JP2003033796A - 生物脱窒方法 - Google Patents

生物脱窒方法

Info

Publication number
JP2003033796A
JP2003033796A JP2001226189A JP2001226189A JP2003033796A JP 2003033796 A JP2003033796 A JP 2003033796A JP 2001226189 A JP2001226189 A JP 2001226189A JP 2001226189 A JP2001226189 A JP 2001226189A JP 2003033796 A JP2003033796 A JP 2003033796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
tank
denitrification
raw water
denitrification tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923348B2 (ja
Inventor
Goel Rajiv
ゴエル ラジブ
Rei Imashiro
麗 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001226189A priority Critical patent/JP4923348B2/ja
Publication of JP2003033796A publication Critical patent/JP2003033796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923348B2 publication Critical patent/JP4923348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア性窒素を含有する原水を脱窒槽に
供給し、該脱窒槽に保持されたアンモニア性窒素を電子
供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生
物の作用により亜硝酸性窒素の存在下に生物脱窒する方
法において、脱窒槽の立ち上げを迅速化する生物脱窒方
法を提供する。 【解決手段】 脱窒槽1の立ち上げ時には、アンモニ
ア性窒素を含有する原水と亜硝酸性窒素とを脱窒槽1へ
供給する工程、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の存
在下に脱窒微生物の作用により脱窒する工程、上澄液
と脱窒微生物を含む沈殿汚泥とを沈殿分離する工程、及
び上澄液を排出する工程からなる回分工程を1回又は
複数回行い、脱窒槽1の立ち上げ後は、原水を連続通水
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア性窒素
を含有する原水を、アンモニアを電子供与体とし、亜硝
酸イオンを電子受容体とする脱窒微生物を含む汚泥を保
持する脱窒槽に通液して亜硝酸性窒素の存在下に生物脱
窒する方法に係り、特に、この脱窒槽の立ち上げを迅速
にする、即ち脱窒槽内に早期に十分量の汚泥を増殖させ
て安定かつ効率的な脱窒処理を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排液中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一
つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要があ
る。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア
性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化
し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸
性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及
び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有
機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解す
る脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで
分解される。
【0003】しかし、このような従来の硝化脱窒法で
は、脱窒工程において電子供与体としてメタノールなど
の有機物を多量に必要とし、また硝化工程では多量の酸
素が必要であるため、ランニングコストが高いという欠
点がある。
【0004】これに対して、近年、アンモニア性窒素を
電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立
栄養性微生物(自己栄養細菌)を利用し、アンモニア性
窒素と亜硝酸性窒素とを反応させて脱窒する方法が提案
された。この方法であれば、有機物の添加は不要である
ため、従属栄養性の脱窒菌を利用する方法と比べて、コ
ストを低減することができる。また、独立栄養性の微生
物は収率が低く、汚泥の発生量が従属栄養性微生物と比
較すると著しく少ないので、余剰汚泥の発生量を抑える
ことができる。更に、従来の硝化脱窒法で観察されるN
Oの発生がなく、環境に対する負荷を低減できるとい
った特長もある。
【0005】この独立栄養性脱窒微生物(以下「ANA
MMOX微生物」と称す場合がある。)を利用する生物
脱窒プロセスは、Strous, M, et al., Appl. Microbio
l. Biotechnol., 50, p.589-596 (1998) に報告されて
おり、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性
窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられてい
る。
【0006】
【化1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記生物脱窒
法では、反応に関与するANAMMOX微生物がその収
率が低い分、増殖速度が遅く、脱窒槽の立ち上げに長時
間がかかる。
【0008】本発明は、脱窒槽の立ち上げを迅速化する
ことができる生物脱窒方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の生物脱窒方法
は、アンモニア性窒素を含有する原水を脱窒槽に供給
し、該脱窒槽に保持されたアンモニア性窒素を電子供与
体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒微生物の
作用により亜硝酸性窒素の存在下に生物脱窒する方法に
おいて、該脱窒槽の立ち上げ時には、アンモニア性窒
素を含有する原水と亜硝酸性窒素とを脱窒槽へ供給する
工程、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の存在下に前
記脱窒微生物の作用により脱窒する工程、上澄液と前
記脱窒微生物を含む沈殿汚泥とを沈殿分離する工程、及
び上澄液を排出する工程からなる回分工程を1回又は
複数回行い、該脱窒槽の立ち上げ後は、原水を連続通水
することを特徴とするものである。
【0010】本発明では、脱窒槽の立ち上げを回分式と
しているため、脱窒槽の立ち上げ時の汚泥の槽外への流
出がない。このため、槽内に汚泥を速やかに蓄積するこ
とができる。
【0011】本発明では、微生物は前述の独立栄養性脱
窒微生物(ANAMMOX微生物)であることが好まし
い。
【0012】ところで、従属栄養性細菌である脱窒菌を
利用する従来の硝酸脱窒法では、原水を反応槽の下部よ
り上向流で流入させ、菌の付着担体を用いることなく、
汚泥をブロック化又は粒状化させて粒径1〜数mmのグ
ラニュール汚泥の汚泥層(スラッジブランケット)を形
成させ、反応槽中に高濃度の微生物を保持して、高負荷
処理を行うUSB(Upflow Sludge Bed;上向流汚泥
床)方式で処理が行われている。
【0013】本発明でも、脱窒槽としてこのUSB方式
の槽を好適に用いることができるが、その他のエアリフ
ト型(ただし、エアではなく非酸化性ガスを吹き込
む。)、流動床型、浮遊汚泥型であってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の生
物脱窒方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】図1(a),(b)は本発明の実施に好適
な脱窒槽の実施例を示す模式的な断面図である。図1
(a)の脱窒槽1は、内部にANAMMOX微生物の汚
泥床を形成してUSB方式にて脱窒を行うものであり、
円筒状の反応槽1の下部に原水が導入される。反応槽1
内の上部には固液分離器2が設けられ、固液分離された
処理水が上部の処理水流出部3から流出する。この脱窒
槽では、反応槽1の上下方向の途中部分にも処理水の流
出部4が設けられている。また、処理水の一部を原水供
給側に循環する循環配管5が設けられている。
【0016】図1(b)の脱窒槽にあっては、反応槽1
内に同軸的に内筒6が設置され、該内筒6の下部に窒素
ガスを散気する散気管7が設けられている。窒素ガスを
散気すると、エアリフトと同等の機能が発揮され、液は
内筒6内を上昇し、内筒6の外側を下降する循環流を形
成する。なお、分離器2は気液固の分離機能を発揮す
る。この脱窒槽においても、反応槽1の上下方向の途中
にも処理水の流出部4が設けられている。
【0017】図1(a),(b)の脱窒槽では、それぞ
れ反応槽1の上下方向の途中部分に高さを異ならせて複
数の流出部4が設けられているが、これは、槽1内の汚
泥界面高さに応じて上澄水を流出させる流出部4を選択
し、汚泥を流出させることなく上澄水のみを流出させる
ためのものである。
【0018】この図1(a),(b)の脱窒槽を立ち上
げるときには、 アンモニア性窒素を含有する原水と亜硝酸性窒素と
を脱窒槽へ供給する工程、 アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の存在下に前記A
NAMMOX微生物の作用により脱窒する工程、 上澄液と前記ANAMMOX微生物を含む沈殿汚泥
とを沈殿分離する工程、及び 上澄液を排出する工程からなる回分工程を1回又は
複数回行う。
【0019】具体的には、アンモニア性窒素及び亜硝酸
性窒素を含む原水を槽1の底部から導入する。なお、必
要に応じ、グラニュール汚泥を形成するための核を槽1
内に入れておく。
【0020】図1(b)の場合は、その後、散気管7か
ら窒素ガスを散気し、内筒6内に上昇流を形成し、内筒
6外に下降流を形成し、循環流を形成する。そして、所
定時間経過後、散気を停止し、汚泥を沈降させる。
【0021】図1(a),(b)のいずれの場合も、汚
泥界面が所定高さまで低下してきたときには、該界面よ
りも上側の上澄水を流出部4から流出させる。
【0022】汚泥形成が十分でないときには、再び原水
を槽1内に導入し、上記〜の工程を繰り返す。これ
により、槽1内にANAMMOX微生物のグラニュール
が形成されるので、その後は原水を連続的に反応槽1の
底部から導入し、流出部3から処理水を連続的に取り出
す。
【0023】なお、汚泥界面高さを精度良く検知するた
めに、槽1内の上澄液の濁度を測定する濁度計を槽1に
設けるのが好ましい。
【0024】図示はしないが、本発明では流動床型ある
いは浮遊汚泥型の脱窒槽を用いてもよい。浮遊汚泥型の
脱窒槽の場合は、脱窒槽流出液を固液分離する沈殿池等
の固液分離手段を設け、立ち上げ後の連続通水時には脱
窒槽に汚泥を返送する。
【0025】本発明の生物脱窒方法において、処理対象
となる原水は、アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素を含
む水であり、有機物及び有機性窒素を含むものであって
もよいが、これらは脱窒処理前に予めアンモニア性窒素
になる程度まで分解しておくことが好ましく、また、溶
存酸素濃度が高い場合には、必要に応じて溶存酸素を除
去しておくことが好ましい。原水は無機物を含んでいて
もよい。また、原水はアンモニア性窒素を含む液と亜硝
酸性窒素を含む液を混合したものであってもよい。例え
ば、アンモニア性窒素を含む排水をアンモニア酸化微生
物の存在下に好気性処理を行い、アンモニア性窒素の一
部、好ましくはその1/2を亜硝酸に部分酸化したもの
を原水とすることができる。更には、アンモニア性窒素
を含む排水の一部をアンモニア酸化微生物の存在下に好
気性処理を行い、アンモニア性窒素を亜硝酸に酸化し、
アンモニア性窒素を含む排水の残部と混合したものを原
水としても良い。
【0026】一般的には、下水、し尿、嫌気性硝化脱離
液等のアンモニア性窒素、有機性窒素及び有機物を含む
排水が処理対象となる場合が多いが、この場合、これら
を好気性又は嫌気性処理して有機物を分解し、有機性窒
素をアンモニア性窒素に分解し、さらに部分亜硝酸化或
いは、一部についての亜硝酸化を行った液を原水とする
ことが好ましい。
【0027】原水のアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素の
割合はモル比でアンモニア性窒素1に対して亜硝酸性窒
素0.5〜2、特に1〜1.5とするのが好ましい。原
水中のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度はそれ
ぞれ5〜1000mg/L、5〜200mg/Lである
ことが好ましいが、処理水を循環して希釈すればこの限
りではない。
【0028】原水の生物脱窒条件としては、例えば反応
槽内液の温度が10〜40℃、特に20〜35℃、pH
が5〜9、特に6〜8、溶存酸素濃度が0〜2.5mg
/L、特に0〜0.2mg/L、BOD濃度が0〜50
mg/L、特に0〜20mg/L、窒素負荷が0.1〜
10kg−N/m・day、特に1〜5kg−N/m
・dayの範囲とするのが好ましい。
【0029】グラニュール汚泥を形成する場合、微生物
だけではグラニュール形成に期間を要するので、核とな
る物質を添加し、その核の周りにANAMMOX微生物
の生物膜を形成させることが望ましい。この場合、核と
して、例えば微生物グラニュールや非生物的な担体を挙
げることができる。
【0030】核として用いられる微生物グラニュールと
しては、メタン菌グラニュール等の嫌気性微生物や従属
栄養性脱窒菌グラニュール等を挙げることができる。メ
タン菌グラニュールは、UASB(Upflow Anaerobic S
ludge Blanket;上向流嫌気性汚泥床)法もしくはEG
SB(Expanded Granule Sludge Bed;展開粒状汚泥
床)法でメタン発酵が行われているメタン発酵槽で使用
されているものを適用できる。また、従属栄養性脱窒グ
ラニュールは、USB方式の通常の脱窒槽で利用される
ものを適用できる。これらのグラニュールはそのままの
状態で、又はその破砕物として用いることができる。独
立栄養性脱窒微生物はこのような微生物グラニュールに
付着しやすく、グラニュールの形成に要する時間が短縮
される。また、核として非生物的な材料を用いるよりも
経済的である。
【0031】核として用いられる非生物的な材料として
は、例えば、活性炭、ゼオライト、ケイ砂、ケイソウ
土、焼成セラミック、イオン交換樹脂等、好ましくは活
性炭、ゼオライト等よりなる、粒径50〜200μm、
好ましくは50〜100μmで、平均比重1.01〜
2.5、好ましくは1.1〜2.0の担体を挙げること
ができる。
【0032】このようにして形成されるANAMMOX
微生物のグラニュール汚泥は、平均粒径が0.25〜3
mm、好ましくは0.25〜2mm、より好ましくは
0.25〜1.5mm程度、平均比重が1.01〜2.
5、好ましくは1.1〜2.0であることが望ましい。
グラニュールの粒度が小さいほど比表面積が大きくなる
ので、高い汚泥濃度を維持し、脱窒処理を効率よく行う
点で好ましい。
【0033】本発明の生物脱窒方法は、具体的には、嫌
気性処理で見られるようなUSB方式又はEGSB(Ex
panded Granule Sludge Bed;展開粒状汚泥床)方式で
反応槽内のANAMMOX微生物のグラニュール汚泥を
原水の上向流で展開させてグラニュール汚泥床を形成し
て行うのが、原水とグラニュール汚泥との接触効率を高
くすることができ、好ましい。なお、処理水の一部は循
環水として、反応槽の原水導入側へ戻す。
【0034】この場合、USB方式であれば循環水量は
原水量の0.5〜10倍とし、反応槽内の上向流速(原
水と循環水との合計の流速)を0.5〜2m/hrとす
るのが好ましい。また、EGSB方式であれば循環水量
は原水量の0.5〜20倍とし、反応槽内の上向流速
(原水と循環水の合計の流速)を2〜15m/hrとし
てグラニュール汚泥床を展開させて通液する。
【0035】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0036】実施例1 図1(a)に示すUSB反応槽に、嫌気消化液の上澄水
にアンモニア及び亜硝酸を添加してNH−N濃度15
0〜200mg/L、NO−N濃度200〜250m
g/Lに調整した液を原水として通水した。
【0037】USB反応槽は内径10cm、高さ約12
0cmのPVCカラム(容量約7.5L)であり、内部
には、脱窒汚泥から馴養した、平均粒径1.2mm、汚
泥濃度30,000mg/LのANAMMOX微生物の
グラニュール汚泥を約4L(約120g−VSS)充填
した。反応槽は30℃に制御された恒温室に設置した。
【0038】4倍に希釈した原水を槽1に充満させた
後、20日保持した。次いで、反応槽1の底部から80
cmの高さの流出部から上澄液を流出させた。
【0039】この工程を3回繰り返した後、原水の連続
通水に切り替えた。
【0040】原水は2.5L/hr(60L/day)
の通水量でポンプにより反応槽に通液した。
【0041】処理水のうち約6.0L/hr(約100
mL/min:原水の1.2倍の循環量)は循環水とし
てポンプにより反応槽の底部に循環した。反応槽内の上
向流速は1.1m/hrであった。
【0042】なお、このときの反応槽の窒素負荷は、N
−N負荷として1.2kg−N/m/day、N
−Nも含めた全体の負荷として2.4kg−N/m
/dayであった。
【0043】連続通水開始後100日間にわたり窒素除
去速度の経時変化を計測した結果を図2に示す。
【0044】実施例2 図1(b)の反応槽について実施例1と同様にして立ち
上げ運転を行った。この場合、散気管7から窒素ガスを
10L/Hrの割合で吹き込み、20日この状態に保持
した後、静置し、反応槽1の底部から80cmの高さの
流出部4から流出させた。
【0045】この工程を3回繰り返した後、連続通水に
切り替えた。窒素除去率の経時変化を図2に示す。
【0046】比較例1 立ち上げ運転を行わずに最初から連続通水を行ったこと
以外は実施例1と同様にして通水し、窒素除去率の経時
変化を計測し、結果を図2に示した。
【0047】比較例2 立ち上げ運転を行わずに最初から連続通水を行ったこと
以外は実施例2と同様にして通水し、窒素除去率の経時
変化を計測し、結果を図2に示した。
【0048】図2より、立ち上げを回分式操作で行う
と、立ち上げを連続式操作で行った場合に比べて、同一
の窒素除去速度を得るのに要する日数が約半分ですみ、
脱窒槽の窒素除去率が迅速に上昇することが明らかであ
る。
【0049】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、脱窒槽の
立ち上げを迅速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に好適な脱窒槽の実施例を示す模
式的な断面図である。
【図2】実施例1,2及び比較例1,2の結果を示すグ
ラフである
【符号の説明】
1 反応槽 2 気液分離装置 3,4 流出部 6 内筒 7 散気管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を含有する原水を脱窒
    槽に供給し、該脱窒槽に保持されたアンモニア性窒素を
    電子供与体とし、亜硝酸性窒素を電子受容体とする脱窒
    微生物の作用により亜硝酸性窒素の存在下に生物脱窒す
    る方法において、 該脱窒槽の立ち上げ時には、 アンモニア性窒素を含有する原水と亜硝酸性窒素と
    を脱窒槽へ供給する工程、 アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素の存在下に前記脱
    窒微生物の作用により脱窒する工程、 上澄液と前記脱窒微生物を含む沈殿汚泥とを沈殿分
    離する工程、及び 上澄液を排出する工程からなる回分工程を1回又は
    複数回行い、 該脱窒槽の立ち上げ後は、原水を連続通水することを特
    徴とする生物脱窒方法。
  2. 【請求項2】 脱窒槽は、USB型、エアリフト型、流
    動床型、及び浮遊汚泥型のいずれかであることを特徴と
    する請求項1に記載の生物脱窒方法。
  3. 【請求項3】 脱窒槽には、高さ方向に複数の上澄液排
    出管が設置されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の生物脱窒方法。
  4. 【請求項4】 脱窒槽には、上澄液の濁度を測定する濁
    度計が付設されていることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれか1項に記載の生物脱窒方法。
JP2001226189A 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒方法 Expired - Fee Related JP4923348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226189A JP4923348B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226189A JP4923348B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003033796A true JP2003033796A (ja) 2003-02-04
JP4923348B2 JP4923348B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=19059049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226189A Expired - Fee Related JP4923348B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 生物脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923348B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110511A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化装置の運転方法
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2007136367A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
CN100364903C (zh) * 2006-01-18 2008-01-30 上海师范大学 一种利用颗粒污泥进行亚硝酸盐脱氮的方法
CN100406398C (zh) * 2006-08-29 2008-07-30 华南理工大学 序批式气升环流废水生物处理工艺
CN102145940A (zh) * 2011-02-23 2011-08-10 大连理工大学 一种快速增殖厌氧氨氧化菌的装置及方法
CN102897910A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 北京工业大学 一种处理城市生活污水的厌氧氨氧化工艺启动及高效运行方法
CN103045293A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 中国科学院过程工程研究所 一种气升式生物脱硫反应器及脱硫方法
CN103601297A (zh) * 2013-11-17 2014-02-26 北京工业大学 一种常温高氨氮全程自养脱氮工艺启动及高效运行方法
CN105712584A (zh) * 2016-04-10 2016-06-29 北京工业大学 分段短程硝化合并厌氧氨氧化同步处理养殖场沼液废水与城市污水的脱氮方法与装置
CN108191056A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 郑州轻工业学院 一种脱硫脱硝废水与氨氮废水的脱硫除氮方法
CN108640278A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 北京工业大学 低c/n比城市生活污水内源反硝化除磷/短程硝化部分厌氧氨氧化生物膜工艺与装置
CN114249420A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 湖南军信环保股份有限公司 厌氧氨氧化启动、培养与运行的方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104828936B (zh) * 2015-04-15 2017-04-19 杭州师范大学 一种太阳能供热型主流生活污水厌氧氨氧化温室反应罐

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279894A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Kobe Steel Ltd 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法
JPS63214390A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Isao Somiya 自己固定化微生物による廃水処理方法
JPH04354596A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Osaka City 好気性自己造粒物の製造方法
JPH04363198A (ja) * 1991-01-25 1992-12-16 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的脱窒方法及びその装置
JPH09276893A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Chiyoda Corp 窒素含有排水の処理方法
WO1998007664A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Technische Universiteit Delft Method of treating ammonia-comprising waste water
WO1998037027A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Technische Universiteit Delft Method for acquiring grain-shaped growth of a microorganism in a reactor
JPH10276766A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Narita Koki Kk ビール酵母の利用方法
JP2000117270A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Nippon Steel Corp 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002143888A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002346593A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2003001292A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279894A (ja) * 1986-05-30 1987-12-04 Kobe Steel Ltd 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法
JPS63214390A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Isao Somiya 自己固定化微生物による廃水処理方法
JPH04363198A (ja) * 1991-01-25 1992-12-16 Ebara Infilco Co Ltd 生物学的脱窒方法及びその装置
JPH04354596A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Osaka City 好気性自己造粒物の製造方法
JPH09276893A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Chiyoda Corp 窒素含有排水の処理方法
WO1998007664A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Technische Universiteit Delft Method of treating ammonia-comprising waste water
WO1998037027A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Technische Universiteit Delft Method for acquiring grain-shaped growth of a microorganism in a reactor
JPH10276766A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Narita Koki Kk ビール酵母の利用方法
JP2000117270A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Nippon Steel Corp 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置
JP2002143888A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Kurita Water Ind Ltd 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2002346593A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Kurita Water Ind Ltd 脱窒方法および装置
JP2003001292A (ja) * 2001-06-20 2003-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2003024986A (ja) * 2001-07-16 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2003024985A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Kurita Water Ind Ltd 脱窒装置及び脱窒方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110511A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 嫌気性アンモニア酸化装置の運転方法
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2007136367A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
CN100364903C (zh) * 2006-01-18 2008-01-30 上海师范大学 一种利用颗粒污泥进行亚硝酸盐脱氮的方法
CN100406398C (zh) * 2006-08-29 2008-07-30 华南理工大学 序批式气升环流废水生物处理工艺
CN102145940A (zh) * 2011-02-23 2011-08-10 大连理工大学 一种快速增殖厌氧氨氧化菌的装置及方法
CN102897910B (zh) * 2012-10-24 2013-10-30 北京工业大学 一种处理城市生活污水的厌氧氨氧化工艺启动及高效运行方法
CN102897910A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 北京工业大学 一种处理城市生活污水的厌氧氨氧化工艺启动及高效运行方法
CN103045293A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 中国科学院过程工程研究所 一种气升式生物脱硫反应器及脱硫方法
CN103601297A (zh) * 2013-11-17 2014-02-26 北京工业大学 一种常温高氨氮全程自养脱氮工艺启动及高效运行方法
CN105712584A (zh) * 2016-04-10 2016-06-29 北京工业大学 分段短程硝化合并厌氧氨氧化同步处理养殖场沼液废水与城市污水的脱氮方法与装置
CN108191056A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 郑州轻工业学院 一种脱硫脱硝废水与氨氮废水的脱硫除氮方法
CN108191056B (zh) * 2018-01-31 2020-02-14 郑州轻工业学院 一种脱硫脱硝废水与氨氮废水的脱硫除氮方法
CN108640278A (zh) * 2018-05-10 2018-10-12 北京工业大学 低c/n比城市生活污水内源反硝化除磷/短程硝化部分厌氧氨氧化生物膜工艺与装置
CN114249420A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 湖南军信环保股份有限公司 厌氧氨氧化启动、培养与运行的方法及系统
CN114249420B (zh) * 2021-12-22 2023-06-06 湖南军信环保股份有限公司 厌氧氨氧化启动、培养与运行的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923348B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
KR100441208B1 (ko) 생물 여과 기술을 이용하는 회분식 폐수처리장치 및 이를이용한 폐수처리방법
JP3729332B2 (ja) アップフロー嫌気反応器を含む廃水処理装置、及び、それを利用した廃水処理方法
US5776344A (en) Method for removing nitrogen from wastewater
JP2006281003A (ja) 生物学的排水処理方法
JP4923348B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2003047990A (ja) 生物脱窒装置
US6007720A (en) Process for treatment of organic wastewater
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JP5055667B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
CN1277942A (zh) 水和污水的处理系统以及使用该系统的处理方法
JP2003024984A (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP5055670B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP5292659B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003266095A (ja) 硝化グラニュールの形成方法
JP2003024981A (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2003024988A (ja) 生物脱窒方法
JP5077334B2 (ja) 窒素除去処理装置及び窒素除去処理方法
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2002177986A (ja) 生物学的脱窒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees