JP2010029746A - 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 - Google Patents

生物脱硫方法及び生物脱硫装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010029746A
JP2010029746A JP2008192024A JP2008192024A JP2010029746A JP 2010029746 A JP2010029746 A JP 2010029746A JP 2008192024 A JP2008192024 A JP 2008192024A JP 2008192024 A JP2008192024 A JP 2008192024A JP 2010029746 A JP2010029746 A JP 2010029746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen sulfide
liquid
absorption
liquid contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008192024A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sato
健治 佐藤
Makoto Kitano
誠 北野
Tomomi Hatsutani
智美 初谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008192024A priority Critical patent/JP2010029746A/ja
Publication of JP2010029746A publication Critical patent/JP2010029746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】低い運転コストで高硫黄負荷の生物脱硫を効率よく行え、設備の小型化が可能な生物脱硫技術を提供する。
【解決手段】生物脱硫装置1は、水を主体とする吸収液と硫化水素含有ガスとを気液接触させて吸収液に硫化水素を吸収するための充填物F1と、吸収液に吸収された硫化水素を酸化するための硫黄酸化細菌が表面に担持される充填物F2とを有し、充填物F1は、臨界表面張力が50dyn/cm以上の素材で構成され、充填物F2は、臨界表面張力が40dyn/cm以下の素材で構成される。硫化水素含有ガス及び吸収液を充填物F1上に供給して気液接触させ、硫化水素を吸収液に吸収させ、充填物F2表面の硫黄酸化細菌に供給して硫化水素を酸化する。硫黄酸化細菌に酸素が充分に供給され、充填物F1及び充填物F2の温度は個別に最適化される。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭、低品位炭やバイオマスを原料とするガス化燃料、合成ガス原料の精製システムに適用してエネルギーガスに含まれる硫化水素を除去する生物脱硫方法及び生物脱硫装置に関し、特に、硫黄酸化細菌による硫化水素の酸化脱硫作用を利用して硫化水素を除去する効率を改善して生物脱硫によるエネルギーガスの精製の実用化を促進可能な生物脱硫方法及び生物脱硫装置に関する。
近年、石油資源の大量消費による地球温暖化や資源枯渇が問題となり、従来使用されなかった資源の有効利用が注目されている。このような資源として、従来は使用しなかった褐炭等の低品位の石炭からガス化される水素、一酸化炭素等を含んだガスや、下水汚泥や家畜糞尿等を発酵して得られるメタンガスを主成分とするバイオガスなどのエネルギーガスがある。これらのエネルギーガスは、触媒被毒や装置の腐食原因となる有毒な硫化水素を含むため、実用に際してはエネルギーガスの脱硫処理が必要となる。
従来の脱硫処理は、化学薬剤を用いて化学吸着や反応によって脱硫する化学脱硫が用いられており、例えば、酸化鉄を用いて硫化水素を酸化脱硫する乾式脱硫や、アミン系吸収液に接触させて化学吸収によって収硫化水素を除去する湿式脱硫が知られている。
これに対し、設備維持に要する費用・手間や廃棄物処理、環境への配慮などの観点から、微生物の作用を利用する生物脱硫の利用が注目されている。生物脱硫では、硫化物を栄養源とする独立栄養型の好気性細菌である硫黄酸化細菌を利用して、硫化水素を硫黄又は硫酸イオンに変換する。
例えば、下記特許文献1,2では、活性汚泥などの微生物が分散する液相中において、水に溶解する硫化水素を酸化する生物脱硫方法を開示する。このような方法では、生物脱硫を行う液相の容積が極めて大きく、エネルギーガスの精製プラント等の高負荷での処理において実用化するには不向きである。
一方、下記特許文献3では、微生物を担持させた担体が用いられ、気液接触によって硫化水素を吸収させた吸収液を、微生物担持体が投入された被処理水に導入して微生物によって硫化水素を硫酸イオンに酸化することが開示されいている。
他方、下記特許文献4では、脱硫作用を有する微生物による生物膜を有する樹脂製基材を充填物として用いた生物脱硫塔に、栄養物質及びアルカリを含有する循環液とバイオガスとを供給することが記載され、バイオガスと循環液との気液接触により吸収された硫化水素を基材上の微生物によって脱硫する方法が記載されている。
特開2003−62421号公報 特開2004−135579号公報 特開2002−79294号公報 特開2006−36961号公報
上記特許文献1,2のような液相に分散した微生物を用いる方法に比べて、上記特許文献3,4のような微生物を担持させた担体を用いる方法は、生物反応に要する容積を縮小する上で有利であると考えられる。
しかし、硫化水素の気液接触による水への吸収は、pH7以下においてはHSイオンへの解離平衡が律速となり、非常に吸収され難い。このため、硫化水素の吸収を促進するために、上記特許文献3,4の生物脱硫においては、硫化水素を吸収する液を塩基性に調整しており、アルカリ剤を用いてpHを調整している。しかし、実際に必要となるアルカリ剤の量は、脱硫量から算出される必要量より遙かに多くなり、運転コストが多大になる。
本発明は、上記問題を鑑み、運転コストが低く、使用する設備の小型化が可能な脱硫効率のよい生物脱硫方法を提供することを課題とする。
又、本発明は、効率良く脱硫を行うことができ、使用する容積を縮小でき、低コストで運転可能な生物脱硫装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、気液接触により硫化水素を水に吸収する部分と、硫化水素を吸収した水を硫黄酸化細菌に接触させる部分とを分離した構成して各々好適化した充填物を適用することによって、硫化水素の吸収効率を改善でき、生物脱硫もより良い条件下で実施できることによって設備の小型化が可能であり、同時に、脱硫により生成する硫酸の中和しpHを調整するのに要するアルカリ剤量を節約できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の一態様によれば、生物脱硫装置は、水を主体とする吸収液と硫化水素含有ガスとを気液接触させて前記吸収液に硫化水素を吸収するための気液接触手段と、前記吸収液に吸収された硫化水素を酸化するための硫黄酸化細菌が表面に担持される担体とを有する生物脱硫装置であって、前記気液接触手段は、臨界表面張力が50dyn/cm以上の素材で構成され、前記担体は、臨界表面張力が40dyn/cm以下の素材で構成されることを要旨とする。
又、本発明の一態様によれば、生物脱硫方法は、臨界表面張力が50dyn/cm以上の素材で構成される気液接触手段に、硫化水素含有ガスと水を主体とする吸収液とを供給して前記気液接触手段上で気液接触させ、硫化水素を吸収液に吸収させる吸収工程と、臨界表面張力が40dyn/cm以下の素材で構成され表面に硫黄酸化細菌が担持される担体に、硫化水素を吸収した前記吸収液を供給して前記硫黄酸化細菌によって硫化水素を酸化する生物反応工程とを有することを要旨とする。
前記担体は、硫化水素含有ガスから隔絶されるように前記気液接触手段から分離して配設されるため、生物反応は、硫化水素含有ガスから隔絶した場で行なわれ、硫黄酸化細菌に酸素が充分に供給される。
本発明によれば、気液接触による硫化水素ガスの吸収と、微生物による生物脱硫とが個別に最適化されるので、ガス吸収効率及び脱硫効率が向上する。従って、全体としての設備の小型化が可能であり、高負荷の脱硫処理への適応性も向上するので、生物脱硫によって脱硫を行うエネルギーガスの精製システムを実用化する上で有用である。又、生物脱硫を気液接触から分離した構成によって、pH調整に要するアルカリ剤量の節約が可能となり、運転コストも減少する。
硫黄酸化細菌は好気性細菌であり、酸化脱硫に酸素を必要とするので、曝気等によって酸素が供給される。この際、特にバイオガスのようなメタンガスを含んだガス化燃料と酸素ガスとが接触・混合すると発火などの危険性が増加するため、このような危険性が予想される構成の生物脱硫系においては、生物脱硫系に供給される酸素ガスの量を制限する必要が生じる。従って、処理効率を上げることが難しくなり、高負荷での処理や処理設備の小型化には不向きである。生物脱硫の処理効率を高めるためには、ガス化燃料から硫化水素を分離して生物脱硫系に供給するように構成することが有利である。
また、微生物を担持した担体を利用する生物脱硫は、設備の小型化に有用であるが、微生物を担持し易い素材で担体を構成する必要があり、微生物を担持し易い素材(例えば前記特許文献4に記載されるポリプロピレン等)は概して親水性が低く、疎水又は撥水作用を示す。このため、水に対する担体の濡れ阻害によって微生物と水との接触に障害が生じ易くなる。その結果、硫化水素が充分に水に吸収されて微生物に取り込まれる前に水が担体上を通過し、微生物の作用を効率的に利用することが困難になるため、設備の小型化及び生物脱硫の実用化を阻む要因となる。従って、微生物を担持した担体を効率的に利用するには、予め硫化水素を水に可能な限り吸収させて微生物が取り込み易いように構成する必要がある。
本発明においては、バイオガスや石炭ガス化燃料等の硫化水素含有ガスに含まれる硫化水素を効率良く酸化脱硫するために、硫化水素含有ガスに含まれる硫化水素を水に吸収/分離する系と、吸収/分離された硫化水素を生物脱硫する系とを分離して異なる場に設け、各々の系を個別に最適化する。具体的には、本発明の生物脱硫装置では、水を主体とする吸収液を用いて硫化水素含有ガス中の硫化水素を気液接触によって吸収液に吸収/分離するための吸収槽と、生物脱硫を行う生物反応槽とを分離して設け、気液接触条件及び生物脱硫条件を個別に最適化して硫化水素の吸収効率及び生物脱硫の反応効率を向上させ、生物脱硫装置全体としての処理効率を改善することによって処理に必要な容積の縮小を可能とする。吸収槽では、気液接触手段として高い接触面積を確保可能な充填物が用いられ、生物反応槽では細菌が付着し易い担体を用いて硫黄酸化細菌を担持した充填物が用いられ、各槽で使用される充填物を構成する素材及び各槽における処理温度が最適化される。これは、生物反応槽に燃料成分が供給されない構成であるので、安全性を理由として生物反応槽への酸素供給を制限する必要がなく、生物脱硫後の吸収液のpH調整を効率的に行うことができる。
以下、本発明の生物脱硫方法及びその実施に用いられる生物脱硫装置について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る生物脱硫装置の一実施形態を示す。この生物脱硫装置1は、第1充填物F1を収容する吸収槽3を有し、エネルギーガスの硫化水素含有ガスと、硫化水素を吸収するための水を主体とする吸収液とが吸収槽3に供給される。硫化水素含有ガス及び吸収液を吸収槽3に供給する供給手段として、送気管5、送水管7及びポンプ9が設けられる。更に、第2充填物F2を収容する生物反応槽11と、吸収槽3で硫化水素を吸収した吸収液を生物反応槽11へ供給する送水管13とを有する。第1充填物F1及び第2充填物F2は、各槽内に充填・保持された状態で液体や気体が中を通過可能な部材であり、粒状、網状又は多孔性の素材で構成した部材や、ラシヒリング、レッシングリング等のような気液接触面積を増加させるために充填材として一般的に用いられる形態の部材を利用して構成される。
吸収液は貯水槽15に収容され、ポンプ9の駆動によって、貯水槽15から送水管7を通じて吸収槽3の上部へ吸収液が供給され、送水管7の先に取り付けられる撒水ノズル17から第1充填物F1に撒水される。撒水される吸収液は、第1充填物F1中を通過して落下し、吸収槽3の下部に溜まる。一方、硫化水素含有ガスは、送気管5から吸収槽3内の第1充填物F1下方へ供給され、上方に向かって第1充填物F1中を通過する。この間に、第1充填物表面を濡らす吸収液と硫化水素含有ガスとが気液接触して、硫化水素含有ガス中の硫化水素が吸収液に吸収される。吸収槽3の下部に溜まる吸収液は硫化水素を含み、硫化水素が除去されたガスは、吸収槽3の頂部から送気管19を通って排出され、必要に応じて他の処理を施した後に精製エネルギーガス等として使用に供される。
吸収槽3下部の硫化水素を吸収した吸収液は、送水管13を介して生物反応槽11内の第2充填物F2に供給されて、第2充填物F2の表面に担持される硫黄酸化細菌と接触し、硫化水素が硫黄酸化細菌によって酸化されて硫黄及び硫酸に変換される。この際に細菌に必要とされる酸素は、生物反応槽11下部に取り付けられる送気管21及びポンプ23によって曝気される空気によって供給される。このように、吸収槽3及び生物反応槽11を個別に分離して設ける構成では、生物反応槽11及び第2充填物F2は、硫化水素含有ガスから実質的に隔絶されて、硫化水素含有ガスの燃料成分は生物反応槽11及び第2充填物F2に供給されないので、生物反応槽11への酸素供給量は、安全性を理由として制限する必要がない。従って、生物脱硫に要する酸素を充分に供給すればよい。吸収液は、生物反応槽11下部から配管25を通して貯水槽15へ還流され、吸収液に含まれる硫酸は、アルカリ槽27から送水管29及びポンプ31によって供給されるアルカリ液を用いて適宜中和される。貯水槽15では、曝気等の酸素供給を行わない。
吸収槽3に保持される第1充填物F1上で吸収液と硫化水素含有ガスとが接触する気液接触面積(有効表面積)は、理論的には充填物の比表面積に対応するが、実際の充填物F1の有効表面積は、充填物を構成する素材の臨界表面張力による影響を大きく受け、吸収液(つまり水)に対する素材の馴染み性が低いと、疎水又は撥水作用によって吸収液が充分に充填物表面を塗れ広がらない。図2は、異なる素材で構成される同じ比表面積の充填物を用いて、硫化水素含有ガス及び吸収液を同じ条件で供給して硫化水素の吸収率を測定することによって得られる、素材の臨界表面張力と硫化水素の吸収率との関係を示す。図2から明らかなように、同じ処理条件であっても、充填物表面における吸収液の塗れ広がり面積が異なるために気液接触面積が変化し、硫化水素の吸収率に影響を及ぼす。
従って、本発明においては、吸収槽3に保持される第1充填物F1と、生物反応槽11に保持される第2充填物F2とは、各々の目的に応じて最適化するために、臨界表面張力が異なる素材で構成される。具体的には、第1充填物F1は、臨界表面張力が50dyn/cm以上の素材で構成され、第2充填物F2は、臨界表面張力が40dyn/cm以下の素材で構成される。これにより、第1充填物F1は、親水性が高くて水に対する濡れが良く、第2充填物F2は、微生物の付着性が良い。従って、第1充填物F1に供給される吸収液は、充填物表面に濡れ広がって充分に気液接触面積(有効表面積)が確保され、硫化水素を吸収液に吸収し易くなり、第2充填物F2には硫黄酸化細菌が良好に担持される。
各種素材を臨界表面張力の高低によって分類すると、臨界表面張力が高い素材には、例えば、カーボン、グラファイト、ガラス、セラミックス、磁器、金属及び合金などがあり、臨界表面張力が低い素材には、各種プラスチックがある。第1充填物F1を構成する素材は、上記のような臨界表面張力が高い素材から臨界表面張力が50dyn/cm以上のものを適宜選択して使用することができる。好ましい素材として、カーボン及びグラファイトや、ケイ素鋼、パーマロイ、アモルファス合金、センダスト、パーメンジュール、フェライト等の磁性材料が挙げられる。前記第2充填物F2を構成する素材は、臨界表面張力が40dyn/cm以下のプラスチックを適宜選択して使用することができる。好ましい素材として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、PVDC、PTFE等が挙げられる。このような素材で形成される、粒状、網状等の部材や前述の気液接触用充填材を用いて第1充填物F1及び第2充填物F2が構成される。第1充填物F1及び第2充填物F2は、各々、比表面積が25cm/cm程度以上(BET比表面積)であることが好ましく、第2充填物F2は目詰まりを防止する必要がある点を考慮すると、第1充填物F1の比表面積は第2充填物F2より大きくなるように各形態を選定するとよく、具体的には、第1充填物F1としては、比表面積が100〜400m/m程度のラシヒリング等の充填材を、第2充填物F2としては、比表面積が25〜250m/m程度のトリカルパッキン等が好適に使用できる。
第2充填物F2の表面には、硫黄酸化細菌が担持される。硫黄酸化細菌を担持した充填物は、充填物を構成する充填材を硫黄酸化細菌及び栄養源を含んだpH6.5〜7.5程度の水に浸漬し、細菌の繁殖に適した温度で両者の接触を維持して充填材表面で細菌を繁殖・付着させた後、槽内に保持することによって調製できる。繁殖に適する温度は、概して25〜35℃程度である。第2充填物F2に担持される硫黄酸化細菌は、単独である必要はなく、硫黄酸化細菌の作用が阻害されない限り、他の微生物が共存し得る。従って、例えば、活性汚泥に含まれる微生物などを用いて充填剤に硫黄酸化細菌を担持することができる。一般的な生物脱硫においては、硫化水素ガスの吸収を高めるために塩基性に調整した水を硫化水素に接触させるので、硫黄酸化細菌として塩基性域で反応可能な種(中性菌と称する)を利用するが、本発明においては、好酸性菌及び中性菌の何れの硫黄酸化細菌を用いても良く、吸収液のpHにおいて活性を有する細菌を使用する。好酸性菌の生物的酸化速度はpHが高いほど低下するが、中性域であっても中性菌の7倍程度の生物酸化速度を得ることが可能であるので、吸収液が中性域に調整される場合はそのような好酸性硫黄酸化細菌を利用すると好ましい。
第1充填物F1は濡れ性が高い素材で構成されるので、第1充填物F1に撒水される吸収液は容易に充填物の表面に濡れ広がる。これに比べて、第2充填物F2の濡れ性は低いので、これを補うために、第2充填物F2は、吸収液に浸漬するように生物反応槽11内に保持して強制的に吸収液と接触させる。
本発明の生物脱硫装置1は、更に、吸収槽3における気液接触部分を必要に応じて冷却可能な冷却装置を有し、気液接触を20℃程度以下の低温で行う。吸収液と硫化水素含有ガスとの気液接触を20℃以下で行うことによって、硫化水素の水への溶解性が25℃の場合の1.5倍以上に向上するので、貯水槽15の吸収液を塩基性に調整しなくても硫化水素の吸収液への吸収性を高めることができる。この冷却は、第1充填物F1、第1充填物に供給される吸収液、及び、処理される硫化水素含有ガスのうちの少なくとも1つを冷却することによって可能であり、図1においては、送水管7から吸収槽3へ供給される吸収液を冷却する冷却器33と、吸収槽3内の第1充填物F1を冷却するための冷却器35とが設置されている。エネルギーガスの製造プロセスから供給されるガス温度が高い場合には、必要に応じて送気管5に冷却器を付設して冷却したガスを導入することができる。
また、生物脱硫装置1には、硫黄酸化細菌による酸化の進行を好適に維持するために、必要に応じて生物反応槽11を適正温度に加熱又は保温する手段が設けられ、これにより、外気温度の変動による影響を排除して安定した脱硫処理を継続することができる。図1の生物脱硫装置1においては、生物反応槽11の第2充填物F2を加熱する加熱装置37が付設され、生物反応槽の温度は25〜35℃に維持される。あるいは、生物反応槽11を保温材で覆い、吸収液を供給する送水管13に加熱装置を設けることによって、適正温度に調整された吸収液で第2充填物F2の温度を調整するようにしてもよい。
上記冷却器35及び加熱装置37の動作は、温度センサーの検知温度に応じて自動制御するように構成するとよい。
硫化水素含有ガスがバイオガスのように炭酸ガスを含む場合、pH7以上に調整された吸収液が第1充填物F1に供給されると、吸収液は、気液接触によって硫化水素だけでなく炭酸ガスも吸収する。供給される吸収液が中性であると、硫化水素の吸収によって中性から弱酸性へのpH低下によって炭酸ガスの溶解性が低下する。そして、生物反応槽11に供給されると、硫化水素から硫酸への生物酸化によるpH低下及び温度上昇によって、更に炭酸ガスの溶解性が低下する。従って、生物反応槽11中で吸収液から炭酸ガスを充分に放出されることにより、貯水槽15でのアルカリ剤によるpH調整において炭酸ガスの中和による消耗は防止可能である。又、生物反応槽11への酸素供給源として空気を用いた場合に空気に含まれる炭酸ガスの吸収液への溶解も抑制される。他方、第1充填物F1に供給される吸収液が塩基性であると、気液接触時の吸収液への炭酸ガスの吸収量は増加するが、硫化水素の吸収量も増加し、生物反応槽11中でのpH低下も大きくなるので、生物反応槽11においてpH6.0以下、好ましくはpH5.0以下まで低下するような硫化水素吸収量であれば、貯水槽15でのpH調整におけるアルカリ剤の消耗は同様に抑制できる。上記を考慮すると、貯水槽15の吸収液は、吸収槽における硫化水素の吸収量を勘案し、pH7.0〜9.0程度の範囲内に調整すると好ましい。
つまり、生物脱硫系を硫化水素吸収系から分離する構成は、生物脱硫系への酸素供給を制限する必要性がなくなることによって生物脱硫の効率を向上可能であるという利点を有し、更に、吸収液のpH調整から酸素供給手段を排除して構成できるために、バイオガスや空気に含まれる炭酸ガスによるアルカリ剤の消耗を抑制でき、酸素供給源として炭酸ガスを含む空気を使用することが許容されるという利点も有する。アルカリ剤の使用量は、硫酸の中和及びpH調整に必要な量に近づけることができる。pH調整を正確に行うために、貯水槽15にpH測定器39を付設し、測定値に応じてアルカリ槽27からの供給を制御するように構成すると良い。尚、生物反応槽11から排出される排気に硫化水素が混入するのを防止するための洗浄液として、貯水槽15でpHを調整した吸収液の一部を利用するように構成することも可能である。
吸収液による硫化水素の吸収は、気液平衡に従って進行し、気液平衡における吸収液の硫化水素濃度は、接触開始後に急激に上昇した後に次第に平衡濃度に近づく。つまり、平衡濃度を超えて硫化水素を吸収することはないので、吸収槽3に供給される硫化水素含有ガスと吸収液との割合は、滞留時間(硫化水素含有ガスが充填剤F1を通過する時間=気液接触時間)中に吸収槽3に供給される硫化水素含有ガスに含まれる硫化水素量が、滞留時間中に吸収槽3に供給される吸収液が吸収可能な硫化水素量以下となるように、好ましくは吸収可能な硫化水素量の99%程度以下となるように、吸収液のpH及び温度における平衡濃度を勘案して決定される。また、目的の硫化水素除去率に達するまでに必要な気液接触時間は、硫化水素含有ガスの硫化水素濃度及び目的とする硫化水素除去率が高いほど著しく増加するので、必要な気液接触時間が得られるように、吸収槽3の容積(通常、充填高さ)及び吸収槽3への硫化水素含有ガスの供給速度が定められる。従って、処理する硫化水素含有ガスの硫化水素濃度が上昇したとき、同一の吸収槽3で所定の硫化水素除去率を維持するためには、硫化水素含有ガスの滞留時間(気液接触時間)を伸長(=供給速度を低下)させて硫黄負荷(1日に供給される容積当たり硫黄質量[kgS/m/d])が一定となるようにする。硫化水素の吸収は、硫化水素含有ガスの滞留時間及び充填物F1の有効表面積の増加、並びに、吸収液の温度低下によって向上するので、処理する硫化水素含有ガスの硫黄負荷が高ければ、脱硫装置の設計は、それに対応して吸収槽3の容積(充填高さ)又は有効表面積を上げることが必要となるので、充填物F1の臨界表面張力による有効表面積の増加は非常に有用である。
上述のような装置設計及び処理条件は、送気管19から排出されるガスの内容をガス検知管41によって分析し、送気管5から供給される硫化水素含有ガスの硫化水素濃度と対応させながら適否を判断することによって決定すればよい。本発明の生物脱硫においては、硫化水素濃度が300〜10000ppmv程度の硫化水素含有ガスの脱硫を良好に実施でき、生物反応槽11の滞留時間が0.5〜5分程度の滞留時間において1〜2kgS/m/d程度の高い硫黄負荷への対応が可能であり、92〜99%程度の硫化水素除去率を達成することができる。
以下、実施例を参照して、本発明に係る生物脱硫方法及び装置について具体的に説明する。
(臨界表面張力が硫化水素吸収率に及ぼす影響)
ポリプロピレン(臨界表面張力:29dyn/cm)、ポリ塩化ビニル(臨界表面張力:40dyn/cm)、磁性材(臨界表面張力:61dyn/cm)及びガラス(臨界表面張力:73dyn/cm)の各素材で形成される同じ形状(BET比表面積:400cm/cm)の各充填材を用いて、吸収槽3内に充填容積6L(充填高さ40cm)となるように充填材を保持した第1充填物F1を構成し、貯水槽15から水を6L/minで供給し、送気管5から硫化水素含有ガス(硫化水素0.1vol%、二酸化炭素30vol%、Ar69.9%)を5L/minで供給して、送気管19から排出されるガスの残留硫化水素濃度をガス検知管41によって測定して硫化水素除去率を算出したところ、ポリプロピレン充填材の場合は92.0%、ポリ塩化ビニル充填材では94.3%、磁性充填材では96.3%、ガラス充填材では97.0%であった。これらの結果から臨界表面張力と硫化水素吸収率との関係をグラフ化すると、図2のようになった。
(細菌担持充填材の調製)
pH7の培養液(硫酸アンモニウム、燐酸水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カリウム及び塩化ナトリウムを含む)に硫黄酸化細菌としてAcidithiobacillus thioosidansを添加して常温で浸とうして培養した。これを用いて硫黄酸化細菌の分散液を調製し、ポリプロピレン製メッシュリング型充填材(タキロン(株)社製トリカルパッキン、BET比表面積:200cm/cm、臨界表面張力:29dyn/cm)に加えて充填材を浸し、30℃に数日間保温して細菌を生育させることにより細菌を充填材表面に付着させて、硫黄酸化細菌を担持した充填材を得た。これを図1の生物脱硫装置の生物反応槽11内に充填・保持して充填容積8.7Lの第2充填物F2を構成した。第2充填物F2は、加熱装置37を用いて30℃に保温した。
(処理例1)
図1の生物脱硫装置の貯水槽15に吸収液として水40L(pH7.0)を収容した。吸収槽3内にラシヒリング型磁性充填材(BET比表面積:400cm/cm、臨界表面張力:73dyn/cm)を保持して充填容積8.7L、充填高さ1mの第1充填物F1を構成した。
ポンプ9を駆動させて、貯水槽15の吸収液(温度:20℃)を3L/分の速度で吸収槽3に供給して、撒水ノズル17から充填物F1への撒水を開始した。充填物F1全体が吸収液で充分に濡れたのを確認し、充填物F1から落下する吸収液は生物反応槽11に供給して、生物反応槽11内の第2充填物F2が吸収液に浸漬する液面レベルを維持しつつ吸収液を貯水槽15に還流させることによって、吸収液を循環させた。
バイオガスのHS濃度を想定した硫化水素含有ガス(硫化水素濃度:1000ppmv、CO:30質量%、Ar:69.9質量%)を送気管5から6L/hの速度(硫黄負荷:1kgS/m/d)で吸収槽3に供給し、更に、曝気装置21を作動させて溶存酸素濃度が1mg/L程度となるように空気を生物反応槽11の吸収液に吹き込んだ。硫化水素含有ガスは、上方に向かって充填物F1中を通過し、この際に、充填物F1の表面上で吸収液と気液接触した。この状態で硫化水素含有ガスの供給を4時間継続して生物脱硫を行い、この間、送気管19から排出されるガスのHS濃度をガス検知管41によって測定すると共に、貯水槽15の吸収液のpHを測定して、pHが低下したらアルカリ槽27の4%水酸化ナトリウム水溶液を添加して吸収液のpHが7.0で一定となるように調節した。
生物脱硫間の排出ガスの残留硫化水素濃度は約20ppmvであり、これから算出される硫化水素除去率は98%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム量は0.04g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の12倍に相当する。
(処理例2)
貯水槽15の吸収液のpHを常時8.0に調整したこと以外は処理例1と同様にして生物脱硫を行った。この結果、送気管13から排出されるガスの残留硫化水素濃度は1ppmv以下であり、これから算出される硫化水素除去率はほぼ100%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム量は0.5g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の130倍に相当する。
(処理例3)
貯水槽15の吸収液のpHを常時9.0に調整し、硫化水素含有ガスとして硫化水素濃度を2000ppmvに増加させたガスを用いたこと以外は処理例1と同様にして生物脱硫を行った。この結果、送気管13から排出されるガスの残留硫化水素濃度は1ppmv以下であり、これから算出される硫化水素除去率はほぼ100%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム水溶液に含まれる水酸化ナトリウム量は1.4g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の190倍に相当する。
(処理例4)
吸収槽3に供給される吸収液の温度を20℃に調整したこと以外は処理例1と同様にして生物脱硫を行った。この結果、送気管13から排出されるガスの残留硫化水素濃度は20ppmvであり、これから算出される硫化水素除去率は98%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム量は0.04g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の12倍に相当する。
(処理例5)
吸収槽3に供給される吸収液の温度を30℃に調整したこと以外は処理例1と同様にして生物脱硫を行った。この結果、送気管13から排出されるガスの残留硫化水素濃度は10ppmvであり、これから算出される硫化水素除去率は99%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム量は0.04g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の12倍に相当する。
(参考例)
吸収槽3の第1充填物F1を構成する充填材をラシヒリング型ポリプロピレン充填材(BET比表面積:200cm/cm、臨界表面張力:29dyn/cm)に代えて充填容積8.7L、充填高さ1mに充填保持したこと以外は処理例1と同様にして生物脱硫を行った。この結果、送気管13から排出されるガスの残留硫化水素濃度は80ppmvであり、これから算出される硫化水素除去率は92%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム量は0.04g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の13倍に相当する。
(処理例6)
吸収槽3に供給する硫化水素含有ガスを、石炭ガス化燃料(水分:50質量%、硫化水素濃度:500ppmv-dry、CO濃度:20wt%-dry、CO濃度:25%-dry、硫化カルボニル:10ppmv、水素:50%-dry)に変更し、送気管5から1L/分の速度(硫黄負荷:0.1kgS/m/d)で供給したこと以外は処理例1と同様にして生物脱硫を行った。この結果、送気管19から排出されるガスの残留硫化水素濃度から算出される硫化水素除去率は、99%であった。また、この間に吸収液のpH調整に使用した水酸化ナトリウム量は0.3g/L-ガスであった。この量は、硫化水素除去率から計算される生物脱硫による硫酸の中和に要する理論量の30倍に相当する。
本発明に係る生物脱硫装置の一例を示す概略構成図である。 充填物の臨界表面張力と硫化水素吸収率との関係を示すグラフである。
符号の説明
3:吸収槽、5,19,21:送気管、7,29:送水管、
9,23,31:ポンプ、11:生物反応槽、13:送水管、
15:貯水槽、17:撒水ノズル、25:配管、
F1,F2:第1及び第2充填物、33,35:冷却器、37:加熱装置

Claims (14)

  1. 水を主体とする吸収液と硫化水素含有ガスとを気液接触させて前記吸収液に硫化水素を吸収するための気液接触手段と、
    前記吸収液に吸収された硫化水素を酸化するための硫黄酸化細菌が表面に担持される担体とを有する生物脱硫装置であって、
    前記気液接触手段は、臨界表面張力が50dyn/cm以上の素材で構成され、前記担体は、臨界表面張力が40dyn/cm以下の素材で構成されることを特徴とする生物脱硫装置。
  2. 前記担体は、硫化水素含有ガスから隔絶されるように前記気液接触手段から分離して配設される請求項1記載の生物脱硫装置。
  3. 前記気液接触手段を収容する吸収槽と、前記吸収槽から分離して設けられ前記担体を収容する生物反応槽と、前記生物反応槽に設けられて前記硫黄酸化細菌に酸素を供給する酸素供給手段とを有する請求項1又は2に記載の生物脱硫装置。
  4. 前記気液接触手段及び前記担体は、各々、液体及び気体が内部を通過可能で、比表面積が25m/m以上の透過性充填物である請求項1〜3の何れかに記載の生物脱硫装置。
  5. 前記気液接触手段を構成する素材は、カーボン、ガラス及び磁性材料からなる群より選択され、前記担体を構成する素材は、プラスチックである請求項1〜4の何れかに記載の生物脱硫装置。
  6. 更に、前記気液接触手段に供給される吸収液、前記硫化水素含有ガス及び前記気液接触手段の少なくとも1つを20℃以下に冷却するための冷却器を有する請求項1〜5の何れかに記載の生物脱硫装置。
  7. 更に、前記担体を25〜35℃に加熱するための加熱装置を有する請求項1〜6の何れかに記載の生物脱硫装置。
  8. 前記生物反応槽から分離して設けられ、前記硫黄酸化細菌による酸化を経た吸収液を収容するための貯水槽と、前記貯水槽に収容される吸収液のpHを7.0以上に調整する調整手段とを有する請求項1〜7の何れかに記載の生物脱硫装置。
  9. 臨界表面張力が50dyn/cm以上の素材で構成される気液接触手段に、硫化水素含有ガスと水を主体とする吸収液とを供給して前記気液接触手段上で気液接触させ、硫化水素を吸収液に吸収させる吸収工程と、
    臨界表面張力が40dyn/cm以下の素材で構成され表面に硫黄酸化細菌が担持される担体に、硫化水素を吸収した前記吸収液を供給して前記硫黄酸化細菌によって硫化水素を酸化する生物反応工程とを有する生物脱硫方法。
  10. 前記生物反応工程は、硫化水素含有ガスから隔絶した場で行なわれ、前記生物反応工程において前記硫黄酸化細菌に酸素が供給される請求項9記載の生物脱硫方法。
  11. 前記気液接触手段及び前記担体の各々として、液体及び気体が内部を通過可能で、比表面積が25m/m以上の透過性充填物を用いる請求項9又は10に記載の生物脱硫方法。
  12. 前記気液接触手段を構成する素材として、カーボン、ガラス及び磁性材料からなる群より選択される素材を使用し、前記担体を構成する素材として、プラスチックを使用する請求項9〜11の何れかに記載の生物脱硫方法。
  13. 前記吸収工程において気液接触を20℃以下の温度で行い、前記生物反応工程において硫黄酸化細菌による酸化を25〜35℃の温度で行う請求項9〜12の何れかに記載の生物脱硫方法。
  14. 前記生物反応工程を経た吸収液を前記担体から分離して、吸収液のpHを7.0以上に調整する調整工程を有する請求項9〜13の何れかに記載の生物脱硫方法。
JP2008192024A 2008-07-25 2008-07-25 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 Pending JP2010029746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192024A JP2010029746A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 生物脱硫方法及び生物脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192024A JP2010029746A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 生物脱硫方法及び生物脱硫装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010029746A true JP2010029746A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41734895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192024A Pending JP2010029746A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 生物脱硫方法及び生物脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010029746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116516A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ihi Corp エネルギーガス精製方法及びエネルギーガス精製装置
CN101948704A (zh) * 2010-08-10 2011-01-19 浙江大学 一体式沼气生物脱硫装置
CN101948705A (zh) * 2010-08-10 2011-01-19 浙江大学 一体化沼气安全生物脱硫装置
JP2011211977A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 導電性微生物担体
JP2014171964A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262793A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 National Institute Of Animal Industry 嫌気性汚水処理用後処理装置
JP2002079294A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Kurita Water Ind Ltd 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2002079034A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Kurita Water Ind Ltd 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2002275482A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ebara Corp 消化ガスによる発電方法及び発電システム
JP2003062421A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物脱硫装置
JP2004033934A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ebara Corp 脱硫方法及びその装置
JP2007038044A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kurita Water Ind Ltd 生物脱硫方法及び生物脱硫装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262793A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 National Institute Of Animal Industry 嫌気性汚水処理用後処理装置
JP2002079294A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Kurita Water Ind Ltd 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2002079034A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Kurita Water Ind Ltd 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2002275482A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Ebara Corp 消化ガスによる発電方法及び発電システム
JP2003062421A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生物脱硫装置
JP2004033934A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Ebara Corp 脱硫方法及びその装置
JP2007038044A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Kurita Water Ind Ltd 生物脱硫方法及び生物脱硫装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116516A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ihi Corp エネルギーガス精製方法及びエネルギーガス精製装置
JP2011211977A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 導電性微生物担体
CN101948704A (zh) * 2010-08-10 2011-01-19 浙江大学 一体式沼气生物脱硫装置
CN101948705A (zh) * 2010-08-10 2011-01-19 浙江大学 一体化沼气安全生物脱硫装置
JP2014171964A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 還元性硫黄化合物含有排水の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krayzelova et al. Microaeration for hydrogen sulfide removal during anaerobic treatment: a review
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
TWI285190B (en) The closed sulfur circulation system
JP5197223B2 (ja) 水処理システム
US10059610B2 (en) Reduction of the amount of sulphur compounds in a sulphur compounds contaminated wastewater stream using a granular sludge treatment system
JP2011189286A (ja) 有機性排水の水処理システム
JP2001170684A (ja) アンモニア含有廃水処理方法及びその装置
JP2010029746A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP2008208355A (ja) バイオガスの生物脱硫装置
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
JP2010022977A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2007054726A (ja) 排水の処理方法および装置
TWI689470B (zh) 沼氣脫硫與沼液脫氮之整合處理系統與方法
JP2010116516A (ja) エネルギーガス精製方法及びエネルギーガス精製装置
US8163179B2 (en) Apparatus for removing dissolved hydrogen sulfide in anaerobic treatment
JP2010024294A (ja) 生物脱硫装置および生物脱硫方法
JP2004002509A (ja) 発酵ガスの脱硫方法及び装置
JP4329359B2 (ja) 脱窒方法
JP6113611B2 (ja) 有機性排水処理システム
JP4299168B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP2006043687A (ja) メタン発酵装置
JP2011062657A (ja) 硝化装置及び生物学的硝化脱窒装置
JP2005074323A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
JP2011235234A (ja) 脱硫装置および脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204