JP2006088092A - 窒素含有液の処理方法および装置 - Google Patents

窒素含有液の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006088092A
JP2006088092A JP2004279413A JP2004279413A JP2006088092A JP 2006088092 A JP2006088092 A JP 2006088092A JP 2004279413 A JP2004279413 A JP 2004279413A JP 2004279413 A JP2004279413 A JP 2004279413A JP 2006088092 A JP2006088092 A JP 2006088092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
tank
denitrification
liquid
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004279413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691938B2 (ja
Inventor
Takaaki Tokutomi
孝明 徳富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2004279413A priority Critical patent/JP4691938B2/ja
Publication of JP2006088092A publication Critical patent/JP2006088092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691938B2 publication Critical patent/JP4691938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】硝化のための曝気動力が少なく、pH調整が容易で、pH調整槽およびpH調整剤のコストを小さくし、効率よく処理を行って、高水質の処理液を得、発生汚泥量を少なくすることができる窒素含有液の処理方法、装置を提供する。
【解決手段】部分亜硝酸化槽1に被処理液を導入してアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素に酸化する。部分亜硝酸化槽1の処理液は脱窒槽2に導入し、アナモックス細菌を付着させた脱窒汚泥12と嫌気状態で接触させて、亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とをアナモックス細菌により反応させ、窒素ガスに転換して脱窒を行う。脱窒槽2の処理液の一部は部分亜硝酸化槽1に循環して反応液4のpHを調整し、pH計pHにより反応液4のpHを測定し、pH6.8〜8.7になるようにポンプP3を制御して、薬注路L3から不足分のアルカリ剤を注入してpH調整する。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素含有液の処理方法および装置に関し、特にアンモニア性窒素を含む窒素含有液を、アンモニア酸化細菌により部分的に亜硝酸化し、亜硝酸化工程の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とをアナモックス細菌により反応させて窒素ガスに転換し脱窒する窒素含有液の処理方法および装置に関するものである。
窒素含有排液中に含まれる窒素成分、特にアンモニア性窒素は河川、湖沼及び海洋などにおける富栄養化の原因物質の一つであり、排液処理工程で効率的に除去する必要がある。一般に、窒素含有液中の有機性窒素成分は、生物学的な分解を受けてそのほとんどがアンモニア性窒素に転換される。従来の窒素含有液の処理方法では、アンモニア性窒素をアンモニア酸化細菌の働きにより亜硝酸性窒素に酸化し、さらに亜硝酸性窒素を亜硝酸酸化細菌によりアンモニア性窒素を硝酸性窒素に酸化する硝化工程と、これらの亜硝酸性窒素および硝酸性窒素を従属栄養性細菌である脱窒細菌によりメタノール等の有機物を電子供与体として利用して窒素ガスにまで転換する脱窒工程との2段階の生物反応を経て排水中から除去する生物学的硝化脱窒法が一般的であった。このような従属栄養性細菌を利用する硝化脱窒処理では、メタノール等の有機物が必要であるほか、アンモニア性窒素は亜硝酸性窒素を経て硝酸性窒素にまで硝酸化するため、多くの曝気動力が必要になる。
このような点を改善する処理方法として、例えば特許文献1により、独立栄養性脱窒細菌を利用する硝化脱窒処理方法が知られている。この方法は、嫌気条件下でアンモニア性窒素を電子供与体、硝酸または亜硝酸性窒素を電子受容体として両者を反応させ、窒素ガスを生成することができる独立栄養性の脱窒微生物群を利用して脱窒する方法であり、有機物の添加は不要とされている。特許文献1では、硝酸イオンを添加してアンモニアと反応させて脱窒する場合について、脱窒反応槽の処理液の一部を脱窒反応槽に循環する例が記載されているが、部分硝化および亜硝酸化については具体的な実施例に基づく記載はない。
特許文献2には、アンモニア性窒素の一部を硝酸および/または亜硝酸に酸化し、部分硝化液中の硝酸および/または亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを独立栄養性脱窒細菌により反応させて窒素ガスに転換する脱窒方法が記載されている。そして部分硝化工程と脱窒工程との間にpH調整槽を設け、脱窒工程の脱窒処理液をpH調整槽に循環して、脱窒処理に適したpH7〜8に調整する処理方法が記載されている。ここではpH調整槽はpH調整の役割と同時に、結合酸素脱窒素菌を適切なpH条件で増量培養し、脱窒工程に送り込む役割を兼ねている。特許文献2では、アンモニア性窒素の一部を硝酸性窒素に酸化し、これをアンモニア性窒素と反応させて脱窒する場合について記載されており、この場合、脱窒に必要な硝酸化率約40%を達成するに必要なpHは6.0近傍であり、一方脱窒処理に適したpH7〜8であるため、脱窒反応槽の処理液の一部を脱窒反応槽に循環する例が記載されている。しかし亜硝酸化およびそのための部分硝化については具体的な実施例に基づく記載はない。
特許文献1および2の方法は、いずれも脱窒処理に適したpHに調整するために、部分硝化工程と脱窒工程との中間に直接またはpH調整槽を設けて、脱窒工程の脱窒処理液を循環しpH調整しているが、これは硝酸性窒素にまで酸化する場合に、硝化に適したpHと脱窒に適したpHが大きく相違するからであると推測される。また特許文献2では、pH調整剤の添加なしにpH調整が可能であるとされているが、これも硝酸性窒素にまで酸化する場合に特有の現象であると推測される。しかし亜硝酸性窒素に酸化し、硝酸化は行わない部分亜硝酸化の場合、部分亜硝酸化工程のpH調整をしないと、亜硝酸化の進行に伴ってアンモニア酸化細菌の活性が低下し、亜硝酸化が停止して脱窒が行えなくなる。そして亜硝酸化工程でpH調整剤(アルカリ)を注入すると、脱窒工程ではpH調整剤(酸)の注入が必要になり、薬剤コストが高くなるという問題点がある。
特表平3−501099号公報 特開平8−192185号公報
本発明の課題は、硝化のための曝気動力が少なく、pH調整が容易で、pH調整槽およびpH調整剤のコストを小さくし、効率よく処理を行って、高水質の処理液を得るとともに、発生汚泥量を少なくすることができる窒素含有液の処理方法および装置を提供することである。
本発明は、次の窒素含有液の処理方法および装置である。
(1) アンモニア性窒素含有液をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する部分亜硝酸化工程と、
アナモックス細菌の存在下に、部分亜硝酸化工程の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを反応させて窒素ガスに転換する脱窒工程と、
脱窒工程の処理液を部分亜硝酸化工程に循環して反応液のpHを調整するpH調整工程と
を含む窒素含有液の処理方法。
(2) 部分亜硝酸化工程の反応液のpHを6.8〜8.7に調整する上記(1)記載の方法。
(3) 部分亜硝酸化工程にアルカリを注入してpH調整する上記(1)または(2)記載の方法。
(4) アンモニア性窒素含有液をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する部分亜硝酸化槽と、
アナモックス細菌の存在下に、部分亜硝酸化槽の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを反応させて窒素ガスに転換する脱窒槽と、
脱窒槽の処理液を部分亜硝酸化槽に循環してpH調整するpH調整装置と
を含む窒素含有液の処理装置。
(5) pH調整装置が部分亜硝酸化槽の反応液のpHを6.8〜8.7に調整するものである上記(4)記載の装置。
(6) pH調整装置が、脱窒槽の処理液を部分亜硝酸化槽に循環する循環路と、部分亜硝酸化槽にアルカリを注入する薬注路とを含む上記(4)または(5)記載の装置。
本発明において処理の対象となる被処理液は、アンモニア性窒素を含む窒素含有液であり、亜硝酸性窒素、有機性窒素、その他の窒素を含んでいてもよく、下水、し尿、食品排水、肥料工場排水、その他の産業排水などがあげられる。これらの窒素含有液は本発明の処理方法および装置で処理する段階でアンモニア性窒素を含有する被処理液であればよく、有機性窒素を含む場合はあらかじめ嫌気性処理または好気性処理により有機性窒素をアンモニア性窒素に分解して本発明の処理に供することができる。硝酸性窒素は含有しないものが好ましい。
本発明においてアンモニア性窒素の亜硝酸化に用いられるアンモニア酸化細菌は、アンモニア性窒素の亜硝酸化に用いられる細菌であって、好気性下にアンモニア性窒素を酸化して亜硝酸性窒素に転換する細菌である。このようなアンモニア酸化細菌は、アンモニア性窒素を含む被処理液を好気性下に酸化することにより発生させることができるが、有機性廃水処理の亜硝酸化工程より採取した汚泥をそのまま、または担体に付着させて使用することができる。
本発明において脱窒に用いられるアナモックス細菌は、Planctomycetesに属す細菌であって、嫌気性雰囲気でアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を反応させて直接窒素ガスに変換させる脱窒細菌であり、アンモニア性窒素と硝酸性窒素の反応は行わない細菌である。このようなアナモックス細菌は従来の脱窒に用いられた従属栄養性の脱窒細菌とは異なり、独立栄養性の細菌であるため、脱窒に際して従来の脱窒細菌には必要であったメタノール等の栄養源の添加を必要としない。またアナモックス細菌は、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を反応させて直接窒素ガスに変換させるため、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を同時に除去でき、しかも有害な廃棄物を生成しない。このようなアナモックス細菌はアンモニア性窒素と亜硝酸性窒素を含む被処理液を嫌気性下に反応させて脱窒することにより発生させることができるが、窒素含有液の脱窒工程より採取した汚泥をそのまま、または担体に付着させて使用することができる。
本発明では、まず部分亜硝酸化工程として、被処理液を部分亜硝酸化槽に導入してアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する。この場合、アンモニア酸化細菌を含む生物汚泥と被処理液を好気状態で接触させることにより、部分亜硝酸化を行う。上記の処理は連続式、回分式、半回分式など、任意の処理方式を採用できる。アンモニア酸化細菌は増殖速度が遅いので、担体を槽内に投入してアンモニア酸化細菌を担持させるのが好ましい。担体としてはスポンジのような連続気泡を有する軽質の粒状の材料が好ましいが、他の担体でもよい。粒状担体の粒径は任意であるが、例えば1〜5mm程度の粒状担体が使用できる。
曝気は被処理液中のアンモニア性窒素の50〜60%、好ましくは55〜58%、さらに好ましくは56〜57%が亜硝酸性窒素に酸化されるような条件で行う。このような亜硝酸化率となるように部分亜硝酸化を行うためには、部分亜硝酸化工程の入口と出口のアンモニア性窒素濃度を測定し、入口と出口のアンモニア性窒素濃度比が上記亜硝酸化率に対応するように曝気量(酸素供給量)を制御することが好ましいが、他の制御手段によってもよい。本発明では、アンモニア性窒素を亜硝酸性窒素にまで酸化すればよいので、アンモニア性窒素を硝酸性窒素にまで酸化する場合に比べて、酸化のための酸素供給量は少なくてよく、このため硝化のための曝気動力が少なくなり、処理コストが低下する。
さらに曝気はアンモニア酸化細菌の活性が低下せず、また亜硝酸性窒素が硝酸性窒素にまで酸化されるのを防ぐため、亜硝酸酸化細菌が増加しない条件で行う。このような条件として、例えば、炭酸塩または重炭酸塩を添加して無機炭酸濃度を50mg−C/L以上に維持しつつ曝気を行う運転条件や、原水のアンモニアに対してC/N比で0.5以上となるように炭酸塩または重炭酸塩を添加する運転条件などが挙げられる。硝化槽のpH条件としては、pH6.8〜8.7、好ましくはpH7.0〜8.0、さらに好ましくは7.5〜8.0となるようにpHを調整して曝気を行う。
部分亜硝酸化工程に続く脱窒工程では、脱窒槽においてアナモックス細菌の存在下に部分亜硝酸化工程の処理液を嫌気状態に維持して、部分亜硝酸化工程で生成した亜硝酸性窒素と残留するアンモニア性窒素とを、アナモックス細菌の作用により反応させ、窒素ガスに転換して脱窒する。この場合、攪拌状態を保ち、アナモックス細菌を含む生物汚泥と部分亜硝酸化工程の処理液を接触させる。アナモックス細菌も増殖速度が遅いので、担体に担持させたり、あるいはグラニュール汚泥を形成するのが好ましい。グラニュール汚泥を形成する場合、微生物だけではグラニュール形成に期間を要するので、核となる物質を添加し、その核の周りにアナモックス細菌の生物膜を形成させることが望ましい。この場合、核として、例えば微生物グラニュールや非生物的な担体を挙げることができる。
核として用いられる微生物グラニュールとしては、メタン菌グラニュール等の嫌気性徴生物や従属栄養性脱窒菌グラニュール等を挙げることができる。メタン菌グラニュールは、UASB (Upflow Anaerobic Sludge Blanket ; 上向流嫌気性汚泥床)法もしくはEGSB (Expanded Granule Sludge Bed ; 展開粒状汚泥床)法でメタン発酵が行われているメタン発酵槽で使用されているものを適用できる。また、従属栄養性脱窒グラニュールは、USB方式の通常の脱窒槽で利用されるものを適用できる。これらのグラニュールはそのままの状態で、またはその破砕物として用いることができる。アナモックス細菌はこのような微生物グラニュールに付着しやすく、グラニュールの形成に要する時間が短縮される、核として非生物的な材料を用いるよりも経済的である。
核として用いられる非生物的な材料としては、例えば、活性炭、ゼオライト、ケイ砂、ケイソウ土、焼成セラミック、イオン交換樹脂等、好ましくは活性炭、ゼオライト等よりなる、粒径50〜200μm、好ましくは50〜100μm で、平均比重1.01〜2.5、好ましくは1.1〜2.0の担体を挙げることができる。
このような担体あるいはグラニュール汚泥等の核となる物質にアナモックス細菌の生物膜を形成するには、アナモックス細菌が存在する脱窒槽に核となる物質を添加し、嫌気状態に維持して脱窒処理を行うことにより、生物膜を形成した生物汚泥を生成させることができる。
担体あるいはグラニュール汚泥にアナモックス細菌の生物膜を形成した生物汚泥を用いて脱窒処理を行う場合、UASB法もしくはEGSB法のように生物汚泥を展開流動化した状態で、部分亜硝酸化工程の処理液と生物汚泥を嫌気状態において接触させる。これによりアナモックス細菌の作用によって、部分亜硝酸化工程の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とが反応して、窒素ガスに転換されて脱窒が行われる。
部分亜硝酸化工程におけるアンモニア酸化細菌による亜硝酸化反応は、以下の式(1)に示され、酸(亜硝酸)が生成してpHが低下する。また脱窒工程におけるアナモックス細菌による脱窒反応は、以下の式(2)に示され、アンモニア性窒素と亜硝酸性窒素がほぼ1:1.32で反応し、アルカリが生成してpHが上昇する。式(1)および式(2)を経る全体の反応では、酸の生成量の方が多く、脱窒液のアルカリを全部回収したとしてもpHが低下する。
NH4 ++3/2O2 - → NO2 -+H2O+2H+・・・(1)
1.0NH4 ++1.32NO2 -+0.066HCO3 -
1.02N2+0.26NO3 -+0.066CH20.50.15+2.03H2O+0.13OH-・・・(2)
このように部分亜硝酸化工程では、アンモニアが酸化される際に酸が生成してpHが低下するため、アルカリ剤を添加する必要があり、また脱窒工程ではアルカリが生成してpHが上昇するため、酸剤を添加する必要がある。また独立栄養性脱窒を行うアナモックス細菌は高濃度の亜硝酸によって阻害を受けるため、従来は部分亜硝酸化工程処理液中の窒素濃度が高濃度の場合には、脱窒工程の処理液を循環して脱窒槽入り口付近の亜硝酸濃度を低下させていた。循環される処理液は既にpHが高い状態となっているため、循環工程の途中や、硝化工程と脱窒工程の間にpH調整槽を設け、薬品(酸)を添加してpH調整を行う必要があった。特に被処理液のアンモニア性窒素濃度が高濃度の場合、これに比例して循環量も多くなりpH調整のための薬品が大量に必要であった。
本発明では、部分亜硝酸化工程のpHを上昇させるため、ならびに高濃度の亜硝酸による阻害を防ぐために、前段の部分亜硝酸化工程に脱窒工程の処理液を循環させる。これにより、pH調整槽を設けることなく独立栄養性脱窒工程流入水のpHを調整することが可能となる。特許文献2の硝酸性窒素にまで酸化する部分硝酸化工程では、硝酸化率約40%の達成に必要なpHは6.0近傍であり、pH調整は必要ないとされているが、アンモニア酸化細菌による部分亜硝酸化工程では、被処理液中のアンモニア性窒素の50〜60%を部分亜硝酸化するのに必要なpHは6.8〜8.7であることが分かった。このため部分亜硝酸化工程においてpH調整が必要であるが、pHの高い脱窒工程の処理液を循環させると、pH調整と希釈を兼ねることができる。また部分亜硝酸化工程では反応でpHが低下するため、従来技術では必要であった脱窒工程の処理液への酸剤の投入が不要となり、酸剤のコストおよび貯留設備、投入設備などを省略することができる。
前述のとおり、アナモックス細菌による脱窒工程において、高濃度の亜硝酸が流入すると脱窒反応が進行し難くなるという観点からは、脱窒工程の入口での亜硝酸性窒素の濃度が500mg/L以下、好ましくは400mg/L以下、さらに好ましくは300mg/L以下となるように循環する処理液の量を調整するのが好ましい。一方、部分亜硝酸化工程における速やかな反応を実現するという観点からは、被処理液と循環処理液との混合液のアンモニア性窒素濃度が50mg/L以上、好ましくは100mg/L以上、さらに好ましくは200mg/L以上となるように、循環処理液の量を調整するのが好ましい。
このように脱窒工程の処理液を部分亜硝酸化工程に循環してpH調整しても、部分亜硝酸化工程における酸の生成量が多くpHが低下するので、部分亜硝酸化工程では、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ剤を添加して、後段の脱窒工程に適するpH(6.8〜8.7)に調整するのが好ましい。この場合でも、循環処理液はアルカリ性であるため、従来方法と比較してアルカリ剤の使用量を減じることができる。部分亜硝酸化工程に適するpH範囲と脱窒工程に適するpH範囲はほぼ一致するので、部分亜硝酸化工程と脱窒工程の中間にpH調整槽を設けて、pH調整槽に処理液を循環するような従来の操作は不要になる。
このような部分亜硝酸化工程におけるpHを調整するためのpH調整装置は、脱窒工程の処理液を部分亜硝酸化工程に循環してpH調整するように構成され、脱窒槽の処理液を部分亜硝酸化槽に循環する循環路と、部分亜硝酸化槽にアルカリを注入する薬注路とを含むように構成することができる。循環路および薬注路はいずれもポンプを備えることができるが、循環路のポンプはほぼ前記pH範囲および前記濃度範囲となるように一定量の処理液を循環するように設定され、薬注路のポンプは正確に前記pH範囲になるようにpH計により制御されるものが好ましい。
上記の処理により、まず部分亜硝酸化工程において、被処理液は部分亜硝酸化槽に導入され、アンモニア酸化細菌の存在下に曝気されて、アンモニア性窒素成分の一部が亜硝酸性窒素にまで酸化される。部分亜硝酸化工程に続く脱窒工程では、亜硝酸化工程の処理液は脱窒槽に導入され、アナモックス細菌の存在下に嫌気状態に維持されて、部分亜硝酸化工程で生成した亜硝酸性窒素と、残留するアンモニア性窒素とが、アナモックス細菌の作用により生物反応して窒素ガスに転換されて無害化し、脱窒が行われる。脱窒工程の処理液は一部(大部分)は部分亜硝酸化工程に循環して反応液のpHを調整に用いられ、他の一部は系外に放流される。
上記の処理では、アンモニア性窒素の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化すればよいので硝化のための曝気動力が少なくなり、アナモックス細菌による独立栄養型の脱窒により効率よくアンモニア性窒素の処理を行って、高水質の処理液を得ることができる。そしてアナモックス細菌は増殖速度が遅いため、発生汚泥量を少なくすることができる。
以上のとおり、本発明の窒素含有液の処理方法によれば、部分亜硝酸化工程において、アンモニア性窒素含有液をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気してアンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化し、脱窒工程において、アナモックス細菌の存在下に、部分亜硝酸化工程の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを反応させて窒素ガスに転換し、pH調整工程において、脱窒工程の処理液を部分亜硝酸化工程に循環して反応液のpHを調整するようにしたので、硝化のための曝気動力が少なく、pH調整が容易で、pH調整槽およびpH調整剤のコストを小さくし、効率よく処理を行って、高水質の処理液を得るとともに、発生汚泥量を少なくすることができる。
