JPH11262793A - 嫌気性汚水処理用後処理装置 - Google Patents
嫌気性汚水処理用後処理装置Info
- Publication number
- JPH11262793A JPH11262793A JP6894498A JP6894498A JPH11262793A JP H11262793 A JPH11262793 A JP H11262793A JP 6894498 A JP6894498 A JP 6894498A JP 6894498 A JP6894498 A JP 6894498A JP H11262793 A JPH11262793 A JP H11262793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact material
- water
- hydrogen sulfide
- methane
- bioscrubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生物学的硫化水素除去、メタン利用の脱窒を
も組み合わせた嫌気性汚水処理用後処理装置の新しいシ
ステム。 【解決手段】 嫌気性処理槽から発生した消化ガス中の
硫化水素を硫黄に酸化させ、消化ガス中のメタンの一部
を脱窒反応に利用可能な有機物にし、この有機物を利用
して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元して窒素を除
去するバイオスクラバ一と、反応槽において嫌気性処理
槽からの流出水中の残存有機物の一部を好気性微生物に
より酸化分解し、アンモニアは硝化細菌により硝酸また
は亜硝酸に酸化し、バイオスクラバ一から流入する溶存
硫化水素または硫黄粒は硫酸にする好気性濾床と、バイ
オスクラバ一及び好気性濾床の接触材から剥離した生物
膜を沈澱分離して汚泥として排出し、上澄水は処理水と
なり、その一部は循環水としてバイオスクラバ一に散水
する沈降槽とを備えた。
も組み合わせた嫌気性汚水処理用後処理装置の新しいシ
ステム。 【解決手段】 嫌気性処理槽から発生した消化ガス中の
硫化水素を硫黄に酸化させ、消化ガス中のメタンの一部
を脱窒反応に利用可能な有機物にし、この有機物を利用
して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元して窒素を除
去するバイオスクラバ一と、反応槽において嫌気性処理
槽からの流出水中の残存有機物の一部を好気性微生物に
より酸化分解し、アンモニアは硝化細菌により硝酸また
は亜硝酸に酸化し、バイオスクラバ一から流入する溶存
硫化水素または硫黄粒は硫酸にする好気性濾床と、バイ
オスクラバ一及び好気性濾床の接触材から剥離した生物
膜を沈澱分離して汚泥として排出し、上澄水は処理水と
なり、その一部は循環水としてバイオスクラバ一に散水
する沈降槽とを備えた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオスクラバ一
と、好気性濾床と、沈降槽と、バイオスクラバーを通過
した循環水は好気性濾床を通過した後沈降槽に戻る循環
経路とを備え、嫌気処理後の流出水の有機物と窒素を低
減させ、消化ガス中の硫化水素を除去する嫌気性汚水処
理用後処理装置に関する。
と、好気性濾床と、沈降槽と、バイオスクラバーを通過
した循環水は好気性濾床を通過した後沈降槽に戻る循環
経路とを備え、嫌気処理後の流出水の有機物と窒素を低
減させ、消化ガス中の硫化水素を除去する嫌気性汚水処
理用後処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】嫌気性汚水処理技術は、UASB(上向
流嫌気性汚泥床)法等の高性能リアクター(反応槽)の
実用化などによりエネルギ一消費と余剰汚泥の少ない処
理プロセスとして急速に普及しつつある。しかしなが
ら、嫌気性処理には各種の問題点も残されている。
流嫌気性汚泥床)法等の高性能リアクター(反応槽)の
実用化などによりエネルギ一消費と余剰汚泥の少ない処
理プロセスとして急速に普及しつつある。しかしなが
ら、嫌気性処理には各種の問題点も残されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】嫌気性処理には、以下
に挙げるような問題点がある。 .嫌気性処理によって発生する消化ガス中には硫化水
素が含まれるため、ガスを利用するためには脱硫が必要
である。しかし、従来の脱硫法では吸着剤等を使用する
ためコストがかかる上に、吸着剤の交換作業も負担とな
る。 .嫌気性処理後の流出水中に高濃度のアンモニアが含
まれる場合、アンモニアの硝化までは後段に好気性リア
クター(反応槽)を配置することで比較的容易に行うこ
とできる。しかし、硝酸の脱窒まで行おうとすると、脱
窒に必要な有機物濃度が嫌気性処理によって低下してい
るため、充分な脱窒反応が進行しないことがある。 .一般に、嫌気性処理単独では放流可能な水質までに
はならない。
に挙げるような問題点がある。 .嫌気性処理によって発生する消化ガス中には硫化水
素が含まれるため、ガスを利用するためには脱硫が必要
である。しかし、従来の脱硫法では吸着剤等を使用する
ためコストがかかる上に、吸着剤の交換作業も負担とな
る。 .嫌気性処理後の流出水中に高濃度のアンモニアが含
まれる場合、アンモニアの硝化までは後段に好気性リア
クター(反応槽)を配置することで比較的容易に行うこ
とできる。しかし、硝酸の脱窒まで行おうとすると、脱
窒に必要な有機物濃度が嫌気性処理によって低下してい
るため、充分な脱窒反応が進行しないことがある。 .一般に、嫌気性処理単独では放流可能な水質までに
はならない。
【0004】既往の関連技術は以下の通りである。 a.スラリ一消化槽から発生する消化ガスの脱硫装置 プラスチック接触材を充填した反応槽の下部から消化ガ
スと空気を通気し、上部から消化後のスラリーを散水
し、硫化水素の生物的酸化を図る装置がすでにあるが、
この装置は脱硫のみを目的としている。 b.スクラバーと活性汚泥処理装置による脱硫装置 嫌気性汚水処理装置から発生する消化ガス中の硫化水素
をスクラバーで水に吸収させ、この液を活性汚泥法等の
好気性汚水処理装置で処理して硫化水素を硫酸に酸化す
る方法が開発されている。しかし、この方法は硫化水素
の除去のみを目的としている。
スと空気を通気し、上部から消化後のスラリーを散水
し、硫化水素の生物的酸化を図る装置がすでにあるが、
この装置は脱硫のみを目的としている。 b.スクラバーと活性汚泥処理装置による脱硫装置 嫌気性汚水処理装置から発生する消化ガス中の硫化水素
をスクラバーで水に吸収させ、この液を活性汚泥法等の
好気性汚水処理装置で処理して硫化水素を硫酸に酸化す
る方法が開発されている。しかし、この方法は硫化水素
の除去のみを目的としている。
【0005】c.メタンを電子供与体とする脱窒装置 好気性の活性汚泥処理槽、散水濾床、流動床等にメタン
と空気を通気し、メタンを利用した脱窒を図る装置があ
る。しかし、この装置は脱窒のみを目的とするもので、
消化ガスの脱硫は目的としていない。 d.嫌気処理後の有機物の低減 嫌気処理後の流出水の有機物低減を目的とした好気性の
各種処理装置(好気性濾床法、接触酸化法、活性汚泥法
等)が実用化している。しかし、この装置は流出水の有
機物低減のみを目的としている。
と空気を通気し、メタンを利用した脱窒を図る装置があ
る。しかし、この装置は脱窒のみを目的とするもので、
消化ガスの脱硫は目的としていない。 d.嫌気処理後の有機物の低減 嫌気処理後の流出水の有機物低減を目的とした好気性の
各種処理装置(好気性濾床法、接触酸化法、活性汚泥法
等)が実用化している。しかし、この装置は流出水の有
機物低減のみを目的としている。
【0006】本発明は上記の各問題点を同時に解決する
と共に、従来なかった新しいシステムの嫌気性汚水処理
用後処理装置を提供することを目的とする。
と共に、従来なかった新しいシステムの嫌気性汚水処理
用後処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、密閉容器の中に接触材が層状に充填さ
れ、上部より沈降槽の上澄水が散水されて循環し、下部
より嫌気性処理槽から発生した消化ガスが通気され、こ
の消化ガス中の硫化水素が接触材層を通過すると共に接
触材表面に増殖した硫黄酸化細菌によって硫黄に酸化さ
れ、この酸化に必要な酸素は循環水中に含まれる溶存酸
素によって供給され、接触材表面にはメタン酸化細菌も
増殖し、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は溶
存酸素と反応して脱窒反応の電子供与体となる有機物が
形成され、この有機物と硫化水素及び環境水中の残存有
機物を利用して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元し
て窒素を除去し、硫化水素及びメタンの酸化に必要な酸
素が溶存酸素だけでは不足の場合には消化ガスに必要量
の空気を混合した後供給するバイオスクラバ一と、上下
が大気開放の構造を有し、内部に接触材を充墳した反応
槽であり、上部より嫌気性処理槽からの流出水を散水
し、この流出水中の残存有機物の一部は接触材上に増殖
した好気性微生物により酸化分解され、アンモニアは硝
化細菌により硝酸または亜硝酸に酸化され、上記バイオ
スクラバ一から流入する溶存硫化水素または硫黄粒は硫
黄酸化細菌により硫酸となり処理水中に含有され流出す
る好気性濾床と、上記バイオスクラバ一及び好気性濾床
の接触材から剥離した生物膜が沈澱分離されて汚泥とし
て排出され、上澄水は処理水となり、その一部は循環水
としてバイオスクラバ一に散水される沈降槽と、上記バ
イオスクラバーを通過した循環水は好気性濾床を通過し
た後沈降槽に戻る循環経路と、を備えていることを特徴
としている。
めに本発明は、密閉容器の中に接触材が層状に充填さ
れ、上部より沈降槽の上澄水が散水されて循環し、下部
より嫌気性処理槽から発生した消化ガスが通気され、こ
の消化ガス中の硫化水素が接触材層を通過すると共に接
触材表面に増殖した硫黄酸化細菌によって硫黄に酸化さ
れ、この酸化に必要な酸素は循環水中に含まれる溶存酸
素によって供給され、接触材表面にはメタン酸化細菌も
増殖し、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は溶
存酸素と反応して脱窒反応の電子供与体となる有機物が
形成され、この有機物と硫化水素及び環境水中の残存有
機物を利用して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元し
て窒素を除去し、硫化水素及びメタンの酸化に必要な酸
素が溶存酸素だけでは不足の場合には消化ガスに必要量
の空気を混合した後供給するバイオスクラバ一と、上下
が大気開放の構造を有し、内部に接触材を充墳した反応
槽であり、上部より嫌気性処理槽からの流出水を散水
し、この流出水中の残存有機物の一部は接触材上に増殖
した好気性微生物により酸化分解され、アンモニアは硝
化細菌により硝酸または亜硝酸に酸化され、上記バイオ
スクラバ一から流入する溶存硫化水素または硫黄粒は硫
黄酸化細菌により硫酸となり処理水中に含有され流出す
る好気性濾床と、上記バイオスクラバ一及び好気性濾床
の接触材から剥離した生物膜が沈澱分離されて汚泥とし
て排出され、上澄水は処理水となり、その一部は循環水
としてバイオスクラバ一に散水される沈降槽と、上記バ
イオスクラバーを通過した循環水は好気性濾床を通過し
た後沈降槽に戻る循環経路と、を備えていることを特徴
としている。
【0008】上記本発明のように、有機物除去、生物学
的硫化水素除去、メタン利用の脱窒をも組み合わせたシ
ステムは、従来存在しない。
的硫化水素除去、メタン利用の脱窒をも組み合わせたシ
ステムは、従来存在しない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して具体的に説明する。本発明による嫌気性汚
水処理用後処理装置は、主としてバイオスクラバーA
と、好気性濾床Bと、後沈降槽Cの3つの部分により構
成されている。
面を参照して具体的に説明する。本発明による嫌気性汚
水処理用後処理装置は、主としてバイオスクラバーA
と、好気性濾床Bと、後沈降槽Cの3つの部分により構
成されている。
【0010】1)バイオスクラバ一A 本装置の中心的部分であり、密閉容器1の中に接触材2
が充填され、上部より沈降槽Cの上澄水3がポンプPに
より移動する循環経路4を介して散水されて循環水とな
り、下部より図示しない嫌気性処理槽から発生した消化
ガス5が通気される。消化ガス5中の硫化水素は、接触
材2層を通過すると共に、循環水中に吸収され、また接
触材2の表面に増殖した硫黄酸化細菌によって硫黄に酸
化される。この酸化に必要な酸素は循環水中に含まれる
溶存酸素によって供給される。接触材2表面にはメタン
酸化細菌も増殖し、この菌群により消化ガス5中のメタ
ンの一部は溶存酸素と反応して脱窒反応に利用される有
機物が形成される。この有機物と硫化水素及び環境水中
の残存有機物を利用して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにま
で還元し窒素を除去する。なお、硫化水素及びメタンの
酸化に必要な酸素が溶存酸素だけでは不足の場合には、
消化ガス5に必要量の空気6を混合した後スクラバーA
に供給する。
が充填され、上部より沈降槽Cの上澄水3がポンプPに
より移動する循環経路4を介して散水されて循環水とな
り、下部より図示しない嫌気性処理槽から発生した消化
ガス5が通気される。消化ガス5中の硫化水素は、接触
材2層を通過すると共に、循環水中に吸収され、また接
触材2の表面に増殖した硫黄酸化細菌によって硫黄に酸
化される。この酸化に必要な酸素は循環水中に含まれる
溶存酸素によって供給される。接触材2表面にはメタン
酸化細菌も増殖し、この菌群により消化ガス5中のメタ
ンの一部は溶存酸素と反応して脱窒反応に利用される有
機物が形成される。この有機物と硫化水素及び環境水中
の残存有機物を利用して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにま
で還元し窒素を除去する。なお、硫化水素及びメタンの
酸化に必要な酸素が溶存酸素だけでは不足の場合には、
消化ガス5に必要量の空気6を混合した後スクラバーA
に供給する。
【0011】2)好気性濾床B 上下が大気開放の構造を有し、内部に接触材8を充墳し
た反応槽7からなり、上部より図示しない嫌気性処理槽
からの流出水9を散水する。流出水9中の残存有機物の
一部は接触材8上に増殖した好気性微生物により酸化分
解される。また、アンモニアは硝化細菌により硝酸また
は亜硝酸に酸化される。また、スクラバーAから流入す
る溶存硫化水素または硫黄粒は、硫黄酸化細菌により硫
酸となり処理水中に含有されて流出する。
た反応槽7からなり、上部より図示しない嫌気性処理槽
からの流出水9を散水する。流出水9中の残存有機物の
一部は接触材8上に増殖した好気性微生物により酸化分
解される。また、アンモニアは硝化細菌により硝酸また
は亜硝酸に酸化される。また、スクラバーAから流入す
る溶存硫化水素または硫黄粒は、硫黄酸化細菌により硫
酸となり処理水中に含有されて流出する。
【0012】3)沈降槽C スクラバーA及び好気性濾床Bの接触材2,8から剥離
した生物膜等は、沈降槽Cにおいて沈澱分離され、汚泥
10として下部から排出される。上澄水3の一部は、処
理水として循環経路4を介してスクラバーAに散水され
循環し、他は処理水11として排出される。
した生物膜等は、沈降槽Cにおいて沈澱分離され、汚泥
10として下部から排出される。上澄水3の一部は、処
理水として循環経路4を介してスクラバーAに散水され
循環し、他は処理水11として排出される。
【0013】4)循環経路4 バイオスクラバーAを通過した循環水は、循環路12を
介して好気性濾床Bに供給され、さらに好気性濾床Bを
通過して後沈降槽Cに戻る循環経路を形成している。な
お、バイオスクラバーAにおいて脱硫処理された消化ガ
スは、脱硫後の消化ガス12として密閉容器1の上部か
ら外部に取出される。
介して好気性濾床Bに供給され、さらに好気性濾床Bを
通過して後沈降槽Cに戻る循環経路を形成している。な
お、バイオスクラバーAにおいて脱硫処理された消化ガ
スは、脱硫後の消化ガス12として密閉容器1の上部か
ら外部に取出される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の嫌気性汚
水処理用後処理装置によれば、上記の構成・手段によっ
て以下の効果を奏することができる。
水処理用後処理装置によれば、上記の構成・手段によっ
て以下の効果を奏することができる。
【0015】まず、バイオスクラバーにおいては、嫌気
性処理槽から発生した消化ガスを接触材層を通過させ、
ガス中の硫化水素を循環水に吸収させると共に、その一
部は接触材表面に増殖している硫黄酸化細菌によって硫
黄または硫酸に酸化して除去することができる(表1参
照)。また、接触材表面にはメタン酸化細菌も増殖して
おり、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は溶存
酸素と反応して脱窒反応に利用される有機物を形成し、
この有機物と硫化水素及び環境水中の残存有機物を利用
して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元して窒素を除
去することができる(図1参照)。
性処理槽から発生した消化ガスを接触材層を通過させ、
ガス中の硫化水素を循環水に吸収させると共に、その一
部は接触材表面に増殖している硫黄酸化細菌によって硫
黄または硫酸に酸化して除去することができる(表1参
照)。また、接触材表面にはメタン酸化細菌も増殖して
おり、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は溶存
酸素と反応して脱窒反応に利用される有機物を形成し、
この有機物と硫化水素及び環境水中の残存有機物を利用
して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元して窒素を除
去することができる(図1参照)。
【表1】
【表2】
【0016】次に、好気性濾床においては、反応槽内
で、嫌気性処理槽からの流出水及びバイオスクラバーか
らの循環水が接触材を通過する間に、流出水中の残存有
機物の一部は接触材上に増殖した好気性微生物により酸
化分解することができる(図2参照)。また、流出水中
のアンモニアは、接触材に増殖している硝化細菌により
硝酸または亜硝酸に酸化することができる(図3参
照)。さらに、スクラバーから流入する溶存硫化水素ま
たは硫黄粒は、硫黄酸化細菌により硫酸となり処理水中
に含有されて流出することができる(表2参照)。
で、嫌気性処理槽からの流出水及びバイオスクラバーか
らの循環水が接触材を通過する間に、流出水中の残存有
機物の一部は接触材上に増殖した好気性微生物により酸
化分解することができる(図2参照)。また、流出水中
のアンモニアは、接触材に増殖している硝化細菌により
硝酸または亜硝酸に酸化することができる(図3参
照)。さらに、スクラバーから流入する溶存硫化水素ま
たは硫黄粒は、硫黄酸化細菌により硫酸となり処理水中
に含有されて流出することができる(表2参照)。
【0017】さらに、沈降槽においては、スクラバー及
び好気性濾床の接触材から剥離した生物膜等が沈澱分離
され、汚泥として下部から排出することができる。上澄
水の一部は、処理水として循環経路を介してスクラバー
に散水され循環させ、他は処理水として排出することが
できる。
び好気性濾床の接触材から剥離した生物膜等が沈澱分離
され、汚泥として下部から排出することができる。上澄
水の一部は、処理水として循環経路を介してスクラバー
に散水され循環させ、他は処理水として排出することが
できる。
【図1】スクラバー接触材上に増殖した微生物によるメ
タン利用脱窒能の確認結果を示すグラフである。
タン利用脱窒能の確認結果を示すグラフである。
【図2】各水温におけるBOD除去率を示すグラフであ
る。
る。
【図3】好気性濾床における濾材表面積当りのアンモニ
ア除去速度を示すグラフである。
ア除去速度を示すグラフである。
【図4】本発明による嫌気性汚水処理用後処理装置のシ
ステム説明図である。
ステム説明図である。
A バイオスクラバー B 好気性濾床 C 沈降槽 1 密閉容器 2,8 接触材 3 上澄水 4 循環経路 5 消化ガス 6 空気 7 反応槽 9 流出水 10 汚泥 11 処理水 12 循環路 P ポンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、密閉容器の中に接触材が層状に充填さ
れ、上部より沈降槽の上澄水が散水されて循環し、下部
より嫌気性処理槽から発生した消化ガスが通気され、こ
の消化ガス中の硫化水素が接触材層を通過すると共に、
循環水中に吸収され、また接触材表面に増殖した硫黄酸
化細菌によって硫黄に酸化され、この酸化に必要な酸素
は循環水中に含まれる溶存酸素によって供給され、接触
材表面にはメタン酸化細菌も増殖し、この菌群により消
化ガス中のメタンの一部は溶存酸素と反応して脱窒反応
の電子供与体となる有機物が形成され、この有機物と硫
化水素及び循環水中の残存有機物を利用して脱窒細菌が
硝酸を窒素ガスにまで還元して窒素を除去し、硫化水素
及びメタンの酸化に必要な酸素が溶存酸素だけでは不足
の場合には消化ガスに必要量の空気を混合した後供給す
るバイオスクラバ一と、上下が大気開放の構造を有し、
内部に接触材を充墳した反応槽であり、上部より嫌気性
処理槽からの流出水を散水し、この流出水中の残存有機
物の一部は接触材上に増殖した好気性微生物により酸化
分解され、アンモニアは硝化細菌により硝酸または亜硝
酸に酸化され、上記バイオスクラバ一から流入する溶存
硫化水素または硫黄粒は硫黄酸化細菌により硫酸となり
処理水中に含有され流出する好気性濾床と、上記バイオ
スクラバ一及び好気性濾床の接触材から剥離した生物膜
が沈澱分離されて汚泥として排出され、上澄水は処理水
となり、その一部は循環水としてバイオスクラバ一に散
水される沈降槽と、上記バイオスクラバーを通過した循
環水は好気性濾床を通過した後沈降槽に戻る循環経路
と、を備えていることを特徴としている。
めに本発明は、密閉容器の中に接触材が層状に充填さ
れ、上部より沈降槽の上澄水が散水されて循環し、下部
より嫌気性処理槽から発生した消化ガスが通気され、こ
の消化ガス中の硫化水素が接触材層を通過すると共に、
循環水中に吸収され、また接触材表面に増殖した硫黄酸
化細菌によって硫黄に酸化され、この酸化に必要な酸素
は循環水中に含まれる溶存酸素によって供給され、接触
材表面にはメタン酸化細菌も増殖し、この菌群により消
化ガス中のメタンの一部は溶存酸素と反応して脱窒反応
の電子供与体となる有機物が形成され、この有機物と硫
化水素及び循環水中の残存有機物を利用して脱窒細菌が
硝酸を窒素ガスにまで還元して窒素を除去し、硫化水素
及びメタンの酸化に必要な酸素が溶存酸素だけでは不足
の場合には消化ガスに必要量の空気を混合した後供給す
るバイオスクラバ一と、上下が大気開放の構造を有し、
内部に接触材を充墳した反応槽であり、上部より嫌気性
処理槽からの流出水を散水し、この流出水中の残存有機
物の一部は接触材上に増殖した好気性微生物により酸化
分解され、アンモニアは硝化細菌により硝酸または亜硝
酸に酸化され、上記バイオスクラバ一から流入する溶存
硫化水素または硫黄粒は硫黄酸化細菌により硫酸となり
処理水中に含有され流出する好気性濾床と、上記バイオ
スクラバ一及び好気性濾床の接触材から剥離した生物膜
が沈澱分離されて汚泥として排出され、上澄水は処理水
となり、その一部は循環水としてバイオスクラバ一に散
水される沈降槽と、上記バイオスクラバーを通過した循
環水は好気性濾床を通過した後沈降槽に戻る循環経路
と、を備えていることを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】まず、バイオスクラバーにおいては、嫌気
性処理槽から発生した消化ガスを接触材層を通過させ、
ガス中の硫化水素を循環水に吸収させると共に、その一
部は接触材表面に増殖している硫黄酸化細菌によって硫
黄または硫酸に酸化して除去することができる(表1参
照)。また、接触材表面にはメタン酸化細菌も増殖して
おり、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は、循
環水に含有される溶存酸素及び必要に応じて供給される
空気に含有される酸素と反応して脱窒反応に利用される
有機物を形成し、この有機物と硫化水素及び循環水中の
残存有機物を利用して脱窒細菌が硝酸及び亜硝酸を窒素
ガスにまで還元して窒素を除去することができる(図1
参照)。
性処理槽から発生した消化ガスを接触材層を通過させ、
ガス中の硫化水素を循環水に吸収させると共に、その一
部は接触材表面に増殖している硫黄酸化細菌によって硫
黄または硫酸に酸化して除去することができる(表1参
照)。また、接触材表面にはメタン酸化細菌も増殖して
おり、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は、循
環水に含有される溶存酸素及び必要に応じて供給される
空気に含有される酸素と反応して脱窒反応に利用される
有機物を形成し、この有機物と硫化水素及び循環水中の
残存有機物を利用して脱窒細菌が硝酸及び亜硝酸を窒素
ガスにまで還元して窒素を除去することができる(図1
参照)。
【表1】
【表2】
Claims (1)
- 【請求項1】 密閉容器の中に接触材が層状に充填さ
れ、上部より沈降槽の上澄水が散水されて循環し、下部
より嫌気性処理槽から発生した消化ガスが通気され、こ
の消化ガス中の硫化水素が接触材層を通過すると共に接
触材表面に増殖した硫黄酸化細菌によって硫黄に酸化さ
れ、この酸化に必要な酸素は循環水中に含まれる溶存酸
素によって供給され、接触材表面にはメタン酸化細菌も
増殖し、この菌群により消化ガス中のメタンの一部は溶
存酸素と反応して脱窒反応の電子供与体となる有機物が
形成され、この有機物と硫化水素及び環境水中の残存有
機物を利用して脱窒細菌が硝酸を窒素ガスにまで還元し
て窒素を除去し、硫化水素及びメタンの酸化に必要な酸
素が溶存酸素だけでは不足の場合には消化ガスに必要量
の空気を混合した後供給するバイオスクラバ一と、 上下が大気開放の構造を有し、内部に接触材を充墳した
反応槽であり、上部より嫌気性処理槽からの流出水を散
水し、この流出水中の残存有機物の一部は接触材上に増
殖した好気性微生物により酸化分解され、アンモニアは
硝化細菌により硝酸または亜硝酸に酸化され、上記バイ
オスクラバ一から流入する溶存硫化水素または硫黄粒は
硫黄酸化細菌により硫酸となり処理水中に含有され流出
する好気性濾床と、 上記バイオスクラバ一及び好気性濾床の接触材から剥離
した生物膜が沈澱分離されて汚泥として排出され、上澄
水は処理水となり、その一部は循環水としてバイオスク
ラバ一に散水される沈降槽と、 上記バイオスクラバーを通過した循環水は好気性濾床を
通過した後沈降槽に戻る循環経路と、からなることを特
徴とする嫌気性汚水処理用後処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6894498A JP3089297B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 嫌気性汚水処理用後処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6894498A JP3089297B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 嫌気性汚水処理用後処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11262793A true JPH11262793A (ja) | 1999-09-28 |
JP3089297B2 JP3089297B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=13388296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6894498A Expired - Lifetime JP3089297B2 (ja) | 1998-03-18 | 1998-03-18 | 嫌気性汚水処理用後処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3089297B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005058841A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 脱硫装置、脱硫方法 |
JP2007021487A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | バイオリアクター及び該バイオリアクターを利用したアンモニアガスの分解除去方法。 |
KR100804624B1 (ko) * | 2006-06-08 | 2008-02-20 | 한국건설기술연구원 | 입상화된 메탄산화 박테리아를 이용한 생물학적 인 및 질소의 제거 방법 및 이를 위한 장치 |
WO2010016268A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 株式会社 東芝 | 水処理システム及び水処理方法 |
JP2010029746A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Ihi Corp | 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 |
JP2010116516A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Ihi Corp | エネルギーガス精製方法及びエネルギーガス精製装置 |
JP2011092862A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | N Ii T Kk | 散水ろ床型排水処理装置 |
JP2013192965A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Swing Corp | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 |
CN103537188A (zh) * | 2012-07-10 | 2014-01-29 | 中国科学院生态环境研究中心 | 甲烷与恶臭物质协同处理的一体化设备及其方法 |
CN103979732A (zh) * | 2014-05-09 | 2014-08-13 | 中国科学院生态环境研究中心 | 甲烷与含硫含氮废水协同处理的膜生物处理设备及其方法 |
KR20190052018A (ko) | 2016-09-26 | 2019-05-15 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 수소 또는 헬륨의 정제방법 및 수소 또는 헬륨의 정제장치 |
CN110589976A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-12-20 | 同济大学 | 一种生态生物一体化污水处理装置及其应用 |
WO2021117981A1 (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | 한국건설기술연구원 | 메탄과 메탄올 의존 공생박테리아와 바이오가스를 이용한 하수처리공정의 반류수내 고농도 암모니아 제거 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565596B2 (ja) * | 1973-12-14 | 1981-02-05 | ||
JPH0226615A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-29 | Fuso Yunitetsuku Kk | 消化ガスの脱硫装置 |
JPH0568849A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-03-23 | Kurita Water Ind Ltd | 消化ガスの脱硫方法および装置 |
-
1998
- 1998-03-18 JP JP6894498A patent/JP3089297B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565596B2 (ja) * | 1973-12-14 | 1981-02-05 | ||
JPH0226615A (ja) * | 1988-07-12 | 1990-01-29 | Fuso Yunitetsuku Kk | 消化ガスの脱硫装置 |
JPH0568849A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-03-23 | Kurita Water Ind Ltd | 消化ガスの脱硫方法および装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005058841A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-10 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 脱硫装置、脱硫方法 |
JP2007021487A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | バイオリアクター及び該バイオリアクターを利用したアンモニアガスの分解除去方法。 |
KR100804624B1 (ko) * | 2006-06-08 | 2008-02-20 | 한국건설기술연구원 | 입상화된 메탄산화 박테리아를 이용한 생물학적 인 및 질소의 제거 방법 및 이를 위한 장치 |
US7520991B2 (en) | 2006-06-08 | 2009-04-21 | Korea Institute Of Construction Technology | Biological method for removing phosphorus and nitrogen from water using granulated methane-oxidizing bacteria |
US7604733B2 (en) | 2006-06-08 | 2009-10-20 | Korea Institute Of Construction Technology | Apparatus for biological removal of phosphorus and nitrogen using granulated methane-oxidizing bacteria |
JP2010029746A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Ihi Corp | 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 |
WO2010016268A1 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | 株式会社 東芝 | 水処理システム及び水処理方法 |
JP2010042327A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 水処理システム |
JP2010116516A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Ihi Corp | エネルギーガス精製方法及びエネルギーガス精製装置 |
JP2011092862A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | N Ii T Kk | 散水ろ床型排水処理装置 |
JP2013192965A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Swing Corp | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 |
CN103537188A (zh) * | 2012-07-10 | 2014-01-29 | 中国科学院生态环境研究中心 | 甲烷与恶臭物质协同处理的一体化设备及其方法 |
CN103979732A (zh) * | 2014-05-09 | 2014-08-13 | 中国科学院生态环境研究中心 | 甲烷与含硫含氮废水协同处理的膜生物处理设备及其方法 |
KR20190052018A (ko) | 2016-09-26 | 2019-05-15 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 수소 또는 헬륨의 정제방법 및 수소 또는 헬륨의 정제장치 |
CN110589976A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-12-20 | 同济大学 | 一种生态生物一体化污水处理装置及其应用 |
WO2021117981A1 (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | 한국건설기술연구원 | 메탄과 메탄올 의존 공생박테리아와 바이오가스를 이용한 하수처리공정의 반류수내 고농도 암모니아 제거 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3089297B2 (ja) | 2000-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863995B2 (ja) | 脱窒機能を有する水処理装置 | |
JPS6216717B2 (ja) | ||
JP3089297B2 (ja) | 嫌気性汚水処理用後処理装置 | |
CN109694131B (zh) | 一种垃圾渗滤液的脱氮方法及系统 | |
JPH10230292A (ja) | 窒素除去方法及び装置並びに包括固定化担体 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP2008155085A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JPS60187396A (ja) | 廃水の生物学的窒素除去装置 | |
JP2004002509A (ja) | 発酵ガスの脱硫方法及び装置 | |
JP2002119993A (ja) | 排水処理方法および装置 | |
JP2000061494A (ja) | アンモニア性窒素の生物学的処理方法 | |
JP2003154390A (ja) | アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置 | |
JPS645958B2 (ja) | ||
JPH03232590A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP3346690B2 (ja) | 有機性汚水の窒素及びリン除去方法 | |
JP3658802B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JP3222014B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法 | |
JP2540150B2 (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
JPS62225294A (ja) | 生物学的脱窒装置 | |
JPH0253117B2 (ja) | ||
JP3837763B2 (ja) | セレン含有水の処理方法 | |
JPS61138592A (ja) | Bod成分と窒素成分の除去方法 | |
JPS62225296A (ja) | 生物学的硝化脱窒装置 | |
JPH1080697A (ja) | 有機性汚水の高度処理方法 | |
KR950013997A (ko) | 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |