵後の消化
残物を蒸気圧縮による乾燥工程に供給するという新しい
プロセスを開発し、さらに消化ガスの燃焼エネルギによ
って蒸気圧縮機の動力をまかなうようにシステム化した
ので上記O)項のように大きな省エネルギ化が達成でき
る。
■ 熱処理・メタン発酵後の消化残物を間接加熱式乾燥
工程に供給するようKLIので、原有機性廃棄物自体を
乾燥する場合に比べ、供給固形物量が1/、〜14に減
少し、この結果、蒸発すべき水分量が大幅に減少するの
で省エネルギ効果だけでなく、乾燥器所要容積が顕著に
減少する。
■ 上記乾燥工程に供給されるものが、温度55℃程度
でメタン発酵工程から流出する消化残物であるので、こ
の保有熱量を殆どすべて乾燥操作に利用できる。従って
、該乾燥工程への供給汚泥の加温所要熱量が少なくて済
む。
(6)  フィルタプレス、ベルトプレス、スクリュー
プレスなどの機械脱水工程が不11’になる。
従って、難機械脱水性汚泥として庵知の余剰活性汚泥も
極めて容易に処理できる。
■ 脱水助剤として高分子凝集剤は勿論のことFeC1
5、Ca(OH)2などの無機脱水助剤を添加する必要
がないので、乾燥物の灰分が少なくなり、従って発熱量
が高く、焼却灰の発生量も少なく、6価クロムCr  
の発生も起り得ない。
■ 熱処理・メタン発酵後の脱離液の高着色成分を、消
化ガスから回収した電力によってオゾンを発生させオゾ
ン脱色を行なうことによって合理的に除去できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すフローシートである。 1・・・有機性汚泥、2・・・濃縮工程、3・・・汚泥
予熱器、4・・・加温汚泥、5・・−圧力容器゛、6・
・・熱処理汚泥、7・・・減圧弁、8・・・フラッシュ
蒸発冷却槽、9.25 、29’、 30 、30’・
−・スチーム、10・・・冷却汚泥、11・・・温度コ
ントローラー、12・・・メタン発酵槽、12′・・・
消化ガス、13・・・悪臭ガス、14・・・消化残物、
15・・・固液分離工程、16・・・消化脱離液、17
・・・消化汚泥、18・・・乾燥器、19・・・ガスエ
ンジン、加・・・回収電力、21・・・蒸気圧縮機、2
2・・・余剰電力、23・・・燃焼排ガス、23’、3
9・・・燃焼用空気、刺・・・廃熱ボイラー、δ′・・
・給水、怒・・・冷却用水、27・・・温水、あ・・・
乾燥物、あ′・・・乾燥固形物、四・・・焼却ボイラー
、31・・・間接加熱部、32・・・スクリューコンベ
ヤー、33・・・貯槽、U・・・凝縮水、35・・・排
出管、%・・・オゾン脱色処理工程、37・・・オゾン
発生機、詔・・・残渣、40・・−燃焼排ガス。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)   稔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性廃棄物を圧力容器にて100℃以上で熱処理
    したのち、該熱処理物をメタン発酵可能温度まで減温せ
    しめて嫌気性消化処理し、その発生消化ガスの燃焼エネ
    ルギを機械的エネルギ又は電気的エネiギに変換してエ
    ネルギ消費工程で利用すると共に消化残物を少なくとも
    一つの密閉型間接加熱式乾燥工程にて一乾燥し、該工程
    で発生する水蒸気を蒸気圧縮機にて圧縮したのち前記密
    閉型間接加熱式乾燥工程の加熱源とすることを特徴とす
    る有機性廃棄物の処理方法。 2、前記エネルギ変換工程による機械的エネルギ又は電
    気的エネルギを、前記蒸気圧縮機の駆動用エネルギとし
    て利用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 五 前記乾燥工l!による乾燥qjlJを焼却ボイラー
    に供給する一方、前記エネルギ変換工程からの廃熱によ
    って該焼却ボイラー用給水を予熱すると共K、該焼却ボ
    イラーにて発生する水蒸気のもつ熱量を前記圧力容器に
    よる熱処理工程の加熱源とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の方法。 4、 前記エネルギ変換工程から排出される燃焼排ガス
    を廃熱ボイラーに供給し、発生する水蒸気を、前記圧力
    容器による熱処理工程、前記乾燥工程の少なくとも一方
    の加熱源とする特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載の方法。 5、 前記嫌気性消化処理によシ得られる消化残物を固
    液分離処理して消化汚泥と消化脱離液に分離し、該消化
    汚泥を前記乾燥工程に供給する一方、該消化脱離液をオ
    ゾン処理すると共に#オゾンの発生用エネルギとして、
    前記エネルギ変換工程で得られる電気エネルギを利用す
    る特許請求の範囲第1項、第2項、第3墳又は第4項記
    載の方法。 6 前記圧力容器による熱処理工程を、温度150℃〜
    180℃で行なう特許請求の範囲第1項。 第2項、第3項、第4項又は第5項記載の方法。 Z 前記圧力容器による熱処理物の前記減温処理をフラ
    ッシュ蒸発により行なうと共に、該フラッジ−蒸発処理
    により発生する水蒸気を前記圧力容器による熱処理工程
    に供給する有機性廃棄物の予熱に利用する特許請求の範
    囲第6項記載の方法。
JP57075123A 1982-05-07 1982-05-07 有機性廃棄物の処理方法 Pending JPS58193794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075123A JPS58193794A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075123A JPS58193794A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 有機性廃棄物の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58193794A true JPS58193794A (ja) 1983-11-11

Family

ID=13567105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075123A Pending JPS58193794A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58193794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JPH10235315A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動有機性廃棄物の処理方法
WO2009040919A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi, Ltd. 汚泥乾燥システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JPH10235315A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 流動有機性廃棄物の処理方法
WO2009040919A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi, Ltd. 汚泥乾燥システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101289267B (zh) 湿污泥干化处理系统与工艺
CN101628779B (zh) 利用高温蒸汽对污泥干化的方法和设备
JP4510782B2 (ja) 汚泥の再資源化方法及びその装置。
CN106746468A (zh) 一种污泥处理系统及处理工艺
CN111153579A (zh) 一种污泥无热干化方法及其装置系统
CN108249733A (zh) 一种低能耗市政污泥热处理脱水装置及方法
KR101051093B1 (ko) 상압에서 유중증발기술을 이용한 고함수 유기성 슬러지 건조장치
CN105757674B (zh) 含碳有机物热解产物热能利用的系统和方法
JPS58193794A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN110590120A (zh) 一种污泥蒸汽调质高干脱水耦合焚烧一体化方法及装置
JPS58136973A (ja) 含水物の処理方法
CN216347662U (zh) 一种循环热效率高的物料干化装置
CN215250360U (zh) 污泥组合干化处理系统
JPH0366955B2 (ja)
CN209940807U (zh) 一种带热能回收利用的污泥物相分离热处理设备
KR100800025B1 (ko) 음식물 쓰레기의 습식탄화장치 및 이를 이용한 습식탄화처리방법
JPH115100A (ja) 下水汚泥処理システム
JPS58177200A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS59123600A (ja) 有機性含水物の処理方法
JPS58122092A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
US20230312385A1 (en) Method and system for processing of biological waste
CN218435491U (zh) 一种垃圾焚烧发电厂污泥干化系统
JPH081198A (ja) 有機物汚泥の嫌気性消化処理方法
JPS58136972A (ja) 含水物の乾燥方法
CN217748630U (zh) 一种厨余垃圾微波炭化装置