JP2006043687A - メタン発酵装置 - Google Patents

メタン発酵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006043687A
JP2006043687A JP2005176495A JP2005176495A JP2006043687A JP 2006043687 A JP2006043687 A JP 2006043687A JP 2005176495 A JP2005176495 A JP 2005176495A JP 2005176495 A JP2005176495 A JP 2005176495A JP 2006043687 A JP2006043687 A JP 2006043687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
raw material
desulfurization
methane
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005176495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044577B2 (ja
Inventor
Hiroshi Seto
弘 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SETEC KK
Original Assignee
SETEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SETEC KK filed Critical SETEC KK
Priority to JP2005176495A priority Critical patent/JP4044577B2/ja
Publication of JP2006043687A publication Critical patent/JP2006043687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044577B2 publication Critical patent/JP4044577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】
メタン発酵において、有機性廃棄物を受入し原料の加温、酸生成は好気性発酵となり、悪臭発生源となるためその防止を行う。またメタン発酵、脱硫、及びガス貯溜の各機能を一体化してローコスト化をはかる。
【解決手段】
同一軸心上に三重円筒を配置したメタン発酵装置であって、三重円筒の中心より、原料加温部、酸生成部、メタン発酵部とし、脱硫機能及びガス貯溜機能を一体化した構成とし、上部に脱硫部を設けて、原料加温部及び酸生成部にて生成される好気性バイオガスの悪臭成分と、メタン発酵部にて生成される嫌気性バイオガスに含まれる硫化水素(HS)を除去し、また残留分についても、メタン発酵装置の系外に排出しないものとして悪臭発生を防止するメタン発酵装置を提供する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、家畜ふん尿、生ゴミなどの原料を嫌気性微生物によりメタン発酵するためのメタン発酵装置である。
家畜ふん尿及び生ゴミなどから嫌気性発酵によりメタンガスを生成し、そのメタンガスをコジェネレーション等に有効利用する場合、メタン発酵効率を向上させるため、メタン発酵を行う上でのそれぞれの段階を個別の槽において行う方式が採用されている。図1はその代表的な例を図示したものであり、例えば、第I槽では酸生成槽として有機酸を生成後、第II槽のメタン発酵槽に移送して嫌気性発酵させて、その発酵により生じたメタンガスを第III槽の脱硫塔に導入し、メタンガス中の硫化水素(HS)を除去し、第IV槽においてガス貯溜する、というものである。また一部には、酸生成槽とメタン発酵槽、メタン発酵槽とガス貯溜などの組み合わせたものを採用している。
特開2003−285031号公報
しかしながら、前述した従来のものでは、受入加温、酸生成、メタン発酵、脱硫、ガス貯溜の各々は独立、また酸生成とメタン発酵、メタン発酵とガス貯溜などの組み合わせたものもあるが、各処理装置間の移送ポンプ、配管を必要とし、各処理装置を単独に設置するとき熱損失が大きく、設置スペースに余裕のない場所では適用できない、という問題を有していた。
原料の家畜ふん尿は、メタン発酵槽に供給する前処理で発酵に適する温度まで加温する場合、原料加温及び酸生成において好気性発酵となるため、その排気は悪臭発生源となり、設置周辺の環境を悪化させる要因となり、その対策を講ずる必要がある。
家畜ふん尿、生ゴミを嫌気性発酵する場合は、家畜糞尿には敷藁など固形分が含まれているため、発酵槽内に固形分残渣が滞溜し、その排出作業は定期的に実施するとしても、発酵槽を大気開放し発酵液を排出して実施するため繁雑なものとなり、また排出後、発酵液を再充填しても、嫌気性発酵のため大気接触から嫌気性雰囲気になるための復旧時間は長時間を要するなどの欠点を有する。また、有機性固形分はメタン発酵槽内では固形分残渣として滞積するため、メタン発酵前に固液分離して、メタン発酵に有効利用されていない場合もあった。
以上の現状に鑑み、本発明は、同一軸心上に三重円筒を配置し、原料加温、酸生成、メタン発酵、脱硫、ガス貯溜の各機能を一体化構成とし、上部に脱硫部を設けて、原料加温部、酸生成部で生成した好気性バイオガスの悪臭成分とメタン発酵部より生成する嫌気性バイオガスに含まれる硫化水素(HS)を除去し、また残留分についても、メタン発酵装置の系外に排出しないものとして悪臭発生を防止するメタン発酵装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係るメタン発酵装置は、同心軸上の三重円筒において、中心部より第1の円筒体を有機性廃棄物である原料の原料加温部とし、第1の円筒体と第2の円筒体との間で形成される円環部を酸生成部、第2の円筒体と第3の円筒体との間で形成される円環部をメタン発酵部とし、原料は原料加温部の下部より供給して酸生成及びメタン発酵に適する温度(38〜55℃)に加温する手段と、原料加温部下部より空気を供給してエアリフトを形成することにより原料加温部内のスラッジ滞積を防止する手段と、加温され上昇した原料が原料加温部を溢流して酸生成部に流入する手段と、酸生成部にて発酵期間n日の(0.2〜0.3)×n日滞留させた原料を酸生成部底部よりメタン発酵部へ流出させる手段と、酸生成部の底部は円錐状の傾斜面を利用して原料中スラッジ滞積を防止する手段と、原料の酸生成部よりメタン発酵部への流入部にメタン発酵を促進するためメタン菌保持体を配置し、原料がメタン発酵部を上昇する過程において嫌気発酵しメタンガスを発生させる手段と、発生したメタンガス、原料加温部に供給した空気及び酸生成部で発生したバイオガスを酸生成部及びメタン発酵部の上部に位置する脱硫部へ導入し硫化水素(HS)除去を行う手段とを有し、脱硫部から流出したメタンを含むバイオガスを脱硫部の上部にあるガス貯溜部に貯溜するためフロートタンクを設置し、フロートタンクはフロートタンクカバー内に収納し、フロートタンク頂部にはフロートタンクガイド部を付したガス貯溜手段を具備して、バイオガス中に含まれる悪臭成分をメタン発酵装置の系外へ排出させることなく、受入加温、酸生成、メタン発酵、脱硫、ガス貯溜の機能を一体化したことを特徴とする。
請求項2に係るメタン発酵装置は、前記脱硫の手段として、原料加温部よりメタン発酵ガス量の15%(vol)以下の空気を供給し、その空気を原料加温部及び酸生成部より発生する悪臭を有するバイオガスと、メタン発酵部で生成したメタンガスとを脱硫部のガス流入口で直交流させることにより両者の混合性の向上を図り、脱硫部において硫化水素(HS)及びバイオガス中の悪臭成分を除去することを特徴とする。
請求項3に係るメタン発酵装置は、前記脱硫の手段として、メタン発酵部の上部よりメタン発酵後の残渣液である消化液を抽出し、脱硫液培養タンクに貯溜し、該タンク上部の採光窓より採光して消化液中の硫黄酸化菌及び光合成菌の培養を促進させて脱硫液とし、脱硫液循環ポンプにより脱硫部へ散布し、その脱硫液を循環することを特徴とする。
請求項4に係るメタン発酵装置は、前記メタン発酵部の底部にメタン発酵槽と同心軸上に円環状ダクトを設け、円環状ダクト内に発酵液の循環流を軸流攪拌機または発酵槽外の循環用ポンプにより形成する手段と、円環状ダクトの一部にピット部を設け発酵液中の固形分残渣を沈降滞溜させて、その固形分残渣を間欠的に自動排出させる手段によりメタン発酵槽内に固形分残渣の滞積を防止することにより、バイオ原料として生ゴミなどの有機性固形分をメタン発酵に有効利用し、メタン発酵槽内の底部に滞溜する固形分残渣を自動排出することを特徴とする。
本発明によるメタン発酵装置は、メタンガス貯溜の各機能を一体化構成することにより、各装置間移送のための液移送ポンプ等の配管が全く不要となり、またメタン発酵部の外周部のみ保温対策を要するのみとなるため設置スペースの縮小とローコスト化が可能となり、また一体化構成により悪臭は系外へ排出することはなく、悪臭防止した構造としている。
また、メタン発酵槽内に原料中スラッジの自動排出装置を設けることにより、メタン発酵槽内スラッジ除去のため原料の全量排出による内部点検清掃を必要とすることなく長期間運転継続が可能となり、また有機性固形分はメタン発酵槽前に固液分離することなく、メタン発酵に有効利用することによりメタンガス生成量を増加させることができる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を説明する。
図1は前述の通り、メタン発酵装置の従来例である。
図2はメタンの中温発酵(38℃)において酸生成、メタン発酵の組合せによる家畜ふん尿のメタンガス発酵期間とメタンガス発生量の実測値を示したものである。その結果、酸生成期間4〜5日経過後のメタン発酵は15〜16日によりメタンガス生成量が飽和することを示しており、従来、メタンの中温発酵においては発酵期間は30日程度を要しているが、酸生成及びメタン発酵を含めて発酵期間は20〜22日に短縮することが可能である。
バイオ発酵ガスは一般的にメタン(CH)60%、二酸化炭素(CO)40%、硫化水素(HS)2000ppmを含有しており、硫化水素はメタンガス有効利用において、機器、配管系への腐蝕をもたらすため、その除去が必須課題である。脱硫方式として、微生物を利用して硫化水素を除去する生物脱硫はランニングコストが最もローコストであるが、設備費は酸化金属及び活性炭を使用した吸着方式よりコスト高である。そのコストを抑えるため、本発明によるメタン発酵装置は、脱硫部をメタン発酵装置内に収納した構造となっている。
図3は本発明の実施形態に係るメタン発酵装置の断面図で、図4は図3のA−A’断面図であり、図5は図3のB−B’断面図である。
本発明のメタン発酵装置は同一軸心にある円筒体3組において、中心部の第1の円筒体11は、温水ジャケット11aを有していて、受入する原料は原料供給部12より原料加温部10に供給し、酸生成及びメタン発酵に適する温度(中温発酵においては38℃、高温発酵においては55℃が好適である)に加温する。加温された原料は、原料加温部10の上部より第1の円筒体11を溢流して第1の円筒体11と第2の円筒体21により形成される円環状の酸生成部20に流入する。
また、原料加温部10下部に設置された空気供給部13より供給された空気は、気泡上昇流としてエアリフトを形成し、原料中のスラッジ滞積を防止し、脱硫部40に供給される。この空気はメタン発酵ガス量の15%(vol)以下とすることが望ましい。
原料加温部10を溢流した原料は、酸生成部20において有機酸を生成し、酸生成部20を降下し、酸生成部20の底部にある酸生成部流出口22よりメタン発酵部30に流入する。酸生成部20の酸生成部流出口22は、円錐状傾斜部23の傾斜により原料中のスラッジ滞積などを防止する構造となっている。また、酸生成部流出口22には多孔質のメタン菌保持体30aを配置し、原料のメタン発酵を促進させる。
第2の円筒体21と第3の円筒体31により形成される円環状のメタン発酵部30の底部には横軸プロペラ式の攪拌機32を設置し、原料を撹拌することにより原料中にスラッジが滞積するのを防止している。メタン発酵部30における原料の滞留期間は15〜17日間としている。メタン発酵期間中、原料は第2の円筒体21が有する温水ジャケット21aにより加温され、メタン発酵が促進される。メタン発酵部30の液面が上昇した場合、規定液面以上は消化液U字型排出管33より溢流排出する。
メタン発酵部30で発生するメタンを含むバイオガスは、脱硫部40にガス流入口40bより流入し、また原料加温部10のエアリフトに利用された空気と酸生成部20で発生したCOを主成分とするバイオガスは、脱硫部40にガス流入口40aより流入する。各ガス流入口からのガスの流出は直交流することにより混合し、脱硫気液接触部41に導入される。
脱硫気液接触部41には、気液接触用の充填材が充填されており、ここでバイオガスは脱硫液と気液接触することにより、硫化水素(HS)が除去される。
脱硫液の循環方法は以下の通りである。まず、メタン発酵部30の上部よりメタン発酵後の残渣液である消化液を抽出して、消化液補給弁44を経て脱硫液培養タンク45に供給する。脱硫液培養タンク45内に移動した消化液は、採光窓45aからの採光により硫黄酸化菌及び光合成菌の培養が促進され、脱硫液となる。さらに、脱硫液は脱硫液循環ポンプ46により脱硫液散布部42に供給されて脱硫気液接触部41に散布され、ここでバイオガスと気液接触することによりバイオガスを脱硫する。バイオガス脱硫後の脱硫液は脱硫部50下部に降下し、脱硫液排出管43を通って脱硫液培養タンク45へ再び戻る。脱硫液はメタン発酵部30より消化液補給弁44を経て補給され、脱硫液培養タンク45の規定液面上昇分は脱硫液U字型排出管47により排液される。
脱硫気液接触部41で気液接触して生物脱硫したメタンガスは、フロートタンク51内のガス貯溜部50に貯溜される。
図6は本発明によるメタン発酵装置上部に設置されるフロートタンク部の縦断面図である。フロートタンク51は、フロートタンクカバー52の中心部にあるフロートタンクガイド52aにより保持され、外気とはシール部52bでシールされる。そのため、ガス貯溜部50内のメタンガスが増減に従ってフロートタンク51が昇降しても、メタンガスが外部に排出されることはない。
本発明の第2実施形態に係るメタン発酵装置を図7及び図8に示す。
図7は本発明の第2実施形態に係るメタン発酵装置の概略縦断面図であり、図8(a)は図7に示すメタン発酵装置に軸流攪拌機を使用した場合のA−A’断面図、図8(b)は同メタン発酵装置に循環ポンプを使用した場合のA−A’断面図である。
図7に示す円筒体3組において、中心部の第1の円筒体11は原料加温部10を形成し、原料加温部10の下部に位置する原料供給部12より原料供給されて温水ジャケット11aにより加温されて原料加温部10の上部より溢流し、第2の円筒体21である酸生成部20に供給される。
酸生成部20では空気を供給し、有機酸を生成し、また空気は脱硫部40にて、メタンガスと混合して、硫黄酸化菌により脱硫を促進する。
酸生成部20に供給された原料は酸生成部20を降下する。酸生成部20の底部は傾斜面を形成しているため、酸生成部内の原料はそのまま第3の円筒体31が形成するメタン発酵部30の底部に流下する。メタン発酵部30の底部はV字形の円環状ダクト31aを形成しており、そのダクト内には図8(a)で示す軸流プロペラ型の攪拌機32が設置されており、該攪拌機32によりメタン発酵部30内の発酵液は円環状の流れを形成する。
図8(b)においては、メタン発酵部30の外部に設置した循環ポンプ32aにより、円環状ダクト31aにおいて、発酵液は循環吐出口32bより流出し、循環流を形成する。
以上の攪拌機32、または循環ポンプ32aにより形成される円環状ダクト31a内の循環流により、原料中の固形分やスラッジは滞溜することはないが、円環状ダクト31aの一部にスラッジピット34を設置してあり、スラッジはスラッジピット34内に沈降して滞溜する。滞溜したスラッジはスラッジ排出ポンプ35により定期的に排出し、発酵槽内における固形分残渣の滞積を防止し、また原料は発酵槽への供給前に固液分離することなく、固形分残渣は発酵槽にてガス生成に有効利用する。
以上説明したように、本発明に係るメタン発酵装置によれば、有機性廃棄物をメタン発酵する場合、メタン発酵性能を向上させるため、メタン発酵前に酸生成処理する方法が採用され、また脱硫部、ガス貯溜部はメタン発酵部と一体化して設置されている。
本発明では、有機性廃棄物を加温し酸生成する場合、悪臭発生源となるため、原料加温部、酸生成部をメタン発酵装置内に収納し、さらに脱硫部、ガス貯溜部を当該装置内に収納及び一体化することにより、設置スペースの縮小化、外気との接触面積の縮小による機器放熱量の低減及びローコスト化を図ることができる。また原料加温部及び酸生成部をメタン発酵部内へ収納することによる悪臭発生の防止は、環境改善に効果的である。
また、本発明に係るメタン発酵装置によれば、有機性廃棄物を原料とする場合、その原料として家畜ふん尿などでは、牛舎、豚舎などの敷料の混入は避けられないが、敷料などの固形分にはふん尿中のふん体が付着しており、メタン発酵においてはガス発生に寄与することとなる。その有効利用において、原料中スラッジのメタン発酵槽底部への滞積を防止するため自動排出部を設け、メタン生成量の増加と、保守コストの低減に効果的である。
従来のメタン発酵槽の概略構成図である。 メタン発酵の前処理に酸生成した場合のメタンガス発酵時間とメタンガス発生量。 本発明の実施形態に係るメタン発酵装置の縦断面図である。 図3のA−A’断面図である。 図3のB−B’断面図である。 本発明によるメタン発酵装置上部に設置されるフロートタンク部の縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係るメタン発酵装置の概略縦断面図である。 (a)は図7におけるメタン発酵装置に軸流攪拌機を使用した場合のA−A’断面図であり、(b)は図7におけるメタン発酵装置に循環ポンプを使用した場合のA−A’断面図である。
符号の説明
10 原料加温部
11 第1の円筒体
11a 温水ジャケット
12 原料供給部
13 空気供給部
20 酸生成部
21 第2の円筒体
21a 温水ジャケット
22 酸生成部流出口
23 円錐状傾斜部
30 メタン発酵部
30a メタン菌保持体
31 第3の円筒体
31a 円環状ダクト
32 攪拌機
32a 循環ポンプ
32b 循環吐出口
33 消化液U字型排出管
34 スラッジピット
35 スラッジ排出ポンプ
40 脱硫部
40a ガス流入口
40b ガス流入口
41 脱硫気液接触部
42 脱硫液散布部
43 脱硫液排出管
44 消化液補給弁
45 脱硫液培養タンク
45a 採光窓
46 脱硫液循環ポンプ
47 脱硫液U字型排出管
50 ガス貯溜部
51 フロートタンク
52 フロートタンクカバー
52a フロートタンクガイド
52b シール部

Claims (4)

  1. 同心軸上の三重円筒において、中心部より第1の円筒体を有機性廃棄物である原料の原料加温部とし、第1の円筒体と第2の円筒体との間で形成される円環部を酸生成部、第2の円筒体と第3の円筒体との間で形成される円環部をメタン発酵部とし、
    原料は原料加温部の下部より供給して酸生成及びメタン発酵に適する温度(38〜55℃)に加温する手段と、原料加温部下部より空気を供給してエアリフトを形成することにより原料加温部内のスラッジ滞積を防止する手段と、加温され上昇した原料が原料加温部を溢流して酸生成部に流入する手段と、酸生成部にて発酵期間n日の(0.2〜0.3)×n日滞留させた原料を酸生成部底部よりメタン発酵部へ流出させる手段と、酸生成部底部は円錐状の傾斜面を利用して原料中スラッジ滞積を防止する手段と、酸生成部よりメタン発酵部への流入部にメタン発酵を促進するためメタン菌保持体を配置し、原料がメタン発酵部を上昇する過程において嫌気発酵しメタンガスを発生させる手段と、発生したメタンガス、原料加温部に供給した空気及び酸生成部で発生したバイオガスを酸生成部及びメタン発酵部の上部に位置する脱硫部へ導入し硫化水素(HS)除去(以下、脱硫という)を行う手段とを有し、
    脱硫部から流出したメタンを含むバイオガスを脱硫部の上部にあるガス貯溜部に貯溜するためフロートタンクを設置し、フロートタンクはフロートタンクカバー内に収納し、フロートタンク頂部にはフロートタンクガイド部を付したガス貯溜手段を具備して、バイオガス中に含まれる悪臭成分をメタン発酵装置の系外へ排出させることなく、受入加温、酸生成、メタン発酵、脱硫、ガス貯溜の機能を一体化したことを特徴とするメタン発酵装置。
  2. 前記脱硫の手段として、原料加温部よりメタン発酵ガス量の15%(vol)以下の空気を供給し、その空気を原料加温部及び酸生成部より発生する悪臭を有するバイオガスと、メタン発酵部で生成したメタンガスとを脱硫部のガス流入口で直交流させることにより両者の混合性の向上を図り、脱硫部において硫化水素(HS)及びバイオガス中の悪臭成分を除去することを特徴とする請求項1記載のメタン発酵装置。
  3. 前記脱硫の手段として、メタン発酵部の上部よりメタン発酵後の残渣液である消化液を抽出し、該消化液を脱硫液培養タンクに貯溜し、該タンク上部の採光窓より採光して消化液中の硫黄酸化菌及び光合成菌の培養を促進させて脱硫液とし、該脱硫液は脱硫液循環ポンプにより脱硫部へ散布され、該脱硫部にてバイオガスと気液接触することによりバイオガスを脱硫し、バイオガス脱硫後の脱硫液を脱硫液排出管43に通し脱硫液培養タンク45へ再び戻すことにより脱硫液を循環させることを特徴とする請求項1記載のメタン発酵装置。
  4. 前記メタン発酵部の底部にメタン発酵槽と同心軸上に円環状ダクトを設け、円環状ダクト内に発酵液の循環流を軸流攪拌機または発酵槽外の循環用ポンプにより形成する手段と、
    円環状ダクトの一部にピット部を設け発酵液中の固形分残渣を沈降滞溜させて、その固形分残渣を間欠的に自動排出させる手段によりメタン発酵槽内に固形分残渣の滞積を防止することにより、バイオ原料として生ゴミなどの有機性固形分をメタン発酵に有効利用し、メタン発酵槽内の底部に滞溜する固形分残渣を自動排出することを特徴とする請求項1ないし3いずれか一に記載のメタン発酵装置。
JP2005176495A 2004-07-09 2005-06-16 メタン発酵装置 Expired - Fee Related JP4044577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176495A JP4044577B2 (ja) 2004-07-09 2005-06-16 メタン発酵装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203021 2004-07-09
JP2005176495A JP4044577B2 (ja) 2004-07-09 2005-06-16 メタン発酵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043687A true JP2006043687A (ja) 2006-02-16
JP4044577B2 JP4044577B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=36022849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176495A Expired - Fee Related JP4044577B2 (ja) 2004-07-09 2005-06-16 メタン発酵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4044577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012488A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法
KR101188310B1 (ko) * 2010-06-28 2012-10-09 주식회사 립코 협잡물이 다량 함유된 고농도 유기 폐수 처리 장치
CN112029650A (zh) * 2020-06-02 2020-12-04 江苏海枫达生物科技有限公司 一种植物乳杆菌的发酵设备及工作方法
CN114632410A (zh) * 2022-02-25 2022-06-17 深州嘉信化工有限责任公司 双循环烟气除尘脱硫装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012488A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法
KR101188310B1 (ko) * 2010-06-28 2012-10-09 주식회사 립코 협잡물이 다량 함유된 고농도 유기 폐수 처리 장치
CN112029650A (zh) * 2020-06-02 2020-12-04 江苏海枫达生物科技有限公司 一种植物乳杆菌的发酵设备及工作方法
CN114632410A (zh) * 2022-02-25 2022-06-17 深州嘉信化工有限责任公司 双循环烟气除尘脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4044577B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615155B1 (en) Methods for removal of non-digestible matter from an upflow anaerobic digester
CN101622331B (zh) 生物脱硫设备
KR101187004B1 (ko) 바이오가스 고도정제를 위한 선택적 다단 흡수 장치 및 방법
WO2011066866A1 (en) An anaerobic wastewater treatment system
JP4044577B2 (ja) メタン発酵装置
JP2015217322A (ja) メタン発酵装置及び含水有機廃棄物の処理方法
US8163179B2 (en) Apparatus for removing dissolved hydrogen sulfide in anaerobic treatment
KR101234286B1 (ko) 축산분뇨와 같은 유기성 폐기물의 자원순환시스템과 에너지화 방법
JP2000263084A (ja) 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP2006289343A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2010029746A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
JP2003136089A (ja) 硫化水素発生抑制方法
KR20160011066A (ko) 유기성 폐수의 자원화 시스템
JP2006247558A (ja) メタン発酵槽
KR20040026552A (ko) 유기성 폐기물의 혐기성 소화시 생산되는 바이오가스의탈황, 세척방법 및 장치
CN210945286U (zh) 生物酶催化污泥减量系统及污水处理系统
JP3114117B2 (ja) 長期滞留型多段連続式嫌気性消化処理装置及びこれを用いた高濃度有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法
JP2002219482A (ja) 排水処理装置
CN220265544U (zh) 一种肉猪养殖用粪便收集降解系统
JP5623854B2 (ja) メタン発酵浄化システム
KR101366260B1 (ko) 밀폐형 생물반응장치
RU226587U1 (ru) Биореактор анаэробного сбраживания
JPH11226599A (ja) 汚泥処理装置による汚泥の処理システム
JP5329495B2 (ja) 生物学的排水処理装置
RU2017810C1 (ru) Установка для переработки птичьего помета

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees