JP2007237144A - 窒素含有水の処理方法及び装置 - Google Patents

窒素含有水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237144A
JP2007237144A JP2006067326A JP2006067326A JP2007237144A JP 2007237144 A JP2007237144 A JP 2007237144A JP 2006067326 A JP2006067326 A JP 2006067326A JP 2006067326 A JP2006067326 A JP 2006067326A JP 2007237144 A JP2007237144 A JP 2007237144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
water
treated
nitrogen
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4817056B2 (ja
Inventor
Tatsuo Sumino
立夫 角野
Kazuichi Isaka
和一 井坂
So Ikuta
創 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006067326A priority Critical patent/JP4817056B2/ja
Publication of JP2007237144A publication Critical patent/JP2007237144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817056B2 publication Critical patent/JP4817056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法を採用する際に、水素供与体として安価なメタノールを使用可能にする。
【解決手段】被処理水12をピストンフロー式に流す単一の反応槽10には嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌を高分子ゲルの内部に包括固定した担体14が充填されている。反応槽10内における被処理水12のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノール添加手段18A,18B,18Cから添加するメタノールの添加量を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は窒素含有水の処理方法及び装置に係り、特に窒素含有水を生物学的に脱窒処理する方法及び装置に関する。
アンモニアなどを含む窒素含有水を生物学的に脱窒処理する最も一般的な方法は、まず、アンモニアを硝化細菌による好気的な硝化反応によって亜硝酸や硝酸に酸化する。次いで亜硝酸や硝酸を脱窒菌による嫌気的な脱窒反応によって窒素ガスにする。脱窒菌は従属栄養性であるため脱窒反応には有機物が必要であり、通常、総窒素濃度に対して3倍程度の有機物を添加している。この従来方法は上記したように、硝化反応のために多量の酸素と、脱窒反応のために多量の有機物を必要とする点で、処理コストが高くなることが問題点として指摘されている。
最近では生物学的な脱窒処理を効率よく安価に行うために、嫌気性アンモニア酸化法が検討されている。この方法はアンモニアの一部を例えば化1に示した硝化反応によって亜硝酸に変換する。次に、残りのアンモニアと生成した亜硝酸とを嫌気性アンモニア酸化細菌により化2に示した脱窒反応(アナモックス反応)によって脱窒する。
Figure 2007237144
Figure 2007237144
この方法ではアンモニアの一部のみを亜硝酸にするので、硝化反応に必要な酸素量を大幅に低減できる。また、嫌気性アンモニア酸化細菌は独立栄養性であり、脱窒反応に際して有機物を必要としない。このため、アンモニア含有水を安価に脱窒処理できるといわれている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
しかしながら、上記の嫌気性アンモニア酸化法では、化2に示したように脱窒反応におけるアンモニアと亜硝酸の反応モル比が1:1.31である。したがって、この反応モル比が維持できないと、アンモニア又は亜硝酸のいずれか一方が過剰となり、反応後の処理水に残存して処理性能の低下を招く。前記特許文献1及び特許文献2にはこのような技術課題に対処するため方策が記載されているが、処理が複雑となる。
化1に示した硝化反応においてもアンモニアのすべてを均一に亜硝酸にすることは至難であり、現実の硝化反応槽では未反応のアンモニアや硝酸が硝化液中にかなりの割合で混入する。すなわち、未反応のアンモニアを少なくするために硝化処理を十分にすると硝化液中の硝酸が多くなる。逆に硝酸の生成を少なくするために硝化処理の程度を抑えると硝化液中のアンモニアが多くなる。このため、上記した反応モル比のバランスが不安定となり、嫌気性アンモニア酸化法の実用化を困難にしている。
また、嫌気性アンモニア酸化法は化2で明らかなように、反応後の処理液に硝酸が残る処理法である。このため、脱窒処理を十分に遂行するためには、従来の一般的な方法と同様に、反応後の処理液をさらに従属栄養性の脱窒菌によって脱窒しなければならないという問題点があった。
このような嫌気性アンモニア酸化法の問題点に対して、非特許文献1には硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法の可能性を検討した結果が報告されている。この方法では、前記した化1のようにアンモニアを酸化して亜硝酸を生成させるのではなく、硝酸を硝酸還元菌によって還元して亜硝酸を生成させる。硝酸還元菌としては従属栄養性の嫌気性微生物が知られており、最も代表的な硝酸還元菌としては周知の従属栄養性脱窒菌を挙げることができる。この硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法によれば、嫌気性アンモニア酸化細菌と硝酸還元菌を共存させた嫌気反応槽に、アンモニアと硝酸とを含有する被処理水を投入する。すると、硝酸還元菌による亜硝酸の生成反応と、化2で示した脱窒反応(アナモックス反応)が同時に進行し、安定かつ効率のよい脱窒処理を実現することができると考えられる。
一方、非特許文献2には、嫌気性アンモニア酸化法においてメタノールを添加した場合には、メタノールの毒性によって嫌気性アンモニア酸化細菌の活性が著しく低下するという結果が示されている。
特開2001−170684号公報 特開2004−275997号公報 角野立夫、他4名、硝酸還元型アナモックス反応の可能性について、平成17年9月25日発行、平成17年度日本生物工学会大会講演要旨集、81頁 Guven D.et.al.、Propionate 0xidation by and Methanol Inhibition of Anaerobic ammonium-oxidizing Bacteria、2005、Appled and Environmental Microbiology、71、1066-1071
上述のとおり、非特許文献1に記載の硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法は窒素含有水の脱窒処理法として有望な方法であるが、従属栄養性の硝酸還元菌による亜硝酸生成反応を促進させるためには、有機物(水素供与体)を添加する必要がある。水素供与体としては安価で反応性のよいメタノールが一般的に使用される。しかしながら、硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法においてメタノールを添加した場合には、非特許文献2に記載されているように嫌気性アンモニア酸化細菌の活性がメタノールの毒性によって低下し、良好な処理を行うことができない可能性がある。このため、水素供与体として酢酸ナトリウムなどメタノール以外の高価な有機物を使用しなければならず、処理コストの増大を招くという問題点があった。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を改善し、硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法を採用する際に、水素供与体としてメタノールを使用することが可能な窒素含有水の処理方法及び装置を提供することにある。
本発明者は、嫌気性アンモニア酸化細菌群の脱窒速度に及ぼす基質濃度特性と、嫌気性アンモニア酸化細菌に対するメタノール阻害の状況を究明することによって、水素供与体としてメタノールを使用した硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法を実現したものである。
図1は集積培養した嫌気性アンモニア酸化細菌を用いて各種アンモニア濃度における脱窒速度を測定したデータである。嫌気性アンモニア酸化細菌はアンモニア濃度が高いほど脱窒速度が向上し、Michaelis・Menten型の反応特性を示す。
図2は各種濃度のメタノールを添加した場合における嫌気性アンモニア酸化反応の脱窒活性比を測定したデータである。図中、グラフaは嫌気性アンモニア酸化細菌をポリエチレングリコールで包括固定化した包括固定化担体を用いた場合、グラフbは嫌気性アンモニア酸化細菌を浮遊状態で用いた場合を示す。いずれの場合でもメタノールが100mg/L以上で脱窒活性比が低下し、メタノール阻害が大きくなる。また、包括固定化担体を用いた方が浮遊状態よりも脱窒活性比が相対的に大きくなり、メタノールに対する耐性が大きいことを見いだした。
表1は集積培養した嫌気性アンモニア酸化細菌を保持した担体を用いて各種基質濃度における脱窒速度を測定したデータである。メタノール濃度は一定の100mg/Lとし、付着担体と包括固定化担体について測定し、測定結果はメタノールを添加しない場合との相対活性値で示した。アンモニア濃度が80mg/L以下の時には顕著なメタノール阻害が認められ、アンモニア濃度が高くなるに従ってメタノール阻害が少なくなる傾向がある。このような傾向を示す理由は、嫌気性アンモニア酸化細菌に対してメタノールがアンモニアに拮抗して阻害しているためと考えられる。また、付着担体に比べて包括固定化担体の方がメタノール阻害が少なく、メタノールに対する耐性が大きいことを見いだした。
Figure 2007237144
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、上記目的を達成するための本発明に係る窒素含有水の処理方法は、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌とを共存させた反応槽内にアンモニアと硝酸を含有する被処理水を供給し、該被処理水を前記嫌気性アンモニア酸化細菌及び硝酸還元菌と接触させることによって脱窒処理する窒素含有水の処理方法において、前記反応槽内における被処理水のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノールを添加することを特徴とする。なお、本発明においてC/N比とは被処理水中の有機性炭素濃度Cと亜硝酸性窒素濃度Nとの比率を意味している。
また、本発明に係る窒素含有水の処理装置は、嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌とを共存させ、連続的に供給されたアンモニアと硝酸を含有する被処理水を前記嫌気性アンモニア酸化細菌及び硝酸還元菌と接触させることによって脱窒処理するようにした反応槽と、前記反応槽内における被処理水のメタノール濃度が上流側から下流側に向けて低下するようにメタノールを添加するメタノール添加手段とを具備したことを特徴とする。
上記装置においては、前記反応槽が前記被処理水をピストンフロー式に流す単一槽によって構成され、前記メタノール添加手段が前記被処理水の流れに沿ってメタノールを多点添加する構成とすることができる。
また、上記装置においては、前記反応槽が直列に配置された複数段の槽によって構成され、前記メタノール添加手段が前記複数段の各槽にメタノールを添加する構成とすることもできる。
また、上記構成の窒素含有水の処理装置は、前記メタノール添加手段が前記反応槽内における被処理水のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノールの添加量を制御する制御手段を具備していることを特徴とする。
また、上記構成の窒素含有水の処理装置は、前記嫌気性アンモニア酸化細菌と硝酸還元菌を高分子ゲルの内部に包括固定した状態で前記反応槽内に共存させたことを特徴とする。
さらに、上記構成の窒素含有水の処理装置は、前記反応槽の前段に前記被処理水のアンモニア性窒素と硝酸性窒素の濃度比を調整する調整手段を設けたことを特徴とする。
本発明に係る窒素含有水の処理方法によれば、硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法を採用する際に反応槽内における被処理水のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつ従属栄養性の硝酸還元菌による還元反応に必要な水素供与体としてC/N比が0.1以上となるようにメタノールを添加するようにした。このため、嫌気性アンモニア酸化細菌に対するメタノール阻害を抑制しつつ、水素供与体として安価なメタノールを使用した処理方法を実現することができる。
本発明に係る窒素含有水の処理装置は、反応槽内における被処理水のメタノール濃度が上流側から下流側に向けて低下するようにメタノールを添加することが可能なメタノール添加手段を具備している。このため、本装置によれば上記窒素含有水の処理方法を好適に実施することができる。そして、このメタノール添加手段に、反応槽内における被処理水のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノールの添加量を制御する制御手段を付設すると、より一層、適確に上記窒素含有水の処理方法を実施することができる。
また、本発明に係る窒素含有水の処理装置として、嫌気性アンモニア酸化細菌と硝酸還元菌を高分子ゲルの内部に包括固定した状態で前記反応槽内に共存させると、脱窒速度に優れた窒素含有水の処理が可能になる。
さらに、本発明に係る窒素含有水の処理装置として、反応槽の前段に被処理水のアンモニア性窒素と硝酸性窒素の濃度比を調整する調整手段を設けると、被処理水におけるアンモニア性窒素と硝酸性窒素の濃度比を例えば1対(1.2〜1.5)に調整することが可能になり、反応槽における硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化反応をバランスよく促進させることができる。
図3は本発明に係る窒素含有水の処理方法及び装置の第1実施形態を示す系統図である。反応槽10にはアンモニアと硝酸を含有する被処理水12が連続的に供給される。反応槽10で処理を受けた処理水16は被処理水12の流入口とは反対側の流出口から反応槽10外へ排出される。反応槽10は被処理水12をピストンフロー式に流す細長い形状とされ、被処理水の流れに沿ってメタノールを多点添加するメタノール添加手段18(18A,18B,18C)が複数、配設されている。反応槽10内には担体14が投入されている。担体14は嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌とを高濃度に固定化したものである。処理水16の流出口には担体14が処理水16に同伴して流出しないように、担体分離用のスクリーン20が配置されている。
担体14の作成方法としては、付着固定と包括固定の2つの方法を用いることができる。付着固定では球状、筒状、紐状、ゲル状、不織布状材料などに上記の菌を付着させるたものであり、凹凸の多い材料を用いると菌が付着しやすく、菌を高濃度に固定でき、脱窒能が向上する。包括固定ではモノマ又はプレポリマの固定化材料と菌を混合した混合液を重合し、高分子ゲルの内部に菌を包括固定する。モノマ材料としてはアクリルアミド、メチレンビスアクリルアミド、トリアクリルフォルマールなどがよい。プレポリマ材料としてはポリエチレングリコールジアクリレートやポリエチレングリコールメタアクリレートがよく、その誘導体を用いることもできる。形状は付着固定と同様に凹凸の多いものが被処理水との接触効率がよく、脱窒能が向上する。
上記構成の反応槽10内では供給された被処理水12と担体14とが流動状態で接触する。その結果、担体14に固定された硝酸還元菌の還元反応によって、被処理水12中の硝酸はメタノール添加手段18から添加されたメタノールを水素供与体として還元され、亜硝酸に変換される。生成した亜硝酸は担体14に固定された嫌気性アンモニア酸化細菌による脱窒反応(アナモックス反応)によって、脱窒される。この脱窒反応(アナモックス反応)では化2に示したように硝酸が一部、生成するが、生成した硝酸は直ちに硝酸還元菌によって還元され再び亜硝酸に変換されるので、反応槽10に硝酸が蓄積することはない。このように本実施形態の窒素含有水の処理方法及び装置によれば、担体14に固定して共存させた硝酸還元菌による還元反応と嫌気性アンモニア酸化細菌による脱窒反応が同時に進行し、反応槽10をピストンフロー式に流れる過程で被処理水12中の硝酸とアンモニアが段階的に脱窒され、処理水16として排出される。
反応槽10内においては、被処理水のメタノール濃度の管理が重要である。前記したように嫌気性アンモニア酸化細菌はメタノール阻害を受け易い。このため、アンモニアと拮抗関係にあるメタノールの濃度を適正に管理し、メタノール濃度を100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノールを添加する。
図4はメタノール濃度の管理例を示したモデル図である。図中、ケース1は被処理水12のアンモニア初期濃度が高濃度の場合を示す。被処理水12のアンモニア濃度が500mg/L以上の場合では、表1に示したようにメタノール濃度が100mg/Lであってもメタノール阻害をほとんど受けない。したがって、上流側A点のメタノール添加手段18Aではメタノール濃度が100mg/L程度となるようになるべく多量のメタノールを添加する。添加されたメタノールは硝酸還元菌による還元反応において水素供与体として消費され、ピストンフローの過程でメタノール濃度が徐々に低下する。同時に被処理水12のアンモニア濃度や硝酸濃度も徐々に低下する。
水素供与体としてメタノールの濃度が低下すると還元反応が不活発となり、脱窒反応にも悪影響を与える。したがって、中流側B点のメタノール添加手段18Bでは被処理水12におけるC/N比が少なくとも0.1を維持するようにメタノールを補充する。中流側B点ではそれまでの脱窒反応によって、被処理水12のアンモニア濃度が例えば200mg/Lに低下している。このため、メタノール添加手段18Bから添加したメタノールによって被処理水12のメタノール濃度が100mg/Lになると、表1に示したように嫌気性アンモニア酸化細菌がメタノール阻害を受ける可能性が大きくなる。したがって、メタノール添加手段18Bでは被処理水12のメタノール濃度が60mg/L程度となるようにメタノールの添加量を調整する。
下流側C点のメタノール添加手段18Bでも被処理水12におけるC/N比が少なくとも0.1を維持するようにメタノールを補充する。下流側C点ではそれまでの脱窒反応によって、被処理水12のアンモニア濃度がより一層、低下しており、例えば100mg/Lになっている。このため、被処理水12のメタノール濃度が60mg/L程度になっても嫌気性アンモニア酸化細菌がメタノール阻害を受ける可能性が大きくなる。したがって、メタノール添加手段18Cでは被処理水12のメタノール濃度が30mg/L程度となるようにメタノールの添加量を調整する。
図4のケース2は被処理水12のアンモニア初期濃度が200mg/L程度の中濃度の場合を示す。このケースでは、上流側A点のメタノール添加手段18Aから添加したメタノールによって被処理水12のメタノール濃度が100mg/Lになると、表1に示したように嫌気性アンモニア酸化細菌がメタノール阻害を受ける可能性が大きくなる。したがって、メタノール添加手段18Aでは被処理水12のメタノール濃度が50mg/L程度となるようにメタノールの添加量を調整する。以下、ケース1と同様の考え方で中流側B点や下流側C点でのメタノール添加量をメタノール濃度が30mg/L、15mg/L程度となるように段階的に減らして行く。
上記した各メタノール添加手段18A,18B,18Cでの好ましいメタノール添加量は、上流側A点,中流側B点,下流側C点の被処理水を定期的(例えば1回/日)にサンプリングし、サンプリングした各被処理水のアンモニア濃度と有機炭素量の計測結果に基づいて求めることができる。あるいは、反応槽10内の上流側A点,中流側B点,下流側C点にそれぞれ被処理水12のアンモニア濃度と有機炭素量を計測可能なセンサを配備し、これらのセンサの計測結果に基づいて各メタノール添加手段18A,18B,18Cからのメタノール添加量を自動制御するようにしてもよい。
本実施形態の窒素含有水の処理方法及び装置は、被処理水12が有機物をほとんど含まない無機系の窒素含有水である場合に特に有効であるが、被処理水12が有機系の窒素含有水に対しても適用することができる。被処理水12が有機系の場合には、被処理水12中の有機物を還元反応における水素供与体として利用することができるので、その分、メタノールの添加量を減らすことができる。例えば、被処理水12中の有機物量が多い場合にはメタノール添加手段18Aではメタノールを添加せず、上流側での還元反応に必要な水素供与体の全量を被処理水12中の有機物で賄う。そして、中流側以降で不足する水素供与体をメタノール添加手段18B,18Cで添加すればよい。
上述のとおり、本実施形態の窒素含有水の処理方法及び装置によれば、反応槽10が被処理水12をピストンフロー式に流す単一槽によって構成され、メタノール添加手段18が被処理水12の流れに沿ってメタノールを多点添加する構成とされている。また、反応槽10内には嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌とを高濃度に固定化した担体14が保持されている。そして、複数のメタノール添加手段18A,18B,18Cから添加するメタノール添加量を、被処理水12のアンモニア濃度勾配に合せて低下させながら添加するようにしている。すなわち、嫌気性アンモニア酸化細菌がメタノール阻害を受け難いように、かつ、被処理水12のC/Nを0.1以上に維持して従属栄養性の硝酸還元菌が還元反応を行うために必要な水素供与体が不足しないようにメタノールを過不足なく添加することができる。
このため、硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化法を採用する際に、水素供与体として安価なメタノールを使用することが可能となり、経済性に優れた窒素含有水の処理方法及び装置を実現することができる。特に、担体14として嫌気性アンモニア酸化細菌と硝酸還元菌を高分子ゲルの内部に包括固定した包括固定化担体を用いた場合には、メタノール阻害が少なく、メタノールに対する耐性が大きいので有効である。
図5は本発明に係る窒素含有水の処理方法及び装置の第2実施形態を示す系統図である。図5において図3と同一の符号を付した要素は前記第1実施形態と同様の要素であり、説明を省略する。本実施形態では反応槽が直列に配置された3段の反応槽10A,10B,10Cによって構成されており、各反応槽に担体14を収容すると共に、メタノール添加手段18A,18B,18Cが個別に設けられている。被処理水12を反応槽10A,10B,10Cの順に通過させ、各段の反応槽で脱窒処理を行うことにより、被処理水12中のアンモニア及び硝酸を段階的に除去する。第1実施形態と同様の考え方で、メタノール添加手段18A,18B,18Cからのメタノール添加量を各段の反応槽におけるアンモニア濃度に応じて調整する。
図6は本発明に係る窒素含有水の処理方法及び装置の第3実施形態を示す系統図である。図6において図3と同一の符号を付した要素は前記第1実施形態と同様の要素であり、説明を省略する。本実施形態は原水としての被処理水12Aが例えばアンモニアのみを含んでおり、硝酸を含んでいない場合に適用される。このような場合には、被処理水12Aの一部を硝化槽22に導き、被処理水12A中のアンモニアを硝酸(亜硝酸を含む。)にする。硝化槽22としては従来技術として周知の各種の生物学的な硝化反応槽を用いることができる。この硝化槽22で硝化された硝化液12Bを被処理水12Aの残部と混合し、被処理水12として反応槽10に供給する。被処理水12におけるアンモニア性窒素と硝酸性窒素の濃度比を1対(1.2〜1.5)に調整することによって、反応槽10における硝酸還元型嫌気性アンモニア酸化反応がバランスよく促進する。
実施例1
アンモニアと亜硝酸で集積培養し、嫌気性アンモニア酸化細菌濃度が8×10cell/mLで脱窒速度1.2kg−N/m/日の能力を持った集積培養汚泥を実験に供試した。この集積培養汚泥に従属栄養性の硝酸還元菌である脱窒菌を含んだ活性汚泥を混合し、この混合汚泥がMLSSとして2%となるようにポリエチレングリコールに包括固定した。この包括固定化担体を図3に示した反応槽に充填率20%で投入し、模擬廃水による通水運転を行った。模擬廃水はアンモニア性窒素濃度が500mg/L、硝酸性窒素濃度が600mg/Lの無機廃水であり、窒素負荷1kg/m/日の条件で運転した。上流側のメタノール添加手段18Aでは被処理水のメタノール濃度が100mg/L、下流側のメタノール添加手段18B,18Cでは被処理水のメタノール濃度が50mg/Lとなるように添加量を調整した。この運転におけるメタノール総添加量は通水した模擬廃水の総量に対して500mg/L(C/N比に換算するとC/N比=0.21)であった。また、比較のために上流側のメタノール添加手段18Aでメタノール総添加量500mg/Lのすべてを添加し、下流側のメタノール添加手段18B,18Cではメタノールを添加しない運転を併せて行った。
その結果、定常状態での総窒素除去率は、本発明に係る3点添加の場合では、70〜82%であり、本発明外の初期全量添加の場合では54〜68%であった。
実施例2
実験装置として図5に示した反応槽を用いた以外は、実施例1と同一の条件で模擬廃水による通水運転を行った。その結果、定常状態での総窒素除去率は、本発明に係る3点添加の場合では、80〜92%であり、本発明外の初期全量添加の場合では62〜76%であった。
実施例3
図3に示した反応槽に担体として不織布充填材を充填率40%で投入した。この反応槽に実施例1で説明した集積培養汚泥と従属栄養性の硝酸還元菌である脱窒菌を含んだ活性汚泥とをMLSSとして4000mg/L,総菌数4×10cell/mL、嫌気性アンモニア酸化細菌濃度8×10cell/mLとなる条件で投入し、前記不織布充填材に集積培養汚泥や活性汚泥を付着させ、運転を開始した。模擬廃水の性状、窒素負荷、メタノールの添加条件は実施例1と同一とした。その結果、定常状態での総窒素除去率は、本発明に係る3点添加の場合では、65〜72%であり、本発明外の初期全量添加の場合では46〜59%であった。
集積培養した嫌気性アンモニア酸化細菌を用いて各種アンモニア濃度における脱窒速度を測定したデータである。 各種濃度のメタノールを添加した場合における嫌気性アンモニア酸化反応の脱窒活性比を測定したデータである。 本発明に係る窒素含有水の処理方法及び装置の第1実施形態を示す系統図である。 メタノール濃度の管理例を示したモデル図である。 本発明に係る窒素含有水の処理方法及び装置の第2実施形態を示す系統図である。 本発明に係る窒素含有水の処理方法及び装置の第3実施形態を示す系統図である。
符号の説明
10,10A,10B,10C………反応槽、12,12A………被処理水、12B………硝化液、14………担体、16………処理水、18A,18B,18C………メタノール添加手段、20………スクリーン、22………硝化槽。

Claims (7)

  1. 嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌とを共存させた反応槽内にアンモニアと硝酸を含有する被処理水を供給し、該被処理水を前記嫌気性アンモニア酸化細菌及び硝酸還元菌と接触させることによって脱窒処理する窒素含有水の処理方法において、前記反応槽内における被処理水のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノールを添加することを特徴とする窒素含有水の処理方法。
  2. 嫌気性アンモニア酸化細菌と従属栄養性の硝酸還元菌とを共存させ、連続的に供給されたアンモニアと硝酸を含有する被処理水を前記嫌気性アンモニア酸化細菌及び硝酸還元菌と接触させることによって脱窒処理するようにした反応槽と、前記反応槽内における被処理水のメタノール濃度が上流側から下流側に向けて低下するようにメタノールを添加するメタノール添加手段とを具備したことを特徴とする窒素含有水の処理装置。
  3. 前記反応槽が前記被処理水をピストンフロー式に流す単一槽によって構成され、前記メタノール添加手段が前記被処理水の流れに沿ってメタノールを多点添加する構成とされたことを特徴とする請求項2に記載の窒素含有水の処理装置。
  4. 前記反応槽が直列に配置された複数段の槽によって構成され、前記メタノール添加手段が前記複数段の各槽にメタノールを添加する構成とされたことを特徴とする請求項2に記載の窒素含有水の処理装置。
  5. 前記メタノール添加手段は前記反応槽内における被処理水のメタノール濃度が100mg/L以下で、かつC/N比が0.1以上となるようにメタノールの添加量を制御する制御手段を具備していることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の窒素含有水の処理装置。
  6. 前記嫌気性アンモニア酸化細菌と硝酸還元菌を高分子ゲルの内部に包括固定した状態で前記反応槽内に共存させたことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の窒素含有水の処理装置。
  7. 前記反応槽の前段に前記被処理水のアンモニア性窒素と硝酸性窒素の濃度比を調整する調整手段を設けたことを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の窒素含有水の処理装置。
JP2006067326A 2006-03-13 2006-03-13 窒素含有水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4817056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067326A JP4817056B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 窒素含有水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067326A JP4817056B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 窒素含有水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237144A true JP2007237144A (ja) 2007-09-20
JP4817056B2 JP4817056B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38583208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067326A Expired - Fee Related JP4817056B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 窒素含有水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817056B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237145A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素含有水の回分処理方法
JP2008023485A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Organo Co Ltd 生物脱窒方法および装置
CN102145935A (zh) * 2011-04-28 2011-08-10 张家港市春泰环保机械工程有限公司 一种污水处理中的甲醇投加装置
JP2015131253A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社日立製作所 廃水処理装置の運転方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2005342705A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置
JP2007237145A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素含有水の回分処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170684A (ja) * 1999-12-14 2001-06-26 Meidensha Corp アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2003053387A (ja) * 2001-08-10 2003-02-25 Kurita Water Ind Ltd 生物学的窒素除去方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2005342705A (ja) * 2004-05-06 2005-12-15 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 包括固定化微生物担体の製造方法及び包括固定化微生物担体並びに廃水処理装置
JP2007237145A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素含有水の回分処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237145A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素含有水の回分処理方法
JP2008023485A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Organo Co Ltd 生物脱窒方法および装置
CN102145935A (zh) * 2011-04-28 2011-08-10 张家港市春泰环保机械工程有限公司 一种污水处理中的甲醇投加装置
CN102145935B (zh) * 2011-04-28 2013-11-13 张家港市春泰环保机械工程有限公司 一种污水处理中的甲醇投加装置
JP2015131253A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社日立製作所 廃水処理装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4817056B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101377107B1 (ko) 암모니아 함유액의 처리 방법 및 장치
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
US20140374344A1 (en) Method for treating wastewater containing ammonia nitrogen
CN101844830B (zh) 废水处理方法
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP4632135B2 (ja) アンモニア含有液の処理方法及び装置
JP4600817B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP4671178B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JP4817056B2 (ja) 窒素含有水の処理方法及び装置
JP4817057B2 (ja) 窒素含有水の回分処理方法
JP4618419B2 (ja) 亜硝酸含有液の酸化処理方法
JP4835906B2 (ja) アンモニア含有液の処理装置
JP4811702B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化法及び廃水処理方法
JP5968723B2 (ja) 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法
JP2012035215A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP4600816B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2004305816A (ja) 硝化方法及び装置並びに廃水処理装置
JP4945891B2 (ja) 嫌気性アンモニア酸化装置の運転方法
JP4618420B2 (ja) 亜硝酸含有液の酸化処理方法
JP4600818B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP5126691B2 (ja) 廃水処理方法
JP3858271B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
Del Nery et al. UASB reactor effluent nitrogen removal in an aerated-facultative pond at a poultry slaughterhouse
JP2016140824A (ja) アンモニア含有廃水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4817056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees