JP2003024983A - 硝化処理方法 - Google Patents

硝化処理方法

Info

Publication number
JP2003024983A
JP2003024983A JP2001216951A JP2001216951A JP2003024983A JP 2003024983 A JP2003024983 A JP 2003024983A JP 2001216951 A JP2001216951 A JP 2001216951A JP 2001216951 A JP2001216951 A JP 2001216951A JP 2003024983 A JP2003024983 A JP 2003024983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
nitrogen
concentration
tank
nitrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882175B2 (ja
Inventor
Hidenari Yasui
英斉 安井
Takaaki Tokutomi
孝明 徳富
Rei Imashiro
麗 今城
Goel Rajiv
ゴエル ラジブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001216951A priority Critical patent/JP4882175B2/ja
Publication of JP2003024983A publication Critical patent/JP2003024983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882175B2 publication Critical patent/JP4882175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア性窒素含有水をアンモニア酸化細
菌の存在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化す
る方法において、亜硝酸型硝化を安定に行うと共に、p
H調整剤の使用量を大幅に低減する。 【解決手段】 硝化槽1に供給するアンモニア性窒素を
含有する原水をpH調整剤として用い、その供給量を調
節し、必要に応じて他のpH調整剤を添加して硝化槽1
内をpH調整する。硝化処理の開始時に硝化槽1内のア
ンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒素の少なくとも一方
が、500mg−N/L以上となるように、硝化槽1に
アンモニア性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を添加する。
硝化液中のアンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒素濃度と
の比を2:1〜1:2とする。硝化槽のpHを6〜8と
し、DO濃度を0.5〜4mg/Lとし、水温を10〜
40℃とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンモニア性窒素
を含む原水をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気して硝
化する方法に係り、特に、硝化槽内のpH調整を効果的
に行って、安定かつ効率的な亜硝酸型硝化を行う硝化処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】排液中に含まれるアンモニア性窒素は河
川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一
つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要があ
る。一般に、排水中のアンモニア性窒素は、アンモニア
性窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸性窒素に酸化
し、更にこの亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸
性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素及
び硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒菌により、有
機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで分解す
る脱窒工程との2段階の生物反応を経て窒素ガスにまで
分解される。
【0003】このような硝化脱窒処理では、アンモニア
性窒素を酸化するために必要な曝気動力が運転コストの
うちの大部分を占めている。
【0004】また、従来の硝化脱窒法では、曝気のため
のコストのみならず、脱窒工程において電子供与体とし
てメタノールなどの有機物を多量に必要とし、発生汚泥
量も多いという欠点がある。
【0005】曝気のためのコストを低滅する方法とし
て、硝酸性窒素を生成させず、亜硝酸性窒素を生成さ
せ、亜硝酸性窒素を脱窒する方法が考えられる。
【0006】近年、アンモニア性窒素を電子供与体と
し、亜硝酸性窒素を電子受容体とする独立栄養性微生物
を利用し、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とを反応さ
せて脱窒する方法が提案された。この方法であれば、有
機物の添加は不要であるため、従属栄養性の脱窒菌を利
用する方法と比べて、コストを低減することができる。
また、独立栄養性の微生物は収率が低く、汚泥の発生量
が従属栄養性微生物と比較すると著しく少ないので、余
剰汚泥の発生量を抑えることができる。更に、従来の硝
化脱窒法で観察されるNOの発生がなく、環境に対す
る負荷を低減できるといった特長もある。
【0007】この独立栄養性脱窒微生物を利用する生物
脱窒プロセスは、Strous, M, et al., Appl. Microbio
l. Biotechnol., 50, p.589-596 (1998) に報告されて
おり、以下のような反応でアンモニア性窒素と亜硝酸性
窒素が反応して窒素ガスに分解されると考えられてお
り、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とは、アンモニア
性窒素:亜硝酸性窒素=0.43:0.57(モル比)
=1:1.3(重量比)で反応する。
【0008】
【化1】
【0009】従って、この独立栄養性脱窒微生物を用い
て脱窒処理を行う場合、原水のアンモニア性窒素と亜硝
酸性窒素の割合はモル比でアンモニア性窒素1に対して
亜硝酸性窒素0.5〜2、特に1〜1.5(即ち、アン
モニア性窒素:亜硝酸性窒素=2:1〜1:2好ましく
は1:1〜1:1.5)とするのが好ましい。このため
アンモニア性窒素を含む原水を処理する場合には、この
原水の一部について亜硝酸型硝化を行い、アンモニア性
窒素を含む原水と亜硝酸性窒素を含む硝化液とを混合し
て原水とするか、或いは原水中のアンモニア性窒素の一
部について亜硝酸化を行った液を原水とすることが好ま
しい。この場合においても、アンモニア性窒素の亜硝酸
型硝化を行うことが必要となる。
【0010】従来、硝化工程において、アンモニア性窒
素の酸化を亜硝酸性窒素で止め、硝酸性窒素を生成させ
ない亜硝酸型硝化を行うための制御方法としては、 高濃度のアンモニア性窒素や亜硝酸性窒素を硝化槽に
添加することによって、アンモニア性窒素や亜硝酸性窒
素の毒性で亜硝酸性窒素の硝酸性窒素への酸化を停止す
る方法 低溶存酸素(DO)濃度で運転するか、水温を30
℃以上に調整する方法 硝化汚泥のSRT(汚泥滞留時間)を短くすること
で、亜硝酸性窒素を酸化する微生物を系内から排除する
方法などが提案されているが、いずれも十分な方法とは
言えず、生成した亜硝酸性窒素が硝酸性窒素にまで酸化
されてしまうことがあった。
【0011】ところで、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒
素に酸化する反応では、アルカリ性のアンモニア性窒素
が酸性の亜硝酸性窒素に酸化されるため、硝化槽内のp
Hは低下しやすい。そして、pHが5以下まで低下する
と、アンモニア酸化細菌の活性が著しく低下する。この
場合は、アンモニア性窒素の酸化速度は中性域の場合の
酸化速度より低下してしまう。これを防ぐために、水酸
化ナトリウムなどの比較的高価なアルカリ薬品を外部か
ら添加してpH調整する必要がある。
【0012】なお、一般的な有機性排水中に含まれるタ
ンパク質等の有機性窒素の分解で、アンモニア性窒素が
生成する際には、アルカリ性のアンモニア性窒素の生成
でpHが上昇する。アンモニア性窒素から亜硝酸性窒素
又は硝酸性窒素が生成する際はpHは低下するが、亜硝
酸性窒素から硝酸への酸化工程では新たな酸は生成しな
いため、pHの低下は起こらない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来においては、硝化
工程において安定的に亜硝酸性窒素を生成させる亜硝酸
型硝化を行うことが困難であり、亜硝酸型硝化を行うた
めの有効な硝化処理方法の開発が望まれている。
【0014】また、従来においては、アンモニア性窒素
から亜硝酸性窒素が生成した際に低下したpHを調整す
るために、NaOH等の比較的高価なアルカリ薬品を必
要とするため、薬品コスト、薬液の調整、薬液タンク薬
品管理等の費用、作業が必要となるという問題もあっ
た。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決し、アン
モニア性窒素を含有する原水をアンモニア酸化細菌の存
在下に曝気して硝化する硝化槽に導入して硝化する方法
において、亜硝酸型硝化を安定に行うことができ、しか
も、pH調整のための高価な薬品を必要とすることがな
い、或いはその使用量を大幅に低減することができる硝
化処理方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の硝化処理方法
は、アンモニア性窒素を含む原水をアンモニア酸化細菌
の存在下に曝気する硝化槽に供給して硝化処理する方法
において、硝化槽に供給する原水をpH調整剤としてそ
の供給量を調節すると共に、必要に応じ他のpH調整剤
を添加することにより、硝化槽内のpHを制御して硝化
を行うことを特徴とする。
【0017】本発明の硝化処理方法では、アンモニア性
窒素を含むアルカリ性の原水を硝化槽内のpH制御に用
い、原水だけではpH調整し得ない場合にpH調整剤を
補助的に用いる。このため、pH調整のためのアルカリ
薬品が不要となるが、或いはその必要量を大幅に低減す
ることができる。
【0018】また、このように原水をpH調整剤として
利用し、硝化槽内のpHを適当な値とするために、原水
の供給量を調節し、例えば、硝化槽内のpHが低い場合
には原水の供給量を増やし、これにより硝化槽内のpH
が好適範囲に回復した場合には原水の供給量を元の供給
量に戻すことにより、良好な亜硝酸型硝化を行うことが
可能となる。
【0019】これは次のような理由による。
【0020】即ち、アンモニア性窒素をアンモニア酸化
細菌で酸化する場合、反応系内の無機窒素部分の大部分
がアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素となるように、か
つ、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素とをバランスよく
共存させるように処理を行うことにより、アンモニア性
窒素と亜硝酸性窒素の両方の毒性が期待でき、これによ
り、亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に酸化する亜硝酸性細菌
の活性が低下し、亜硝酸性窒素から硝酸性窒素への酸化
は防止され、亜硝酸性型硝化を安定に行うことができる
ようになる。
【0021】本発明では、硝化槽内の亜硝酸性窒素が増
え硝化槽のpHが低下した場合に、原水供給量を増やす
ため、硝化槽内へのアンモニア性窒素導入量が増え、こ
れにより硝化槽内のアンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒
素濃度とがバランス良く共存するようになる。逆に、硝
化槽のpHが高く、硝化槽内の亜硝酸性窒素量がアンモ
ニア性窒素量よりも少ない場合に原水供給量を減らすこ
とで、硝化槽内へのアンモニア性窒素導入量が減り、こ
れにより硝化槽内のアンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒
素濃度とがバランス良く共存するようになる。
【0022】アンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素による
毒性を発揮させて安定な亜硝酸型硝化を維持するために
は、硝化液中のアンモニア性窒素:亜硝酸性窒素=2:
1〜1:2(重量濃度比)であり、アンモニア性窒素と
亜硝酸性窒素の合計濃度が100〜10,000mg−
N/Lとなるように処理を行うのが好ましく、このため
には、硝化処理の開始時に硝化槽内のアンモニア性窒素
濃度と亜硝酸性窒素の少なくとも一方が、500mg−
N/L以上となるように、硝化槽にアンモニア性窒素及
び/又は亜硝酸性窒素を添加することが好ましい。
【0023】更に、次の〜の条件を採用することに
より、より一層高い亜硝酸型硝化活性を維持することが
でき好ましい。 硝化槽内のpHを6〜8に制御する。 硝化槽内のDO濃度を0.5〜4mg/Lとする。 硝化槽内の水温を10〜40℃に調節する。
【0024】なお、アンモニア性窒素濃度:亜硝酸性窒
素濃度=2:1〜1:2好ましくは1:1〜1:1.5
の硝化液であれば、前述の独立栄養性微生物による脱窒
処理の原水として効率的に脱窒処理することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0026】図1は本発明の硝化処理方法の実施に好適
な硝化装置を示す概略的な構成図である。
【0027】原水(アンモニア性窒素含有水)は、原水
ポンプPにより硝化槽(曝気槽)1に導入され、曝気
下、硝化汚泥と接触して硝化処理され、硝化液が処理水
として排出される。
【0028】この硝化槽1にはpHセンサ2が設けら
れ、硝化槽1内液のpHが測定される。測定されたpH
値は制御器3に入力され、このpH値に基いて制御器3
から原水ポンプPの制御信号が出力され、原水の流入量
が調節される。
【0029】即ち、硝化槽1内のpHが予め設定した値
よりも低いときには、原水の流入量を増加して、槽内p
Hを上げる。アルカリ性の原水流入量を増加させること
により、槽内pHを上げることができる。逆に、硝化槽
内のpHが予め設定した値よりも高いときには、原水の
流入量を減らして槽内pHを下げる。アルカリ性の原水
流入量を減らすことにより、槽内pHを下げることがで
きる。
【0030】この原水流入量の制御は、PID制御で行
っても良く、また、原水ポンプのon−off操作であ
っても良い。
【0031】このように原水をpH調整剤としてその供
給量を調節することにより、前述の如く、硝化槽内のア
ンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒素の割合をバランスさ
せることが可能となり、良好な亜硝酸型硝化を行うこと
ができる。
【0032】なお、原水の流入量の制御のみでは、硝化
槽内のpHを調整し得ない場合には、NaOH等のアル
カリを補給しても良い。この場合には、更に薬注配管を
設け、制御器3により、原水ポンプPと共に薬注ポンプ
の制御を行えば良い。
【0033】本発明において、安定な亜硝酸型硝化を行
うためには、硝化処理の開始時に硝化槽1内のアンモニ
ア性窒素濃度と亜硝酸性窒素の少なくとも一方が、50
0mg/L以上となるように、好ましくは800〜1,
500mg/Lとなるように、より好ましくはアンモニ
ア性窒素900〜1,000mg/L、亜硝酸性窒素9
00〜1,000mg/Lとなるように、硝化槽1にア
ンモニア性窒素及び/又は亜硝酸性窒素を添加すること
が好ましい。このような濃度でアンモニア性窒素及び/
又は亜硝酸性窒素を存在させることにより、それぞれが
亜硝酸酸化細菌に与える毒性の効果で良好な亜硝酸型硝
化を行えるようになる。
【0034】また、本発明において、安定な亜硝酸型硝
化を行うために、硝化槽から流出する硝化液のアンモニ
ア性窒素濃度と亜硝酸性窒素濃度との比は2:1〜1:
2、特に1:1.2〜1:1.3となるようにするのが
好ましく、このためには、硝化槽1内のpHを6〜8、
特に6.0〜6.5となるように制御することが望まし
い。
【0035】更に、本発明では、安定な亜硝酸型硝化を
行うために、この硝化槽1内のDO濃度を0.5〜4m
g/Lとなるように硝化槽1の曝気量を調節することが
好ましい。この曝気量の調節は、例えば、硝化槽1内に
DO計を設け、このDO計の測定結果に基いて、硝化槽
1の散気部に空気を供給するブロワの風量を制御するこ
とにより行うことができる。硝化槽1内のDO濃度が4
mg/Lを超えるとDOが過剰となって、硝化反応が硝
酸型となり、硝酸性窒素が生成するようになるため好ま
しくない。0.5mg/L未満では硝化に必要な酸素量
が不足する。
【0036】更に、安定な亜硝酸型硝化のために、硝化
槽1内の水温は10〜40℃とするのが好ましい。水温
が40℃を超えると硝化反応が硝酸型となり易く、10
℃未満では硝化活性が劣るものとなる。
【0037】なお、SRTについては、汚泥濃度が高く
なって高負荷の処理ができるため、SRTが長い運転の
方が好ましい。ただし、汚泥濃度が高くなると、同時に
亜硝酸性窒素を硝酸性窒素に酸化する微生物の濃度も増
えるため、予期せぬ硝酸化が起こる可能性がある。ま
た、汚泥濃度が高くなると、硝化槽の酸素不足や硝化槽
の後段に沈殿槽が設けられる場合には、この沈殿池の固
液分離障害が起きる。これらの障害を防ぐには、汚泥を
定期的に引き抜き、硝化速度(アンモニア消費速度)を
適切に調整することが好ましい。
【0038】例えば、SRT=1dayという短い滞留
時間であっても運転は可能であるが、この場合には汚泥
濃度が低くなるため、運転可能な負荷は低い。このよう
な運転は、原水から多量のSSが流入して槽内の汚泥濃
度が上昇することに対処するものであり、一般的にはS
RT=10〜100day程度とするのが好ましい。
【0039】本発明で用いる硝化槽の型式には特に制限
はない。固定床、流動床、グラニュール法、担体添加法
等の生物膜式の硝化槽であれば、後段の固液分離のため
の沈殿槽を省略することができる。汚泥懸濁式の硝化槽
であれば、硝化槽の流出水を沈殿槽で固液分離して分離
汚泥を硝化槽に返送することで系内に汚泥を保持するこ
とができる。
【0040】
【実施例】以下に比較例及び実施例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0041】比較例1 硝化汚泥3,000mg−SS/Lを保持する曝気槽
に、アンモニア性窒素濃度7〜700mM(約100〜
10,000mg−N/L)を含む下水嫌気消化脱離液
(pH7.0)をHRT=2dayの条件で通水した。
このとき、表1に示すような異なる実験条件のもとで、
処理水のアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素
の各濃度及び硝化活性を維持するNaOH添加量につい
て調べた。
【0042】なお、いずれの場合も、立ち上げ時には、
曝気槽にアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を合計で1,
000mg−N/L(アンモニア性窒素500mg−N
/L,亜硝酸性窒素500mg−N/L)添加した。
【0043】この結果、いずれの場合も、運転当初は処
理水中の窒素成分は、亜硝酸性窒素が大部分となり、亜
硝酸型の運転ができたが、経時後には、表1に示す通り
となり、汚泥の引き抜きを行わなかった場合には、硝酸
型硝化となった。
【0044】なお、NaOH添加量はいずれの場合も原
水中のアンモニア性窒素量の2倍当量であった。
【0045】
【表1】
【0046】実施例1 原水の少なくとも一部をpH調整用のアルカリ源として
使用すること以外は、比較例1と同じ条件で運転を行っ
た。ここでは、pHが設定値以下に低下した場合には、
原水量を増加させることでアルカリ源を補給し、pHが
設定値に戻った場合には元の原水量に戻した。
【0047】処理水の窒素成分とアルカリ添加量を調
べ、結果を表2に示した。
【0048】
【表2】
【0049】表2の通り、汚泥の引き抜きの有無にかか
わらず、亜硝酸型硝化を安定に行うことができた。ま
た、NaOHの添加は不要であった。
【0050】なお、得られた処理水は、アンモニア性窒
素濃度:亜硝酸性窒素濃度=1:1〜1:1.3でアン
モニア性窒素濃度500〜1,500mg−N/L、亜
硝酸性窒素濃度500〜2,000mg−N/Lのもの
であり、この処理水は、前述の独立栄養性微生物による
脱窒処理で効率的に脱窒処理することができた。
【0051】実施例2 実施例1のNo.1の条件において、得られる処理水中
のアンモニア性窒素濃度と亜硝酸性窒素濃度との比に対
するpHの影響を調べるべく、pHを6〜9の範囲で種
々変更したこと以外は同様にして処理を行い、得られた
処理水のアンモニア性窒素及び亜硝酸性窒素の濃度割合
とpHとの関係を図2に示した。
【0052】図2より明らかなように、pHを低く設定
すると亜硝酸性窒素の割合が増加し、逆にpHを高く設
定するとアンモニア性窒素の割合が増加する。従って、
亜硝酸型硝化を維持すると共に、処理水を更に前述の独
立栄養性微生物により脱窒処理するために、アンモニア
性窒素濃度:亜硝酸性窒素濃度=2:1〜1:2の処理
水を得るためには、硝化槽のpHを6〜8、好ましくは
6.5〜7.5の範囲で精度良く制御することが必要で
あることがわかる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の硝化処理方
法によれば、原水をpH調整剤として利用することによ
り、薬品としてのpH調整剤を必要とすることなく、或
いはその必要添加量を大幅に低減した上で、長期にわた
り安定した亜硝酸型硝化を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硝化処理方法の実施に好適な硝化装置
を示す概略的な構成図である。
【図2】実施例2における処理水のアンモニア性窒素濃
度及び亜硝酸性窒素濃度の割合とpHとの関係示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 硝化槽(曝気槽) 2 pHセンサ 3 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今城 麗 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 ラジブ ゴエル 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4B065 AA01X AC20 BB11 BC02 BC14 CA56 4D040 DD03 DD14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素を含む原水をアンモニ
    ア酸化細菌の存在下に曝気する硝化槽に供給して硝化処
    理する方法において、 硝化槽に供給する原水をpH調整剤としてその供給量を
    調節すると共に、必要に応じ他のpH調整剤を添加する
    ことにより、硝化槽内のpHを制御して硝化を行うこと
    を特徴とする硝化処理方法。
  2. 【請求項2】 硝化処理の開始時に硝化槽内のアンモニ
    ア性窒素濃度と亜硝酸性窒素の少なくとも一方が500
    mg/L以上となるように、該硝化槽にアンモニア性窒
    素及び/又は亜硝酸性窒素を添加することを特徴とする
    請求項1に記載の硝化処理方法。
  3. 【請求項3】 硝化槽からの流出硝化液中のアンモニア
    性窒素濃度と亜硝酸性窒素濃度との比が2:1〜1:2
    となるようにpHを制御することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の硝化処理方法。
  4. 【請求項4】 硝化槽内のpHを6〜8に制御すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    硝化処理方法。
  5. 【請求項5】 硝化槽内の溶存酸素濃度が0.5〜4m
    g−N/Lとなるように曝気することを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれか1項に記載の硝化処理方法。
  6. 【請求項6】 硝化槽内の水温を10〜40℃に調節す
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載の硝化処理方法。
JP2001216951A 2001-07-17 2001-07-17 硝化処理方法 Expired - Fee Related JP4882175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216951A JP4882175B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 硝化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216951A JP4882175B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 硝化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024983A true JP2003024983A (ja) 2003-01-28
JP4882175B2 JP4882175B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19051354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216951A Expired - Fee Related JP4882175B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 硝化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882175B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
JPWO2004074191A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP2006289277A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜硝酸型の硝化脱窒方法、アンモニア性窒素含有液の硝化脱窒方法及び亜硝酸型の硝化脱窒設備
JP2008272610A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2010005554A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ebara Corp アンモニア性窒素の除去装置
JP2011189249A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nippon Steel Corp アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
WO2011134011A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 The University Of Queensland Production of nitrite
JP2011230093A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2012125732A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2013226491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 窒素含有排水の亜硝酸型硝化処理方法及び処理装置
JP2018114438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2019037912A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有排水の脱窒処理方法及び脱窒処理装置
WO2019198389A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 株式会社日立製作所 窒素処理方法
JP2019202244A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社日立製作所 窒素処理方法
KR20220056565A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 (주)벤텍프런티어 스마트 하수처리용 응집제 원격 자동주입 장치 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107032498B (zh) * 2017-06-23 2019-02-19 长春工程学院 批次进水强化sbr工艺深度脱氮的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323795A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有水溶液の生物学的硝化法
JPH02198696A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Kurita Water Ind Ltd 廃水の硝化方法
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323795A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有水溶液の生物学的硝化法
JPH02198696A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Kurita Water Ind Ltd 廃水の硝化方法
JP2001104992A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法および装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053382A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 硝化脱窒処理方法
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP4735256B2 (ja) * 2003-02-21 2011-07-27 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JPWO2004074191A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有水の処理方法
JP2005131452A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア性窒素含有排水の硝化方法
JP2005246136A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Kurita Water Ind Ltd アンモニア性窒素含有水の硝化方法及び処理方法
TWI402221B (zh) * 2004-03-01 2013-07-21 Kurita Water Ind Ltd Nitration of ammonia - containing nitrogen water and its treatment
JP2006289277A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Tsukishima Kikai Co Ltd 亜硝酸型の硝化脱窒方法、アンモニア性窒素含有液の硝化脱窒方法及び亜硝酸型の硝化脱窒設備
JP2008272610A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 亜硝酸型硝化担体及びその製造方法並びにそれを用いた廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2010005554A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Ebara Corp アンモニア性窒素の除去装置
JP2011189249A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nippon Steel Corp アンモニア含有廃水の生物学的窒素処理方法
WO2011134011A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 The University Of Queensland Production of nitrite
JP2011230093A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2012125732A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
JP2013226491A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp 窒素含有排水の亜硝酸型硝化処理方法及び処理装置
JP2018114438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP2019037912A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 栗田工業株式会社 アンモニア性窒素含有排水の脱窒処理方法及び脱窒処理装置
WO2019198389A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 株式会社日立製作所 窒素処理方法
JP2019181377A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社日立製作所 窒素処理方法
JP2019202244A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社日立製作所 窒素処理方法
WO2019225113A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社日立製作所 窒素処理方法
JP7133359B2 (ja) 2018-05-21 2022-09-08 株式会社日立製作所 窒素処理方法
KR20220056565A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 (주)벤텍프런티어 스마트 하수처리용 응집제 원격 자동주입 장치 및 방법
KR102454792B1 (ko) * 2020-10-28 2022-10-17 주식회사 에스비이앤이 스마트 하수처리용 응집제 원격 자동주입 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882175B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
US7329352B2 (en) Nitrifying method of treating water containing ammonium-nitrogen
JP4951826B2 (ja) 生物学的窒素除去方法
US7438816B2 (en) Method for treating water containing ammonium-nitrogen
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP5115908B2 (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP2006088092A (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP2006055739A (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP2003154394A (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP4837706B2 (ja) アンモニア性窒素の除去装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP5027000B2 (ja) 硝化処理方法および硝化処理装置
JP2008023485A (ja) 生物脱窒方法および装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
WO2019244964A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH08267090A (ja) 廃水の窒素除去方法
WO2005030654A1 (ja) 硝化処理方法及び装置
JP4867097B2 (ja) 生物脱窒方法及び生物脱窒装置
JPH0324280B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees