JP2008012488A - 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法 - Google Patents

嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012488A
JP2008012488A JP2006188651A JP2006188651A JP2008012488A JP 2008012488 A JP2008012488 A JP 2008012488A JP 2006188651 A JP2006188651 A JP 2006188651A JP 2006188651 A JP2006188651 A JP 2006188651A JP 2008012488 A JP2008012488 A JP 2008012488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
anaerobic
anaerobic fermentation
raw material
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838649B2 (ja
Inventor
Takuya Misaki
卓也 三崎
Masahiro Saito
政宏 斉藤
Toshisuke Yamazaki
俊祐 山崎
Osamu Hamamoto
修 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2006188651A priority Critical patent/JP4838649B2/ja
Publication of JP2008012488A publication Critical patent/JP2008012488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838649B2 publication Critical patent/JP4838649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】十分な嫌気性雰囲気を維持して、特に酸化ストレスを与えないようにすることができ、メタン生成菌を活性化して発酵ガス(バイオガス)をさらに高カロリー(高いメタン濃度)かつ高収量で得ることができる嫌気性発酵方法を提供すること。
【解決手段】バイオマス原料を嫌気性発酵槽に投入する際に、該嫌気性発酵槽又は前記バイオマス原料中に、メタン生成菌又は水素生成菌の酸化ストレスを解消するラジカル捕獲剤及び又は嫌気性発酵槽内でラジカル捕獲剤を生成する物質を添加して、嫌気性発酵を行うことを特徴とする嫌気性発酵方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機性化合物(各種加工プロセス残渣、食品残渣など)からなるバイオマス原料をメタン発酵又は水素発酵処理を行う嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法に関し、詳しくは発酵槽内の嫌気性を十分に保持して、メタンあるいは水素生成菌の活動能力を高く維持すると共に、比較的多量に副生する硫化水素を効率良く処理して硫酸塩を再生する嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法に関する。
特許文献1には、硫酸根を含有する廃水をメタン発酵法により処理する技術が開示されている。この技術は、硫酸還元反応に伴って生成された硫化水素が阻害濃度(例えば、約100〜200mg/L以上)に達すると、メタン発酵法の最終段階におけるメタン生成菌の動作を阻害し、廃水中の硫酸根の濃度が硫黄換算で300mg/L以上であると、硫酸還元反応に伴って生成される硫化水素の量がその分多くなり、事実上、メタン生成菌の動作が不可能になってしまうという課題を述べ、その課題解決のために、硫化水素がメタン生成菌の動作を阻害するのを抑制する阻害抑制剤(水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、リン酸塩及び有機酸から選択されるカリウム塩)を添加する技術を提案している。カリウムは、微生物にとって重要な金属元素であり、毒性が低く、しかも、カリウムイオンと硫黄イオン(主に水硫化物イオン)は水中でもっぱら解離して、硫化カリウム、水硫化カリウム等の金属硫化物を沈殿することはない。したがって、カリウムなどは、メタン生成菌の動作を阻害することはなく、通性嫌気性菌とメタン生成菌との共生系を崩したり、薬剤耐性を生じさせたりする恐れがないと述べている。
特許文献2は、硫酸根を含有する産業廃水や家庭廃水の生物処理をした結果生成する汚泥などに残存する有機物を嫌気性細菌の作用により、メタンや二酸化炭素に還元分解する処理法を開示しており、嫌気発酵槽に硫化水素生成阻害剤を添加してメタン発酵の障害物質である硫化水素が生成されるのを未然に防止する技術を提案している。この技術において、硫化水素生成阻害剤は、下水処理場で生じる余剰汚泥の乾燥物で、重金属(銅、亜鉛、鉛等)を含むものを挙げている。
特許文献3は、硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンを含有する有機性廃水を酸生成処理すると共に、前記硫酸イオン及び/又は前記亜硫酸イオンを還元して硫化物を生成した後、その硫化物を含む有機性廃水に鉄塩系の無機凝集剤を添加して硫化物を固定し当該有機性廃水から分離する方法を開示している。
上記特許文献1−3に記載の技術はいずれも硫酸還元菌(又は硫酸塩還元菌)により生成する硫化水素を除去するために、阻害抑制剤、下水処理場で生じる余剰汚泥の乾燥物(重金属含有)、鉄塩系の無機凝集剤を添加するものであり、金属硫化物によって硫化物イオンを固定し、全硫化水素濃度を低減する点で共通している。
特開平10−249383号公報 特開2001−79590号公報 特開2005−185967号公報
上記従来の技術は、いずれも硫化水素がメタン生成菌の活性を抑制する要因であるとして、硫化水素の除去技術を提案するものであり、硫化水素生成の要因となる硫酸根の存在そのものが問題になっていることを意味している。
本発明者は、従来のメタン生成菌の活性を維持するメカニズムの本質を鋭意研究している過程で、新たな知見を見出した。
本発明者の研究によると、メタン生成菌を活性化して発酵ガス(バイオガス)をさらに高カロリー(高いメタン濃度)かつ高収量で得るためには、十分な嫌気性雰囲気を維持して、特に酸化ストレスを与えないようにする配慮が必要であることがわかった。
そこで、本発明の課題は、十分な嫌気性雰囲気を維持して、特に酸化ストレスを与えないようにすることができ、メタン生成菌を活性化して発酵ガス(バイオガス)をさらに高カロリー(高いメタン濃度)かつ高収量で得ることができる嫌気性発酵方法及びその結果として生成するバイオガス中の高濃度硫化水素を効率的に処理する生物脱硫方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、発酵槽内に反応速度論的に十分な濃度の硫化物イオンなどが存在していればメタン生成菌や水素生成菌の酸化ストレスを解消することを見出し、以下の本発明に至ったものである。
(請求項1)
バイオマス原料を嫌気性発酵槽に投入する際に、該嫌気性発酵槽又は前記バイオマス原料中に、メタン生成菌又は水素生成菌の酸化ストレスを解消するラジカル捕獲剤及び又は嫌気性発酵槽内でラジカル捕獲剤を生成する物質を添加して、嫌気性発酵を行うことを特徴とする嫌気性発酵方法。
(請求項2)
前記ラジカル捕獲剤が、硫黄系の化合物であることを特徴とする請求項1記載の嫌気性発酵方法。
(請求項3)
前記硫黄系の化合物が、硫化物イオン、水硫化物イオン、亜硫酸イオン又は硫酸イオンを解離によって生成する化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載の嫌気性発酵方法。
(請求項4)
バイオマス原料を嫌気性発酵槽に投入する際に、該嫌気性発酵槽又は前記バイオマス原料中に、メタン生成菌又は水素生成菌の酸化ストレスを解消するラジカル捕獲剤及び又は嫌気性発酵槽内でラジカル捕獲剤を生成する物質を添加して、嫌気性発酵を行い、得られたバイオガス及び消化液を、硫黄酸化細菌を担持した充填層を有する気液接触塔に導入し、精製バイオガスを得ると共に前記消化液中の硫化物イオンを硫酸イオンに再生することを特徴とする生物脱硫方法。
(請求項5)
前記ラジカル捕獲剤が、硫黄系の化合物であることを特徴とする請求項4記載の生物脱硫方法。
(請求項6)
前記硫黄系の化合物が、硫化物イオン、水硫化物イオン、亜硫酸イオン又は硫酸イオンを解離によって生成する化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項5記載の生物脱硫方法。
(請求項7)
再生された硫酸イオンを含む液を、前記ラジカル捕獲剤を生成する物質を含む液として再利用することを特徴とする請求項4、5又は6記載の生物脱硫方法。
本発明によれば、十分な嫌気性雰囲気を維持して、特に酸化ストレスを与えないようにすることができ、メタン生成菌を活性化して発酵ガス(バイオガス)をさらに高カロリー(高いメタン濃度)かつ高収量で得ることができる嫌気性発酵方法及びその結果として生成するバイオガス中の高濃度硫化水素を効率的に処理する生物脱硫方法を提供できる。
特に、本発明の生物脱硫方法は、従来の酸化鉄などを用いる脱硫法やアルカリ洗浄法と比べ、コスト及び脱硫後の吸収剤の処理において圧倒的に有利である(コスト、処理労力などが少ないなど)。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
最初に本発明の原理、特にメタン発酵における代謝活性の維持に関して説明する。
絶対嫌気性であるメタン生成菌は僅かな酸化性雰囲気下でも代謝活動を活発に維持することが困難になる。そこで、メタン生成菌の代謝活性を維持できる強い嫌気性(例えば−0.33Vvs水素電極電位基準以下)を保持するために、硫化物イオンの投入やメタン生成菌を炭素繊維などの導電性基材に担持して、その電位を十分卑に分極させる等の手法がとられている。硫化物イオンで−0.33Vvs水素電極電位以下にするには平衡上、pH値は少なくとも7より大きくしければならない。
メタン発酵槽内全体を嫌気性に置くことも必要条件であるが、局所的に生成する活性酸素種からメタン生成菌を保護することも重要である。活性酸素種は空気にさらされた有機性廃棄物にも過酸化物として生成する場合があり、これがメタン発酵槽に投入されるとメタン生成菌はその攻撃を受けて活性を大きく低下する場合がある。
また、メタン発酵槽に送られるバイオマス原料中に鉄イオン(2価)が共存し、それが侵入した空気中の酸素によって攻撃を受けると、いわゆるフェントン反応が起こり、ヒドロキシルラジカル(・OH)を生成してメタン生成菌を攻撃する場合もある。
このような活性酸素種の攻撃からメタン生成菌を守るためには、ラジカル捕獲剤を共存させて、活性酸素種が専らラジカル捕獲剤と反応するような条件を作ることが重要である。
ラジカル捕獲剤としては、例えば、ヒドロキシルラジカルとの反応速度(定数)の大きい物質、例えば、硫黄系の化合物がある。硫化物イオンの場合、ヒドロキシルラジカルとの反応性はイオン解離したものが、非解離のものより1桁程度大きいので、硫化水素の酸解離定数(9.1×10−8、18℃)から。嫌気性発酵槽内のpH値は少なくとも7以上であることが重要である。
きわめて単純な計算でもpH8で90%の硫化水素がイオン化して、pH9で99%がイオン化して、十分にラジカル捕獲剤としての効果を発現することになる。
ヒドロキシルラジカルと各化学種との一次反応速度定数は硫化物イオンが1010〜11−1sec−1であるのに対して、硫化水素は109〜10のレベル、ペプチド類(アラニルグリシンなど)は107〜8−1sec−1のレベルである(U.S.Dept. of Commerce, NSRDS-NBS46,”Reactivity of the Hydroxyl Radical in Aqueous Solns.”1973)。従って、発酵槽内をアルカリ性側に維持して、メタン発酵液中の硫化水素を主にイオン解離した状態で共存させることにより、メタン生成菌を酸化ストレスから保護し、かつ、非解離の硫化水素による発酵阻害効果も低減できる。
次に、図1に基づいて、本発明に係る嫌気性発酵方法について説明する。
図1は、本発明に係る嫌気性発酵方法に用いることができる嫌気発酵槽の一例を示す説明図であり、同図において、1は密閉された嫌気性発酵槽であり、嫌気発酵槽1内は、高い嫌気状態に置くことが必要条件である。メタン生成菌は僅かな酸化性雰囲気下でも代謝活動を活発に維持することが困難になるからである。メタン生成菌の代謝活性を維持できる強い嫌気性を保持するためには、嫌気性発酵槽内を例えば−0.33Vvs水素電極電位基準以下に保持することが好ましい。
10はバイオマス原料の投入部であり、11はバイオガスの排出部である。12は攪拌機であり、羽根形状や羽根枚数は特に限定されず、回転数を変化できる構成が好ましい。
バイオマス原料は、焼酎製造工程で排出される焼酎粕、でんぷん工場などから排出されるでんぷん廃棄物、生ごみ、その他各種加工プロセス残渣や食品残渣、牛糞尿などの家畜糞尿などからなる有機性化合物であり、酸性を示すものでもアルカリ性を示すものでも適したpH値に調整されて発酵に供せられる。
本発明では、バイオマス原料に、あらかじめ溶存酸素がなく、メタン生成菌を攻撃する酸素活性種が生成しにくいと考えられる場合でも、バイオマス自身から活性種が生成する場合もある。例えば有機性廃棄物の場合、有機性廃棄物が空気にさらされると、その中に過酸化物が生成される場合がある。この過酸化物から活性酸素種が生成して、その周辺に生息するメタン生成菌が攻撃を受けて活性を大きく低下する。
また嫌気発酵槽に送られるバイオマス原料中に存在する鉄イオン(2価)等に、外部から侵入した空気中の酸素によって、いわゆるフェントン反応が起こり、ヒドロキシルラジカル(・OH)を生成して、それがメタン生成菌を攻撃する場合もある。
このような活性酸素種の攻撃からメタン生成菌を守るためには、本発明では、ラジカル捕獲剤及び又は嫌気性発酵槽内でラジカル捕獲剤を生成する物質を、嫌気発酵槽に添加するか、あるいはバイオアマス原料中に含有させる。
ラジカル捕獲剤として好ましいのは、硫黄系の化合物であり、硫黄系の化合物としては、硫化物イオン、水硫化物イオン、亜硫酸イオン又は硫酸イオンを解離によって生成する化合物から選ばれる少なくとも1種である。硫化物イオンや水硫化物イオンを生成する化合物としては、硫化物、チオ尿素、チオウラシルなどが挙げられる。硫酸イオンを解離によって生成する化合物としては、硫酸や硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
本発明では、上記いずれかの化合物を使用するに際しては、嫌気発酵槽1内をアルカリ性側に維持して、メタン発酵液中の硫化水素を主にイオン解離した状態で共存させることが重要である。これによりメタン生成菌を酸化ストレスから保護し、かつ、非解離の硫化水素による発酵阻害効果も低減できる。
メタン発酵液中の硫化水素を主にイオン解離した状態で共存させるという内容について説明を補足すると、室温より若干高い温度において、全硫化水素濃度が0.2Mのとき、pH8では(おおよそ90%の解離度)、未解離の硫化水素が0.02Mになり、1リットルに0.45L程度の硫化水素が溶解することになる。これは吸収系数(溶解度)程度のレベルで、これ以上の未解離硫化水素は放散するため、これよりpHが低下しても未解離の硫化水素濃度は高くなりにくい。一方、pHが9近くで発酵を進めれば、未解離の硫化水素は一桁低下する。pH8以下では、計算上高濃度になるが、未解離硫化水素は吸収系数から絶対濃度に制限があり、発酵阻害上の観点ではより溶解度の大きいアンモニアより重くない。なお、アンモニア阻害効果は、高pH値で大きくなるため、アンモニアを多く含む原料に対しては、最適pH値の選定に注意を要する。
本発明で、ラジカル捕獲剤の添加量は、硫黄系の化合物を添加する場合、硫黄系の化合物が還元されて硫化水素を生成させ、その硫化水素濃度が0.1M以上となるように添加量を決めることが好ましい。
以上の説明は、主にメタン生成菌による嫌気発酵についてのものであるが、水素生成菌により発酵処理する場合も同様である。
次に、本発明に係る生物脱硫方法について、図2に基づいて説明する。
図2に示すように、嫌気発酵槽1で生成されたメタンガスや硫化水素ガスからなるバイオガスは硫黄酸化細菌を担持した充填層を有する気液接触塔(生物脱硫塔)2に送られ、メタンガスは精製バイオガスとして得られる。
また硫化水素ガスは、生物脱硫塔2に送られると、硫黄酸化細菌によって硫化水素は硫酸イオンに酸化され、酸化再生された硫酸イオンを含む液は、ラジカル捕獲剤となる物質を含有する液として再利用でき、この場合システム的にクローズド化が可能になり、コスト的に安価に処理できる効果がある。
充填層に用いられる担持体としては、磁製又は樹脂製の通常の気液接触用充填材のほか、活性炭、ゼオライト、セラミックスなどの多孔体粒子などが挙げられ、活性炭としては、繊維状、粉末又は粒体のいずれでもよいが、硫黄酸化細菌を担持する上では炭素繊維フェルトが好ましい。
嫌気発酵槽1で発酵後に得られる消化液は、消化液タンク3に貯留され、生物脱硫塔2への循環液として利用される場合もある。
嫌気発酵槽1内の消化液には、硫化物イオンが含まれており、これらのイオンも充填層において硫酸イオンに酸化される。硫酸イオンを含有する循環液は消化液タンク3に戻してもよいし、戻さなくてもよい。
循環液が戻されることにより、消化液タンク3内の消化液には硫酸イオンが大量に含まれることになり、その硫酸イオン含有消化液をバイオマス原料の希釈液として用いることはクローズドシステムの実現やコスト低減上好ましい。
バイオマス原料に硫酸塩(NaSOなど)を添加した場合、嫌気発酵槽内において硫酸イオンは硫化物イオンに還元され、このとき、発酵液のアルカリ度は上昇する。このアルカリ度が上昇した発酵液を生物脱硫塔2に導いてバイオガスの生物脱硫を行えば、バイオマスへの硫酸塩添加の結果として、硫化水素濃度が大きく増加したバイオガスの生物脱硫を硫黄単体を析出させることなく硫酸イオンまで酸化して固定する形で行うことができる。
生物脱硫における単体硫黄の析出は生物脱硫塔における液のpHが5程度より酸性側で顕著に起こってくるため、pHの管理は重要である。
バイオマスへの硫酸イオン添加により、硫酸イオンの濃度を0.02M以上から0.2M程度まで、好ましくは0.05M以上0.1M程度とすることによって、例えばメタン濃度65%以上のバイオガスを高収量かつ安定して得ることができる。
以下、実施例により本発明の効果を例証する。
実施例1−7
図3に示す容量10Lのハンドル50付きの攪拌用パドル51を備えたメタン発酵実験槽52を用いて分別回収した生ごみの高温(55℃)メタン発酵実験を行った。
加圧破粋した生ごみを、固形物濃度約5wt%のスリラーにして、650mlを一日一回あらかじめ搾乳牛糞尿で満たした実験槽52に投与して、10分間パドル51の付いたハンドル50で槽内を攪拌する操作を行った。なお、53は投入口、54はバイオガス排出管であり、排出管54には湿式ガスメータ55が設けられている。また実験槽52の外周には恒温水槽57が設けられており、温度制御可能に構成されている。
ハンドル50による攪拌中に発酵液排出管56から650ml〜640mlの発酵液(消化液)が槽外に溢流した。
実験槽52から発生したバイオガスはバイオガス排出管54を介して、活性炭を充填した気液接触塔(図示せず)に送り、活性汚泥処理水を塔上部から散水して生物脱硫を行った。
生物脱硫後の処理水は実施例2−4及び8(後述)において、実験槽に投入するバイオマスのスラリー調製に使用した。このとき、必要に応じて、スラリーに硫酸ナトリウム等を添加した。
生成するバイオガス量は湿式ガスメータ55を用いて測定し、またメタンガス濃度はガスクロマトグラフによって定量し、実験槽溢流液中の硫黄濃度は酸化処理後に硫酸イオンとしてイオンクロマトグラフによって、またチオ尿素は液体クロマトグラフによって定量した。
このメタン発酵実験における投入時のバイオマスおよび溢流発酵液のpHは共に約5〜8の範囲であった。
実験結果を表1及び図4、5に示す。
実施例8
実施例2において、バイオマスに硫酸を加えて、pH4.0〜4.5に低下させて水素発酵実験を行った。
実験結果を表1に示す。
Figure 2008012488
本発明に使用される嫌気発酵槽の一例を示す説明図 本発明に係る生物脱硫方法の一例を示す説明図 実施例で使用した嫌気発酵槽を示す図 実験結果を示すグラフ 実験結果を示すグラフ
符号の説明
1:嫌気性発酵槽
10:バイオマス原料の投入部
11:バイオガスの排出部
12:攪拌機
2:生物脱硫塔
3:消化液タンク

Claims (7)

  1. バイオマス原料を嫌気性発酵槽に投入する際に、該嫌気性発酵槽又は前記バイオマス原料中に、メタン生成菌又は水素生成菌の酸化ストレスを解消するラジカル捕獲剤及び又は嫌気性発酵槽内でラジカル捕獲剤を生成する物質を添加して、嫌気性発酵を行うことを特徴とする嫌気性発酵方法。
  2. 前記ラジカル捕獲剤が、硫黄系の化合物であることを特徴とする請求項1記載の嫌気性発酵方法。
  3. 前記硫黄系の化合物が、硫化物イオン、水硫化物イオン、亜硫酸イオン又は硫酸イオンを解離によって生成する化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載の嫌気性発酵方法。
  4. バイオマス原料を嫌気性発酵槽に投入する際に、該嫌気性発酵槽又は前記バイオマス原料中に、メタン生成菌又は水素生成菌の酸化ストレスを解消するラジカル捕獲剤及び又は嫌気性発酵槽内でラジカル捕獲剤を生成する物質を添加して、嫌気性発酵を行い、得られたバイオガス及び消化液を、硫黄酸化細菌を担持した充填層を有する気液接触塔に導入し、精製バイオガスを得ると共に前記消化液中の硫化物イオンを硫酸イオンに再生することを特徴とする生物脱硫方法。
  5. 前記ラジカル捕獲剤が、硫黄系の化合物であることを特徴とする請求項4記載の生物脱硫方法。
  6. 前記硫黄系の化合物が、硫化物イオン、水硫化物イオン、亜硫酸イオン又は硫酸イオンを解離によって生成する化合物から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項5記載の生物脱硫方法。
  7. 再生された硫酸イオンを含む液を、前記ラジカル捕獲剤を生成する物質を含む液として再利用することを特徴とする請求項4、5又は6記載の生物脱硫方法。
JP2006188651A 2006-07-07 2006-07-07 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法 Active JP4838649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188651A JP4838649B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188651A JP4838649B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012488A true JP2008012488A (ja) 2008-01-24
JP4838649B2 JP4838649B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39070049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188651A Active JP4838649B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838649B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212622A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2016185515A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び水処理方法
JP2019022881A (ja) * 2018-03-29 2019-02-14 有限会社拓芯 脱硫剤、嫌気発酵促進剤、堆肥製造促進剤、脱硫方法、嫌気発酵方法、及び、堆肥製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312399A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Hitachi Zosen Corp 焼酎蒸留廃液の処理方法
JP2005095783A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 脱硫方法及び脱硫システム
JP2005125172A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Junichi Takahashi メタン発酵方法およびメタン発酵装置
JP2005246119A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ebara Corp 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP2006043687A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Setec:Kk メタン発酵装置
JP2006187704A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Ebara Corp 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312399A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Hitachi Zosen Corp 焼酎蒸留廃液の処理方法
JP2005095783A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 脱硫方法及び脱硫システム
JP2005125172A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Junichi Takahashi メタン発酵方法およびメタン発酵装置
JP2005246119A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ebara Corp 油脂含有汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP2006043687A (ja) * 2004-07-09 2006-02-16 Setec:Kk メタン発酵装置
JP2006187704A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Ebara Corp 有機性廃水及び/又は有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212622A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toshiba Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2016185515A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び水処理方法
JP2019022881A (ja) * 2018-03-29 2019-02-14 有限会社拓芯 脱硫剤、嫌気発酵促進剤、堆肥製造促進剤、脱硫方法、嫌気発酵方法、及び、堆肥製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838649B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101428941B (zh) 制浆造纸污水处理工艺
CN101805066B (zh) 防止反应器结垢及同时提纯沼气的方法及其装置
CN105439374A (zh) 一种酸性高硫酸盐有机废水的处理工艺及其装置
Tabak et al. Advances in biotreatment of acid mine drainage and biorecovery of metals: 2. Membrane bioreactor system for sulfate reduction
JP2011189286A (ja) 有機性排水の水処理システム
CN102826716A (zh) 一种对生产硫酸链霉素所产生废水的处理方法
JPWO2004096720A1 (ja) 硫黄化合物含有廃水のメタン発酵処理方法及び装置
WO2012081715A1 (ja) 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法
JP4838649B2 (ja) 嫌気性発酵方法及び生物脱硫方法
JP2002079034A (ja) 生物脱硫方法及び生物脱硫装置
CN106517716B (zh) 一种强化剩余活性污泥厌氧消化性能和脱硫除磷性能的方法
Yadav et al. Sugar industry wastewater treatment: Current practices and advances
CN206014899U (zh) 同时去除有机污染物和硫的废水处理系统
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JPWO2005007588A1 (ja) 硫黄化合物含有排水の嫌気性処理方法及び装置
JP5625705B2 (ja) テレフタル酸含有排水の嫌気性処理方法および処理装置
JP6113611B2 (ja) 有機性排水処理システム
JPH11333492A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
JPH08323387A (ja) 嫌気性処理方法
JPH11347588A (ja) メタン発酵処理装置及び処理方法
JP2004041998A (ja) 硫化水素除去剤を用いる硫化水素の除去・抑制方法と装置
JP2005262182A (ja) 嫌気性処理装置
CN207143055U (zh) 一种猪圈污水处理装置
JP2012152675A (ja) 有機廃液処理装置
Chen et al. Anaerobic fluidized bed pretreatment of hog wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350