JP5858763B2 - 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 - Google Patents

窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858763B2
JP5858763B2 JP2011270505A JP2011270505A JP5858763B2 JP 5858763 B2 JP5858763 B2 JP 5858763B2 JP 2011270505 A JP2011270505 A JP 2011270505A JP 2011270505 A JP2011270505 A JP 2011270505A JP 5858763 B2 JP5858763 B2 JP 5858763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
organic matter
nitrogen
ammonia
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011270505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121564A (ja
Inventor
智子 松崎
智子 松崎
若原 慎一郎
慎一郎 若原
奥村 洋一
洋一 奥村
舞穂 小林
舞穂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011270505A priority Critical patent/JP5858763B2/ja
Priority to PCT/JP2012/081599 priority patent/WO2013084972A1/ja
Priority to MYPI2014700739A priority patent/MY167812A/en
Priority to CN201280046853.8A priority patent/CN103857632B/zh
Publication of JP2013121564A publication Critical patent/JP2013121564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858763B2 publication Critical patent/JP5858763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/307Nitrification and denitrification treatment characterised by direct conversion of nitrite to molecular nitrogen, e.g. by using the Anammox process

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法に関し、特に比較的アンモニア濃度が低い窒素含有有機性廃水に好適な処理システム及び処理方法に関する。
従来、窒素含有有機性廃水を処理するために、循環脱窒法等、従属栄養性の微生物を用いた生物学的硝化脱窒法が採用されてきた。このような硝化脱窒法は、廃水中のアンモニア態窒素をアンモニア酸化細菌により亜硝酸態窒素に酸化し、更に亜硝酸態窒素を亜硝酸酸化細菌により硝酸態窒素に酸化する硝化工程と、亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を従属栄養性の脱窒菌により窒素ガスにまで分解する脱窒工程を経て、廃水中のアンモニア態窒素を窒素ガスにまで分解する方法である。
しかし、このような従来の生物学的硝化脱窒法では、硝化工程で大量の酸素が必要となり曝気のためのブロワファン等に要する電力コストが高騰するという問題、脱窒工程で有機炭素源として大量のメタノール等を添加する必要があり、そのための薬品コストが高騰するという問題、さらに従属栄養性微生物を用いるために汚泥発生量が多く、余剰汚泥の処理コストが嵩むという問題等、ランニングコストが嵩むという問題があった。
そこで、特許文献1には、BOD及び窒素含有排水に対して、嫌気性メタン発酵法によりBODを除去する嫌気処理工程、アンモニア態窒素の一部を亜硝酸態窒素とする亜硝酸型硝化工程、アンモニア態窒素を電子供与体とし、亜硝酸態窒素を電子受容体とする独立栄養性脱窒微生物と接触させて脱窒する脱窒工程の順に処理するBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法であって、嫌気処理工程で発生したバイオガスをアルカリ性溶液と接触させて得た(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液を、亜硝酸型硝化工程のpH調整に使用するBOD及び窒素含有排水の生物的処理方法が提案されている。
尚、本明細書では、本発明を用語「廃水」を用いて説明するが、公知文献で使用されている用語「排水」とは同義語である。
当該方法によれば、脱窒のために独立栄養性脱窒微生物であるANAMMOX菌を用いるために有機物の添加が不要となり、またANAMMOX菌は収率が低い独立栄養性の微生物であるために汚泥の発生量が著しく少なくなり余剰汚泥の発生量を抑えることができる。
そして、原水中のアンモニア態窒素の酸化を亜硝酸態窒素に止める亜硝酸型硝化を安定的に行うためのpH調整に、嫌気処理工程で発生したバイオガスをアルカリ性溶液と接触させて得た(重)炭酸塩含有アルカリ性溶液を市販薬剤に替えて用いることにより薬剤費の低減を図ることができる。
また、特許文献2には、高濃度の有機物とアンモニア態窒素を含有する排水中のアンモニア態窒素を効率よく処理することを目的として、有機物とアンモニア態窒素とを含有する原水を浄化処理する生物学的処理方法が提案されている。
当該排水処理方法は、上記原水を、原生動物の実質的不存在下、細菌によって好気的に処理を行う細菌槽に導入して細菌処理し、該細菌により上記排水中の有機物を生物分解し、増殖した細菌を固液分離処理して除去する有機物の分解工程と、有機物の分解工程で得た処理水中のアンモニア態窒素の一部を、好気的条件下、アンモニア酸化細菌により亜硝酸態窒素に酸化する酸化工程と、酸化工程で亜硝酸化された亜硝酸態窒素と亜硝酸態窒素に酸化されなかったアンモニア態窒素とを含む被処理水を、脱窒槽内で、嫌気的条件下、独立栄養性脱窒細菌により脱窒処理する工程とが含まれる。
特許第4496735号公報 特開2010−207785号公報
しかし、これまで懸濁性及び溶解性有機物を含む廃水に対して、嫌気的アンモニア酸化処理の積極的な研究はなされてこなかったため、このような廃水であっても効率的に嫌気的アンモニア酸化処理を行ない得る現実的な処理システム及び処理方法は未だ開発されていない。
例えば、このような廃水に特許文献1に記載された方法を採用すると、亜硝酸化の前処理で行なわれる嫌気性消化処理により溶解性BODは低減されても、懸濁性BODを十分に除去できず、そのため亜硝酸化工程で同時に懸濁性BODを分解するために必要な多量の曝気のための電力コストが嵩むようになる。
また、このような廃水に特許文献2に記載された方法を採用すると、好気的に有機物を分解する工程で大量の曝気が必要となるばかりでなく大量の余剰汚泥も発生するため、独立栄養性脱窒細菌による嫌気的アンモニア酸化処理を行なうメリットが消失するという不都合があった。
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、従来技術より効率的、かつ、懸濁性及び溶解性有機物を含む廃水であっても、さらには、低アンモニア濃度の廃水であっても、独立栄養性微生物を用いて効率的に嫌気的アンモニア酸化処理を行なえる廃水処理システム及び廃水処理方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による窒素含有有機性廃水の処理システムの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、懸濁性有機物、溶解性有機物及びアンモニアを含有する被処理水に対して、好気条件下で独立栄養性微生物によってアンモニアを亜硝酸に酸化する亜硝酸化処理と、嫌気条件下で独立栄養性微生物によるアンモニア態窒素を電子供与体とし亜硝酸態窒素を電子受容体とした嫌気的アンモニア酸化処理とによって脱窒処理を行なう独立栄養性脱窒装置を有する窒素含有有機性廃水の処理システムであって、前記独立栄養性脱窒装置の前段に、被処理水から懸濁性有機物を分離する懸濁性有機物分離装置と、被処理水に含まれる溶解性有機物を生物学的に分解する溶解性有機物分解装置とを備え、懸濁性有機物及び溶解性有機物が低減された被処理水を前記独立栄養性脱窒装置に供給し、前記懸濁性有機物分離装置で分離した懸濁性有機物を嫌気性消化する汚泥嫌気性消化装置と、前記汚泥嫌気性消化装置の消化液を前記独立栄養性脱窒装置に供給する第1移送経路を備えている点にある。
独立栄養性脱窒装置に供給される被処理水に多量の溶解性有機物が含まれていると、亜硝酸化処理に要する酸素が溶解性有機物の分解処理に費やされ、亜硝酸化処理が妨げられることになるが、上述の構成によれば、独立栄養性脱窒装置の前段に備えた懸濁性有機物分離装置によって、先ず被処理水から懸濁性有機物が分離され、次に懸濁性有機物が分離された被処理水に含まれる溶解性有機物が溶解性有機物分解装置によって分解処理される。そして、当該溶解性有機物分解装置によって溶解性有機物濃度が低くなった被処理水が後段の独立栄養性脱窒装置に供給されるため、アンモニアを亜硝酸に酸化する亜硝酸化処理を行なう独立栄養性微生物の処理が妨げられることがなく、曝気のための電力コストを低減することができるようになる。
尚、溶解性有機物分解装置では、例えば、嫌気性消化処理や従属栄養性脱窒処理等によって溶解性有機物を分解することが好ましく、この場合には溶解性有機物分解装置に曝気装置を備える必要がないので、電力コストが増大することなく、また余剰汚泥の発生量も大きく低減することができる。
これまで、アンモニア濃度の小さい廃水に対しては、効率的に安定した嫌気的アンモニア酸化処理を実現できなかった。アンモニア濃度が小さい雰囲気では、アンモニアの硝酸化を抑制して亜硝酸化を進行させる調節を安定させることができず、またアンモニアの約半量を亜硝酸化する部分亜硝酸化においては、残存させるアンモニア量の調節を安定させることができなかったためである。
上述の構成によれば、懸濁性有機物分離装置で分離された懸濁性有機物が、汚泥嫌気性消化装置によって嫌気性消化される結果、アンモニア態窒素が濃縮された消化液が得られる。そのような消化液を独立栄養性脱窒装置に供給することによって、独立栄養性脱窒装置では遊離アンモニア濃度(FA;Free Ammonia)が高くなり、硝酸化菌の活性が抑制され、亜硝酸化菌による亜硝酸化が優先的に進行するようになり、嫌気的アンモニア酸化処理が効率的に行なわれるようになるのである。その結果、温度やpH制御による硝酸化菌の抑制が不要となり電力コストや薬品コストを節約できるようになる。尚、Anthonisenらは、遊離アンモニア濃度(FA)が0.1−10ppmで硝酸化菌が選択的に阻害を受ける、と報告している。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述した第一の特徴構成に加えて、前記独立栄養性脱窒装置は、被処理水に対して前記亜硝酸化処理を行なう亜硝酸化装置と、前記亜硝酸化処理が行なわれた被処理水に対して前記嫌気的アンモニア酸化処理を行なう嫌気的アンモニア酸化装置とを備え、前記第1移送経路は前記汚泥嫌気性消化装置の消化液を前記亜硝酸化装置に供給する経路である点にある。
独立栄養性脱窒装置を亜硝酸化装置と嫌気的アンモニア酸化装置の2槽式で構成する場合には、第1移送経路によって消化液が亜硝酸化装置に供給される。
同第の特徴構成は、同請求項に記載した通り、上述した第の特徴構成に加えて、前記汚泥嫌気性消化装置の消化液を前記嫌気的アンモニア酸化装置に供給する第2移送経路を備えている点にある。
嫌気的アンモニア酸化反応は、以下の式で表されるように、1当量のアンモニア態窒素を電子供与体とし、約1.3当量の亜硝酸態窒素を電子受容体とした独立栄養性細菌による脱窒反応である。
NH +1.32NO +0.066HCO +0.13H
1.02N+0.26NO +0.066CH0.50.15+2.03H
亜硝酸化装置で部分的に亜硝酸化された硝化液の亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素が上式のモル比であれば、効率的に嫌気的アンモニア酸化処理が進むが、上式のモル比と大きく異なる場合には嫌気的アンモニア酸化処理が滞ることになる。そのような場合でも、第2移送経路を介して供給されるアンモニア濃度の高い消化液によって、亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素のモル比を適正な値、例えば1:1.3〜1.4程度に調節することができ、嫌気的アンモニア酸化を効率的に進行させることができるようになる。
同第の特徴構成は、同請求項に記載した通り、上述した第の特徴構成に加えて、前記溶解性有機物分解装置は、従属栄養性脱窒微生物によって亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を窒素分子に還元する脱窒処理を行なう従属栄養性脱窒装置であり、前記亜硝酸化装置の処理液を前記従属栄養性脱窒装置に供給する第3移送経路と、前記嫌気的アンモニア酸化装置の処理液を前記従属栄養性脱窒装置に供給する第4移送経路の少なくとも一方を備えている点にある。
亜硝酸化装置で生成した亜硝酸の一部を、第3移送経路を介して従属栄養性脱窒装置に返送することにより、懸濁性有機物除去装置の処理液に含有する主に溶解性有機物を電子供与体とし、亜硝酸化装置から導入された亜硝酸態窒素を電子受容体として従属栄養性微生物によって脱窒反応を進行させることで亜硝酸化装置に流入する有機物濃度を低減することができる。
また、嫌気的アンモニア酸化装置の処理液の一部を、第4移送経路を介して従属栄養性脱窒装置に返送することにより、嫌気的アンモニア酸化反応で生成された硝酸を従属栄養性脱窒装置で脱窒させることができ、嫌気的アンモニア酸化装置から系外に排出される硝酸量を低減できるようになる。
同第の特徴構成は、同請求項に記載した通り、上述した第一から第の何れかの特徴構成に加えて、被処理水は、1)NH−N(アンモニア態窒素濃度) < 100ppm、2)BOD/NH−N > 3.0であり、前記溶解性有機物分解装置の処理液は、3)0.5 < BOD/NH−N < 2.0である点にある。
独立栄養性脱窒装置では曝気量を調節して溶存酸素濃度が適当な範囲に制御されるが、アンモニア態窒素濃度が100ppm未満の場合は、僅かな曝気風量の変化で溶存酸素濃度が大きく変動してしまう。そのような場合でも、BOD/NH−Nを0.5より大きな値に調節することで、BODによる酸素の消費によって溶存酸素濃度の大きな変動を抑えることができる。尚、BOD/NH−Nが2.0を超えると曝気量が増えて、省エネルギーの観点から望ましくない。
本発明による窒素含有有機性廃水の処理方法の第一の特徴構成は、同請求項に記載した通り、懸濁性有機物、溶解性有機物及びアンモニアを含有する被処理水に対して、好気条件下で独立栄養性微生物によってアンモニアを亜硝酸に酸化する亜硝酸化処理と、嫌気条件下で独立栄養性微生物によるアンモニア態窒素を電子供与体とし亜硝酸態窒素を電子受容体とした嫌気的アンモニア酸化処理とによって独立栄養性脱窒処理を行なう窒素含有有機性廃水の処理方法であって、
前記独立栄養性脱窒処理の前に、被処理水から懸濁性有機物を分離する懸濁性有機物分離処理と、被処理水に含まれる溶解性有機物を生物学的に分解する溶解性有機物分解処理を行ない、懸濁性有機物及び溶解性有機物が低減された被処理水を前記独立栄養性脱窒処理に供給し、前記懸濁性有機物分離処理で分離した懸濁性有機物を嫌気性消化する汚泥嫌気性消化処理を含み、前記汚泥嫌気性消化処理による消化液を前記亜硝酸化処理と前記嫌気的アンモニア酸化処理の少なくとも何れか一方に供給する点にある。
同第の特徴構成は、同請求項に記載した通り、上述した第一の特徴構成に加えて、前記溶解性有機物分解処理は、従属栄養性脱窒微生物によって亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を窒素分子に還元する従属栄養性脱窒処理であり、前記亜硝酸化処理による処理液と前記嫌気的アンモニア酸化処理による処理液の少なくとも何れか一方を前記従属栄養性脱窒処理に供給する点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、従来技術より効率的な処理が可能となり、さらには懸濁性及び溶解性有機物を含む廃水であっても、さらには、低アンモニア濃度の廃水であっても、独立栄養性微生物を用いて効率的に嫌気的アンモニア酸化処理を行なえる廃水処理システム及び廃水処理方法を提供することができるようになった。
本発明による廃水処理システムの第一態様の説明図 本発明による廃水処理システムの第二態様の説明図 本発明による廃水処理システムの第三態様の説明図 本発明による廃水処理システムの第四態様の説明図 本発明による廃水処理システムの第五態様の説明図
以下、本発明による廃水処理システム及び廃水処理方法の実施形態を説明する。
図1には、第一の態様の廃水処理システムが示されている。当該廃水処理システムは、懸濁性有機物、溶解性有機物及びアンモニアを含有する被処理水を浄化するシステムであり、被処理水に含まれる懸濁性有機物を分離する懸濁性有機物分離装置10と、被処理水に含まれる溶解性有機物を分解処理する溶解性有機物分解装置20と、亜硝酸化処理と嫌気的アンモニア酸化処理とによって独立栄養性脱窒装置30を備え、懸濁性有機物及び溶解性有機物が低減された被処理水が独立栄養性脱窒装置30に供給されるように構成されている。
懸濁性有機物分離装置10として、沈殿装置、凝集沈殿装置、浮上分離装置、スクリーン装置、膜分離装置、サイクロン装置、スクリュープレスやデカンタ等の機械的分離装置の何れかで構成することができ、これらの複数の装置を組み合わせて構成することも可能である。
溶解性有機物分解装置20では、例えば、嫌気性消化処理や従属栄養性脱窒処理等によって溶解性有機物を分解する生物反応槽を備えて構成することが好ましく、溶解性有機物分解装置20に曝気装置を備える必要がないので、電力コストを低減することができる。
亜硝酸化処理とは、アンモニアを含有する被処理水に対して、好気条件下で独立栄養性微生物(独立栄養性亜硝酸化菌)によってアンモニア態窒素を亜硝酸態窒素に酸化する処理である。
嫌気的アンモニア酸化処理とは、嫌気条件下で独立栄養性微生物(独立栄養性脱窒菌)によるアンモニア態窒素を電子供与体、亜硝酸態窒素を電子受容体とした嫌気的アンモニア酸化処理であって、以下の式で表されるように、1当量のアンモニア態窒素と約1.3当量の亜硝酸態窒素とを脱窒反応によって窒素分子に変換する処理である。
NH +1.32NO +0.066HCO +0.13H
1.02N+0.26NO +0.066CH0.50.15+2.03H
独立栄養性脱窒装置30に供給される被処理水に多量の溶解性有機物が含まれていると、亜硝酸化処理に要する酸素が溶解性有機物の分解処理に費やされ、亜硝酸化処理が妨げられることになる。
当該廃水処理システムによれば、独立栄養性脱窒装置30の前段に備えた懸濁性有機物分離装置10によって、先ず被処理水から懸濁性有機物が分離され、次に懸濁性有機物が分離された被処理水に含まれる溶解性有機物が溶解性有機物分解装置20によって分解処理され、当該溶解性有機物分解装置によって溶解性有機物濃度が低くなった被処理水が後段の独立栄養性脱窒装置に供給されるため、アンモニア態窒素を亜硝酸態窒素に酸化する亜硝酸化処理を行なう独立栄養性微生物の処理が妨げられることがなく、曝気のための電力コストを効果的に低減することができるようになる。
独立栄養性脱窒装置30として、亜硝酸化処理を行なう亜硝酸化槽と、嫌気的アンモニア酸化処理を行なうアンモニア酸化槽を直列配置した2槽直列式の構成や、CanonやSNAP等の1槽式の構成を採用することができる。Canonoと呼ばれる方法は、Sequential Bach Reactor(SBR)に微量の酸素を供給することで流入するアンモニアの約半量をアンモニア酸化細菌の働きによって亜硝酸に変換し、一つの槽でアンモニアの除去を進行させる方法である。SNAPと呼ばれる方法は、嫌気的にアンモニア酸化する独立栄養性脱窒菌を含む菌群を担体に付着固定化し、その菌群の外表面にアンモニア酸化細菌を含む菌群を付着固定化したアンモニア処理材をアンモニア含有廃水に接触させてアンモニアを除去する方法である。
また、アンモニア酸化細菌と独立栄養性脱窒菌を包括固定化した担体を反応槽内で流動させ、溶存酸素を脱窒反応を阻害しない範囲に調節してアンモニアを除去する方法もある。
つまり、当該廃水処理システムによって、懸濁性有機物、溶解性有機物及びアンモニアを含有する被処理水に対して、好気条件下で独立栄養性微生物によってアンモニアを亜硝酸に酸化する亜硝酸化処理と、嫌気条件下で独立栄養性微生物によるアンモニア態窒素を電子供与体、亜硝酸態窒素を電子受容体とした嫌気的アンモニア酸化処理とによって脱窒処理を行なう独立栄養性脱窒処理を行なう窒素含有有機性廃水の処理方法であって、独立栄養性脱窒処理の前に、被処理水から懸濁性有機物を分離する懸濁性有機物分離処理と、被処理水に含まれる溶解性有機物を生物学的に分解する溶解性有機物分解処理を行ない、懸濁性有機物及び溶解性有機物が低減された被処理水を独立栄養性脱窒処理に供給する窒素含有有機性廃水の処理方法が実行される。
図2には、第二の態様の廃水処理システムが示されている。第一の態様に加えて、懸濁性有機物分離装置10で分離した懸濁性有機物を嫌気性消化する汚泥嫌気性消化装置40と、汚泥嫌気性消化装置40の消化液を独立栄養性脱窒装置30に供給する第1移送経路R1を備えている。
汚泥嫌気性消化装置40によって懸濁性有機物が嫌気性消化される結果、アンモニア態窒素が濃縮された消化液が得られる。溶解性有機物分解装置20から供給される被処理水中のアンモニア態窒素の濃度が低くても、汚泥嫌気性消化装置40の消化液を独立栄養性脱窒装置30に供給することによって効率的に脱窒処理が進むようになる。独立栄養性脱窒装置30では遊離アンモニア濃度(FA;Free Ammonia)が高くなるため、硝酸化菌の活性が抑制され、亜硝酸化菌による亜硝酸化が優先的に進行するようになり、その結果、嫌気的アンモニア酸化処理が効率的に行なわれるようになるのである。
遊離アンモニア濃度(FA)を0.1−10ppmに調整することが好ましく、硝酸化菌の活性を選択的に抑制することで、アンモニア濃度が100ppm未満の被処理水であっても良好に処理ができ、さらに、温度制御やpH制御による硝酸化菌の抑制が不要となり電力コストや薬品コストを節約できるようになる。
遊離アンモニア濃度は、被処理水のアンモニウムイオン濃度を隔膜式イオン電極法等によって測定し、下記の数式1に示すように、温度、pHとの関係から算出するAnthonisenらの計算式で求める方法を採用することができる。
尚、図2中、破線で示されているように、汚泥嫌気性消化装置40の消化液の有機物濃度が大きいときは、消化液の一部を溶解性有機物分解装置20に供給し、独立栄養性脱窒装置30に供給される消化液に含まれるBOD成分を調整することによって、嫌気的アンモニア酸化処理を効率よく進行させることができる。
つまり、上述した窒素含有有機性廃水の処理方法に加えて、懸濁性有機物分離処理で分離した懸濁性有機物を嫌気性消化する汚泥嫌気性消化処理を含み、汚泥嫌気性消化処理による消化液を前記亜硝酸化処理と、前記嫌気的アンモニア酸化処理に供給する窒素含有有機性廃水の処理方法が実行される。
図3には、第三の態様の廃水処理システムが示されている。当該廃水処理システムは、上述した独立栄養性脱窒装置30が、被処理水に対して亜硝酸化処理を行なう亜硝酸化装置30Aと、亜硝酸化処理が行なわれた被処理水に対して嫌気的アンモニア酸化処理を行なう嫌気的アンモニア酸化装置30Bの2槽直列式で構成されている。
この場合、汚泥嫌気性消化装置40の消化液を亜硝酸化装置30Aに供給する経路が第1移送経路R1となる。さらに、汚泥嫌気性消化装置40の消化液を嫌気的アンモニア酸化装置30Bに供給する第2移送経路R2を備えた構成としてもよい。
亜硝酸化装置30Aで部分的に亜硝酸化された硝化液の亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素が上式のモル比であれば、嫌気的アンモニア酸化装置30Bで効率的に嫌気的アンモニア酸化処理が進むが、上式のモル比と大きく異なる場合には嫌気的アンモニア酸化処理が滞ることになる。
そのような場合でも、第2移送経路R2を介して供給されるアンモニア態窒素濃度の高い消化液によって、亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素のモル比を適正な値、例えば1:1.3〜1.4程度に調節することができ、嫌気的アンモニア酸化を効率的に進行させることができるようになる。
また、一点破線で示される移送経路にて、溶解性有機物分解装置の処理液の一部を嫌気的アンモニア酸化装置に供給して、亜硝酸態窒素とアンモニア態窒素のモル比を調整することもできる。
図4には、第四の態様の廃水処理システムが示されている。当該廃水処理システムは、上述した溶解性有機物分解装置20として、従属栄養性脱窒微生物によって亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を窒素分子に還元する脱窒処理を行なう従属栄養性脱窒装置が採用され、亜硝酸化装置30Aの処理液を従属栄養性脱窒装置20に供給する第3移送経路R3と、嫌気的アンモニア酸化装置30Bの処理液を従属栄養性脱窒装置20に供給する第4移送経路R4の少なくとも一方を備えている。
亜硝酸化装置で生成した亜硝酸の一部を、第3移送経路R3を介して従属栄養性脱窒装置20に返送することにより、懸濁性有機物除去装置10の処理液に含有する主に溶解性有機物を電子供与体とし、亜硝酸化装置から導入された亜硝酸態窒素を電子受容体として従属栄養性微生物によって脱窒反応を進行させることができる。
また、嫌気的アンモニア酸化装置30Bの処理液の一部を、第4移送経路R4を介して従属栄養性脱窒装置20に返送することにより、嫌気的アンモニア酸化反応で生成された硝酸を従属栄養性脱窒装置で脱窒させることができ、嫌気的アンモニア酸化装置から系外に排出される硝酸量を低減できるようになる。
図5に示すように、当該廃水処理システムに導入される被処理水のアンモニア態窒素濃度が100ppm未満の場合、被処理水のアンモニア態窒素濃度に対するBOD比は3.0より大きいことが好ましい。特に、懸濁性有機物濃度の比率が大きい方がより好ましい。汚泥嫌気性消化装置40でのアンモニア回収効率が向上して、独立栄養性脱窒装置30での遊離アンモニア濃度の調整が容易になるからである。そして、溶解性有機物分解装置20の処理水のアンモニア態窒素濃度に対するBOD比を0.5より大きく、2.0より小さい範囲に調整することによっても、亜硝酸化を安定させることができる。
独立栄養性脱窒装置30では曝気量を調節して溶存酸素濃度が適当な範囲に制御されるが、アンモニア態窒素濃度が100ppm未満の場合は、僅かな曝気風量の変化で溶存酸素濃度が大きく変動してしまう。そのような場合でも、BOD/NH−Nを0.5より大きな値に調節することで、BODによる酸素の消費によって溶存酸素濃度の大きな変動を抑えることができるのである。尚、BOD/NH−Nが2.0を超えると曝気量が増えて、省エネルギーの観点から望ましくない。
曝気量の調整は、溶存酸素濃度の測定値に基づく方法の他に、アンモニウムイオン濃度や亜硝酸イオン濃度の測定値に基づいて行う方法や、これらを組み合わせた方法で行うことができる。
このように、本発明によって、従来実現されなかった下水のような低アンモニア濃度の廃水に対しても嫌気的アンモニア酸化処理を適用することが可能になる。
下水処理場で使用する電力量は、約63億kWh(平成16年度)であり、国内で使用される電力量の0.7%を占め、ウルグアイやジャマイカ1国の消費電力量に相当する。そのうち、曝気ブロワの消費電力量が25〜30%を占める。本発明によって、理論上従来の完全硝化処理の43%の酸素量しか必要としない嫌気的アンモニア酸化処理を下水処理に適用することで、絶大な節電効果を生み温室効果ガス削減に大きく貢献できるのである。
上述した実施形態は、何れも本発明の一例であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜設計可能であることはいうまでもない。
10:懸濁性有機物分離装置
20:溶解性有機物分解装置
30:独立栄養性脱窒装置
30A:亜硝酸化装置
30B:嫌気的アンモニア酸化装置
40:汚泥嫌気性消化装置
R1:第1移送経路
R2:第2移送経路
R3:第3移送経路
R4:第4移送経路

Claims (7)

  1. 懸濁性有機物、溶解性有機物及びアンモニアを含有する被処理水に対して、好気条件下で独立栄養性微生物によってアンモニアを亜硝酸に酸化する亜硝酸化処理と、嫌気条件下で独立栄養性微生物によるアンモニア態窒素を電子供与体とし亜硝酸態窒素を電子受容体とした嫌気的アンモニア酸化処理とによって脱窒処理を行なう独立栄養性脱窒装置を有する窒素含有有機性廃水の処理システムであって、
    前記独立栄養性脱窒装置の前段に、被処理水から懸濁性有機物を分離する懸濁性有機物分離装置と、被処理水に含まれる溶解性有機物を生物学的に分解する溶解性有機物分解装置とを備え、懸濁性有機物及び溶解性有機物が低減された被処理水を前記独立栄養性脱窒装置に供給し、
    前記懸濁性有機物分離装置で分離した懸濁性有機物を嫌気性消化する汚泥嫌気性消化装置と、前記汚泥嫌気性消化装置の消化液を前記独立栄養性脱窒装置に供給する第1移送経路を備えていることを特徴とする窒素含有有機性廃水の処理システム。
  2. 前記独立栄養性脱窒装置は、被処理水に対して前記亜硝酸化処理を行なう亜硝酸化装置と、前記亜硝酸化処理が行なわれた被処理水に対して前記嫌気的アンモニア酸化処理を行なう嫌気的アンモニア酸化装置とを備え、前記第1移送経路は前記汚泥嫌気性消化装置の消化液を前記亜硝酸化装置に供給する経路であることを特徴とする請求項1記載の窒素含有有機性廃水の処理システム。
  3. 前記汚泥嫌気性消化装置の消化液を前記嫌気的アンモニア酸化装置に供給する第2移送経路を備えていることを特徴とする請求項2記載の窒素含有有機性廃水の処理システム。
  4. 前記溶解性有機物分解装置は、従属栄養性脱窒微生物によって亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を窒素分子に還元する脱窒処理を行なう従属栄養性脱窒装置であり、前記亜硝酸化装置の処理液を前記従属栄養性脱窒装置に供給する第3移送経路と、前記嫌気的アンモニア酸化装置の処理液を前記従属栄養性脱窒装置に供給する第4移送経路の少なくとも一方を備えていることを特徴とする請求項3記載の窒素含有有機性廃水の処理システム。
  5. 被処理水は、
    1)NH3−N(アンモニア態窒素濃度) < 100ppm
    2)BOD/NH3−N > 3.0
    であり、前記溶解性有機物分解装置の処理液は、
    3)0.5 < BOD/NH3−N < 2.0
    であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の窒素含有有機性廃水の処理システム。
  6. 懸濁性有機物、溶解性有機物及びアンモニアを含有する被処理水に対して、好気条件下で独立栄養性微生物によってアンモニアを亜硝酸に酸化する亜硝酸化処理と、嫌気条件下で独立栄養性微生物によるアンモニア態窒素を電子供与体とし亜硝酸態窒素を電子受容体とした嫌気的アンモニア酸化処理とによって独立栄養性脱窒処理を行なう窒素含有有機性廃水の処理方法であって、
    前記独立栄養性脱窒処理の前に、被処理水から懸濁性有機物を分離する懸濁性有機物分離処理と、被処理水に含まれる溶解性有機物を生物学的に分解する溶解性有機物分解処理を行ない、懸濁性有機物及び溶解性有機物が低減された被処理水を前記独立栄養性脱窒処理に供給し、
    前記懸濁性有機物分離処理で分離した懸濁性有機物を嫌気性消化する汚泥嫌気性消化処理を含み、前記汚泥嫌気性消化処理による消化液を前記亜硝酸化処理と前記嫌気的アンモニア酸化処理の少なくとも何れか一方に供給することを特徴とする窒素含有有機性廃水の処理方法。
  7. 前記溶解性有機物分解処理は、従属栄養性脱窒微生物によって亜硝酸態窒素及び硝酸態窒素を窒素分子に還元する従属栄養性脱窒処理であり、前記亜硝酸化処理による処理液と前記嫌気的アンモニア酸化処理による処理液の少なくとも何れか一方を前記従属栄養性脱窒処理に供給することを特徴とする請求項6記載の窒素含有有機性廃水の処理方法。
JP2011270505A 2011-12-09 2011-12-09 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法 Active JP5858763B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270505A JP5858763B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
PCT/JP2012/081599 WO2013084972A1 (ja) 2011-12-09 2012-12-06 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
MYPI2014700739A MY167812A (en) 2011-12-09 2012-12-06 Treatment system and treatment method for nitrogen-containing organic waste water
CN201280046853.8A CN103857632B (zh) 2011-12-09 2012-12-06 含氮有机废水的处理系统及处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270505A JP5858763B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121564A JP2013121564A (ja) 2013-06-20
JP5858763B2 true JP5858763B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48574330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270505A Active JP5858763B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5858763B2 (ja)
CN (1) CN103857632B (ja)
MY (1) MY167812A (ja)
WO (1) WO2013084972A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10267560B2 (en) 2013-12-30 2019-04-23 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering hydrocarbons from crude carbon dioxide fluid
EP3197838B1 (en) * 2014-09-24 2020-01-08 Veolia Water Solutions & Technologies Support Anammox process at waste water plant
CN105366889B (zh) * 2015-11-26 2018-02-06 中国市政工程华北设计研究总院有限公司 一种无需外加碳源的城镇污水高标准脱氮除磷系统
CN105906141A (zh) * 2016-04-29 2016-08-31 江南大学 一种针对污水处理厂出水tn超标的处理方法
JP6616526B1 (ja) * 2018-04-18 2019-12-04 鹿島建設株式会社 廃水を処理する装置及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327154B1 (ko) * 2000-10-13 2002-03-13 박호군 바이오메이커를 이용한 고농도 유기성 폐수의 처리 방법
JP4496735B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-07 栗田工業株式会社 Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP4649911B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-16 栗田工業株式会社 有機物及び窒素含有排水の処理方法
JP4780552B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-28 日立造船株式会社 生物学的排水処理方法
JP2006325512A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Takuma Co Ltd 排水処理システム
JP4835536B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-14 株式会社日立プラントテクノロジー 被処理液の有機物と窒素の除去方法
CN101244883B (zh) * 2008-03-21 2011-01-12 北京工业大学 一种城市污水高效低耗再生处理方法
JP5195334B2 (ja) * 2008-11-14 2013-05-08 株式会社Ihi 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5186420B2 (ja) * 2009-03-12 2013-04-17 日鉄住金環境株式会社 排水の処理方法及び排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084972A8 (ja) 2014-04-10
MY167812A (en) 2018-09-26
CN103857632A (zh) 2014-06-11
CN103857632B (zh) 2016-06-01
WO2013084972A1 (ja) 2013-06-13
JP2013121564A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814768B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP5961169B2 (ja) 廃水からの最適化された栄養素の除去
JP3737410B2 (ja) バイオメーカーを用いる高濃度有機性廃水の処理方法および装置
KR101430722B1 (ko) 에너지 절감형 하·폐수처리방법 및 처리시스템
US8057673B2 (en) System and method for treating wastewater containing ammonia
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
KR101176437B1 (ko) 암모니아 및 유기물의 동시제거를 위한 생물전기화학적 폐수처리 장치 및 이를 이용한 폐수처리 방법
JP6081623B2 (ja) 廃水処理システム
JP3821011B2 (ja) 排水の処理方法及び処理装置
JP2005074253A (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP5858763B2 (ja) 窒素含有有機性廃水の処理システム及び処理方法
JP5006845B2 (ja) 一酸化二窒素の発生抑制方法
Ren et al. Efficient nitrogen removal from mature landfill leachate in a step feed continuous plug-flow system based on one-stage anammox process
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP2012061435A5 (ja)
US10556816B2 (en) Wastewater treatment apparatus
JP5858769B2 (ja) 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法
CN105800873A (zh) 一种用自养脱氮工艺处理高浓度氨氮废水的方法
JP4529277B2 (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP6491056B2 (ja) 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP4517075B2 (ja) 嫌気性処理によるアンモニア処理方法及び装置
JP2007117842A (ja) 高濃度有機性廃水の窒素除去方法及び装置
TWI564253B (zh) 廢水處理系統
KR100460851B1 (ko) 내부 반송이 필요 없는 하폐수 고도처리 장치
KR20100083223A (ko) 생물막이 부착된 기체투과성 막을 이용한 폐수 고도처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5858763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150