JP4632356B2 - 生物学的窒素除去方法及びシステム - Google Patents
生物学的窒素除去方法及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632356B2 JP4632356B2 JP2005095544A JP2005095544A JP4632356B2 JP 4632356 B2 JP4632356 B2 JP 4632356B2 JP 2005095544 A JP2005095544 A JP 2005095544A JP 2005095544 A JP2005095544 A JP 2005095544A JP 4632356 B2 JP4632356 B2 JP 4632356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- organic acid
- separation
- bod
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 200
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 96
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 357
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 169
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 142
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 142
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 114
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 112
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 90
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 90
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 72
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- -1 nitrite nitrogen Chemical compound 0.000 claims description 51
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 51
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 50
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 46
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 30
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 27
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 20
- CVTZKFWZDBJAHE-UHFFFAOYSA-N [N].N Chemical compound [N].N CVTZKFWZDBJAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 19
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 17
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 14
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 11
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 claims description 10
- 230000001877 deodorizing Effects 0.000 claims description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 8
- 230000001590 oxidative Effects 0.000 claims description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N propionic acid Chemical compound CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 11
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 5
- 230000001546 nitrifying Effects 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 4
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000813 microbial Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 230000001603 reducing Effects 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 230000037408 Distribution ratio Effects 0.000 description 1
- 241001453382 Nitrosomonadales Species 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001728 nano-filtration Methods 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated Effects 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Description
1.0NH4 ++1.32NO2 −+0.066HCO3 −+0.13H+
→1.02N2+0.26NO3 −+0.066CH2O0.5N0.15+2.03H2O
上記した反応は、嫌気性アンモニア酸化(anaerobic ammonium oxidation:anammox)と呼ばれ、脱窒処理時に有機炭素源の添加が必要とされないことから、図9に示した従来法より薬品量、酸素量ともに大幅に低減される画期的な方法である。
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、BOD成分を含有する対象処理液であっても効率良く窒素除去でき、且つ外部からの有機炭素源の供給を低減若しくは不要化することができる生物学的窒素除去方法及びシステムを提供することを目的とする。
アンモニア成分とBOD成分を含有する対象処理液を二つに分配し、一方の対象処理液を好気性微生物の作用により酸化させる好気性アンモニア酸化工程と、他方の対象処理液と前記好気性アンモニア酸化工程からの処理液を混合して嫌気性微生物の作用により酸化させる嫌気性アンモニア酸化工程と、該嫌気性アンモニア酸化工程からの処理液を脱窒処理する嫌気性脱窒処理工程と、含む生物学的窒素除去方法であって
前記対象処理液をアンモニア含有液とBOD含有液に分離するBOD分離工程を備え、該アンモニア含有液を前記好気性アンモニア酸化工程若しくは前記嫌気性アンモニア酸化工程に流入させ、且つ前記BOD含有液を前記嫌気性脱窒工程に流入させるとともに、
前記BOD分離工程は、前記対象処理液を曝気しながら液中浸漬膜によりアンモニア含有液とBOD含有液に膜分離する分離工程であることを特徴とする。
本発明によれば、BOD成分を含有する対象処理液であっても、嫌気性アンモニア酸化に寄与する微生物を失活させることなく効率良く窒素除去することができ、且つ前記BOD成分を分離して嫌気性脱窒工程に導入し、有機炭素源として有効利用しているため、外部から添加すべき有機炭素源としての薬品量を大幅に低減若しくは不要化することが可能である。
これは、対象処理液中に窒素成分としてアンモニア以外に蛋白質、アミノ酸等の有機態窒素が含まれている場合、BOD分離工程にて有機態窒素がBOD成分とともに後段の嫌気性脱窒工程に流入し、これがこの部分及びその後の再曝気工程でアンモニア化、さらには酸化態窒素へと転換して全体として窒素除去効率が下がるという惧れがあるが、本発明のように、膜面のフラッシングのために空気を供給して曝気を行う液中膜分離を用いることにより、有機態窒素が加水分解してアンモニア化するため、上記したような問題の発生を回避できる。
前記有機酸発酵液若しくは前記メタン発酵液から少なくとも一部を分岐させ、該分岐液を有機酸含有液と有機酸分離液とに分離する有機酸分離工程を備え、
前記有機酸含有液を前記嫌気性脱窒工程に流入させるとともに、前記有機酸分離液を前記有機酸発酵工程若しくは前記メタン発酵工程に返送することを特徴とする。
本発明のように、前記有機酸発酵液若しくは前記メタン発酵液から有機酸を排除し、有機酸を除去した有機酸分離液を有機酸発酵工程に返送すると、有機酸発酵工程での有機酸濃度を低く抑えられる。一般に有機酸濃度が上昇すると有機酸関連微生物が阻害されて有機酸転換率、メタンガス転換率に制限があったが、本発明によればこの阻害が軽減され、有機酸転換率を大きく維持することができる。また、有機酸転換率が向上することにより、メタン発生量が増加するという効果も奏する。また、有機酸含有液を嫌気性脱窒工程に導入することにより、外部から添加する有機炭素源量を低減若しくは不要化することが可能である。
前記嫌気性アンモニア酸化工程の前段に好気性アンモニア酸化工程を設けた場合、ここでアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素まで酸化するが、後段にて嫌気性アンモニア酸化を行うためには硝酸性窒素までの酸化は防止しなければならない。そこで、前記有機酸含有液の少なくとも一部を、前記嫌気性アンモニア酸化工程に導入することで亜硝酸性窒素を硝酸性窒素まで酸化する微生物(以下、硝酸化菌と呼称する)の活性を低下せしめることができ、硝酸性窒素の発生を最小限に抑えることが可能となる。これは、有機酸発酵またはメタン発酵では、酢酸などとともにプロピオン酸も生成することが知られているが、特にこのプロピオン酸の硝酸化菌への活性阻害が強いことを利用するものである。このように、本発明によれば、好気性アンモニア酸化工程においてアンモニア性窒素の硝化反応を亜硝酸性窒素で停止させ、亜硝酸性窒素への転換を確実にすることが可能である。
前記脱臭工程が酸洗浄工程とアルカリ洗浄工程とを含み、該酸洗浄工程からの酸洗浄廃液を前記BOD分離工程にて得られたアンモニア含有液と合流させ、一方前記アルカリ洗浄塔から排出されるアルカリ洗浄廃液は、前記嫌気性脱窒工程に導入させることを特徴とする。
これらの発明によれば、アンモニアを多く含有する酸洗浄廃液を前記嫌気性アンモニア酸化工程に導入することによって、廃水と洗浄廃液の処理を統合的に行うことができ、システムのコンパクト化が可能となり、また、有機酸を多く含有するアルカリ洗浄廃液を嫌気性脱窒工程に導入することにより、有機炭素源として有効利用することができ、外部から添加する有機炭素源量を低減若しくは不要化することが可能である。
本発明は、し尿、家畜糞尿等の固形性BOD、コロイド性BODを多く含有する対象処理液の処理に適している。固形性BOD、コロイド性BODは嫌気性アンモニア酸化微生物への阻害となるため、予めこれらのBODを分離除去することにより、嫌気性アンモニア酸化工程の反応効率を良好に維持し、窒素除去効率の低下を防止できる。
本発明は、浄化槽汚泥等の固形性BODを多く含み、且つ固液分離性が良好な処理対象の処理に適している。これは予め固形性BOD等を除去した対象処理液に対して窒素除去処理を行うようにしたため、嫌気性アンモニア酸化微生物への阻害を軽減することができるとともに、システムのコンパクト化が可能となる。
これにより、脱臭廃液を効率的に処理することが可能となり、また脱臭廃液の処理に際して、外部より添加する有機炭素源量を低減若しくは不要化することができる。
前記対象処理液をアンモニア含有液とBOD含有液に分離するBOD分離装置を設け、該アンモニア含有液を前記好気性アンモニア酸化槽若しくは前記嫌気性アンモニア酸化槽に流入させるアンモニア含有液送給ラインと、前記BOD含有液を前記嫌気性脱窒槽に流入させるBOD含有液送給ラインを設けるとともに、前記BOD分離装置は、前記対象処理液中に浸漬された液中浸漬膜と、前記液中浸漬膜の下方に設けられて前記対象処理液を曝気する曝気手段とを有し、該対象処理液を曝気しながら前記液中浸漬膜により膜分離することを特徴とする。
このとき、前記BOD分離装置は、前記対象処理液中に浸漬された液中浸漬膜と、前記液中浸漬膜の下方に設けられて前記対象処理液を曝気する曝気手段とを有し、該対象処理液を曝気しながら前記液中浸漬膜により膜分離する装置であることが好ましい。
前記有機酸発酵液若しくは前記メタン発酵液の少なくとも一部を分岐させ、該分岐液を有機酸含有液と有機酸分離液とに分離する有機酸分離装置を備え、
前記有機酸含有液を前記嫌気性脱窒槽に流入させる有機酸含有液送給ラインと、前記有機酸分離液を前記有機酸発酵槽若しくは前記メタン発酵槽に返送する有機酸分離液返送ラインと、を設けたことを特徴とする。
また、前記有機酸含有液送給ラインから前記有機酸含有液の少なくとも一部を分岐して前記好気性アンモニア酸化槽に導入する有機酸含有液分岐ラインを設ける構成としても良い。
前記脱臭設備が酸洗浄塔とアルカリ洗浄塔を含み、該酸洗浄塔からの酸洗浄廃液を前記アンモニア含有液と合流させて前記好気性アンモニア酸化槽若しくは前記嫌気性アンモニア酸化槽に流入させる酸洗浄廃液送給ラインと、前記アルカリ洗浄塔からのアルカリ洗浄廃液を前記嫌気性脱窒槽に流入させるアルカリ洗浄廃液送給ラインを設けたことを特徴とする。
さらにまた、各種生物処理施設にて発生する悪臭ガスを処理する酸洗浄塔とアルカリ洗浄塔を含む脱臭設備を備え、
前記酸洗浄塔からの酸洗浄廃液を二つに分配し、一方の酸洗浄廃液を好気性微生物の作用により酸化する好気性アンモニア酸化槽と、他方の酸洗浄廃液と前記好気性アンモニア酸化槽からの処理液を混合して亜硝酸性窒素の存在下で嫌気性微生物の作用により酸化する嫌気性アンモニア酸化槽と、該嫌気性アンモニア酸化槽からの処理液を脱窒処理する嫌気性脱窒槽と、を設けるとともに、前記アルカリ洗浄塔からのアルカリ洗浄廃液を前記嫌気性脱窒槽に導入するアルカリ洗浄廃液送給ラインを設けたことを特徴とする。
即ち、対象処理液中のBOD成分を分離して、BOD成分を殆ど含まないアンモニア含有液を嫌気性アンモニア酸化するようにしたため、嫌気性アンモニア酸化微生物の活性が阻害されることなく効率良く窒素除去を行うことが可能となる。さらに、分離したBOD含有液を嫌気性脱窒に流入させる構成としたため、外部より添加する有機炭素源量を低減若しくは不要化することができる。
また、対象処理液に有機態窒素が含まれる場合には、BOD分離にて液中浸漬膜を用いることにより、この有機態窒素が加水分解してアンモニア化し、全体の窒素除去効率の低下を防止できる。
さらにまた、有機酸含有液を嫌気性脱窒に投入し、有機炭素源として利用することにより、外部添加有機炭素源をより一層低減することが可能となる。
また、有機酸含有液の一部を好気性アンモニア酸化に投入することにより、アンモニア性窒素の硝酸性窒素までの硝化反応を防止し、亜硝酸性窒素への転換を確実にすることができる。
また、固形性BOD、コロイド性BODの多い対象処理液では、予めこれらのBODを除去することで嫌気性アンモニア酸化微生物への阻害を軽減して窒素除去効率の低下を防止することができる。
さらに、各種生物処理施設にて発生する悪臭ガスを薬剤洗浄した際の酸洗浄廃液の処理に本発明を適用することにより、酸洗浄廃液を効率的に処理することができ、またアルカリ洗浄廃液を有機炭素源として有効利用することにより外部から添加する有機炭素源量をさらに低減することができる。
本実施例の処理対象としては、例えば、し尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、家畜糞尿、各種工場排水、メタン発酵液等の窒素分含有廃水が挙げられ、特に高濃度のアンモニア性窒素及びBOD成分を含有する廃水の処理において好適に適用できる。
図1乃至図8に、本発明の実施例1乃至実施例8に係る生物学的窒素除去システムのフロー図を夫々示す。
前記BOD分離装置10は、対象処理液30に含有されるBOD成分とアンモニア成分とを分離する装置であり、例えば、UF(限外ろ過)、NF(ナノろ過)、MF(精密ろ過)等を用いた膜分離法、アンモニアストリッピング法、凝集沈殿法、遠心分離などの機械的分離法、などが挙げられ、その構成は限定されるものではないが、対象処理液中のBOD成分の存在形態によって適宜選択すると良い。前記アンモニアストリッピングは、空気を入れる構成や、スチームを入れる構成の何れを用いることもできる。本実施例において特に好適な構成としては、膜分離法が挙げられる。このとき、対象処理液中に固形性のBOD成分が多く存在する場合には、MF膜が適しており、溶解性のBOD成分が多く存在する場合にはUF膜、NF膜が適している。このように、BOD成分の存在形態が、溶解性、コロイド性、固形性の何れの形態で多く存在するかを把握し、これに基づき膜分離法の膜種類や分離手段そのものを選択すると良い。また、膜分離法を用いる場合、必要に応じて適度の量の凝集剤を併用するようにしても良い。
前記嫌気性アンモニア酸化槽12は、嫌気性条件下で且つpH、温度調整された槽内にて嫌気性アンモニア酸化反応を行う微生物群の作用により、下記反応式にてアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とが反応して窒素ガスまで分解される。
1.0NH4 ++1.32NO2 −+0.066HCO3 −+0.13H+
→1.02N2+0.26NO3 −+0.066CH2O0.5N0.15+2.03H2O
前記再曝気槽14は、槽底部に設けられた散気管より空気37を供給して処理液8を曝気し、処理液中に残留する窒素成分の除去を行う周知の装置であり、これを設けない構成とすることもできる。
まず、前処理設備により夾雑物除去などの前処理が施された対象処理液30は、BOD分離装置10に導入され、ここでBOD含有液31とアンモニア含有液32とに分離される。該アンモニア含有液32は二つに分配され、一方は後段の好気性アンモニア酸化槽11に送給され、他方の分岐アンモニア含有液33は前記嫌気性アンモニア酸化槽12に送給される。アンモニア含有液の分岐比率(分配比)は、嫌気性アンモニア酸化槽12に流入するアンモニア性窒素と、亜硝酸性窒素のモル比が1:1.32に近づくように設定すると良い。好適には、前記アンモニア含有液32の56%程度を前記好気性アンモニア酸化槽11に導入し、該アンモニア含有液32の44%程度を分岐アンモニア含有液33として前記嫌気性アンモニア酸化槽12に導入する。前記好気性アンモニア酸化槽11に流入したアンモニア含有液32は、空気35による曝気とpH調整剤34が添加され、好気性微生物の作用によりアンモニア性窒素が亜硝酸性窒素まで酸化され、該亜硝酸性窒素を主体的に含む処理液は前記分岐アンモニア含有液33とともに嫌気性アンモニア酸化槽12に導入される。該嫌気性アンモニア酸化槽12では、嫌気性アンモニア酸化微生物の作用により、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とが反応して窒素ガスが生成するとともに、少量の硝酸性窒素が生成される。該硝酸性窒素を含む処理液は前記嫌気性脱窒槽13に導入され、有機炭素源である前記BOD含有液31の存在下にて脱窒反応し、硝酸性窒素、亜硝酸性窒素が窒素ガスまで還元される。このとき、必要に応じてエタノール等の有機炭素源36を外部より適宜添加する。さらに、残留するアンモニア性窒素等の窒素成分を、後段の再曝気槽14にて空気37の導入により曝気して分解除去し、窒素分が除去された処理液38として放流、若しくは高度水処理設備に送給する。
ここで、本実施例にかかる窒素除去システムと、図10に示した従来技術に係る窒素除去システムとを比較し、外部添加する有機炭素源(メタノール)の必要量につき考察する。
図10に示したBOD分離装置10を設けない従来のシステムでは、嫌気性脱窒槽74におけるメタノール添加量は348ppmである(図11参照)。
一方、本実施例に係るシステムでは、対象処理液のBOD濃度によって異なる500ppm、300ppm、100ppmの3例について試算すると、外部より添加する必要のある有機炭素源の必要量は以下のようになる。BOD濃度が500ppmの場合には、BOD分離装置10でのBOD分離効率を95%とすると、475ppmのBOD成分を嫌気性脱窒槽13に導入することができ、必要量とされる348ppmよりも多いので外部からの有機炭素源の添加は不要となることがわかる。このとき、メタノール/BOD換算係数は1.0とする。
(348−285)/348×100≒18(%)
BOD濃度が100ppmの場合、同様にBOD分離効率を95%とすると95ppmのBOD成分が嫌気性脱窒槽13に導入されることとなり、下記式により、従来の有機炭素源添加量の73%を外部より添加すればよく、従って約27%の有機炭素源の低減が可能となる。
(348−95)/348×100≒73(%)
尚、上記した条件において、対象処理液のBOD濃度が348/0.95=366(ppm)以上である場合に、外部からの有機炭素源の添加が不要となることがわかる。
このように、本実施例によれば、対象処理液中に含まれるBOD成分を有効利用することで外部からの有機炭素源の添加を不要化若しくは大幅に低減することが可能である。
本実施例2では、上記した実施例1の構成において、前記BOD分離装置10として液中膜分離装置10’を用いた構成としている。
前記液中膜分離装置10’は、原水槽内に貯留された対象処理液30中に浸漬された液中浸漬膜15と、該液中浸漬膜15の下方に配置され、空気39を槽内に供給する散気管と、を備え、槽内に導入された対象処理液30は、吸引ポンプにて透過液側を減圧することによって生じた膜間差圧により液中浸漬膜15を透過して吸引され、該液中浸漬膜15を通過する際に濾過されて、BOD成分が分離されたアンモニア含有液32が得られる。また、膜分離時に前記液中浸漬膜15の下方に設けられた散気管から空気39を噴出させて対象処理液30を曝気している。これは主に前記液中浸漬膜15の表面流速を維持し、膜面の閉塞を防止する目的で行われるが、このとき、廃水中に含まれる蛋白質、アミノ酸等の有機態窒素は曝気により加水分解してアンモニア化される。
本実施例によれば、対象処理液30中に、アンモニア性窒素以外に蛋白質、アミノ酸等の有機態窒素が含まれている場合であっても、前記液中膜分離装置10’を設けることによりこれらの有機態窒素がアンモニア化し、BOD成分とともに後段の嫌気性脱窒槽13に導入されることがなく、窒素除去効率の低下を防止することが可能となる。
本実施例3に係るシステムは、ライン上流から下流に向かって、生ごみ40が導入される前処理設備16と、前処理後の生ごみが導入される有機酸発酵槽17と、有機酸発酵液が導入されるメタン発酵槽18と、メタン発酵後のメタン発酵液を固液分離する固液分離装置19と、固液分離液が導入されるBOD分離装置10と、分離されたアンモニア含有液42が導入され、主として亜硝酸性窒素を含有する処理液を得る好気性アンモニア酸化槽11と、亜硝酸性窒素含有処理液が導入される嫌気性アンモニア酸化槽12と、該嫌気性アンモニア酸化槽12から排出される処理液が導入される嫌気性脱窒槽13と、該嫌気性脱窒槽13からの処理液が流入する再曝気槽14と、を備えるとともに、前記BOD分離装置10にて分離されたBOD含有液44を前記嫌気性脱窒槽13に導くラインと、該分離されたアンモニア含有液45の少なくとも一部を分岐させて分岐アンモニア含有液46を前記嫌気性アンモニア酸化槽12に導くラインと、を備えている。
前記メタン発酵槽18は、槽内に嫌気性微生物が繁殖しており、嫌気性微生物が卓越して繁殖できる環境に温度、pH等の条件が維持されており、主として水素・酢酸生成及びメタン生成からなるメタン生成段階が行なわれ、バイオガス、上澄み液であるメタン発酵液、及びメタン発酵汚泥が発生する。
前記固液分離装置19では、前記メタン発酵槽18にて発生したメタン発酵液とメタン発酵汚泥43とを分離する装置であり、前記メタン発酵槽18と一体化した構成としても良い。
前記有機酸分離装置20は、前記分岐有機酸発酵液42から有機酸を分離し、該有機酸を含まない有機酸分離液48と、有機酸を含む有機酸含有液49とを得る装置である。この分離方法としては、蒸留、蒸発等が挙げられる。また、前記分岐有機酸発酵液42を酸性状態とし、有機酸をストリッピングして回収する方法としても良い。
一方、前記有機酸分離装置20にて有機酸が除去された有機酸分離液48は、前記有機酸発酵槽17に循環させる。循環させることにより有機酸発酵槽17内の有機酸濃度を抑えられ、これによって有機酸による有機酸発酵関連微生物への阻害が軽減され、有機酸転換率を大幅に向上させることができる。さらに、有機酸転換率が上昇することによりメタン発酵槽18でのメタンガス発生量も増大する。
尚、本実施例では有機酸発酵槽17とメタン発酵槽18を明確に分離したシステムを例示しているが、生ごみのような比較的易分解性の処理対象の場合、明確に有機酸発酵を意図しなくてもメタン発酵槽18の前段階の混合層や調整槽でも温度、滞留時間が類似の範囲であれば必然的に有機酸発酵が相当程度生起するので、このような場合にも本実施例は十分に適用可能である。
本実施例に係るシステムは、図3に示した実施例3の構成において、前記メタン発酵槽18から排出されるメタン発酵液の一部を分岐させ、該分岐メタン発酵液50を有機酸分離装置20に導入するようにし、該有機酸分離装置20にて得られた有機酸分離液48を前記メタン発酵槽18若しくは前記有機酸発酵槽17に循環させ、有機酸含有液49を嫌気性脱窒槽13に導入するようにしている。
これは、メタン発酵槽18からのメタン発酵液にも有機酸が多く含まれることから、これを有機酸分離装置20にて分離回収した有機酸含有液49を嫌気性脱窒槽13に導入することにより、外部より添加する有機炭素源量を大幅に低減若しくは不要化することを可能としている。この場合、実施例3のように有機酸発酵槽17における有機酸による微生物阻害を軽減することはできないが、有機炭素源の添加量の低減若しくは不要化が可能であるとともに、メタン発酵効率の向上が期待できる。
本システムでは、好気性アンモニア酸化槽11にてアンモニア性窒素を亜硝酸性窒素まで酸化するが、後段にて嫌気性アンモニア酸化を行うためには硝酸性窒素までの酸化は防止しなければならない。そこで、上記したように分岐有機酸含有液51を前記好気性アンモニア酸化槽11に導入することで亜硝酸性窒素を硝酸性窒素まで酸化する硝酸化菌の活性を低下せしめることができ、硝酸性窒素の発生を最小限に抑えることが可能となる。これは、有機酸発酵またはメタン発酵では、酢酸などとともにプロピオン酸も生成することが知られているが、特にこのプロピオン酸の硝酸化菌への活性阻害が強いことを利用するものである。このように、本実施例によれば、好気性アンモニア酸化槽11におけるアンモニア性窒素の硝酸性窒素までの酸化を防止し、亜硝酸性窒素への転換を確実にすることが可能である。
本実施例5に係るシステムは、前記実施例1に示したシステムに加えて、BOD分離装置10の上流側に、対象処理液52が導入される前処理設備21と、前処理後の対象処理液が導入される機械的固液分離装置22と、凝集剤54が添加された固液分離液が導入される膜分離装置23と、を備えるとともに、前記膜分離装置23により分離された膜分離濃縮液55を前記機械的固液分離装置22に返送する濃縮液返送ラインとを備えた構成となっている。
前記機械的固液分離装置22は、例えば遠心分離、加圧分離、ベルトプレス、スクリュープレス等が挙げられる。
前記膜分離装置23は、UF(限外ろ過)、MF(精密ろ過)、RO(逆浸透)等が挙げられる。
本実施例によれば、し尿や家畜糞尿等の固形性BODやコロイド性BODを予め除去した後に窒素除去処理を行うようにしたため、嫌気性アンモニア酸化微生物への阻害を軽減することができ、窒素除去効率の低下を防止できる。
本実施例6に係るシステムは、前記実施例1に示したシステムに加えて、BOD分離装置10の上流側に、対象処理液52が導入される前処理設備21と、前処理後の対象処理液が導入される機械的固液分離装置22と、を備えた構成となっている。
このシステムは前記実施例5に示した構成において、BOD分離装置10に前記膜分離装置23の機能を持たせた構成としており、システムのコンパクト化が図れる。
まず、固形物を多く含むとともに固液分離性の高い対象処理液56を前処理設備21に導入し、予め夾雑物を除去した後、機械的固液分離装置22にて粗大固形物を除去し、分離固形物57と分離液とに分離し、分離液を前記BOD分離装置10に送給して、これ以降の各処理装置にて窒素除去を行う。
このように、本実施例によれば、予め固形性BOD等を除去した廃水に対して窒素除去処理を行うようにしたため、嫌気性アンモニア酸化微生物への阻害を軽減することができるとともに、システムのコンパクト化が可能となる。
このシステムの構成は、各種生物処理施設25にて発生する悪臭ガス60を捕集し、該悪臭ガス60を酸洗浄する酸洗浄塔26と、酸洗浄後のガスに対してアルカリ洗浄するアルカリ洗浄塔27と、を備えた脱臭設備と、前記酸洗浄塔26から排出される酸洗浄廃液62が流入する好気性アンモニア酸化槽11と、該好気性アンモニア酸化槽11からの処理液が流入する嫌気性アンモニア酸化槽12と、該嫌気性アンモニア酸化槽12からの処理液が流入する嫌気性脱窒槽13と、その後段に配設された再曝気槽14と、からなる。
また、前記酸洗浄液62の少なくとも一部を分岐し、分岐酸洗浄廃液62’を前記嫌気性アンモニア酸化槽12に導入する分岐酸洗浄廃液送給ラインと、前記アルカリ洗浄塔27からのアルカリ洗浄廃液64を前記嫌気性脱窒槽13に導入するアルカリ洗浄廃液送給ラインとを備えている。
前記アルカリ洗浄塔27は、苛性ソーダ等のアルカリ62と前記悪臭ガス60とを接触させて主に臭気成分である有機酸を除去する装置であり、該アルカリ洗浄塔にて生じるアルカリ洗浄廃液64は有機酸を多く含有する。
本実施例によれば、脱臭設備にて生じる酸洗浄廃液62を好気性アンモニア酸化槽11若しくは嫌気性アンモニア酸化槽12に導入し、アルカリ洗浄廃液64を嫌気性脱窒槽13に導入する構成としたため、脱臭廃液を効率的に処理することができ、また該脱臭廃液の窒素除去処理に際して、有機炭素源の外部添加量の少ない処理方法を提供することができる。尚、前記脱臭設備が、アルカリ洗浄塔27を備えない構成であっても本実施例を適用できる。
本システムでにおいて、各種生物処理施設25から排出される廃水66は、実施例1と同様に、BOD分離装置10、好気性アンモニア酸化槽11、嫌気性アンモニア酸化槽12、嫌気性脱窒槽13、再曝気槽14にて窒素除去処理が段階的に行われる。
一方、前記生物処理施設25にて発生した悪臭ガス60は、酸洗浄塔26にて酸61と悪臭ガス60を接触させてアンモニアを主とする臭気成分が除去された後、アルカリ洗浄塔27にてアルカリ63と接触させて有機酸を主とする臭気成分が除去される。前記酸洗浄塔26から排出される酸洗浄廃液62は、前記BOD分離装置10にて得られたアンモニア含有液45に合流され、これ以降の窒素除去処理が施される。前記アルカリ洗浄塔27から排出されるアルカリ洗浄廃液64は、前記嫌気性脱窒槽13に導入され脱窒反応の有機炭素源として利用される。このとき、必要に応じて適宜有機炭素源36を外部から添加する。
このように、本実施例によれば、各種生物処理施設25から排出される廃水66及び悪臭ガス60を効率良く処理することができ、また廃水66中に含まれるBOD成分若しくはアルカリ洗浄液に含まれる有機酸を有機炭素源として有効利用する構成としたため、外部から添加する有機炭素源量を低減若しくは不要化することが可能となる。
10’ 液中膜分離装置
11 好気性アンモニア酸化槽
12 嫌気性アンモニア酸化槽
13 嫌気性脱窒槽
14 再曝気槽
17 有機酸発酵槽
18 メタン発酵槽
20 有機酸分離装置
25 各種生物処理施設
26 酸洗浄塔
27 アルカリ洗浄塔
30 対象処理液(廃水等)
31、44 BOD含有液
32、45 アンモニア含有液
33、46 分岐アンモニア含有液
36 有機炭素源(外部添加)
40 対象処理液(生ごみ等)
41 有機酸発酵液
48 有機酸分離液
49 有機酸含有液
55 膜分離濃縮液
60 悪臭ガス
62 酸洗浄廃液
64 アルカリ洗浄廃液
Claims (11)
- アンモニア成分とBOD成分を含有する対象処理液を二つに分配し、一方の対象処理液を好気性微生物の作用により酸化させる好気性アンモニア酸化工程と、他方の対象処理液と前記好気性アンモニア酸化工程からの処理液を混合して嫌気性微生物の作用により酸化させる嫌気性アンモニア酸化工程と、該嫌気性アンモニア酸化工程からの処理液を脱窒処理する嫌気性脱窒処理工程と、含む生物学的窒素除去方法であって
前記対象処理液をアンモニア含有液とBOD含有液に分離するBOD分離工程を備え、該アンモニア含有液を前記好気性アンモニア酸化工程若しくは前記嫌気性アンモニア酸化工程に流入させ、且つ前記BOD含有液を前記嫌気性脱窒工程に流入させるとともに、
前記BOD分離工程は、前記対象処理液を曝気しながら液中浸漬膜によりアンモニア含有液とBOD含有液に膜分離する分離工程であることを特徴とする生物学的窒素除去方法。 - 前記対象処理液を有機酸発酵する有機酸発酵工程と、有機酸発酵液をメタン発酵するメタン発酵工程とを備え、メタン発酵液を前記BOD分離工程に送給する請求項1記載の生物学的窒素除去方法であって、
前記有機酸発酵液若しくは前記メタン発酵液から少なくとも一部を分岐させ、該分岐液を有機酸含有液と有機酸分離液とに分離する有機酸分離工程を備え、
前記有機酸含有液を前記嫌気性脱窒工程に流入させるとともに、前記有機酸分離液を前記有機酸発酵工程若しくは前記メタン発酵工程に返送することを特徴とする生物学的窒素除去方法。 - 前記BOD分離工程と嫌気性アンモニア酸化工程の間に設けられ、前記有機酸含有液の少なくとも一部が導入される好気性アンモニア酸化工程を有し、該有機酸含有液中のアンモニア性窒素を、好気性条件下にて亜硝酸化菌などの酸化作用により亜硝酸性窒素まで分解することを特徴とする請求項2記載の生物学的窒素除去方法。
- 前記対象処理液が各種生物処理施設から排出される廃水であって、該処理施設にて発生する悪臭ガスを処理する脱臭工程を備えた請求項3記載の生物学的窒素除去方法において、
前記脱臭工程が酸洗浄工程とアルカリ洗浄工程とを含み、該酸洗浄工程からの酸洗浄廃液を前記BOD分離工程にて得られたアンモニア含有液と合流させ、一方前記アルカリ洗浄塔から排出されるアルカリ洗浄廃液は、前記嫌気性脱窒工程に導入させることを特徴とする生物学的窒素除去方法。 - 前記対象処理液が各種生物処理施設から排出される廃水であって、該処理施設にて発生する悪臭ガスを処理する脱臭工程を備えた請求項1記載の生物学的窒素除去方法において、
前記脱臭設備工程が少なくともアルカリ洗浄工程を含み、該アルカリ洗浄工程からのアルカリ洗浄廃液を前記嫌気性脱窒工程に導入することを特徴とする生物学的窒素除去方法。 - 前記対象処理液を機械的固液分離して固液分離液と汚泥を得る機械的固液分離工程と、該固液分離液に凝集剤を添加した後膜分離して濃縮液と透過液を得る膜分離工程と、を備え、前記透過液を前記BOD分離工程に送給するとともに、前記濃縮液を前記機械的固液分離工程に返送することを特徴とする請求項1記載の生物学的窒素除去方法。
- 前記対象処理液を機械的固液分離して固液分離液と汚泥を得る機械的固液分離工程を備え、該分離液を前記BOD分離工程に送給し、該BOD分離工程にて膜分離を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載の生物学的窒素除去方法。
- アンモニア成分とBOD成分を含有する対象処理液を二つに分配し、一方の対象処理液を好気性微生物の作用により酸化する好気性アンモニア酸化槽と、他方の対象処理液と前記好気性アンモニア酸化槽からの処理液を混合して嫌気性微生物の作用により酸化する嫌気性アンモニア酸化槽と、該嫌気性アンモニア酸化槽からの処理液を脱窒処理する脱窒処理槽と、を含む生物学的窒素除去システムにおいて、
前記対象処理液をアンモニア含有液とBOD含有液に分離するBOD分離装置を設け、該アンモニア含有液を前記好気性アンモニア酸化槽若しくは前記嫌気性アンモニア酸化槽に流入させるアンモニア含有液送給ラインと、前記BOD含有液を前記嫌気性脱窒槽に流入させるBOD含有液送給ラインを設けるとともに、
前記BOD分離装置は、前記対象処理液中に浸漬された液中浸漬膜と、前記液中浸漬膜の下方に設けられて前記対象処理液を曝気する曝気手段とを有し、該対象処理液を曝気しながら前記液中浸漬膜により膜分離することを特徴とする生物学的窒素除去システム。 - 前記対象処理液を有機酸発酵する有機酸生成槽と、有機酸発酵液をメタン発酵するメタン発酵槽とを備え、メタン発酵液を前記BOD分離装置に送給する請求項8記載の生物学的窒素除去システムであって、
前記有機酸発酵液若しくは前記メタン発酵液の少なくとも一部を分岐させ、該分岐液を有機酸含有液と有機酸分離液とに分離する有機酸分離装置を備え、
前記有機酸含有液を前記嫌気性脱窒槽に流入させる有機酸含有液送給ラインと、前記有機酸分離液を前記有機酸発酵槽若しくは前記メタン発酵槽に返送する有機酸分離液返送ラインと、を設けたことを特徴とする生物学的窒素除去システム。 - 前記有機酸含有液送給ラインから前記有機酸含有液の少なくとも一部を分岐して前記好気性アンモニア酸化槽に導入する有機酸含有液分岐ラインを設けたことを特徴とする請求項9記載の生物学的窒素除去システム。
- 前記対象処理液が各種生物処理施設から排出される廃水であって、該処理施設にて発生する悪臭ガスを処理する脱臭設備を備えた請求項8記載の生物学的窒素除去システムにおいて、
前記脱臭設備が酸洗浄塔とアルカリ洗浄塔を含み、該酸洗浄塔からの酸洗浄廃液を前記アンモニア含有液と合流させて前記好気性アンモニア酸化槽若しくは前記嫌気性アンモニア酸化槽に流入させる酸洗浄廃液送給ラインと、前記アルカリ洗浄塔からのアルカリ洗浄廃液を前記嫌気性脱窒槽に流入させるアルカリ洗浄廃液送給ラインを設けたことを特徴とする生物学的窒素除去システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095544A JP4632356B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 生物学的窒素除去方法及びシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095544A JP4632356B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 生物学的窒素除去方法及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006272177A JP2006272177A (ja) | 2006-10-12 |
JP4632356B2 true JP4632356B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37207432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095544A Active JP4632356B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 生物学的窒素除去方法及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632356B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104944582A (zh) * | 2015-07-07 | 2015-09-30 | 北京工业大学 | Sbr反硝化除磷耦合一体化厌氧氨氧化的试验装置与方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008023485A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Japan Organo Co Ltd | 生物脱窒方法および装置 |
JP5127200B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2013-01-23 | 三井造船株式会社 | アンモニア性窒素を含有する廃水の処理装置 |
JP4957229B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-06-20 | 株式会社Ihi | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
JP5160847B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2013-03-13 | 三井造船株式会社 | バイオガスシステム |
JP5186420B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-04-17 | 日鉄住金環境株式会社 | 排水の処理方法及び排水処理装置 |
JP2012196588A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Kurita Water Ind Ltd | 水処理方法及び超純水製造方法 |
JP5194151B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2013-05-08 | 前澤工業株式会社 | 廃水処理装置 |
CN103395928B (zh) * | 2013-06-29 | 2014-12-31 | 北京工业大学 | 一种利用组合膜生物反应系统的氮富集及去除方法及装置 |
JP6227509B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2017-11-08 | 株式会社日立製作所 | 排水処理装置及び排水処理方法 |
TWI586610B (zh) * | 2015-01-15 | 2017-06-11 | 黎明興技術顧問股份有限公司 | 用於處理含氨氮廢水之流化床反應器及含氨氮廢水之處理方法 |
US10556816B2 (en) | 2015-09-23 | 2020-02-11 | Bkt Co., Ltd. | Wastewater treatment apparatus |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787891A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-01 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Treatment of desorbed liquid of anaerobic digestion |
JPS60232296A (en) * | 1984-04-28 | 1985-11-18 | Sanki Eng Co Ltd | Treatment of organic waste water containing nitrogen compound |
JPS61185398A (en) * | 1985-02-12 | 1986-08-19 | Kurita Water Ind Ltd | Apparatus for biological treatment of organic waste water |
JPH0235987A (en) * | 1988-07-22 | 1990-02-06 | Kubota Ltd | Treatment of waste water |
JPH09150190A (ja) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃水処理方法 |
JP2000070989A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-07 | Nkk Corp | 廃水の窒素除去方法および装置 |
JP2001009498A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Nkk Corp | 廃水の処理方法および処理装置 |
JP2002361285A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法および脱窒装置 |
JP2003053387A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法 |
JP2003260482A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃水処理装置および方法 |
JP2005034726A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Kurita Water Ind Ltd | 脱臭方法および装置 |
JP2005074253A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kurita Water Ind Ltd | Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 |
JP2006130397A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水処理システム |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095544A patent/JP4632356B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787891A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-01 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | Treatment of desorbed liquid of anaerobic digestion |
JPS60232296A (en) * | 1984-04-28 | 1985-11-18 | Sanki Eng Co Ltd | Treatment of organic waste water containing nitrogen compound |
JPS61185398A (en) * | 1985-02-12 | 1986-08-19 | Kurita Water Ind Ltd | Apparatus for biological treatment of organic waste water |
JPH0235987A (en) * | 1988-07-22 | 1990-02-06 | Kubota Ltd | Treatment of waste water |
JPH09150190A (ja) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃水処理方法 |
JP2000070989A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-07 | Nkk Corp | 廃水の窒素除去方法および装置 |
JP2001009498A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-16 | Nkk Corp | 廃水の処理方法および処理装置 |
JP2002361285A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-17 | Kurita Water Ind Ltd | 脱窒方法および脱窒装置 |
JP2003053387A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-25 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的窒素除去方法 |
JP2003260482A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃水処理装置および方法 |
JP2005034726A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Kurita Water Ind Ltd | 脱臭方法および装置 |
JP2005074253A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kurita Water Ind Ltd | Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 |
JP2006130397A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水処理システム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104944582A (zh) * | 2015-07-07 | 2015-09-30 | 北京工业大学 | Sbr反硝化除磷耦合一体化厌氧氨氧化的试验装置与方法 |
CN104944582B (zh) * | 2015-07-07 | 2017-02-01 | 北京工业大学 | Sbr反硝化除磷耦合一体化厌氧氨氧化的试验装置与方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006272177A (ja) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4632356B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及びシステム | |
AU2007238520B2 (en) | Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater | |
US6706185B2 (en) | Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus | |
JP5602144B2 (ja) | プラント排水の処理方法及び処理システム | |
JP2006136853A (ja) | 排水処理設備およびこれを用いた排水処理システム | |
JP5814768B2 (ja) | 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 | |
US10556816B2 (en) | Wastewater treatment apparatus | |
US8323487B2 (en) | Waste water treatment apparatus | |
JP2007152236A (ja) | アンモニアを含む排水の処理方法 | |
JP6084150B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
KR20140063454A (ko) | 폐수 처리 방법 및 폐수 처리 장치 | |
JP2006272172A (ja) | 窒素含有水の生物的処理方法および装置 | |
JP2001314890A (ja) | 廃水の処理方法 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
WO2013084972A1 (ja) | 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 | |
KR100327151B1 (ko) | 간헐폭기 막활성 슬러지 공정을 사용한 하수처리 방법 | |
JP2013193003A (ja) | プラント排水の処理方法及び処理システム | |
JP6491056B2 (ja) | 窒素除去方法及び窒素除去装置 | |
JP4570550B2 (ja) | 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置 | |
JP4031597B2 (ja) | 排水からの窒素の除去方法 | |
JP4581174B2 (ja) | 生物処理方法 | |
EP1260486A1 (en) | Method for treating organic wastewater | |
JP2007098279A (ja) | 微生物を用いる排水処理装置及び排水処理方法 | |
JPH11333494A (ja) | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 | |
JP2009039620A (ja) | 余剰汚泥の減量方法及び減量化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |