JPS62279894A - 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法 - Google Patents

嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法

Info

Publication number
JPS62279894A
JPS62279894A JP61123432A JP12343286A JPS62279894A JP S62279894 A JPS62279894 A JP S62279894A JP 61123432 A JP61123432 A JP 61123432A JP 12343286 A JP12343286 A JP 12343286A JP S62279894 A JPS62279894 A JP S62279894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
formation
substrate
culture
seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61123432A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sato
正夫 佐藤
Chota Yanagi
柳 長太
Yoshimasa Takahara
高原 義昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61123432A priority Critical patent/JPS62279894A/ja
Publication of JPS62279894A publication Critical patent/JPS62279894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法に
関するものであり、更に詳細には、凝集剤等化学薬品を
使用することなくしかも極めて短期間に汚泥粒子を形成
せしめる画期的な方法に関するものである。
本発明によれば活性汚泥を添加物を用いることなく極め
て短期間に粒子化することができるので、従来より処理
することが困難であった食品工業廃水その他の特に高濃
度の有機性廃水のメタン生成を伴う嫌気性処理が可能と
なるものである。
したがって本発明は、農産製造、水畜産製造、醗酵工業
、製糖工業等各種食品工業において排出される廃水はも
とより、凍原処理下水、都市下水その他の各種有機性廃
水を処理する技術分野において重用されるものであって
、公害防止技術としても非常に有用なものである。
(従来の技術) 生物床式処理法は、菌体(汚泥)を粒状化し、沈降性、
圧密性を促進し、反応器内に高濃度の微生物を保持して
、処理効率の向上をはかろうとするものである。
生物法反応器の具備すべき基本条件は1次の通りである
1)原廃水を上昇流で流すこと。
2)反応器上部に汚泥−ガス−液分離機能を有している
こと。
3)反応器底部への廃水の均一分散。
しかしながら、従来は、粒状汚泥の形成は自然に任され
ていて、粒状汚泥の形成機構について考慮が払われた例
はなく、ましてや1本発明のように独特な構成によりし
かも極めて短期間に粒子を形成せしめる技術思想は全く
知られておらず、新規である。
(発明が解決しようとする問題点) 生物床式処理法は、粒状化汚泥を形成させることにより
、高瀧度の微生物を保持でき、高負荷処理を達成できる
ことが大きな利点となるが、最大の弱点は、粒子状汚泥
を形成するスタートアップ期間が長く、この期間、プロ
セスが不安定な状態になり破綻が生じやすくなる点にあ
る。
このように汚泥の粒状化に長期間を要するため、COD
負荷量10kg−CODcr/rrf ・dayを達成
するのに少なくとも3ケ月以上もかかり、その結果、汚
水の処理に長期間を要するという欠点は避けられない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであ
って、活性汚泥を中心とする微生物学。
流体の行動、固液分離、気液分離、汚水処理槽、バイオ
リアクター等、生物、物理、化学といった各方面から広
く且つ鋭意研究した結果、粒子状汚泥形成期間を短縮す
るためには種汚泥を処理する必要があるとの結論に達し
1種汚泥の前培養処理という全く新規な処理を想到する
に到り、遂に完成されたものである。
すなわち、何ら特別の処理をしない種汚泥を。
常法にしたがって反応器に導入して廃水処理を実施して
も5種汚泥中には粒子状汚泥の形成に必要なメタン菌の
含有量が非常に低いのみならず(例えば通常の下水消化
汚泥では約2%)、その増殖速度も遅く、しかも汚泥が
粒状化されていないために反応器の運転中に貴重な該メ
タン菌が系外へ流亡してしまうというメカニズムを1本
発明者はつきとめた。そして更に微生物的検討を行い1
粒子状汚泥の形成に必要なメタン菌としては、メタン菌
の中でも特に糸状性のメタン菌(Methanothr
ix属菌)の増殖が必要であることもつきとめた。
その結果、種汚泥を処理する必要性を認めたのである。
本発明にしたがって種汚泥を処理するには、次のように
して行う。
種汚泥を処理するにはこれを前培養することが必要であ
る。本発明にしたがって前培養を行うには既知の微生物
培養装置が適宜使用でき、例えば第1図に示した装置も
有利に使用できる。
種汚泥前培養槽1に種汚泥を入れておき、基質注入ポン
プ6及びパイプを介して基質を入れ、培養混合液2を調
製する。基質としては、処理すべき原廃水又は澱粉系の
基質を用いるが、これらは適宜濃度に稀釈、濃縮したり
1両者を混合したりしてもよい。基質として用いる原廃
水は、本種汚泥を用いて処理すべき原廃水であって、各
種食品工業廃液、醗酵廃液等のほか、凍原、家庭排水、
都市下水等が用いられる。澱粉系基質としては、澱粉、
デキストリン、糖蜜、バレイショ、穀物粉その他の澱粉
系多糖類を主成分とし、必要に応じてシュークロース、
ラクトース、マルトース、グルコース、フラクトース、
ガラクトースその他の単糖〜オリゴ糖が併用できる。ま
た更に必要ある場合には、コーンステイープリカー、イ
ーストエキストラクト、麦芽汁、麹汁、ペプトン、肉汁
のほか、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類その他を
添加してもよい。
培養タンク1を、電気ヒーター、熱水、熱風その他適宜
の熱源からなるヒーター4で加温保持する。温度は、処
理種汚泥の種類に応じて適宜設定するが1通常約28〜
45℃の範囲内に設定される。
培養混合液2は、攪拌翼3によって攪拌すると粒子状汚
泥の形成が促進される。攪拌翼3は、モーターMによっ
て攪拌するが、攪拌速度は種汚泥。
基質の種類及び使用量によって適宜定め2通常約10〜
10QOrpm程度が好適である。この場合、前培養時
の攪拌を弱くすると、沈降性のすぐれたフロックが形成
され、反応器に添加した後も菌の流出が抑制され1粒子
状汚泥の形成が促進される。
粒子状汚泥の形成には各種のメタン菌が必要であり、中
でも特に糸状性のメタン菌 (Methanothrix属菌)の増殖が必要である
との新知見を得た。しかしながら、メタノスリックス属
菌の増殖速度はメタン菌の中でも特に遅く、他のメタン
菌の1710程度しかないし、汚泥中の含有量も特に低
く、わずか2%程度しかない、これを常法によって連続
培養したのでは、特にMsthanothrix菌が系
外に流出してしまい、系内には蓄積されにくいことに着
目し1回分式で前培養する必要性を認めたのである0例
えば、1日ないし数日に1ないし数回攪拌を止め、必要
時間1例えばlO分〜3時間程度静置して、上澄液抜き
出しポンプSを稼動させて上澄液を必要量1例えば17
10〜3/4量程度抜き出し、基質を必要量ポンプ6に
よって注入して培養を再開し、このサイクルをくり返し
て回分式前培養を実施する。基質の注入量は、上澄液の
引抜量と同量とするのが通常であるが、それに限定され
るものではなく適宜定めてよい、7はガスホルダーであ
る。
このようにして前培養した種汚泥は、常法にしたがって
生物床反応器で使用することにより、汚泥がきわめて短
期間に粒状化され、原廃水の処理がきわめて迅速に行わ
れる。原廃水の処理は1例えば第2図に示した装置を用
いて実施することができる。
図中、 21は生物床反応器であって、それには、その
頂部に固液分離槽22を載置し、反応器内の上方部には
ガス分離器23を設け、その外側部を温水ジャケット2
4で囲み、その底部にはガラスピーズ層27を形成せし
めておく。
反応器21のガラスピーズ27の上方に、先に前培養し
て得た種汚泥28を投入しく必要あれば、原廃水ポンプ
25又は図示していないポンプを用いて流入せしめても
よい)、出来得ればこれを静置沈降させた後、原廃水ポ
ンプ25がら処理すべき原廃水を反応器の底部から上向
流で送入せしめて処理を開始する。この際、攪拌効果を
高めると同時に特に反応器下部のpH低下を防止するた
めに、処理水循環ポンプ26を介して固液分離タンク2
2内に収容されている処理水Aを必要量、例えば原廃水
量の172〜10倍量添加してもよいし、アルカリ液を
別途加えて所定のpHに調整してもよい、この間、温水
ジャケット24に温水Bを流入循環せしめて器内を適温
に維持する。
運転開始後わずか1〜2週間程度で粒子状汚泥が形成さ
れ1種汚泥添加量s 、 ooo〜8,000mg八で
、10日以内に10kg−COD/ rn’・日の負荷
が達成される。
そして運転開始後20日には厚い粒子状汚泥ゾーン28
が形成され、きわめて短期間で安定した処理が可能とな
る。そして負荷量を徐々に上昇せしめて、原廃水の処理
を短期間に行うのである。これに対して、前培養を行わ
ない種汚泥を用いる従来法の場合には、たとえ第2図に
示した装置を用いた場合であっても、順調にいって粒子
形成開始期間に40〜60日も要するし、反応器上部で
、ガス−汚泥の分離がうまくいかず、汚泥の大部分が流
出し、処理が成りたたなくなってしまうことが多い。そ
して、COD負費量10kg−CODcr/ rn’ 
・日を達成するのには、順調にいっても3ケ月以上はか
かるのである。
このようにして汚泥を高濃度に維持できるため、原廃水
の高負荷処理が、しかも極めて短期間に実施でき、反応
器21によって得られる処理水Aは。
一部は原廃水との混合用に利用されるほか、他は河川に
直接放流したり、工業水として利用することができる。
また、処理によって発生する発生ガスCは、これをタン
ク(図示せず)に集めて適宜用途に利用する。また、種
汚泥の前培養は、第1図のような前培養装置ではなく、
通常の反応器を用いて回分式で実施することも可能であ
る。
次に本発明の実施例について述べる。
実施例 食品工場廃水の嫌気性処理装置の余剰汚泥を、第1図に
示す容積2012の前培養装置で、前培養した。前培養
は回分式、37℃で10日間行った。培養条件は次の通
りである。
1) 基質:でんぷん1.5g/L グルコース1.5
g/Ωコーンスチープリ力−3g/L (CODcr 
: 5,000ag/Q。
pH=7) 2)培養方法:1回7日攪拌を止め、1時間静置し、上
澄液を半量(IOA)引抜き、引抜量と同量の基質を注
入して、培養を再開 3)培養温度:37℃。
4) 攪拌:羽根径90mm、60rpm(周速: 1
.7m/win)第2図に示す容積5Q(80φX 1
,0001()の生物床反応器を用いて、嫌気性処理を
行った。上記方法であらかじめ、前培養した種汚泥を7
g/f1反応器に投入した。原廃水には、種汚泥培養時
の基質と同様の廃水を用いた。原廃水は、反応器底部よ
り上向流で流した。また、攪拌効率を上げるのと、反応
器下部のpH低下を防ぐため、原廃水量の3倍量の処理
水を第2図に示すように循環した6運転開始期期のCO
O容積負荷は、2 、5kg−CODcr/ rri’
 ・日とし、その後、COD除去率が90%以上になっ
ていることを確認してから、段階的に負荷を上げていっ
た。
(結 果) 運転開始後7白目で粒子状汚泥の形成が観察され、CO
D負荷10kg/rn’・日で93%の除去率が達成さ
れた。 20日後には、反応器底部より35cmの所ま
で粒径1〜3m+mφの粒子状汚泥ゾーンが形成され、
COD負荷15kg/ rd・日で94%の除去率が達
成された。
また、このときの粒子状汚泥ゾーンの汚泥濃度は。
35.000II1g#lとなり、高濃度の微生物を保
持することができた。
また、下表に示すように、前培養により1種汚泥の沈降
性が向上し、さらに、反応器内で粒子状汚泥の形成が進
むにつれ、沈降性が向上し、20日後には、SVIが2
5mu/g トなった。
SVI(mQ/g)    80    49   3
6  27  23(効 果) 本発明によれば、前記したように、種汚泥を予じめ前培
養するという全く新規な基本構成を採用し、しかもその
基質及び培養法を限定することにより、このような種汚
泥を用いる原廃水処理において、特に種汚泥に極く少量
しか含まれていない粒子状汚泥の形成に必要なメタン菌
が迅速に増殖して粒子状汚泥の形成が促進され、その結
果、メタン菌の流出のみでなく粒子状汚泥の流出が防止
されて、反応器内に高濃度の微生物を保持することがで
きる。
したがって本発明によれば、原廃水をきわめて迅速に能
率よく処理できるのみでなく、高負荷処理も実施するこ
とができ、本発明は廃水処理技術として極めて卓越して
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る前培養法を実施するための装置の
1実施例であり、第2図は本発明に係る粒子状汚泥形成
方法を実施して原廃水を処理するための装置を示した図
面である。 l・・・種汚泥前培養槽、   2・・・培養混合液、
5・・・上澄液抜出しポンプ、6・・・基質注入ポンプ
、21・・・生物床反応器、22・・・固液分離槽。 23・・・ガス分離器、28・・・粒子状汚泥層。 A・・・処理水、       8・・・温水、C・・
・発生ガス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応器に入れる種汚泥を、処理すべき原廃水自体及び/
    又は澱粉系物質を基質として、予じめ回分式にて前培養
    しておき、このようにして得られた種汚泥を反応器内に
    おいて使用すること、を特徴とする嫌気性処理法におけ
    る粒子状汚泥形成方法。
JP61123432A 1986-05-30 1986-05-30 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法 Pending JPS62279894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123432A JPS62279894A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123432A JPS62279894A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279894A true JPS62279894A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14860424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123432A Pending JPS62279894A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279894A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287598A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Kajima Corp 廃水処理法
JP2003033796A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2008279383A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP2010274207A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
CN102557248A (zh) * 2012-01-13 2012-07-11 西南化工研究设计院 一种厌氧颗粒污泥快速培养的方法
CN103771584A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 西安工程大学 一种厌氧颗粒污泥及其工程化快速培养方法
CN103864226A (zh) * 2014-03-12 2014-06-18 同济大学 一种用于处理渗滤液的颗粒状污泥的培养及驯化方法
WO2021153617A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 三菱重工業株式会社 種汚泥製品、種汚泥の投入装置及び種汚泥の投入方法
CN113402023A (zh) * 2021-08-03 2021-09-17 知和环保科技有限公司 一种污泥颗粒化的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287598A (ja) * 1987-05-21 1988-11-24 Kajima Corp 廃水処理法
JPH0311834B2 (ja) * 1987-05-21 1991-02-18 Kajima Corp
JP2003033796A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Kurita Water Ind Ltd 生物脱窒方法
JP2008279383A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理方法および嫌気性処理装置
JP2010274207A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
CN102557248A (zh) * 2012-01-13 2012-07-11 西南化工研究设计院 一种厌氧颗粒污泥快速培养的方法
CN103771584A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 西安工程大学 一种厌氧颗粒污泥及其工程化快速培养方法
CN103864226A (zh) * 2014-03-12 2014-06-18 同济大学 一种用于处理渗滤液的颗粒状污泥的培养及驯化方法
WO2021153617A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 三菱重工業株式会社 種汚泥製品、種汚泥の投入装置及び種汚泥の投入方法
CN115038670A (zh) * 2020-01-31 2022-09-09 三菱重工业株式会社 接种污泥产品、接种污泥的投入装置以及接种污泥的投入方法
CN113402023A (zh) * 2021-08-03 2021-09-17 知和环保科技有限公司 一种污泥颗粒化的方法
CN113402023B (zh) * 2021-08-03 2022-05-27 知和环保科技有限公司 一种污泥颗粒化的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132638A (en) Aerobic, thermophilic degradation with enzyme addition
CN102703514B (zh) 一种餐厨垃圾处理方法及厌氧发酵反应装置
US20150191754A1 (en) Method for preparing short-chain fatty acid having high propanoic acid content by continuous fermentation
JP4793829B2 (ja) 家畜糞尿の処理装置
JPS62279894A (ja) 嫌気性処理法における粒子状汚泥形成方法
CN102492605A (zh) 生物反应器及其连续生产槐糖脂的方法
CN102775026A (zh) 一种利用改性粉煤灰处理沼液的方法
CN104973737B (zh) 一种处理高悬浮固体浓度有机废水的方法
JPH0228399B2 (ja)
CN210764915U (zh) 用于剩余污泥胞外聚合物剥离和资源化的装置
CN103243123B (zh) 一种高值转化薯类酒糟的新型循环工艺
EP2231533B1 (en) Production of volatile fatty acids by means of mesophilic fermentation of sludge
CN111534416A (zh) 一种有机物的发酵设备及发酵方法
JPH0487698A (ja) 廃水処理方法
CN114054482A (zh) 一种餐厨垃圾制高浓度溶解碳源的装置及方法
CN1035681C (zh) 酒精酒糟废液处理工艺
GB2491818A (en) Waste disposal
CN202658153U (zh) 一种厌氧发酵反应装置
CN112320937A (zh) 一种高效厌氧处理系统及高效厌氧处理方法
CN105505996A (zh) 一种沼渣热裂解固态产物及其运用方法
CN104386890A (zh) 一种鸡粪便除砂的方法
JP2006325518A (ja) 生ゴミから可燃液体を製造する方法
RU2231513C2 (ru) Способ получения жидких биологически активных веществ из биогумуса
CN218403883U (zh) 一种甜菊糖生产废水处理系统
CN218561431U (zh) 一种尾菜综合利用沼气发酵工艺系统