JPS645958B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS645958B2 JPS645958B2 JP14456983A JP14456983A JPS645958B2 JP S645958 B2 JPS645958 B2 JP S645958B2 JP 14456983 A JP14456983 A JP 14456983A JP 14456983 A JP14456983 A JP 14456983A JP S645958 B2 JPS645958 B2 JP S645958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- anaerobic
- aerobic
- bod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 14
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 7
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- VTEIFHQUZWABDE-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dimethoxy-4-methylphenyl)-2-methoxyethanamine Chemical compound COC(CN)C1=CC(OC)=C(C)C=C1OC VTEIFHQUZWABDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- -1 PH regulators Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002957 persistent organic pollutant Substances 0.000 description 1
- 150000003017 phosphorus Chemical class 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007039 two-step reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
本発明は、有機性汚水の処理方法、とくにメタ
ノール、PH調整剤、凝集剤等の薬剤を使用せず、
簡単な装置でもつて汚水中のBOD、窒素、リン
を同時に除去することができ、しかも運転管理の
容易な処理方法に関するものである。 下水、し尿等の汚水中には、BODとして測定、
表示されることの多い有機性汚濁物質や、閉鎖性
水域の富栄養化の原因物質である窒素、リンが含
まれている。これらの汚濁物質を除去処理するに
おいて、生物学的処理法は、重要な位置を占めて
いる。 BODの除去に関しては、活性汚泥法、ラグー
ン法、散水床法、回転円板法などの生物学的処
理法が広く用いられて来た。 窒素の除去に関しては、生物学的脱窒素法があ
る。この生物学的脱窒素反応は、2段階の反応で
ある。すなわち、第1段階は、好気的条件下での
硝化菌の作用によつて、汚水中のアンモニア性窒
素(NH4 +−N)を亜硝酸窒素(NO2 -−N)、硝
酸性窒素(NO3 -−N)に酸化する、いわゆる硝
化工程である。この反応は下記のように表わすこ
とができる。 NH4 ++1.502→NO2 -+H2O+2H+ ……(1) NO2 -+0.502→NO3 - ……(2) 式(1),(2)より NH4 ++202→NO3 -+H2O+2H+ ……(3) 続く第2段階はNO2 -−N,NO3 -−Nを、嫌
気的条件下での脱窒菌の作用によつて窒素ガス
(N2)に還元し、このN2を大気中に放散させて
汚水の脱窒素処理を完結するもので、脱窒工程と
呼ばれ下式のように示すことができる。 2NO2 -+6H→N2↑+2H2O+2OH- ……(4) 2NO3 -+10H→N2↑+4H2O+2OH- ……(5) 硝化反応に伴つて、式(1),(3)に示したようにPH
が低下するため、硝化工程では必要に応じてアル
カリ剤を添加する。脱窒反応においては、式(4),
(5)に示したように還元剤が必要であるため、メタ
ノール等の有機炭素源を必要量添加する。脱窒工
程では、PHが上昇する。 リンを生物学的に除去する方法も開発されてい
る。これは、BODとリンとを含有する汚水を活
性汚泥処理する場合、汚泥を嫌気状態と好気状態
とに繰り返しさらすことによつて汚泥中へのリン
の取り込みを強化し、リン含有量の多い汚泥を余
剰汚泥として系外へ取り出すことによつて、汚水
中のリンを除去するものである。ただし、現在の
ところ、この生物学的リン除去メカニズムの詳細
については不明である。 以上のように、生物作用を利用することによつ
て、各種の汚濁物質を除去することが可能であ
り、従来の処理フローにはさまざまなものがあ
る。 第1図は、従来のBODおよび窒素を除去する
ためのフローシート図である。この方法は、1次
処理水1を曝気槽2および沈殿槽3からなる活性
汚泥装置で処理し、まずBOD除去を行う。この
処理水4を曝気槽5および沈殿槽6からなる活性
汚泥装置へ導き、硝化処理を行つた後、脱窒槽
7、再曝気槽(脱気槽)8、沈殿槽9からなる装
置で脱窒処理し、もつて窒素除去処理水10を得
る。必要に応じて、硝化工程でアルカリ剤11
を、脱窒工程でメタノールなどの有機炭素源12
を添加する。 この方法によれば、汚泥が機能別に分れている
ので、返送比、曝気風量、引き抜き汚泥量等の運
転操作要因が多く、その位置づけも明確である。
このため、水温変動、水質変動、水量変動などが
生じてもこれに対する運転対応が容易であり、安
定した処理水が得られる。 しかしその反面、設備数が多いために設備費が
高くなるとともに、脱窒工程でのメタノールの添
加量が、脱窒処理するNO3 -−Nの約2.5倍以上必
要となり、その費用が高いという欠点がある。 第2図は、BODと窒素とを除去する別の従来
法である。この方法は、1次処理水21を第1脱
窒槽22に入れた後、硝化槽23内に入れ、その
汚泥混合液の一部24を第1脱窒槽22に返送す
るとともに、汚泥混合液を第2脱窒槽25に入れ
て、メタノール26を有機炭素源として脱窒処理
し、更に再曝気槽27を経て沈殿槽28に入れ、
この汚泥の一部29を上記第1脱窒槽22に返送
するものである。すなわちこの方法は、第1脱窒
槽22と硝化槽23との間で汚泥混合液を循環さ
せ、第1脱窒槽22で1次処理水中のBODを利
用して脱窒を起こさせ、ここで脱窒処理し切れな
かつた分については第2脱窒槽25でメタノール
を補助的に添加して脱窒を完了させる方法であ
る。 この方法は、第1図に示す方法に比べてメタノ
ール費を軽減できるという長所があり、また設備
数も低減できるという利点がある。しかし増殖速
度、作用等の全く異なる硝化菌と脱窒菌とが全く
同じ環境条件下で培養運転され、混合されるた
め、水温低下、原水水質変動等の外的条件に対応
する運転管理が技術的に困難である。しかも汚泥
が混合されて相互に希釈し合う結果、単位混合汚
泥量当りの硝化速度、脱窒速度がともに小さくな
り、このため、硝化槽、脱窒槽の容積をいずれも
大きくしなければならないという問題がある。 第3図は、BODとリンとを除去する従来法の
1例である。この方法は、1次処理水31と、返
送汚泥32とを嫌気槽33で接触反応させ、
BODの嫌気的分解と汚泥よりのリンの溶出をは
かる。しかる後に、その汚泥混合液を好気槽34
に導き、BODの好気的分解と汚泥へのリンの取
り込みをはかる。そして、汚泥混合液を沈殿槽3
5に導き固液分離を行つて、BODおよびリンを
除去したる処理水36と分離汚泥37とを得るも
のである。 この方法は、凝集剤等の薬剤を用いることな
く、比較的簡単な装置でもつて汚水中のBODお
よびリンを除去し得る。しかし、この方法におけ
る窒素除去能力は低い。 第3図における処理方法を改良して、BOD、
リンおよび窒素を除去することを目的として、第
4図に示す方法がある。この方法が第3図におけ
る方法と異る点は好気槽34から出た汚泥混合液
の一部38を嫌気槽33へ返送することである。
すなわち、この返送によつて嫌気槽33、好気槽
34の撹拌混合を助け、短絡流を防止し、更に脱
窒反応の結果生ずるPHの上昇〔式(4),(5)参照〕と
硝化反応の結果生ずるPHの低下〔式(1),(3)参照〕
とを平均化、中和化し、もつて、嫌気的反応の進
行を助長することができる。 従つてこの方法によつて、メタノール、凝集剤
等の薬剤を用いることなく、比較的簡単な装置で
汚水のBOD、窒素、リンの除去が可能となる。 しかし、この方法においても、第2図、第3図
の従来法と同様に、機能と性質の異る菌が、全て
浮遊混合状態で使用されるため、運転操作が技術
的に困難である。すなわち、水温、水質、水量等
が変動する場合、活性汚泥型の処理法において
は、汚泥に対する負荷量が汚泥の持つ処理能力の
範囲に収まるように、返送比を調節して反応槽内
の汚泥濃度をコントロールするのが運転対応の基
本である。この場合、返送ポンプの電力費節減の
観点から必要最小の返送比とすることが望まし
い。ところが、本法における汚泥には、BOD除
去菌、硝化菌、脱窒菌、脱リン菌が含まれてお
り、それらは増殖速度、反応速度、生育条件等が
異なる。このため、水温、水質、水量等が変化す
ると、混合汚泥の中でのそれぞれの微生物の存在
比も変化する。しかるに、各種微生物の存在比と
活性とを、短時間のうちに把握することが困難で
あるため、従来の活性汚泥法のように、汚泥混合
液のSS濃度(MLSS)あるいは活性汚泥沈殿率
(SV30)といつた指標を負荷量調節のための指標
として適用することには問題が残る。つまり、混
合汚泥の組成とその汚泥の持つ処理能力が外的条
件によつて大きく変動するため、その汚泥単位量
当りの処理活性も変動し、処理運転対応のための
汚泥量調節が技術的に困難であるという欠点を免
れ得ない。 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、メタノールやPH調整剤
や凝集剤等の薬剤を使用することなく、比較的簡
単な装置でもつて、汚水中のBOD、窒素、リン
を同時に除去することができ、しかも、運転管理
の容易な有機性汚水の処理方法を提供するもので
ある。 すなわち本発明に係る有機性汚水の処理方法
は、有機性汚水を嫌気性域へ導入して浮遊生物に
よる嫌気性反応を生ぜしめた後、生物固着材を
設けた好気性域へ導入して酸素を供給し固着生物
及び浮遊生物による好気性反応を生ぜしめ、しか
る後固液分離装置へ導いて処理水を得るととも
に、分離汚泥の一部を嫌気性域へ返送することを
特徴とする。 以下本発明方法を図面を参照して説明する。 第5図は、本発明方法によつて有機性汚水に含
まれるBOD、窒素、リンを同時に除去する処理
装置の1例を示すフローシート図である。この装
置は、嫌気槽51と材56を設置した好気槽5
2と沈殿槽53とを順に配置、この沈殿槽53の
底部から上記嫌気槽51の入口部へ返送管路54
を接続している。本発明方法は、原汚水55(有
機性汚水)と汚泥とを嫌気槽51(嫌気性域)へ
導入して浮遊生物による嫌気性反応を生ぜしめ
る。この後好気槽52(好気性域)へ導入して酸
素を供給し、材56に固着した固着生物と好気
槽52内に浮遊している浮遊生物とにより好気性
反応を生ぜしめ、しかる後沈殿槽53(固液分離
装置)へ導いて処理水57を得るとともに分離汚
泥の一部54を嫌気槽51へ返送するものであ
る。 この方法において嫌気槽51では、原汚水55
と汚泥との接触を促進し、汚泥の沈降を防ぐた
め、撹拌機もしくはポンプによつて撹拌混合する
ことが望ましい。嫌気槽51内のDOは0.5mg/
とする必要があるが、このDO条件が満足できれ
ば窒素ガス、消化ガス、炭酸ガス、あるいは空気
等の吹き込みによつて撹拌混合を行うことも可能
である。上記好気槽52は酸素含有ガスの吹き込
みもしくは機械的曝気によつて槽内の撹拌混合を
行うと共に、好気状態となす。この場合、槽内の
DOは0.5mg/以上とすることが望ましい。この
好気槽52内に設置された材56は、生物膜を
保持するもので、この材56としては粒状
材、ハニカムチユーブ、ひも状材、板状材等
を用いることができる。ただし、肥厚した生物膜
によつて目づまりの起らぬよう原水性状等を考慮
して材形状を選ぶことが望ましい。材56の
設置方法として、全水没型設置、半水没半空中設
置、全空中設置のいずれかを選ぶことができる。
半水没型もしくは全空中型の場合には、汚泥混合
液と材との接触を促進するために、ポンプによ
る散布を行うことも可能である。また、材56
は好気槽52の上面から見て全面もしくは、一部
の面に設置することができるが材の設置方法
は、原水の水質を考慮した設置面積を確保し、散
気もしくは機械曝気による水流を考慮した設置位
置とする必要がある。材設置位置は好気槽の形
状との関連が深いが、材面積はNH4−N負荷
が1.5gNH4−N/m2.日以下となるよう設置す
ることが望ましい。原汚水の性状にもよるが、
MLSS濃度3000mg/の場合嫌気槽51の滞留時
間は1時間以上、好気槽52の滞留時間は4時間
以上とすることが望ましい。 好気槽52から流出する汚泥混合液は、沈殿槽
53へ導いて固液分離し、分離水として処理水5
7を得ると共に、沈殿汚泥を得る。この沈殿汚泥
の1部は、返送管路54を通じて嫌気槽51へ返
送し、沈殿汚泥の残部は余剰汚泥58として系外
へ排出し、別途処理処分する。 沈殿槽53の設計に当つては、水面積負荷を20
〜30m3/m2/日程度、滞留時間を2.5時間程度と
することが好ましく、汚泥返送流量は原水流量Q
に対し、0.1〜0.5Qとすることが好ましい。 しかしてこの方法では、嫌気槽51内で汚泥へ
の吸着、嫌気性消化、脱窒用有機炭素源としての
消費、によつてBODを低減し、また、好気槽5
2内で固着生物および浮遊生物による同化作用、
異化作用によつてBODを除去する。 また、窒素については、好気槽52内の固着生
物および浮遊生物により硝化して、NO2−N,
NO3−Nの形に転換し、これを返送経路54を
通じて嫌気槽51へ返送し、嫌気槽51内の汚泥
中の脱窒菌の作用によつて、原有機性汚水55中
のBODを有機炭素源として脱窒する。 この方法において、好気槽52内で固着生物を
作用させるが、その理由は硝化菌を固着材56
に保持することによつて硝化菌の現存量を確保す
るためである。すなわち硝化菌は、増殖速度が遅
く、硝化反応を起こさせるためには、通常の活性
汚泥法で汚泥令を10日以上とする必要がある。こ
のためBOD負荷が上昇した場合、あるいは水温
が低下した場合、BOD除去菌と硝化菌との混合
培養では、前者の比率が増大し、硝化が起こらな
くなる。しかるに固着生物膜はほぼ固定された状
態にあり、汚泥令は無限大に近く、硝化反応を維
持することができる。従つて固着生物を併用する
この方法においては、かかる事態を防ぐことがで
きると共に、好気槽52をコンパクト化できる。 またこの方法では、浮遊汚泥を嫌気状態と好気
状態とに繰り返しさらすため、生物学的脱リン反
応を起こさせることもできる。すなわち、返送汚
泥は、汚泥自身の含有するリンを、嫌気槽51内
の嫌気的条件下で放出し、好気槽52内の好気的
条件下で、放出した量以上のリンを汚泥体内に取
り込むことによつて原有機性汚水55中のリンを
除去する。このリンは余剰汚泥の形態で系外へ排
出される。 硝化反応に伴つてPHが低下し、脱窒反応に伴つ
てPHが上昇するが、この方法においては、1つの
系内で2つの反応が起り、返送汚泥と原汚水を含
めて撹拌混合するため、PHは原汚水のPHと大きく
変わることなく、原汚水のPHが中性付近にあれば
PH調整剤の添加は不要である。 脱窒用有機炭素源としては、原汚水中のBOD
を利用するため、メタノール等の有機炭素源用薬
剤の添加も、通常は不要である。ただし原汚水中
のBOD濃度が、窒素、リンの濃度に比して低く、
処理水中の窒素、リン濃度を極めて良好にせんと
する場合には、メタノール等のBOD源を嫌気槽
51もしくは好気槽52もしくはその両者に、補
助的に添加してもよい。 更にこの方法で使用する装置は比較的簡単であ
り、既存の2次処理用活性汚泥装置に対しても、
簡単な改造によつて本法を適用することができ
る。運転管理すべきものは主に、送気量と返送量
のみであるため、従来の活性汚泥法と同様、高度
の運転管理技術を必要とせず、水温、水量、水質
の変動に対しては、固着生物の併用と返送による
循環によつて処理の安定化をはかることができ
る。 第6図は、本発明方法の別の実施例を示したも
のである。第6図の実施例が第5図の実施例と異
る点は、好気槽52から嫌気槽51への循環経路
59を設けたことである。この装置によれば循環
を行うことによつて、系内の撹拌混合を促進し、
生物反応の安定化、効率化をはかることができ、
好気槽52内の材間を流れる汚泥混合液の流速
を大として、目づまりをよく防止し生物の間引き
効果を得ることができる。 次に、第5図および第6図に示したフローにも
とづいて、本発明の有機性汚水処理を行つた実施
例につき説明する。 この実施例では、原汚水として給食センター排
水を用いた。その組成は、第1表に示す通りであ
る。比較のための従来方法として第2図および第
4図に示したフローを用いた実験も併せて行つ
た。
ノール、PH調整剤、凝集剤等の薬剤を使用せず、
簡単な装置でもつて汚水中のBOD、窒素、リン
を同時に除去することができ、しかも運転管理の
容易な処理方法に関するものである。 下水、し尿等の汚水中には、BODとして測定、
表示されることの多い有機性汚濁物質や、閉鎖性
水域の富栄養化の原因物質である窒素、リンが含
まれている。これらの汚濁物質を除去処理するに
おいて、生物学的処理法は、重要な位置を占めて
いる。 BODの除去に関しては、活性汚泥法、ラグー
ン法、散水床法、回転円板法などの生物学的処
理法が広く用いられて来た。 窒素の除去に関しては、生物学的脱窒素法があ
る。この生物学的脱窒素反応は、2段階の反応で
ある。すなわち、第1段階は、好気的条件下での
硝化菌の作用によつて、汚水中のアンモニア性窒
素(NH4 +−N)を亜硝酸窒素(NO2 -−N)、硝
酸性窒素(NO3 -−N)に酸化する、いわゆる硝
化工程である。この反応は下記のように表わすこ
とができる。 NH4 ++1.502→NO2 -+H2O+2H+ ……(1) NO2 -+0.502→NO3 - ……(2) 式(1),(2)より NH4 ++202→NO3 -+H2O+2H+ ……(3) 続く第2段階はNO2 -−N,NO3 -−Nを、嫌
気的条件下での脱窒菌の作用によつて窒素ガス
(N2)に還元し、このN2を大気中に放散させて
汚水の脱窒素処理を完結するもので、脱窒工程と
呼ばれ下式のように示すことができる。 2NO2 -+6H→N2↑+2H2O+2OH- ……(4) 2NO3 -+10H→N2↑+4H2O+2OH- ……(5) 硝化反応に伴つて、式(1),(3)に示したようにPH
が低下するため、硝化工程では必要に応じてアル
カリ剤を添加する。脱窒反応においては、式(4),
(5)に示したように還元剤が必要であるため、メタ
ノール等の有機炭素源を必要量添加する。脱窒工
程では、PHが上昇する。 リンを生物学的に除去する方法も開発されてい
る。これは、BODとリンとを含有する汚水を活
性汚泥処理する場合、汚泥を嫌気状態と好気状態
とに繰り返しさらすことによつて汚泥中へのリン
の取り込みを強化し、リン含有量の多い汚泥を余
剰汚泥として系外へ取り出すことによつて、汚水
中のリンを除去するものである。ただし、現在の
ところ、この生物学的リン除去メカニズムの詳細
については不明である。 以上のように、生物作用を利用することによつ
て、各種の汚濁物質を除去することが可能であ
り、従来の処理フローにはさまざまなものがあ
る。 第1図は、従来のBODおよび窒素を除去する
ためのフローシート図である。この方法は、1次
処理水1を曝気槽2および沈殿槽3からなる活性
汚泥装置で処理し、まずBOD除去を行う。この
処理水4を曝気槽5および沈殿槽6からなる活性
汚泥装置へ導き、硝化処理を行つた後、脱窒槽
7、再曝気槽(脱気槽)8、沈殿槽9からなる装
置で脱窒処理し、もつて窒素除去処理水10を得
る。必要に応じて、硝化工程でアルカリ剤11
を、脱窒工程でメタノールなどの有機炭素源12
を添加する。 この方法によれば、汚泥が機能別に分れている
ので、返送比、曝気風量、引き抜き汚泥量等の運
転操作要因が多く、その位置づけも明確である。
このため、水温変動、水質変動、水量変動などが
生じてもこれに対する運転対応が容易であり、安
定した処理水が得られる。 しかしその反面、設備数が多いために設備費が
高くなるとともに、脱窒工程でのメタノールの添
加量が、脱窒処理するNO3 -−Nの約2.5倍以上必
要となり、その費用が高いという欠点がある。 第2図は、BODと窒素とを除去する別の従来
法である。この方法は、1次処理水21を第1脱
窒槽22に入れた後、硝化槽23内に入れ、その
汚泥混合液の一部24を第1脱窒槽22に返送す
るとともに、汚泥混合液を第2脱窒槽25に入れ
て、メタノール26を有機炭素源として脱窒処理
し、更に再曝気槽27を経て沈殿槽28に入れ、
この汚泥の一部29を上記第1脱窒槽22に返送
するものである。すなわちこの方法は、第1脱窒
槽22と硝化槽23との間で汚泥混合液を循環さ
せ、第1脱窒槽22で1次処理水中のBODを利
用して脱窒を起こさせ、ここで脱窒処理し切れな
かつた分については第2脱窒槽25でメタノール
を補助的に添加して脱窒を完了させる方法であ
る。 この方法は、第1図に示す方法に比べてメタノ
ール費を軽減できるという長所があり、また設備
数も低減できるという利点がある。しかし増殖速
度、作用等の全く異なる硝化菌と脱窒菌とが全く
同じ環境条件下で培養運転され、混合されるた
め、水温低下、原水水質変動等の外的条件に対応
する運転管理が技術的に困難である。しかも汚泥
が混合されて相互に希釈し合う結果、単位混合汚
泥量当りの硝化速度、脱窒速度がともに小さくな
り、このため、硝化槽、脱窒槽の容積をいずれも
大きくしなければならないという問題がある。 第3図は、BODとリンとを除去する従来法の
1例である。この方法は、1次処理水31と、返
送汚泥32とを嫌気槽33で接触反応させ、
BODの嫌気的分解と汚泥よりのリンの溶出をは
かる。しかる後に、その汚泥混合液を好気槽34
に導き、BODの好気的分解と汚泥へのリンの取
り込みをはかる。そして、汚泥混合液を沈殿槽3
5に導き固液分離を行つて、BODおよびリンを
除去したる処理水36と分離汚泥37とを得るも
のである。 この方法は、凝集剤等の薬剤を用いることな
く、比較的簡単な装置でもつて汚水中のBODお
よびリンを除去し得る。しかし、この方法におけ
る窒素除去能力は低い。 第3図における処理方法を改良して、BOD、
リンおよび窒素を除去することを目的として、第
4図に示す方法がある。この方法が第3図におけ
る方法と異る点は好気槽34から出た汚泥混合液
の一部38を嫌気槽33へ返送することである。
すなわち、この返送によつて嫌気槽33、好気槽
34の撹拌混合を助け、短絡流を防止し、更に脱
窒反応の結果生ずるPHの上昇〔式(4),(5)参照〕と
硝化反応の結果生ずるPHの低下〔式(1),(3)参照〕
とを平均化、中和化し、もつて、嫌気的反応の進
行を助長することができる。 従つてこの方法によつて、メタノール、凝集剤
等の薬剤を用いることなく、比較的簡単な装置で
汚水のBOD、窒素、リンの除去が可能となる。 しかし、この方法においても、第2図、第3図
の従来法と同様に、機能と性質の異る菌が、全て
浮遊混合状態で使用されるため、運転操作が技術
的に困難である。すなわち、水温、水質、水量等
が変動する場合、活性汚泥型の処理法において
は、汚泥に対する負荷量が汚泥の持つ処理能力の
範囲に収まるように、返送比を調節して反応槽内
の汚泥濃度をコントロールするのが運転対応の基
本である。この場合、返送ポンプの電力費節減の
観点から必要最小の返送比とすることが望まし
い。ところが、本法における汚泥には、BOD除
去菌、硝化菌、脱窒菌、脱リン菌が含まれてお
り、それらは増殖速度、反応速度、生育条件等が
異なる。このため、水温、水質、水量等が変化す
ると、混合汚泥の中でのそれぞれの微生物の存在
比も変化する。しかるに、各種微生物の存在比と
活性とを、短時間のうちに把握することが困難で
あるため、従来の活性汚泥法のように、汚泥混合
液のSS濃度(MLSS)あるいは活性汚泥沈殿率
(SV30)といつた指標を負荷量調節のための指標
として適用することには問題が残る。つまり、混
合汚泥の組成とその汚泥の持つ処理能力が外的条
件によつて大きく変動するため、その汚泥単位量
当りの処理活性も変動し、処理運転対応のための
汚泥量調節が技術的に困難であるという欠点を免
れ得ない。 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、メタノールやPH調整剤
や凝集剤等の薬剤を使用することなく、比較的簡
単な装置でもつて、汚水中のBOD、窒素、リン
を同時に除去することができ、しかも、運転管理
の容易な有機性汚水の処理方法を提供するもので
ある。 すなわち本発明に係る有機性汚水の処理方法
は、有機性汚水を嫌気性域へ導入して浮遊生物に
よる嫌気性反応を生ぜしめた後、生物固着材を
設けた好気性域へ導入して酸素を供給し固着生物
及び浮遊生物による好気性反応を生ぜしめ、しか
る後固液分離装置へ導いて処理水を得るととも
に、分離汚泥の一部を嫌気性域へ返送することを
特徴とする。 以下本発明方法を図面を参照して説明する。 第5図は、本発明方法によつて有機性汚水に含
まれるBOD、窒素、リンを同時に除去する処理
装置の1例を示すフローシート図である。この装
置は、嫌気槽51と材56を設置した好気槽5
2と沈殿槽53とを順に配置、この沈殿槽53の
底部から上記嫌気槽51の入口部へ返送管路54
を接続している。本発明方法は、原汚水55(有
機性汚水)と汚泥とを嫌気槽51(嫌気性域)へ
導入して浮遊生物による嫌気性反応を生ぜしめ
る。この後好気槽52(好気性域)へ導入して酸
素を供給し、材56に固着した固着生物と好気
槽52内に浮遊している浮遊生物とにより好気性
反応を生ぜしめ、しかる後沈殿槽53(固液分離
装置)へ導いて処理水57を得るとともに分離汚
泥の一部54を嫌気槽51へ返送するものであ
る。 この方法において嫌気槽51では、原汚水55
と汚泥との接触を促進し、汚泥の沈降を防ぐた
め、撹拌機もしくはポンプによつて撹拌混合する
ことが望ましい。嫌気槽51内のDOは0.5mg/
とする必要があるが、このDO条件が満足できれ
ば窒素ガス、消化ガス、炭酸ガス、あるいは空気
等の吹き込みによつて撹拌混合を行うことも可能
である。上記好気槽52は酸素含有ガスの吹き込
みもしくは機械的曝気によつて槽内の撹拌混合を
行うと共に、好気状態となす。この場合、槽内の
DOは0.5mg/以上とすることが望ましい。この
好気槽52内に設置された材56は、生物膜を
保持するもので、この材56としては粒状
材、ハニカムチユーブ、ひも状材、板状材等
を用いることができる。ただし、肥厚した生物膜
によつて目づまりの起らぬよう原水性状等を考慮
して材形状を選ぶことが望ましい。材56の
設置方法として、全水没型設置、半水没半空中設
置、全空中設置のいずれかを選ぶことができる。
半水没型もしくは全空中型の場合には、汚泥混合
液と材との接触を促進するために、ポンプによ
る散布を行うことも可能である。また、材56
は好気槽52の上面から見て全面もしくは、一部
の面に設置することができるが材の設置方法
は、原水の水質を考慮した設置面積を確保し、散
気もしくは機械曝気による水流を考慮した設置位
置とする必要がある。材設置位置は好気槽の形
状との関連が深いが、材面積はNH4−N負荷
が1.5gNH4−N/m2.日以下となるよう設置す
ることが望ましい。原汚水の性状にもよるが、
MLSS濃度3000mg/の場合嫌気槽51の滞留時
間は1時間以上、好気槽52の滞留時間は4時間
以上とすることが望ましい。 好気槽52から流出する汚泥混合液は、沈殿槽
53へ導いて固液分離し、分離水として処理水5
7を得ると共に、沈殿汚泥を得る。この沈殿汚泥
の1部は、返送管路54を通じて嫌気槽51へ返
送し、沈殿汚泥の残部は余剰汚泥58として系外
へ排出し、別途処理処分する。 沈殿槽53の設計に当つては、水面積負荷を20
〜30m3/m2/日程度、滞留時間を2.5時間程度と
することが好ましく、汚泥返送流量は原水流量Q
に対し、0.1〜0.5Qとすることが好ましい。 しかしてこの方法では、嫌気槽51内で汚泥へ
の吸着、嫌気性消化、脱窒用有機炭素源としての
消費、によつてBODを低減し、また、好気槽5
2内で固着生物および浮遊生物による同化作用、
異化作用によつてBODを除去する。 また、窒素については、好気槽52内の固着生
物および浮遊生物により硝化して、NO2−N,
NO3−Nの形に転換し、これを返送経路54を
通じて嫌気槽51へ返送し、嫌気槽51内の汚泥
中の脱窒菌の作用によつて、原有機性汚水55中
のBODを有機炭素源として脱窒する。 この方法において、好気槽52内で固着生物を
作用させるが、その理由は硝化菌を固着材56
に保持することによつて硝化菌の現存量を確保す
るためである。すなわち硝化菌は、増殖速度が遅
く、硝化反応を起こさせるためには、通常の活性
汚泥法で汚泥令を10日以上とする必要がある。こ
のためBOD負荷が上昇した場合、あるいは水温
が低下した場合、BOD除去菌と硝化菌との混合
培養では、前者の比率が増大し、硝化が起こらな
くなる。しかるに固着生物膜はほぼ固定された状
態にあり、汚泥令は無限大に近く、硝化反応を維
持することができる。従つて固着生物を併用する
この方法においては、かかる事態を防ぐことがで
きると共に、好気槽52をコンパクト化できる。 またこの方法では、浮遊汚泥を嫌気状態と好気
状態とに繰り返しさらすため、生物学的脱リン反
応を起こさせることもできる。すなわち、返送汚
泥は、汚泥自身の含有するリンを、嫌気槽51内
の嫌気的条件下で放出し、好気槽52内の好気的
条件下で、放出した量以上のリンを汚泥体内に取
り込むことによつて原有機性汚水55中のリンを
除去する。このリンは余剰汚泥の形態で系外へ排
出される。 硝化反応に伴つてPHが低下し、脱窒反応に伴つ
てPHが上昇するが、この方法においては、1つの
系内で2つの反応が起り、返送汚泥と原汚水を含
めて撹拌混合するため、PHは原汚水のPHと大きく
変わることなく、原汚水のPHが中性付近にあれば
PH調整剤の添加は不要である。 脱窒用有機炭素源としては、原汚水中のBOD
を利用するため、メタノール等の有機炭素源用薬
剤の添加も、通常は不要である。ただし原汚水中
のBOD濃度が、窒素、リンの濃度に比して低く、
処理水中の窒素、リン濃度を極めて良好にせんと
する場合には、メタノール等のBOD源を嫌気槽
51もしくは好気槽52もしくはその両者に、補
助的に添加してもよい。 更にこの方法で使用する装置は比較的簡単であ
り、既存の2次処理用活性汚泥装置に対しても、
簡単な改造によつて本法を適用することができ
る。運転管理すべきものは主に、送気量と返送量
のみであるため、従来の活性汚泥法と同様、高度
の運転管理技術を必要とせず、水温、水量、水質
の変動に対しては、固着生物の併用と返送による
循環によつて処理の安定化をはかることができ
る。 第6図は、本発明方法の別の実施例を示したも
のである。第6図の実施例が第5図の実施例と異
る点は、好気槽52から嫌気槽51への循環経路
59を設けたことである。この装置によれば循環
を行うことによつて、系内の撹拌混合を促進し、
生物反応の安定化、効率化をはかることができ、
好気槽52内の材間を流れる汚泥混合液の流速
を大として、目づまりをよく防止し生物の間引き
効果を得ることができる。 次に、第5図および第6図に示したフローにも
とづいて、本発明の有機性汚水処理を行つた実施
例につき説明する。 この実施例では、原汚水として給食センター排
水を用いた。その組成は、第1表に示す通りであ
る。比較のための従来方法として第2図および第
4図に示したフローを用いた実験も併せて行つ
た。
【表】
第1表から得られた処理水の水質は、BOD、
窒素、およびリン濃度がきわめて低いものとな
り、従来法により得た処理水に比して優れている
ことが確認された。 以上の説明から明らかなように、本発明方法に
よれば、メタノールやPH調整剤や凝集剤等の薬剤
を使用することなく、簡単な装置でもつて汚水中
のBOD、窒素、リンを同時に除去することがで
きる。しかもこの方法では、固着生物と浮遊生物
とを機能別に組み合わせて併用し、しかもそれぞ
れの汚泥の組成と作用が明確であるために、水
温、水質、負荷量等の変動に対して容易に運転管
理対応することが可能である。とくに好気性域に
生物固着材を設けているので、硝化反応を良好
に維持することができる。
窒素、およびリン濃度がきわめて低いものとな
り、従来法により得た処理水に比して優れている
ことが確認された。 以上の説明から明らかなように、本発明方法に
よれば、メタノールやPH調整剤や凝集剤等の薬剤
を使用することなく、簡単な装置でもつて汚水中
のBOD、窒素、リンを同時に除去することがで
きる。しかもこの方法では、固着生物と浮遊生物
とを機能別に組み合わせて併用し、しかもそれぞ
れの汚泥の組成と作用が明確であるために、水
温、水質、負荷量等の変動に対して容易に運転管
理対応することが可能である。とくに好気性域に
生物固着材を設けているので、硝化反応を良好
に維持することができる。
第1図ないし第4図は従来の有機性汚水の処理
方法を示すフローシート図、第5図は本発明に係
る有機性汚水の処理方法の一例を示すフローシー
ト図、第6図は本発明に係る有機性汚水の処理方
法の他の例を示すフローシート図である。 51……嫌気槽、52……好気槽、53……沈
殿槽、54……返送管路、55……原汚水、56
……生物固着材、57……処理水、58……余
剰汚泥、59……循環経路。
方法を示すフローシート図、第5図は本発明に係
る有機性汚水の処理方法の一例を示すフローシー
ト図、第6図は本発明に係る有機性汚水の処理方
法の他の例を示すフローシート図である。 51……嫌気槽、52……好気槽、53……沈
殿槽、54……返送管路、55……原汚水、56
……生物固着材、57……処理水、58……余
剰汚泥、59……循環経路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 有機性汚水を嫌気性域へ導入して浮遊生物に
よる嫌気性反応を生ぜしめた後、生物固着材を
設けた好気性域へ導入して酸素を供給し固着生物
及び浮遊生物による好気性反応を生ぜしめ、しか
る後固液分離装置へ導いて処理水を得るととも
に、分離汚泥の一部を嫌気性域へ返送することを
特徴とする有機性汚水の処理方法。 2 汚泥混合液を嫌気性域と好気性域との間に循
環させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の有機性汚水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144569A JPS6038095A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 有機性汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58144569A JPS6038095A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 有機性汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6038095A JPS6038095A (ja) | 1985-02-27 |
JPS645958B2 true JPS645958B2 (ja) | 1989-02-01 |
Family
ID=15365261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58144569A Granted JPS6038095A (ja) | 1983-08-08 | 1983-08-08 | 有機性汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6038095A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166098A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-29 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の微生物学的脱窒素脱リン処理方法 |
KR100350893B1 (ko) * | 2000-04-26 | 2002-09-05 | 한상배 | 공정간 고액분리와 유로변경 및 간헐포기에 의한 질소, 인제거방법 및 장치 |
US6946073B2 (en) * | 2003-09-02 | 2005-09-20 | Ch2M Hill, Inc. | Method for treating wastewater in a membrane bioreactor to produce a low phosphorus effluent |
KR100755486B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2007-09-05 | 주식회사 부강테크 | 와류발생 외압형 분리막을 이용한 혐기성 폐수처리방법 |
US7927493B2 (en) | 2007-05-11 | 2011-04-19 | Ch2M Hill, Inc. | Low phosphorus water treatment methods |
GB0722486D0 (en) * | 2007-11-16 | 2007-12-27 | Javel Ltd | Treatment of wastewater |
US8721887B2 (en) | 2009-12-07 | 2014-05-13 | Ch2M Hill, Inc. | Method and system for treating wastewater |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4093539A (en) * | 1976-05-12 | 1978-06-06 | Autotrol Corporation | Activated sludge treatment of wastewater |
JPS56150493A (en) * | 1980-04-22 | 1981-11-20 | Ebara Infilco Co Ltd | Disposal of organic waste water |
JPS586294A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | Daido Steel Co Ltd | 水処理装置および水処理方法 |
JPS58216790A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-12-16 | Kurita Water Ind Ltd | 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置 |
-
1983
- 1983-08-08 JP JP58144569A patent/JPS6038095A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6038095A (ja) | 1985-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1078977A (en) | Production of non-bulking activated sludge | |
AU731280B2 (en) | Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater | |
US4488967A (en) | Treatment of wastewater containing phosphorus compounds | |
JP3485240B2 (ja) | 窒素除去方法及び装置並びに包括固定化担体 | |
JP4876343B2 (ja) | 脱窒方法及び脱窒装置 | |
JP4302341B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及び装置 | |
JP4915036B2 (ja) | 脱窒方法及び脱窒装置 | |
JP3089297B2 (ja) | 嫌気性汚水処理用後処理装置 | |
JP2003154393A (ja) | 生物学的窒素除去方法及びその装置 | |
JPS645958B2 (ja) | ||
JP3799557B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
EP0931768B1 (en) | Process for the removal of ammonium from wastewater | |
JPS59199098A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP2000024687A (ja) | 廃硝酸の処理方法 | |
JPS6038094A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3125628B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JPH0125633B2 (ja) | ||
KR960011888B1 (ko) | 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법 | |
JP3345873B2 (ja) | アンモニア含有廃水の処理装置 | |
KR100202066B1 (ko) | 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법 | |
JP2000279993A (ja) | 廃水処理方法および装置 | |
JP2673488B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
JP2000279992A (ja) | 廃水処理方法および装置 | |
KR20010054865A (ko) | 오존과 고농도 산소를 이용한 오폐수의 처리방법 | |
US10934196B2 (en) | Lagoon-based wastewater treatment with denitrification |