JP2013192965A - 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 - Google Patents

有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013192965A
JP2013192965A JP2012059141A JP2012059141A JP2013192965A JP 2013192965 A JP2013192965 A JP 2013192965A JP 2012059141 A JP2012059141 A JP 2012059141A JP 2012059141 A JP2012059141 A JP 2012059141A JP 2013192965 A JP2013192965 A JP 2013192965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
water
treatment
biological nitrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012059141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5873744B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoneyama
豊 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2012059141A priority Critical patent/JP5873744B2/ja
Publication of JP2013192965A publication Critical patent/JP2013192965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873744B2 publication Critical patent/JP5873744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】メタン発酵処理した際に発生するバイオガスを、生物学的窒素処理の脱窒反応の水素供与源として利用することができる、新たな有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法を提供する。
【解決手段】有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理する工程を備えた有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法において、前記メタン発酵処理で得られたバイオガスを水性媒体と気液接触させ、該水性媒体中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した水性媒体を、水素供与源として、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、下水などの有機性排水や、食品廃棄物、畜産廃棄物等の有機性廃棄物の処理方法に関し、特に下水汚泥や食品廃棄物、畜産廃棄物等をメタン発酵処理した際に発生するバイオガスの利用方法に特徴を有する、有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法に関する。
メタン発酵処理は、酸素のない嫌気性環境下で生育する嫌気性微生物の代謝反応を利用して、有機物をメタンガスや炭酸ガスなどのバイオガスに分解する生物処理方法である。
メタン発酵処理は、好気性生物処理と比べて、汚泥発生量が少なく、ブロワ−(曝気)などの電気代が不要なためランニングコストがかからないというメリットがあるほか、発生したバイオガスを燃料源として有効利用できるなどのメリットがある。そのため、近年、下水処理、し尿処理、産業排水処理等の分野などで普及している。
また、このようなメタン発酵処理と活性汚泥法などの好気性生物処理とを組み合して行う有機性排水の処理方法が提案されている。
例えば特許文献1には、工場等から排出される排水を、嫌気性微生物を利用した嫌気性処理工程において排水中の有機物をメタンガスに分解することで燃料としての再利用を図った後、好気性微生物を利用した好気性生物処理工程においてリンや窒素などの無機物を除去し、環境への悪影響を与える化学物質を除去した上で放流する方法が開示されている。
特許文献2には、被処理水をメタン発酵処理し、処理後の消化液を活性汚泥法による好気性生物処理する有機性排水処理方法であって、前記被処理水の有機物濃度が、設定濃度以上であればメタン発酵処理を行い、前記設定濃度に達しない場合は前記消化液と共に好気性生物処理することを特徴とする有機性排水処理方法が開示されている。
特許文献3には、排水に対して酸生成工程とメタン発酵工程と好気性生物処理工程とを順次行う排水の処理方法において、前記酸生成工程に供給される排水を、前記メタン発酵工程が終了し前記好気性生物処理工程に送出される処理水と熱交換させることにより予熱することを特徴とする排水の処理方法が開示されている。
特開2003−71486号公報 特開2004−25051号公報 特開2008−173614号公報
メタン発酵処理は、前述のように好気性生物処理と比較して、曝気が不要なため運転動力費用が安価であるばかりか、生成したバイオガスを各種発電設備の燃料として利用できるなどのメリットがある。
しかし、下水を固液分離して得られる分離汚泥や、該固液分離して得られる固液分離水を生物学的窒素処理した後に得られる余剰汚泥等の下水汚泥をメタン発酵処理しても、発生したバイオガスから得られるエネルギーは、設備投資額を導入メリット(ランニングゴストとの差)で回収するのに長時間かかり採算に合わないため、かえって発生したバイオガスを如何に処理するかが問題になることもあった。
他方、下水などの有機性排水中には、NH4-N(アンモニア態窒素)などの形態で窒素成分が含まれており、そのままでは環境中に排出することはできないため、これらを除去する処理が行われている。具体的には、このような有機性排水を、硝化菌及び脱窒菌を有する活性汚泥を使用して生物学的窒素処理することが行われている。しかし、溶解性BOD/NH4−N比(溶解性BODとは、1.0μmのろ紙によってろ過されたろ液のBOD値である。)が1.0〜2.5の範囲で、脱窒素に必要な3.0に比べるとそれ程高くない下水などの有機性排水を生物学的窒素処理する場合、脱窒反応の水素供与源ともなる有機物の濃度が高くないために、脱窒反応が十分に進まない場合があった。
そこで本発明は、メタン発酵処理した際に発生するバイオガスを、生物学的窒素処理の脱窒反応の水素供与源として利用することができる、新たな有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法を提供せんとするものである。
本発明は、例えば図1に示すように、有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理する工程を備えた有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法において、前記メタン発酵処理で得られたバイオガスを水性媒体と気液接触させ、該水性媒体中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した水性媒体を、水素供与源として、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法を提案する。
本発明はまた、図2に示すように、被処理水としての有機性排水を固液分離し、得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程を備えた有機性排水の処理方法において、有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理して得られたバイオガスを、前記生物学的窒素処理で得られた生物学的窒素処理水と気液接触させ、該生物学的窒素処理水中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した生物学的窒素処理水を、水素供与源として、前記生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水の処理方法を提案する。
本発明が提案する方法によれば、メタン発酵処理した際に発生するバイオガスを、水性媒体(例えば生物学的窒素処理で得られた生物学的窒素処理水)と気液接触させて、バイオガス中のメタンガスを当該水性媒体中に溶解させ、これを生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することにより、生物学的窒素処理の脱窒反応での水素供与源として利用することができる。よって、下水などのように溶解性BOD/NH4−N比がそれ程高くない有機性排水の固液分離水を生物学的窒素処理する場合であっても、脱窒反応を十分促進させることができ、しかもメタン発酵処理した際に発生するバイオガスを有効利用することもできる。
さらに、水性媒体とバイオガスを気液接触させることで、メタンガス以外に二酸化炭素をより多く溶存させることができるため、バイオガス中のメタンガス濃度を高めることができ、バイオガスの有効利用に貢献できる。
本発明が提案する、有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法の一例を示した工程図である。なお、図中の点線は、そのような場合もあるという意味である。 本発明が提案する、有機性排水の処理方法の一例を示した工程図である。 生物学的窒素処理装置の構成例と、その場合の気液接触処理水の供給方法の一例を示した図である。 図3とは異なる生物学的窒素処理装置の構成例と、その場合の気液接触処理水の供給方法の一例を示した図である。 図4とも異なる生物学的窒素処理装置の構成例と、その場合の気液接触処理水の供給方法の一例を示した図である。 (A)(B)ともに気液接触装置の一例を示した図である。 比較例で行った有機性排水の処理方法を示した工程図である。 水温と、メタンの水に対する溶解度との関係を示したグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の例について説明する。本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。
<本有機性排水処理方法>
図2は、本実施形態の一例に係る有機性排水の処理方法(「本有機性排水処理方法」と称する)の工程の一例を示した図である。
本有機性排水処理方法は、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理する「生物学的窒素処理工程」と、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離汚泥3、或いは、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥6、或いは、有機性廃棄物18、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理する「メタン発酵処理工程」と、メタン発酵処理工程で発生したバイオガス10を生物学的窒素処理水14に気液接触させる「気液接触工程」と、を備えると共に、該気液接触工程で得られたメタンが溶解した気液接触処理水15を前記生物学的窒素処理工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする方法である。
(処理装置)
本有機性排水処理方法は、例えば、メタン発酵処理槽55と、前記メタン発酵処理槽55から供給されるバイオガス10を気液接触槽58に供給する配管60と、前記メタン発酵処理槽55から供給されるバイオガス10を生物学的窒素処理水14と気液接触させる気液接触槽58と、気液接触槽58から得られるメタンが溶解した気液接触処理水15を生物学的窒素処理装置51の脱窒槽51aに供給する配管61と、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理する生物学的窒素処理装置であって、硝化槽(好気槽)51b及び脱窒槽51aを備えた生物学的窒素処理装置51と、を備えた処理装置により実施することができる。
(有機性排水)
有機性排水1は、固液分離装置50にて固液分離して固液分離水2と固液分離汚泥3とに分離し、固液分離水2は生物学的窒素処理装置51に供給する一方、固液分離汚泥3は濃縮設備53に供給して濃縮汚泥8としてメタン発酵処理槽55に供給する。
被処理水としての有機性排水1としては、例えば下水や生活排水などを挙げることができる。
また、メタン発酵処理工程で得られるメタン発酵処理水9、若しくは、図2に示すように、メタン発酵処理水9を脱水機56で脱水処理して得られる脱水ろ液13を被処理水としてもよい。また、これらメタン発酵処理水9若しくは脱水ろ液13を下水などの有機性排水1に加えて被処理水としてもよい。
メタン発酵処理では、易分解性の有機物が絶対嫌気性菌(偏性嫌気性菌)によりメタンガスに変換されるため、メタン発酵処理水9に含まれる有機物は少なくなる。そのため、メタン発酵処理水9を被処理水として通常のように生物学的窒素処理を行うと、脱窒槽において脱窒反応用の水素供与源が欠乏してしまう。そのため、メタン発酵処理水9や脱水ろ液13を本有機性排水処理方法の被処理水とすれば、本発明の効果をより一層享受することができる。
(メタン発酵処理工程)
メタン発酵処理工程では、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離汚泥3(濃縮設備53で濃縮された濃縮汚泥8を含む)などをメタン発酵処理槽55を使用してメタン発酵処理する。
この際、メタン発酵処理の被処理物としては、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離汚泥3(濃縮設備53で濃縮された濃縮汚泥8を含む)、或いは、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥6(余剰汚泥6を濃縮設備54で濃縮して得られる濃縮汚泥17を含む)、或いは、有機性廃棄物18のいずれかを被処理物とすることもできるし、また、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物を被処理物とすることもできる。
有機性廃棄物18としては、例えば生ごみ、食品廃棄物、畜産廃棄物等を挙げることができる。
メタン発酵処理の方法としては、例えばガス混合や機械式撹拌等の完全混合方式のメタン発酵処理方法などを適宜採用可能である。メタン発酵の温度は35℃前後の至適とした中温メタン発酵、55℃前後を至適とした高温メタン発酵のいずれも適用することができる。
メタン発酵処理により、バイオガス10と、メタン発酵処理水9とが発生する。
バイオガス10中には、メタン(60〜80%v/v)及び二酸化炭素(20〜40%v/v)のほかに、硫化水素(200〜2000ppm)が含まれるため、バイオガス10は、脱硫塔57で脱硫した後、脱硫後バイオガス11として気液接触槽58に供給するのが好ましい。ただし、脱硫しないで気液接触槽58にバイオガスを供給し、気液接触後に脱硫してもよい。
他方、メタン発酵処理水9は、脱水機56で脱水処理して脱水ケーキ12と脱水ろ液13を得、これら脱水ケーキ12は場外に排出するか、或いは、処理場内で乾燥焼却することもできる。
脱水ろ液13は、前述のように固液分離装置50の前に返送して下水などの有機性排水1と混合するのが好ましい。
(気液接触工程)
メタン発酵処理工程で発生したバイオガス10は、必要に応じて脱硫塔57で脱硫して脱硫後バイオガス11とし、気液接触槽58に供給する。気液接触槽58では、脱硫後バイオガス11を生物学的窒素処理水14などの水性媒体と気液接触させて、脱硫後バイオガス11中のメタンガス等を生物学的窒素処理水14に溶解させ、溶存メタンを含んだ水性媒体を得るのが好ましい。
但し、気液接触工程で気液接触させる水性媒体としては、水であればよい。例えば生物学的窒素処理水14のほかにも、有機性排水1を固液分離して得られる固液分離水2を使用することもできる。但し、固液分離水2には有機物が多く含まれるため、気液接触槽58で発泡を生じることがあるため、消泡剤を添加して気液接触槽58に供給するのが好ましい。
また、系外から水を引き、これを気液接触工程で気液接触させる水性媒体として使用すること可能である。
さらには、後述する生物学的窒素処理装置51Aの循環ライン62の途中に気液接触槽58を配設し、好気槽51bから排出される硝化液にバイオガスを接触させて脱窒槽51aに供給することも可能である。
気液接触槽58としては、図6(A)に示すような槽タイプのものでも、図6(B)に示す塔タイプのものでもどちらも使用可能である。いずれにしても、気液接触効率の高いものが好ましいため、液面高さは4m〜10mであるのが好ましい。気液接触塔には、プラスチックろ材、繊維ろ材及び磁性ろ材などの充填材を充填するのが好ましい。
気液接触槽58への脱硫後バイオガス11の供給方法は、脱硫塔57と気液接触槽58とを密閉された配管60で結び、気液接触槽58内では散気板、散気塔、メンブレン膜等の気泡発生手段を水中に浸漬させ、水中に供給する脱硫後バイオガス11の気泡径をできる限り細かくするのが好ましい。
このような気液接触槽58で、生物学的窒素処理水14と脱硫後バイオガス11を気液接触させると、脱硫後バイオガス11中のメタンガス及び二酸化炭素ガスの一部が生物学的窒素処理水14(水性媒体)に溶解する。
この際、気液接触させる生物学的窒素処理水14(水性媒体)の水温を調整することで、気液接触後のメタン溶解量を調整することができる。すなわち、図8に示されるように、水温が低くなるとメタンの水に対する溶解度は高くなり、水温が下がるとメタン溶解量は増え、水温が上がるとメタン溶解量は減るため、気液接触させる生物学的窒素処理水14(水性媒体)の水温を調整することで、気液接触後のメタン溶解量を調整することができる。
また、生物学的窒素処理水14(水性媒体)の溶解性BOD/NH4−N比が高い場合は、気液接触槽58内の水温を上げ、生物学的窒素処理水14(水性媒体)の溶解性BOD/NH4−N比が低い場合、例えばBOD/NH4−N比が3未満である場合は、気液接触槽58の水温を下げてメタン溶解量を増やすようにするのが好ましい。
よって、気液接触槽58は液温制御手段を備えているか、生物学的窒素処理水14(水性媒体)の供給管の途中に液温制御手段を配設するのが好ましい。
このようにしてメタンが溶解した水性媒体、すなわち溶存メタンを含む気液接触処理水15を、配管61を通じて生物学的窒素処理装置51の脱窒槽51aに供給し、他方、気液接触後に回収されるガス16はガスホルダー59で貯留した後に有効利用すればよい。
(生物学的窒素処理工程)
生物学的窒素処理工程では、前述のように有機性排水1を固液分離装置50にて固液分離して得られる固液分離水2を生物学的窒素処理装置51を使用して生物学的窒素処理する。
生物学的窒素処理とは、硝化菌、脱窒菌の働きにより、水中のNH4−NをNO2−N、NO3−Nに変換し、その後、脱窒菌の働きにより、NO2−N、NO3−Nを窒素(ガス)に変換させて大気中に放散させる処理である。
生物学的窒素処理工程では、硝化菌、脱窒菌及びその他の菌を有する活性汚泥を使用して有機性排水を処理するのが好ましい。
生物学的窒素処理装置51は、硝化槽(好気槽)51bと脱窒槽51aを備えており、硝化槽(好気槽)51bでは、硝化菌、脱窒菌の働きにより、水中のNH4−NをNO2−N、NO3−Nに変換し、脱窒槽51aでは、脱窒菌の働きにより、NO2−N、NO3−Nを窒素(ガス)に変換させる。その他、生物学的窒素処理と共に、BODを酸化分解する微生物による生物反応が同時に進行しているが、硝化反応を進めるためには、硝化菌量を確保するためSRT(汚泥滞留時間)を長くする必要がある。
本有機性排水処理方法では、この脱窒槽51aに、溶存メタンを含む気液接触処理水15を水素供与源として供給し、脱窒槽51aにおける脱窒反応を促進させる点が特徴の一つである。
特に生物学的窒素処理工程における被処理水、すなわち固液分離水2の溶解性BOD/NH4−N比が3.0以下の場合、脱窒槽51aの脱窒反応で水素供与体が不足する可能性が高いため、溶存メタンを含んだ気液接触処理水15を脱窒槽51aに供給することは効果的である。さらに、固液分離水2の溶解性BOD/NH4−N比がより一層低い場合、例えば溶解性BOD/NH4比が3未満の場合は、気液接触処理水15の供給量を多くするのが好ましい。
生物学的窒素処理装置51の構成に応じて、気液接触処理水15を脱窒槽51aへ供給するのが好ましい。
例えば図3に示す構成の生物学的窒素処理装置51Aは、固液分離水2の流入側から、脱窒槽51a→好気槽51bの順に配設され、好気槽51bから排出される処理液、すなわち硝化液の一部は循環ライン62によって脱窒槽51aに循環するように構成されている。
このような構成の生物学的窒素処理装置51では、上記脱窒槽51aに気液接触処理水15を供給すればよい。
好気槽51bから排出される硝化液を脱窒槽51aに循環すると共に、溶存メタンを含む気液接触処理水15を脱窒槽51aに供給することで、脱窒槽51aでは、気液接触処理水15中の溶存メタンの水素供与源を利用して、硝化液中の亜硝酸、硝酸を分子状窒素(窒素ガス)に変換する脱窒反応を促進させることができる。
なお、生物学的窒素処理装置51Aから排出される活性汚泥を含んだ混合処理液4の一部を、脱窒槽51aに返送する。
図4に示す構成の生物学的窒素処理装置51Bは、固液分離水2の流入側から、脱窒槽51a→好気槽51b→脱窒槽51a→好気槽51bの順に配設されてなる構成を備えている。
このような構成の生物学的窒素処理装置51Bでは、図4に示すように、各脱窒槽51aにそれぞれ気液接触処理水15を供給するのが好ましい。
この際、脱窒槽51a及び好気槽51bの槽の数は、処理水のT−N(全窒素)レベルにより適宜調整するのが好ましい。
このような構成の生物学的窒素処理装置51Bでは、好気槽51bから脱窒槽51aに硝化液が送られ、脱窒槽51aでは、気液接触処理水15中の溶存メタンの水素供与源を利用して、硝化液中の亜硝酸、硝酸を分子状窒素(窒素ガス)に変換する脱窒反応を促進させることができる。
なお、この構成でも、好気槽51bから排出される処理液、すなわち硝化液の一部を脱窒槽51aに循環するようにしてもよい。
図5に示す構成の生物学的窒素処理装置51Cは、固液分離水2の流入側から、好気槽51b→脱窒槽51a→好気槽51b→脱窒槽51aの順に配設されてなる構成を備えている。
このような構成の生物学的窒素処理装置51Cでは、図5に示すように、各脱窒槽51aにそれぞれ気液接触処理水15を供給するのが好ましい。
この際、脱窒槽51a及び好気槽51bの槽の数は、処理水のT−N(全窒素)レベルにより適宜調整するのが好ましい。
かかる構成の生物学的窒素処理装置51Cでも、好気槽51bから脱窒槽51aに硝化液が送られ、脱窒槽51aでは、気液接触処理水15中の溶存メタンの水素供与源を利用して、硝化液中の亜硝酸、硝酸を分子状窒素(窒素ガス)に変換する脱窒反応を促進させることができる。
なお、生物学的窒素処理装置51Cでも、好気槽51bから排出される処理液、すなわち硝化液の一部を脱窒槽51aに循環するようにしてもよい。
生物学的窒素処理装置51から排出される活性汚泥を含んだ混合処理液4は、固液分離装置52で余剰汚泥6と生物学的窒素処理水14とに分離される。
固液分離装置52としては、例えば沈殿池、遠心分離機、膜分離等の固液分離装置を挙げることができる。
分離された余剰汚泥6の一部は、返送汚泥7として生物学的窒素処理装置51に返送し、残りの余剰汚泥6は、濃縮設備54で濃縮して濃縮汚泥17とし、脱水後脱水ケーキとして系外に排出してもよいし、図2に示すように、濃縮汚泥8と一緒にメタン発酵処理するようにしてもよい。
他方、生物学的窒素処理水14の一部は、前述のように気液接触槽58に供給し、残りの生物学的窒素処理水14は、本有機性排水処理方法の処理水5として系外に排出すればよい。
以下に、本発明の実施例及び比較例について説明する。但し、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1−4及び比較例1−4)
実施例1は、図2に示したフローにおいて、図3に示した生物学的窒素処理装置51Aを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
実施例2は、図2に示したフローにおいて、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
実施例3は、図2に示したフローにおいて、図3に示した生物学的窒素処理装置51Aを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
実施例4は、図2に示したフローにおいて、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
いずれの実施例においても、気液接触槽58内の水温は20℃であった。
比較例1は、図7に示したフロー、すなわち生物学的窒素処理装置51に気液接触処理水15を供給しないフローで処理した以外は、実施例1と同様に処理した。
比較例2は、図7に示したフローで処理した以外は、実施例2と同様に処理した。
比較例3は、図7に示したフローで処理した以外は、実施例3と同様に処理した。
比較例4は、図7に示したフローで処理した以外は、実施例4と同様に処理した。
実施例1、2及び比較例1、2では、有機性排水(下水)1と、メタン発酵処理水9の脱水ろ液13との混合液を固液分離して得られる固液分離水2を被処理水とし、この固液分離水2の性状を表1に示した。また、これらの実施例及び比較例では、有機性排水(下水)1を固液分離して得られた固液分離汚泥3を濃縮して得られた濃縮汚泥8と、有機性排水(下水)1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥6を濃縮して得られる濃縮汚泥17との混合物をメタン発酵処理の被処理物とした。
他方、実施例3、4及び比較例3,4では、有機性排水(下水)1を固液分離して得られる固液分離水2を被処理水とし、この固液分離水2の性状を表1に示した。また、これらの実施例及び比較例では、有機性排水(下水)1を固液分離して得られた固液分離汚泥3を濃縮して得られた濃縮汚泥8と、有機性排水(下水)1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥6を濃縮して得られる濃縮汚泥17と、有機性廃棄物18としての生ゴミとの混合物をメタン発酵処理の被処理物とした。
Figure 2013192965
実施例1、3(比較例1,3)では、図3に示した生物学的窒素処理装置51Aを使用して処理した。この生物学的窒素処理装置51Aは、有効容量25L(脱窒槽容量10L、好気槽容量15L)、固液分離装置(沈殿池)10Lであった。
流入原水量は50L/d、好気槽51bから脱窒槽51aへの循環量は75L/d、好気槽51b及び脱窒槽51aのMLSS濃度は2000〜4000mg/Lの範囲になるように運転した。水温は15〜20℃で行った。
実施例1、3では、気液接触処理水15を脱窒槽51aへ10〜20L/dの範囲で供給した。
実施例2、4(比較例2,4)では、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理した。この生物学的窒素処理装置51Cは、有効容量25L(好気槽容量5L×3槽、脱窒槽容量5L×2槽)、固液分離装置(沈殿池)10Lであった。
流入原水量は、第1槽目の好気槽51bへ20L/d、第2槽目の脱窒槽51aへ15L/d、第4槽目の脱窒槽51aへ15L/dそれぞれ供給した。また、脱窒槽51aのMLSS濃度は2000〜4000mg/Lの範囲になるように運転した。水温は15〜20℃で行った。
実施例2、4では、気液接触処理水15を第2槽目の脱窒槽51a及び第4槽目の脱窒槽51aへ5〜10L/dの範囲で供給した。
Figure 2013192965
有機性排水(下水)1と脱水ろ液13との混合液を固液分離して得られる固液分離水2を被処理水とした実施例1、2(比較例1、2)の結果についてみると、図3に示した生物学的窒素処理装置51Aを使用して処理した比較例1ではT−N除去率が60%であったのに対し、実施例1ではT−N除去率が65%であった。
他方、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理した比較例2ではT−N除去率が70%であったのに対し、実施例2ではT−N除去率が75%であった。
いずれの場合も、溶存メタンガスを含む気液接触処理水15を、生物学的窒素処理装置51に供給することで、T−N除去率が5%高まることが分かった。
濃縮汚泥8、濃縮汚泥17及び生ゴミの混合物をメタン発酵処理水9の被処理物とした実施例3、4(比較例3,4)の結果についてみると、図3に示した生物学的窒素処理装置51Aを使用して処理した比較例3ではT−N除去率が50%であったのに対し、実施例3ではT−N除去率が68%であった。
他方、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理した比較例4ではT−N除去率が55%であったのに対し、実施例4ではT−N除去率が70%であった。
いずれの場合も、溶存メタンガスを含む気液接触処理水15を、生物学的窒素処理装置51に供給することで、T−N除去率が15〜18%高まることが分かった。
下水汚泥と生ごみを対象としてメタン発酵処理の脱水ろ液等の返流水を含んだ下水固液分離水の溶解性BOD/NH4−N比は2.0で、下水汚泥を対象としたメタン発酵処理の脱水ろ液等の返流水を含んだ下水固液分離水の溶解性BOD/NH4−N比2.3に比べて低く、脱窒用の水素供与源少なかったため脱窒用の水素供与源が少なかったため、実施例と比較例のT−N除去率に差が出たものと考えられる。
以上の結果より、溶存メタンガスを含む気液接触処理水15を、生物学的窒素処理装置51の脱窒槽に供給することにより窒素処理成績を改善できることが分かった。
1 有機性排水
2 固液分離水
3 固液分離汚泥
4 混合処理液
5 処理水
6 余剰汚泥
7 返送汚泥
8 濃縮汚泥
9 メタン発酵処理水
10 バイオガス
11 脱硫後バイオガス
12 脱水ケーキ
13 脱水ろ液
14 生物学的窒素処理水(気液接触槽への供給水)
15 気液接触処理水
16 ガス(気液接触後)
17 濃縮汚泥
18 有機性廃棄物
51 生物学的窒素処理装置
51A 生物学的窒素処理装置
51B 生物学的窒素処理装置
51C 生物学的窒素処理装置
51a 脱窒槽
51b 硝化槽(好気槽)
50 固液分離装置
53 濃縮設備
54 濃縮設備
55 メタン発酵処理槽
56 脱水機
57 脱硫塔
58 気液接触槽
59 ガスホルダー
60 配管
61 配管
62 循環ライン

Claims (4)

  1. 有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理する工程を備えた有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法において、
    前記メタン発酵処理で得られたバイオガスを水性媒体と気液接触させ、該水性媒体中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した水性媒体を、水素供与源として、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法。
  2. 被処理水としての有機性排水を固液分離し、得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程を備えた有機性排水の処理方法において、
    有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理して得られたバイオガスを、前記生物学的窒素処理で得られた生物学的窒素処理水と気液接触させ、該生物学的窒素処理水中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した生物学的窒素処理水を、水素供与源として、前記生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水の処理方法。
  3. メタン発酵処理して得られたメタン発酵処理水若しくはその脱水ろ液を、生物学的窒素処理工程の被処理水とするか、又は、前記メタン発酵処理水若しくはその脱水ろ液を、有機性排水に加えて前記被処理水とすることを特徴とする請求項2に記載の有機性排水の処理方法。
  4. 有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理するメタン発酵処理槽と、前記メタン発酵処理槽から供給されるバイオガスを気液接触槽に供給する配管と、前記メタン発酵処理槽から供給されるバイオガスを水性媒体と気液接触させて当該水性媒体中にメタンを溶解させてメタン溶解水性媒体を得る気液接触槽と、気液接触槽から供給されるメタン溶解水性媒体を生物学的窒素処理装置の脱窒槽に供給する配管と、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理する生物学的窒素処理装置であって、硝化槽及び脱窒槽を備えた生物学的窒素処理装置と、を備えた有機性排水の処理装置。
JP2012059141A 2012-03-15 2012-03-15 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 Active JP5873744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059141A JP5873744B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059141A JP5873744B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192965A true JP2013192965A (ja) 2013-09-30
JP5873744B2 JP5873744B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49392575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059141A Active JP5873744B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5873744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104774044A (zh) * 2015-02-04 2015-07-15 优思克(北京)生物能源科技有限公司 一种有机废弃物循环利用方法及其中所用的一种杀菌装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976597A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Ebara Infilco Co Ltd 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法
JPH06246290A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Meidensha Corp メタン発酵方法及びメタン発酵装置
JPH0788497A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Meidensha Corp 水中のリン除去方法及び装置
JPH09201599A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kubota Corp 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JPH10216785A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Ebara Corp し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JPH11262793A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 National Institute Of Animal Industry 嫌気性汚水処理用後処理装置
JP2000189995A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Ebara Corp 排水中の窒素除去方法及び装置
WO2003045853A1 (fr) * 2001-11-28 2003-06-05 Ebara Corporation Procede et dispositif de filtration a biomembrane
JP2003170189A (ja) * 2001-12-11 2003-06-17 National Agricultural Research Organization 処理装置
JP2004025051A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp 有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理装置
JP2004083542A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nittetu Chemical Engineering Ltd メタン発酵ガスの精製方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2005288371A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006083156A (ja) * 2005-03-25 2006-03-30 Kanbe Ichi ガス精製方法
JP2011143363A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Swing Corp 廃水の窒素処理方法と装置
JP2012061435A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976597A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Ebara Infilco Co Ltd 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法
JPH06246290A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Meidensha Corp メタン発酵方法及びメタン発酵装置
JPH0788497A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Meidensha Corp 水中のリン除去方法及び装置
JPH09201599A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kubota Corp 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JPH10216785A (ja) * 1997-02-07 1998-08-18 Ebara Corp し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JPH11262793A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 National Institute Of Animal Industry 嫌気性汚水処理用後処理装置
JP2000189995A (ja) * 1999-01-05 2000-07-11 Ebara Corp 排水中の窒素除去方法及び装置
WO2003045853A1 (fr) * 2001-11-28 2003-06-05 Ebara Corporation Procede et dispositif de filtration a biomembrane
JP2003170189A (ja) * 2001-12-11 2003-06-17 National Agricultural Research Organization 処理装置
JP2004025051A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp 有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理装置
JP2004083542A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Nittetu Chemical Engineering Ltd メタン発酵ガスの精製方法
JP2005074253A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kurita Water Ind Ltd Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
JP2005288371A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法
JP2006083156A (ja) * 2005-03-25 2006-03-30 Kanbe Ichi ガス精製方法
JP2011143363A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Swing Corp 廃水の窒素処理方法と装置
JP2012061435A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104774044A (zh) * 2015-02-04 2015-07-15 优思克(北京)生物能源科技有限公司 一种有机废弃物循环利用方法及其中所用的一种杀菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5873744B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9845260B2 (en) Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion
JP4610977B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法及び処理装置
JP5566147B2 (ja) 米加工廃水の処理方法及び装置
JP6750930B6 (ja) 汚排水浄化システム
KR101099869B1 (ko) 혐기성 소화액 처리장치 및 방법
JP6084150B2 (ja) 脱窒処理方法及び脱窒処理装置
JP5858769B2 (ja) 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法
WO2000073220A1 (en) A disposal method for pig ordure
JP3653427B2 (ja) 豆腐排水処理方法及び設備
KR100755487B1 (ko) 호기성 생흡착, 가압오존처리 및 간헐포기를 이용한 염색폐수 처리방법
CN112209577A (zh) 餐厨废水处理方法
JP2007061773A (ja) 有機性汚泥の処理方法及びその装置
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
CN212269808U (zh) 反渗透浓盐水处理系统
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
KR20010007939A (ko) 생물·화학적 고도 하수처리 방법
KR100710488B1 (ko) 용존오존부상 및 가압오존산화와 생물처리를 연계한하폐수처리장치 및 방법
KR101269379B1 (ko) 폐수 처리 방법
CN105859042A (zh) 一种污水处理方法以及系统
JP2004275820A (ja) 排水処理装置
JP2009195783A (ja) 有機性廃水の廃水処理方法
JP2000117289A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP6909147B2 (ja) 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法
JP6918441B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2022034249A (ja) メタン発酵消化液の浄化処理方法、及びメタン発酵消化液の浄化処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250