JPS6038094A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS6038094A
JPS6038094A JP58144568A JP14456883A JPS6038094A JP S6038094 A JPS6038094 A JP S6038094A JP 58144568 A JP58144568 A JP 58144568A JP 14456883 A JP14456883 A JP 14456883A JP S6038094 A JPS6038094 A JP S6038094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
aerobic
anaerobic
returned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58144568A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikehata
池幡 隆夫
Tatsuo Takechi
武智 辰夫
Yoshinari Fujisawa
能成 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP58144568A priority Critical patent/JPS6038094A/ja
Publication of JPS6038094A publication Critical patent/JPS6038094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、有機性汚水の処理方法、とくにメタノール、
pH調整剤、凝集剤等の薬剤を使用することなく、簡単
な装置で汚水中のBOD 、窒素、リンを同時に除去す
ることができ、しかも運転管理の容易な処理方法に関す
る。
下7レー1印位/7−1缶71(由IFIl+−Rnn
 ]−+1イ州11中表示されることの多い有機性汚濁
物質や、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質である窒素、
リンが含まれている。これらの汚濁物質を除去処理する
において、生物学的処理法は重要な位置を占めている。
BODを除去する方法として、活性汚泥法、ラグーン法
、散水P床法、回転円板法などの生物学的処理法が広く
用いられて来た。
窒素を生物作用によって除去する方法には生物学的処理
法がある。この方法における生物学的膜窒素反応は、2
段階の反応である。すなわち、第1段階は好気的条件下
での硝化菌の作用によって、汚水中のアンモニア性窒素
(NHj−N)を亜硝酸性窒素(N02−N )、硝酸
性窒素(NO3−−N )に酸化する、いわゆる硝化工
程である。この反応は下記のように表わすことができる
NHd +1..502 →NO2−+ N20 +2
H+・・・(1)NO2”’ + 0.502 → N
o、5− ・・・(2)式(1)、(2)よシ NH4+202 →NO’5− +H20+2H″−・
・・(3)続く第2段階はNO2−NN03−Nを、嫌
気的条件下での脱窒菌の作用によって窒素ガス(N2)
に還元し、とのN2を大気中に放散させて汚水の脱窒床
処理を完結するもので、脱窒工程と呼ばれ下式のように
示すことができる。
2NO2−+6H−+ N2↑+2H20+20H−’
−(4)2NO3−+1O)I−+N2↑+4H20+
20H−・・・(5)硝化反応に伴って、式(1) 、
 (3)に示したように・pHが低下するため、硝化工
程では、必要に応じてアルカリ剤を添加する。脱窒反応
においてUl、式(4) 、 (5)に示したように還
元剤が必要であるため、メタノール等の有機炭素源を必
要量添加する。脱窒工程では、pHが上昇する。
リンを生物学的に除去する方法も開発されている。これ
は、BODとリンとを含有する汚水を活性汚泥処理する
場合、汚泥を嫌気状態と好気状態とに繰シ返しさらすこ
とによって汚泥中へのリンの取シ込みを強化し、リン含
有量の多い汚泥を余剰汚泥として系外へ取シ出すことに
ょっし、現在のところ、この生物学的リン除去メカニズ
ムの詳細については不明である。
以上のように生物作用を利用することによりて各種の汚
M4′a質を除去することが可能であシ従来の処理フロ
ーにはさまざまなものがある。
第1図は従来のBODおよび窒素を除去するためのフロ
ーシート図である。1次処理水1を曝気槽2および沈殿
槽3からなる活性汚泥装置で処理し、まずBOD除去を
行う。この処理水4を暖気槽6および沈殿槽6からなる
活性汚泥装置へ導き硝化処理を行った後、脱窒槽7.再
曝気槽(脱気槽)8.沈殿槽9からなる装置で脱窒処理
し、もって窒素除去処理水1oを得る。必要に応じて、
硝化工程ではアルカリ剤1ノを、脱窒工程ではメタノー
ルなどの有機炭素源12を添加する。
この方法によれば、汚泥が機能別に分れ、返送比、曝気
風量、引き抜き汚泥量等の運転操作要因が多く、その位
置づけも明確である。このため、水温変動、水質変動、
水矧、変動安どが生じてもこれに対する運転対応が容&
であシ、安定した処理水が得られる。
しかしその反面、設備数が多く設備費が高くなるととも
に、脱窒工程でのメタノールの添加量が脱窒処理するN
O3−Hの約2.5倍以上必要となり、その費用が高い
という欠点がある。
r+E 2図はBODと窒素とを除去するん千の従来法
の他の例である。この方法は、1次処理水21を第1脱
窒槽22にシJす入した後、硝化槽23に入れ、その汚
泥混合液の一部24を第1脱蟹槽22に返送するととも
に、汚泥混合液を第2脱窒槽25に導入して、メタノー
ノし26を有機炭素源として脱窒処理し、更に再曝気槽
27を経て沈殿槽28に入れ、この汚泥の一部29を上
記第1脱窒槽22に返送するものである。すなわちこの
方法は、第1脱窒槽22と硝化槽23との間で汚泥混合
液を循環させ、b< 1脱窒槽22で1次処理水中のB
ODを利用して脱窒を起こさせ、ここで脱窒処理し切れ
なかった分については第2脱窒槽25でメタノールを補
助的に添加して脱窒を完了させる方法である。
この方法には第1図に示す方法に比べてメタノール費を
軽減できるという長所があシ、また設備費も低減できる
という利点がある・しがし工)9殖速度、作用等の全く
異なる硝化菌と脱窒菌とが全く同じ環境条件下で培養運
転され、混合されるため、水温低下、原水水質変動等の
外的条件に対応する運転管理が技術的に困難である。
しかも汚泥が混合されて相互に希釈し合う結果単位混合
汚泥量尚シの硝化速度、脱室速度がともに小さくなシ、
このため、硝化槽、脱蟹槽の容積をいずれも太きくしな
ければならないという問題がある。
第1図はBODとリンとを除去するための従来法の1例
である。この方法では1次処理水31と、返送汚泥32
とを嫌気槽33で接触反応させ、BODの嫌気的分解と
汚泥よシのリンの溶出をはかる@しかる後にその汚泥混
合液を好気槽34に導き、BODの好気的分解と汚泥へ
のリンの取シ込みをはかる。
そして、汚泥混合液を沈殿槽35に導き固液分離を行っ
て、BOI)およびリンを除去して処理水36と分離汚
泥37とを得る。
この方法によれば、凝集剤等の薬剤を用いること々く、
比較的簡単な装置でもって汚水中のBODおよびリンを
除去し得る。しかし、この方法における窒素除去能力は
低い。
第3図における処理方法を改良[7て、BOD、リンお
よび窒素を除去することを目的とした方法−として、第
4図に示す方法がある。この方法が第3図における方法
と異る点は好気槽34から出た汚泥混合液の一部38を
嫌気槽33へ返送することである。この方法は、返送す
ることによって嫌気槽33、好気槽34の攪拌混合を助
は短絡流を防止し、更に脱窒反応の結果生ずるpHの上
昇〔式(4) 、 (5)参照〕と硝化反応の結果生ず
るpHの低下〔式(1) I (3)参照〕とを平均化
、中和化し、もって、嫌気的反応および好気的反応の進
行を助長することができる。従ってこの方法によれば、
メタノール、凝集剤等の薬剤を用いること々く比較的簡
単な装置で汚水のBOD、窒素、リンの除去が可能とな
る。
しかし、この方法においても、第2図、第3図の従来法
と同様に、機能と性質の異る菌が、全て浮遊混合状態で
使用されるため、運転操作が技術的に困難である。すな
わち、水温、水質、水量等が変動する場合、活性汚泥型
の処理法においては、汚泥に対する負荷量が汚泥の持つ
処理能力の範囲に収凍るように、返送比を調節して反応
槽内の汚泥濃度をコントロールするのが運転対応の基本
である。この場合、返送ポンプの?if力費節減の観点
から、必要最小の返送比とするととが望ましい。ところ
が、この方法における汚泥にはBOD除去菌、硝化菌、
脱窒菌、脱リン菌が含1れておシ、それらは増殖速度、
反応速度、生育条件等が異るだめ水温、水質、水量等が
変化すると、混合汚泥の中でのそれぞれの微生物の存在
比も変化する。しかるに、各種微生物の存在比と活性と
を、短時間のうちに把握することが困難であるため、従
来の活性汚泥法のように、汚泥混合液のSS濃度(M、
LSS )あるいは活性汚泥沈殿率(5V30 )とい
っだ指標を負荷量調節のだめの指標として適用すること
には問題が残る。つマシ、混合汚泥の組成とその汚泥の
持つ処理能力が外的条件によって大きく変動するためそ
の汚泥単位景鮨シの処理活性も変動し処理運転対応のた
めの汚泥量調節力)技術的に困難であるという欠点を免
れ得ない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものでその目的と
するところは、メタノールやpH調整剤や凝集剤等の薬
剤を使用することなく、比較的簡単な装置でもって、汚
水中のBOD、窒素、リンを同時に除去することができ
、しかも、運転雀理の容易な有様性汚水の処理方法を得
んとするものである。
すなわち本発明に係る有機性汚水の処理方法は、有機性
汚水を嫌気性域へ導き浮遊生物による嫌気性反応を生ぜ
しめた後無酸素域へ層き浮遊生物による無酸素反応を生
せしめ、ついで生物固着沢材を設けた好気性域へ導き浮
遊生物及び固着生物による好気性反応を生ぜしめた後固
液分離装置へ4いて処理水を得るとともに分離汚泥の1
部を嫌気性域へ返送し、かつ好気性域の汚泥混合液の1
部を無酸素域へ返送することを特徴とする。
以下本発明方法を図面を参照して説明する。
第5図は、大発明方法によって有機性汚水に含まれるB
OD 、窒素、リンを同時に除去する処理装餘の1例を
示したフローシート図である。
この装置は嫌気槽51と無酸素槽52と嫌気槽53およ
び沈殿槽54を順に配設し、好気槽53から無酸素槽5
2への返送管路55と沈殿槽54底部から嫌気槽5ノへ
の返送管路56とを設けである。上記好気槽53の槽内
には、生物固着p材57が設置しである。
この方法は、BOD、窒素、リンを含む原汚水58(有
機性汚水)の少くとも1部を嫌気槽51(嫌気性域)へ
導入し、返送管路56を通じて返送した汚泥と共に攪拌
混合して浮遊生物による嫌気性反応を生せしめる。この
後味気槽5ノから導かれた汚泥混合液と好気槽63から
返送された汚泥混合液とを無酸素槽52(無酸素域)へ
導き、攪拌混合して無酸素反応を生せしめる。次いで好
気槽53(好気性域)へ導入して酸素を供給し、済材5
Yに固着した固着生物と好気槽53内に浮遊している浮
遊生物とによシ好気性反応を住せしめる。しかる後沈殿
槽54(固液分離装W)へ導いて処理水59を得るとと
もに分離汚泥の一部を返送管路56を通して嫌気槽51
へ返送する。棟だ好気槽63の汚泥混合液の1部を返送
管路55を通して無酸素槽52へ返送するものである。
ここで嫌気槽5ノ内は絶対味気状態とするために、攪拌
は機械攪拌もしくはポンプ攪拌とすることが好ましい。
無酸素槽52はDOを帆5m9/を以下に保つことがで
きれば機械攪拌、ポンプ攪拌、もしくはガス攪拌を行う
ことが可能で力スとしては空気、消化ガス、窒素ガス等
を用いることも可能である。
好気槽53円は機械曝気もしくは酸素含有ガスの散気に
よシ好気状態となす。
その際DOは帆−5蚊以上を保つことが望ましい。この
好気槽53内に設置された生物膜を保持する炉材57と
しては、粒状炉材、ひも状沖材、板状炉材、ハニカムデ
ユープ等を用いることができるが、汚泥混合液の流通を
許し、肥厚した生物膜によって目づまシの起らぬよう、
原水性状等を考慮して、済材形状、材質を選ぶことが望
ましい。炉材57の設置方法として、全水没型、半水没
型、全空中型のいずれかを選ぶことができる、半水没型
もしくは全空中型の場合には汚泥混合液と原材との接触
を促進するためにポンプによる散布を行うことも可能で
ある。
゛また、済材57は好気槽53の上面から見て全面もし
くは一部の面に設置することができるが済材の設置方法
は、原水の水質を考慮した設置面積を確保し散気もしく
・は機械曝気による水流を考慮した設置位置とする必要
がある。P材設置位置は好気槽53の形状との関連が深
いがP利面禎はNTl4−N負荷が1 、5 gNH4
−N/η?2、日以下となるよう設置することが望まし
い。原汚水の性状にもよるが、MLS S濃度3000
my/1.の場合、滞留時間は嫌気槽51で30分以上
、無酸素槽52で30分以上、好気槽53で4時間以上
とすることが望寸しい。
好気槽53中の汚泥混合液は、無酸素槽53へ返送する
が、この場合の返送流量は、原水流量Qに対し0.2〜
2Qとすることが好ましい。
好気槽53から流出する汚泥混合液は沈殿槽54へ導い
て固液分離し、分離水として処理水59を得ると共に、
沈殿汚泥を得る。この沈殿汚泥の一部は返送管路56を
通じて、嫌気槽51へ返送し、沈殿汚泥の残部は、余剰
汚泥60表して、系外に排出し、別途処理処分する。
沈殿槽54の設計に当っては、水面積負荷を20〜30
 m37m2/B程度、滞留時間を2.5時間程度、と
することが好ましく、汚泥返送流量は原水流量Qに対し
0.1〜0.5Qとすることが好ましい。
しかしてこの方法では、嫌気4M5iおよび無酸素槽5
2で、汚泥への吸着、嫌気性消化、脱窒用有機炭語源と
しての消費、によってBODを低’d□riし、また嫌
気槽53内で固着生物および浮遊生物による同化作用、
異化作用によってBODを除去する。
また、壁床については好気槽53内での固着生物および
浮遊生物によって硝化してN02−N。
]−JO3−Nの形に転換し、これを返送経路55を通
じて無酸系槽52へ返送し、無酸素槽52内の汚泥中の
脱¥菌の作用によって、嫌気槽51から流入する汚泥混
合液中の残留BODを有機炭素源として脱璧する。原水
の性状、すなわち、BOD濃度、窒素両度等の状況によ
っては、無酸素槽52における脱窒用ゼ機炭紫源として
のBODが不足するため、原布様性汚水5801部を直
接、無酸x’、 +a 5.?へ導入することもできる
嫌気槽53から嫌気槽52への返送、循環によって得ら
れる他の利点としては、系内の攪拌混合を促進し、生物
反応の安定化、効率化をはかれること、好気槽53内の
炉材間を流れる汚泥混合液の流速を大として目づまシを
防止し、生物の間引き効果を得ることがある。
との方法において、好気槽53内で固着生物を作用させ
るが、その理由は硝化菌を固着戸材57に保赫すること
によって硝化菌の現存量を確保するためである。すなわ
ち硝化菌は増殖速度が遅く硝化反応を起こさせるために
は、通常の活性汚泥法で汚泥令を10日以上とする必要
がある。このためBOD負荷が上昇した場合、あるいは
水温が低下した場合、BOD除去菌と硝化b」との混合
培養では、前者の比率が増太し、ル11化が起らなくな
る。しかるに固着生物膜はほぼ固定された状態にあり、
汚泥令は無限大に近く、硝化反応を維持することができ
る。従って固着間 生物を併用するこの法においては、かかる事態を防ぐこ
とができると共に、好気4Ii#ssをコンパクト化で
きる。
またこの方法では浮遊汚泥を嫌気状態と好気状態とに繰
シ返しさらすため、生物学的脱リン反応を起こさせるこ
ともできる。すなわち、返送汚泥は、汚泥自身の含有す
るリンを嫌気槽5ノ内の絶対嫌気的条件で放出し、好気
槽53内の好気的条件で、放出した量以上のリンを取り
込む。こめリンは余剰汚泥の形態で系外へ排出される。
本−発明方法において嫌気槽51と無酸素槽52とを分
離設置したるゆえんは汚泥混合ゝ液中にN02−r N
o 3−等の結合酸素があれば絶対嫌気的とならず、汚
泥からのリンの放出が不充分となるため4.究極的にリ
ン除去処理が不充分となるのでこれを防ぐためである。
硝化反応に伴ってp Hは低下し脱窒反応に伴ってpI
(は上昇するが本発明方法においては1つの系内でこの
2つの反応が起シ返送管路65を通じて循環混合されか
つ、返送管路56を通じての循環混合も存在する。この
ため、処理水のpHは原汚水のpHと大きく変わること
なく、原汚水のpHが中性付近にあればpH調整剤の添
加は不要である。
更にこの方法では脱窒用有機炭素源として、前記の如く
原汚水中のBODを利用するため、メタノール等の有機
炭素源用薬剤の添加も通常は不要である。ただし、原汚
水中のBOD濃度が窒素、リンの濃度に比して低く、処
理水中の音素、リン濃度を極めて良好にぜんとする場合
メタノール等のBOD源を嫌気槽51もしくは無酸素槽
52もしくは、好気槽53に単独もしくは複合して、補
助的に添加してもよい。
またこの方法で使用する装置は比4〜的簡単であシ、既
存の2次処理用活性汚泥装置に対しても簡単な改造によ
って拳法を適用することができる。運転管理すべきもの
は、主に送気量と返送量のみであるため従来の活性汚泥
法と同様で、高度の運転管理技術を要せず、水温、水量
、水質の変動に対しては、固着生物の併用と、循環によ
って処理の安定化がはかれる装置となっている。
次に第5図に示したフローにもとづいて本発明の有機性
汚水処理を行った実施例につき説明する。
との実施例では原汚水として給食センター排水を用いた
。その組成は、第1表に示す通シである。比較のだめの
従来方法として第2図および第4図に示したフローを用
いた実験も併せて行った。 ′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性汚水を嫌気性域へ導き浮遊生物による嫌気
    性反応を生せしめた後無酸素域へ導き浮遊生物による無
    酸素反応を生ぜしめ、ついで生物固着沖材を設けた好気
    性域へ導き浮遊生物及び固着生物による好気性反応を生
    ぜしめた後固液分離装置へ導いて処理水を得るとともに
    分離汚泥の1部を嫌気性域へ返送し、かつ好気性域の汚
    泥混合液の1部を無酸素域へ返送することを特徴とする
    有機性汚水の処理方法。
JP58144568A 1983-08-08 1983-08-08 有機性汚水の処理方法 Pending JPS6038094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144568A JPS6038094A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144568A JPS6038094A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038094A true JPS6038094A (ja) 1985-02-27

Family

ID=15365242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144568A Pending JPS6038094A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166098A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の微生物学的脱窒素脱リン処理方法
US4915841A (en) * 1987-08-07 1990-04-10 Snamprogetti, S.P.A. Process for the biological purification of waste waters
KR100440748B1 (ko) * 2000-04-07 2004-07-19 김창수 연속회분식 혐기성공정과 고도처리공정을 결합한 고효율 축산폐수 처리 시스템
CN102897914A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 长业环保集团有限公司 可变容积水解酸化和a/o一体化污水处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166098A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の微生物学的脱窒素脱リン処理方法
JPS6324440B2 (ja) * 1984-02-09 1988-05-20 Hitachi Plant Eng & Constr Co
US4915841A (en) * 1987-08-07 1990-04-10 Snamprogetti, S.P.A. Process for the biological purification of waste waters
KR100440748B1 (ko) * 2000-04-07 2004-07-19 김창수 연속회분식 혐기성공정과 고도처리공정을 결합한 고효율 축산폐수 처리 시스템
CN102897914A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 长业环保集团有限公司 可变容积水解酸化和a/o一体化污水处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Factors affecting simultaneous nitrification and de-nitrification (SND) and its kinetics model in membrane bioreactor
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
US7267764B2 (en) Apparatus for removing nitrogen
Li et al. Effect of aeration rate on nutrient removal from slaughterhouse wastewater in intermittently aerated sequencing batch reactors
CN102753487A (zh) 同时缺氧生物除磷和氮
JP2000005795A (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP4872171B2 (ja) 生物脱窒装置
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
JP2001293494A (ja) 生物学的窒素除去方法
KR20080019975A (ko) 생물학적 활성조 및 전극시스템이 결합된 하이브리드형생물―전기화학적 생물막 연속회분식 반응기를 이용한오폐수 처리장치
Lim et al. Evaluation of pilot-scale modified A2O processes for the removal of nitrogen compounds from sewage
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2003154393A (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
Yun et al. Optimization for the operational parameters of the partial nitrification in a fluidized bed bioreactor (PNFBR)
JP5581872B2 (ja) アンモニア性窒素廃液の脱窒処理方法及び処理装置
Schopf et al. Partial nitritation at elevated loading rates: design curves and biofilm characteristics
JP2002001389A (ja) 生物膜の製造方法およびそれを用いた無機性アンモニア廃水連続処理装置
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6038094A (ja) 有機性汚水の処理方法
Tay et al. Influence of COD: N: P ratio on nitrogen and phosphorus removal in fixed-bed filter
KR20040031359A (ko) 질소 및 인의 제거를 위한 하수의 고도처리장치 및 방법
KR100446577B1 (ko) 질산화 미생물 그래뉼을 이용한 질소의 제거방법
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JPS59199098A (ja) 有機性汚水の処理方法