また本発明の窒素含有液の処理装置によれば、アンモニア性窒素含有液をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する部分亜硝酸化槽と、アナモックス細菌の存在下に、部分亜硝酸化槽の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを反応させて窒素ガスに転換する脱窒槽と、脱窒槽の処理液を部分亜硝酸化槽に循環してpH調整するpH調整装置とを含むため、上記の処理を効率よく行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1は本発明の実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示すフロー図である。図1において、1は部分亜硝酸化槽、2は脱窒槽、3は中継槽である。
部分亜硝酸化槽1は反応液4を収容し、スポンジのような連続気泡を有する軽質の粒状の担体にアンモニア酸化細菌を付着させた亜硝酸化汚泥5を反応液4に分散させており、底部に曝気装置6、上部にスクリーン7が設けられている。部分亜硝酸化槽1には、被処理液導入路L1、循環路L2、および薬注路L3が上部に連絡し、曝気装置6に空気供給路L4が連絡し、分離液部8から移送路L5が中継槽3に連絡している。脱窒槽2は反応液11を収容し、グラニュール汚泥にアナモックス細菌を付着させた脱窒汚泥12を反応液11にスラッジブランケット状に形成し、上部に固−気−液分離器13を備えている。中継槽3から移送路L6が脱窒槽2の底部に連絡し、固−気−液分離器13から循環路L2が部分亜硝酸化槽1に連絡し、処理液取出路L7が系外に連絡している。pHはpH計、P1〜P3はポンプである。
図1の装置による窒素含有液の処理方法は、まず部分亜硝酸化工程として、部分亜硝酸化槽1に被処理液導入路L1から被処理液を導入し、循環路L2から処理液を循環して混合し、空気供給路L4から空気を供給して曝気装置6により曝気して、アンモニア酸化細菌を付着させた亜硝酸化汚泥5と反応液4を好気性下に接触させて、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する。部分亜硝酸化槽1の処理液はスクリーン7を通して、亜硝酸化汚泥5の流出を防止しながら分離液部8の取出し、移送路L5から中継槽3に導入して貯留し、ポンプP1により移送路L6から脱窒槽2の底部に導入する。
脱窒槽2では、脱窒工程として、アナモックス細菌を付着させた脱窒汚泥12と部分亜硝酸化処理液とを嫌気状態で接触させて、部分亜硝酸化工程で生成した亜硝酸性窒素と、残留するアンモニア性窒素とを、アナモックス細菌の作用により生物反応させて窒素ガスに転換させて無害化し、脱窒を行う。脱窒槽2を上昇して処理を受ける反応液11は、固−気−液分離器13において固−気−液分離を受け、固体および気体を分離した処理液14は、一部(大部分)は循環路L2からポンプP2により部分亜硝酸化槽1に循環して反応液4のpHを調整に用いられ、他の一部は処理液取出路L7から系外に放流される。部分亜硝酸化槽1ではpH計pHにより反応液4のpHを測定し、pH6.8〜8.7になるようにポンプP3を制御して、薬注路L3から不足分のアルカリ剤を注入してpH調整する。
図2は参考例として、図1の装置に特許文献2のpH調整法を適用した例を示し、図1の装置において、中継槽3に替えてpH調整槽15を設け、循環路L2から処理液を循環するように連絡するとともに、pH計pH2を設けてポンプP4を制御し、薬注路L8から酸を注入するように連絡している。
この装置による窒素含有液の処理方法は図1の場合とほぼ同様に行われるが、部分亜硝酸化槽1ではpH計pHによりポンプP3を制御し、薬注路L3からアルカリを注入してpH調整し、pH調整槽15では、循環路L2から処理液を循環してpH調整するとともに、pH計pH2によりポンプP4を制御し、薬注路L8から酸を注入して循環する処理液のpHを下げるように調整する。このため図1の場合に比べ、pH調整は複雑であり、pH調整用の薬剤の量も多くなる。
実施例1:
図1の装置により処理を行った。被処理液は硫酸アンモニウム主体の合成排水であり、NH4-N濃度1000mg/Lである。部分亜硝酸化槽1として、容量6Lの曝気槽を使用し、槽内に体積として40%のスポンジ担体を投入して、アンモニア酸化細菌を付着させた。担体を含む亜硝酸化汚泥5と処埋液の固液分離するスクリーン7としてはウェッジワイヤスクリーンを用いた。また脱窒槽2として、容量3Lの上向流型の反応槽を使用し、槽内に独立栄養性脱窒細菌のグラニュールを2L投入して、アナモックス細菌を付着させた。脱窒槽2の脱窒工程処理液は部分亜硝酸化槽1に循環した。その他の実験条件を表1に示す。
Figure 2006088092
比較例1:
図2の装置により、実施例1と同じ容量の反応槽を用い、同じ被処理液について処理を行った。脱窒槽2の処理液をpH調整槽15に循環して、部分亜硝酸化工程処埋液と混合したのちに脱窒槽2に導入した。pH調整槽15内液はpH7.6に調整した。
実施例1および比較例1の結果、
実施例1および比較例1のいずれも、処理は良好に行うことができたが、薬品の使用量に差があった。すなわち実施例1では酸を使用することなく、比較例1と同等の処理が可能であり、またアルカリ剤の使用量が約10%削減できた。
実施例1および比較例1の各工程の処理液の水質を表2に示す。
Figure 2006088092
アンモニア性窒素を含有する窒素含有液を生物学的に脱窒する処理方法および装置に利用可能である。
本発明の実施形態による窒素含有液の処理方法および装置を示すフロー図である。 参考例として、図1の装置に特許文献2のpH調整法を適用した例を示すフロー図である。
符号の説明
1 部分亜硝酸化槽
2 脱窒槽
3 中継槽
4 反応液
5 亜硝酸化汚泥
6 曝気装置
7 スクリーン
8 分離液部
11 反応液
12 脱窒汚泥
13 固−気−液分離器
14 処理液
15 pH調整槽

Claims (6)

  1. アンモニア性窒素含有液をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する部分亜硝酸化工程と、
    アナモックス細菌の存在下に、部分亜硝酸化工程の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを反応させて窒素ガスに転換する脱窒工程と、
    脱窒工程の処理液を部分亜硝酸化工程に循環して反応液のpHを調整するpH調整工程と
    を含む窒素含有液の処理方法。
  2. 部分亜硝酸化工程の反応液のpHを6.8〜8.7に調整する請求項1記載の方法。
  3. 部分亜硝酸化工程にアルカリを注入してpH調整する請求項1または2記載の方法。
  4. アンモニア性窒素含有液をアンモニア酸化細菌の存在下に曝気し、アンモニア性窒素成分の一部を亜硝酸性窒素にまで酸化する部分亜硝酸化槽と、
    アナモックス細菌の存在下に、部分亜硝酸化槽の処理液中の亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素とを反応させて窒素ガスに転換する脱窒槽と、
    脱窒槽の処理液を部分亜硝酸化槽に循環してpH調整するpH調整装置と
    を含む窒素含有液の処理装置。
  5. pH調整装置が部分亜硝酸化槽の反応液のpHを6.8〜8.7に調整するものである請求項4記載の装置。
  6. pH調整装置が、脱窒槽の処理液を部分亜硝酸化槽に循環する循環路と、部分亜硝酸化槽にアルカリを注入する薬注路とを含む請求項4または5記載の装置。

JP2004279413A 2004-09-27 2004-09-27 窒素含有液の処理方法および装置 Expired - Lifetime JP4691938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279413A JP4691938B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 窒素含有液の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279413A JP4691938B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 窒素含有液の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006088092A true JP2006088092A (ja) 2006-04-06
JP4691938B2 JP4691938B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36229566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279413A Expired - Lifetime JP4691938B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 窒素含有液の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691938B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272625A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kumamoto Univ 廃水処理システム
JP2010000479A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Osaka City スケール防止を織り込んだ有機性原水の脱窒方法
WO2010074008A1 (ja) 2008-12-28 2010-07-01 メタウォーター株式会社 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
JP2010207785A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 排水の処理方法及び排水処理装置
CN102167475A (zh) * 2011-03-09 2011-08-31 桂林理工大学 含氮废水净化方法
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2011235287A (ja) * 2011-07-20 2011-11-24 Maezawa Ind Inc 廃水処理装置
JP2012024723A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Swing Corp 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2012120937A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Meidensha Corp アンモニア性窒素含有液の処理方法及び処理システム
JP2012236116A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ishigaki Co Ltd 過酸化水素水及びアンモニア性窒素を含む廃水の処理方法及び処理装置
CN103539317A (zh) * 2013-10-28 2014-01-29 北京工业大学 反硝化脱氮除磷处理高氨氮厌氧氨氧化出水和生活污水的装置和方法
CN103601287A (zh) * 2013-11-17 2014-02-26 北京工业大学 一种好氧亚硝化颗粒污泥的培养方法
CN103663680A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 北京工业大学 一种连续流方式快速培养好氧半亚硝化颗粒污泥的方法
CN103723827A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 青岛思普润水处理有限公司 一种基于mbbr的厌氧氨氧化厌氧启动方法
CN103723828A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 青岛思普润水处理有限公司 一种基于mbbr的厌氧氨氧化间歇好氧启动方法
JP2015029981A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
JP2015128747A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2017018876A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置
CN110606575A (zh) * 2019-10-11 2019-12-24 江西省科学院能源研究所 一种污水同步短程反硝化-部分亚硝化-厌氧氨氧化系统及方法
CN114409077A (zh) * 2021-12-16 2022-04-29 南京环保产业创新中心有限公司 一种低碳氮比废水处理的装置及方法
WO2022160563A1 (zh) * 2021-01-28 2022-08-04 北京坦思环保科技有限公司 一种工业废水厌氧氨氧化深度脱氮的装置和方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104817223B (zh) * 2015-04-09 2016-08-17 浙江大学 化学-生物联合去除硝氮和氨氮的反应器
CN108585190A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 北京交通大学 一体式厌氧氨氧化处理煤制乙二醇污水的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316100A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003154390A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ebara Corp アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP2005324131A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316100A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Ebara Infilco Co Ltd アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2003154390A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Ebara Corp アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置
JP2004230225A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kurita Water Ind Ltd アンモニア含有水の処理方法
JP2005324131A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水処理方法及び装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272625A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kumamoto Univ 廃水処理システム
JP2010000479A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Osaka City スケール防止を織り込んだ有機性原水の脱窒方法
WO2010074008A1 (ja) 2008-12-28 2010-07-01 メタウォーター株式会社 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
US8246830B2 (en) 2008-12-28 2012-08-21 Metawater Co., Ltd. Method and device for removing biological nitrogen and support therefor
JP2010207785A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nittetsu Kankyo Engineering Kk 排水の処理方法及び排水処理装置
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2012024723A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Swing Corp 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2012120937A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Meidensha Corp アンモニア性窒素含有液の処理方法及び処理システム
CN102167475A (zh) * 2011-03-09 2011-08-31 桂林理工大学 含氮废水净化方法
JP2012236116A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ishigaki Co Ltd 過酸化水素水及びアンモニア性窒素を含む廃水の処理方法及び処理装置
JP2011235287A (ja) * 2011-07-20 2011-11-24 Maezawa Ind Inc 廃水処理装置
JP2015029981A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 新日鐵住金株式会社 アンモニア性窒素含有廃水の亜硝酸型硝化方法
CN103539317B (zh) * 2013-10-28 2015-06-17 北京工业大学 反硝化脱氮除磷处理高氨氮厌氧氨氧化出水和生活污水的装置和方法
CN103539317A (zh) * 2013-10-28 2014-01-29 北京工业大学 反硝化脱氮除磷处理高氨氮厌氧氨氧化出水和生活污水的装置和方法
CN103601287A (zh) * 2013-11-17 2014-02-26 北京工业大学 一种好氧亚硝化颗粒污泥的培养方法
CN103663680A (zh) * 2013-11-25 2014-03-26 北京工业大学 一种连续流方式快速培养好氧半亚硝化颗粒污泥的方法
CN103663680B (zh) * 2013-11-25 2015-01-07 北京工业大学 一种连续流方式快速培养好氧半亚硝化颗粒污泥的方法
CN103723827A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 青岛思普润水处理有限公司 一种基于mbbr的厌氧氨氧化厌氧启动方法
CN103723828A (zh) * 2013-12-18 2014-04-16 青岛思普润水处理有限公司 一种基于mbbr的厌氧氨氧化间歇好氧启动方法
JP2015128747A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 水ing株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2017018876A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 鹿島建設株式会社 有機性廃棄物処理システム及び有機性廃棄物処理方法
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置
CN110606575A (zh) * 2019-10-11 2019-12-24 江西省科学院能源研究所 一种污水同步短程反硝化-部分亚硝化-厌氧氨氧化系统及方法
WO2022160563A1 (zh) * 2021-01-28 2022-08-04 北京坦思环保科技有限公司 一种工业废水厌氧氨氧化深度脱氮的装置和方法
CN114409077A (zh) * 2021-12-16 2022-04-29 南京环保产业创新中心有限公司 一种低碳氮比废水处理的装置及方法
CN114409077B (zh) * 2021-12-16 2022-12-23 南京环保产业创新中心有限公司 一种低碳氮比废水处理的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691938B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP5347221B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP6227509B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP5890374B2 (ja) 生物学的窒素除去装置及び水処理システム
JP4572504B2 (ja) 生物脱窒方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
CN107108293B (zh) 含氮废水的脱氮方法以及脱氮装置
TWI403467B (zh) 含有有機硫化合物之排水之處理裝置
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2006055739A (ja) 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JP5292659B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4570550B2 (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
JP2004298841A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP2003033784A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4867099B2 (ja) 生物脱窒処理方法
JP2004074111A (ja) 排液処理方法
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250