JPH0253117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253117B2
JPH0253117B2 JP3867383A JP3867383A JPH0253117B2 JP H0253117 B2 JPH0253117 B2 JP H0253117B2 JP 3867383 A JP3867383 A JP 3867383A JP 3867383 A JP3867383 A JP 3867383A JP H0253117 B2 JPH0253117 B2 JP H0253117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tank
phase
denitrification
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3867383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162997A (ja
Inventor
Saburo Matsui
Arimasa Myaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURITA KOGYO KK
Original Assignee
KURITA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURITA KOGYO KK filed Critical KURITA KOGYO KK
Priority to JP58038673A priority Critical patent/JPS59162997A/ja
Publication of JPS59162997A publication Critical patent/JPS59162997A/ja
Publication of JPH0253117B2 publication Critical patent/JPH0253117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は有機性汚水、例えばし尿、下水、そ
の他の産業廃水、あるいは、し尿処理場などから
発生する汚泥その他の有機性廃棄物(以下これら
を単に「汚水」という)を生物学的に処理する方
法に関するもので、特に嫌気的処理方法に関する
ものである。
本出願人らは、先に汚水の嫌気性処理に際し、
デスルホビブリオ(Desulfovibrio)などの硫酸
塩還元細菌を用いてプロピオン酸や酪酸などの酢
酸までに効率よく転換させることにより、効果的
な嫌気性処理方法を提案した。また、汚水中に窒
素成分を含む場合に汚水の嫌気性処理によつて発
生する硫化水素をチオバシルスデニトリフイカン
ス(Thiobacillus denitrificans)などの自栄養
性の脱窒細菌に対する水素供与体として利用する
脱窒処理方法も提案した。ここにおける硫化水素
の利用方法は嫌気槽からの硫化水素ガスを捕集す
る設備を設けて再び嫌気槽に導いたり、脱窒槽に
導くようにするが硫化水素は悪臭を有するととも
に有毒物質である。したがつて危険物質を取扱わ
なければならないという運転上の不便があつた。
本発明はこのような欠点を除去するものであつ
て、窒素成分を含む有機性汚水を酸生成相及びメ
タン生成相からなる二相方式で嫌気性処理し、次
いで窒素除去処理するに際し、酸生成相における
PHを7.5〜9.0に調整して硫化水素ガスの発生を防
止しながら有機酸生成を行い、生成した有機酸は
メタン生成相においてメタンガス化し、次いで、
酸生成相で生成したイオウ化合物を利用して自栄
養性の脱窒細菌で窒素除去処理することを特徴と
するものである。
上述した硫酸塩還元細菌は、絶対嫌気性細菌で
あつて硫酸塩の結合酸素を水素受容体として有機
物を酸化分解する。しかし、この反応は一般に不
完全で酢酸の形に蓄積する傾向にある。したがつ
て、嫌気性処理の反応律速となつているプロピオ
ン酸などが酢酸の形にまで分解されるので、メタ
ン生成反応が速やかに進行して、嫌気性処理を効
率よく行うことができる。
さらに、自栄養細菌を利用した脱窒処理は、硫
化水素(H2S)、硫化ソーダ(Na2S)、イオウ
(S0)などのイオウ化合物を水素供与体として利
用し、硝酸性あるいは亜硝酸性窒素を窒素ガスに
まで還元して脱窒を行う。
さて、本発明の酸生成相における嫌気処理はPH
7.5〜9.0好ましくは8.5付近に調整して行うことに
より従来硫化水素ガスとして発生していた分を溶
解性の硫化水素や硫化カルシウムなどのイオウ化
合物の形にして液中に保持させる。このPHが7.0
より小さいときは硫化水素を液中に固定すること
ができず硫化水素ガスの発生が生じる。またPHが
9.0以上では硫化水素ガスの発生はないが酸生成
菌あるいはメタン生成菌の活動が阻害されるので
PHは上述した範囲が適当である。このPH調整には
苛性ソーダや生石灰などのアルカリを中和剤とし
て用いることができる。このような中和剤を用い
るときは薬注装置などの設備を必要とするが、後
述するようにカルシウム含有の粒状物からなる充
填層を用いる場合はPH調整の役目と微生物を固定
する役目を有するので特に好ましい。また、嫌気
性処理は酸生成相及びメタン生成相からなる二相
方式を採用できる。本発明のこの嫌気処理のPH調
整の一方法として、カルシウムを含む粒状物、例
えば石灰岩(石)、大理石、サンゴなどのCaCO3
を主成分とする岩石を粒径5〜50mm程度に調整し
たものをカラムに充填して汚水を通過させること
により行うことができる。なお、この粒状物は、
天然のものに限らず炭酸カルシウムを上記した粒
径に人工的に製造したものであつてもよい。粒状
物を充填するには有機性汚水を浸漬床で好気的
に処理するのと同じでよく、カラムに礫及び砂利
で支持床を構成し、この上に上記した粒状物の層
を積層して簡単に作ることができる。
通水方向は、下向流又は上向流のいずれでもよ
いが目詰りが生じたときに逆洗を施こせるように
しておく。また、粒状物の充填量は嫌気処理水の
PHが7.5〜9.0、好ましくは8.5近辺になるように汚
水と粒状物の接触時間から決定する。したがつ
て、カラム径及び通水線速度を決めると充填高さ
が決定される。もちろん充填高さを最初に決め後
にカラム径等を決定してもよい。なお、汚水と粒
状物との接触時間は粒状物径によつて大きく左右
される。すなわち、粒径が小さくなればなるほど
接触面積が増大し、短い時間で所定のPHに達する
からである。しかし、粒径が小さすぎると目詰ま
りによる損失水頭が早く生じ逆洗洗浄を頻繁に行
わなければならないので粒径は逆洗洗浄がしやす
く、また目詰まりの発生がしにくい2〜50mm程度
が良い。
なお、所定のPHになるまで、または所定の接触
時間を得るために、汚水を充填層に循環させるよ
うにしてもよい。この場合、循環路中に原水を供
給するとともに循環路中から一部を処理水として
抜き出すようにすることにより連続処理を可能と
することができる。
このように、本発明における嫌気処理はカルシ
ウムを含有する粒状物の充填層からなる浸漬床
を通過させながら行うので、粒状物表面に生物膜
層が生成され、スラツジブランケツト形式よりも
微生物の保有量を高く維持することができるの
で、処理効率が優れる。そして、有機物の嫌気性
処理によつて生じる酢酸などの有機酸がカルシウ
ム塩を溶解する。すなわち、粒状物から溶出した
水酸化カルシウムによつて中和が進行して汚水を
所定のPHまで高めることができる。PHが8.5近辺
に維持されて嫌気処理を行うと酸生成反応を良好
に維持しながらイオウ成分を硫化水素ガスとして
発生させずに溶解性の硫化水素イオン(HS-)あ
るいは硫化カルシウム(CaS)などのイオウ化合
物の形にして汚水中に保持することができる。さ
らに、PH8.5付近ではメタン生成菌が活発に活動
することができるので、メタン生成反応が効率よ
く行うことができるという利益が得られる。ま
た、液中のイオウ化合物はSの量で200mg/以
下ならば実用上問題がなく、特に100mg/なら
ばメタン生成反応に悪影響を及ぼさないことが確
められている。したがつて、このような範囲であ
る下水の場合は、本発明の好適な原水と言える。
なお、嫌気処理工程において、硫化水素が発生
するのは、有機酸生成までの反応であるから酸生
成相のみをPH調整するだけでよい。したがつて、
上述した充填層を用いて処理するのは酸生成相の
みでよく、次のメタン生成相はスラツジブランケ
ツト形式あるいは流動床方式などの公知の反応槽
を用いることができる。
この嫌気処理を硫酸塩還元細菌を利用して行う
場合はイオン化合物を添加して行うが添加するイ
オウ化合物は嫌気性処理により発生するH2Sを酸
化することによつて得られる硫酸塩を利用するこ
とができる。すなわち嫌気性処理により発生する
ガス中には、硫化水素が存在しているので、この
発生ガスをオゾン触媒燃焼あるいは生物によるイ
オウ酸化法などの酸化処理により硫酸を得、これ
を用いることができる。
汚水、特に下水や工場廃水で窒素成分を含む場
合はこれらのものも除去しなければ完全な処理と
は言えない。したがつてこれらの汚水を嫌気性処
理するには、嫌気性処理水をさらに脱窒処理する
必要がある。例えば先ず汚水を嫌気性の脱窒槽で
処理し、次いで好気性の硝化槽に順次通水すると
ともに、硝化槽からの硝化液のかなりの量を脱窒
槽に循環する方式が挙げられる。
この硝化脱窒方式の場合、前段の嫌気性処理が
PH7.5〜9.0で行なわれるためにその処理水中に
は、すなわち脱窒素処理の原水中にはイオウ化合
物が存在しているので脱窒槽内ではチオバシルス
テニトリフイカンスのような自栄性脱窒細菌によ
つて脱窒反応が効果的に進められる。また、嫌気
処理水中にはBOD成分が存在するのでこれを水
素供与体としてシユードモナスデイニトロフイカ
ンス(Pseudomonas denitrificans)のような従
属栄養性の脱窒細菌による脱窒反応も促進され、
良好に脱窒処理が行なわれる。
この脱窒反応は、原水のPHが高いため、脱窒細
菌が活動しやすい中性付近のPHに維持されるので
脱窒反応が良好に進行することができる。
以下に、窒素成分を含む汚水の場合の本発明を
実施するために好適な処理フローを図示する。
この処理フローにおいて1は嫌気性処理部、
1′は窒素除去部である。先ず汚水は嫌気性処理
部1の酸生成反応槽2の下部に汚水流入管3を介
して導入される。酸生成反応槽2には石灰岩を直
径2〜50mm前後の粒状に調整した粒状物の充填層
4が支持床4′上に積層されており槽上部には酸
生成液取出管5が設けられている。したがつて、
汚水は充填層4を上向流し、この間に充填粒表面
に付着生長している酸生成細菌により、汚水中の
有機物が効率よく酢酸などの有機酸に交換され
る。これと同時に充填物からカルシウム分が溶出
して上述の反応はPH8.0〜8.5付近で進められる。
このPH調整は充填高さや後述の循環量によつて行
なわれる。また一定の酸生成反応を行なわせるた
めの有効接触時間の調整のために管5から汚水流
入管3に循環ポンプPを介在させた循環路5′を
設けてある。
なお、充填層は長期間の使用により目詰まりが
発生するので通常のSSを除去する目的で使用さ
れる過装置の逆洗洗浄と同様に逆洗洗浄操作が
施こされるが、このための配管機器等は省略して
ある。
酸生成反応槽2からの反応液は管5からスラツ
ジブランケツト形式あるいは、固着生物形式のメ
タン生成反応槽6に送られる。メタン生成反応槽
6では、受け入れられる原水がPH8.0〜8.5付近で
あるので効率よくメタン生成反応が進行する。な
お、この原水中には、酸生成反応槽2で生成硫化
水素がガスにならないためにイオウ化合物が存在
する。しかし、これはS濃度として200mg/以
下であればメタン生成反応に影響を及ぼすことは
ない。
なお、このメタン生成反応槽6にはメタンガス
捕集機構に設けてエネルギー回収する設備を省略
して図示してある。
次に嫌気性処理部1からの嫌気性処理液は窒素
除去部1′に送られる。すなわち、嫌気性処理液
は先ず管7から脱窒槽8に受け入れられる。脱窒
素には後述の硝化槽10からの硝化液が管13を
経て受け入れられるとともに沈殿槽12からの返
送汚泥が管14を経て受け入れられる。脱窒槽は
嫌気的な混合撹拌手段(図示せず)により撹拌さ
れる。このため脱窒槽8ではイオウ化合物、
BOD成分を含む嫌気性処理水と硝酸性または、
亜硝酸性窒素が混合状態になり自栄養性脱窒細菌
及び従(他)栄養性脱窒細菌により脱窒反応が促
進される。なお、この反応は原水に当る嫌気処理
水が高PHに維持されているため、脱窒菌が活動し
やすいPH状態になつているので脱窒反応がより効
果的に進行することができる。
脱窒槽8からの脱窒処理水は管9を経て硝化槽
10に受け入れて空気による気曝手段(図示せ
ず)により窒素成分は硝酸または亜硝酸性窒素ま
で酸化処理される。
硝化槽10からの硝化液の大部分は前述したよ
うに管13を経て脱窒槽8に返送循環され残部は
管11を経て沈殿槽12に受け入れられて固液分
離処理される。沈殿槽12の上澄水は、処理水と
して管15から排出される。一方固形分は一部を
前述したように管14を経て脱窒槽8に返送汚泥
として返送される。
また脱窒槽8及び硝化槽10を固着生物型処理
として利用される回転円板法や流動床とすること
も可能である。この流動床式にした場合は沈殿槽
12を省略できる利益がある。
実施例 1 グルコースを200mg/を含む合成汚水に芒硝
を汚水中の有機炭素(TOC)に対し硫酸イオン
(SO2- 4)を約1.56mg/(TOC対1mgSO2- 4)に
なるように添加し二相方式の嫌気性処理で処理し
た。
先ず汚水を石灰石粒子(粒径約3〜5mm)を径
100mmのカラムに高さ2000mm積層して充填層を構
成させて酸生成槽(有効容積11.8)を構成しこ
れに下向流(LV9m/h・DT=10min)で通水
して酸生成処理を行つた。このときの酸生成処理
水の温度は室温(18〜20℃)でありPHは約8.5で
一定していた。次いで酸生成処理水をスラツジブ
ランケツトタイプのメタン生成槽(有効容積75
)に投入し室温で滞留時間1時間の条件でメタ
ン生成反応を行つた。
以上の処理において、酸生成槽からの硫化水素
ガスの発生は認められなかつた。
実施例 2 実施例1の条件のうち酸生成槽をスラツジブラ
ンケツトタイプの槽(有効容積15)とし、
0.1NのNaOH溶液を中和剤として添加してPHを
約8.5に調整し滞留時間15分にした他は実施例1
と同じ条件で処理した。
以上の処理において、酸生成槽からは硫化水素
ガスの発生は認められなかつた。
比較例 実施例2においてPHを7.0になるように中和剤
を添加して処理したところ酸生成槽からは硫化水
素臭が認められた。
また、PHを10になるように中和剤を添加して処
理したところ酸生成槽からの硫化水素ガスの発生
はなかつたがグルコースの1モル当りのメタンガ
ス発生量約1モルを得るまでの嫌気性処理時間
(二相の合計滞留時間)がPH8.5のときよりも約10
倍要した。これはこのPHでは酸生成細菌及びメタ
ン生成細菌の活動が阻害されたことを意味してい
る。
実施例 3 汚水として下水(BOD120mg/全窒素(T−
N)32mg/)を図示のフローで処理した。
酸生成反応槽2には石炭石粒子(粒径約5mm)
を径100mmのカラムに高さ2000mm積層して充填層
を構成させ、ここに前記下水をLV2m/hの上向
流で通過させた。このときの酸生成反応槽からの
流出液である酸生成反応液のPHは、約8.5で一定
していた。なお酸生成反応槽内の温度は18℃であ
つた。また、このとき酸生成反応槽からの硫化水
素ガスの発生はなかつた。次いで酸生成反応槽か
らの液をメタン生成反応槽6(有効容積50)に
投入し、温度18℃で滞留時間0.3日条件でメタン
生成反応を行つた。このメタン生成反応槽からの
流出液である嫌気性処理液のPHは8.7であつた。
以上の嫌気性処理液1に対し5倍量の硝化槽か
らの返送液と0.3倍量の沈殿槽からの返送汚泥を
脱窒槽8に導いて嫌気的に混合撹拌した。この脱
窒槽における滞留時間は3時間でありPHは約7.2
であつた。
脱窒槽からの混合液を次の硝化槽10で好気的
に硝化率97%まで処理し、前述のように一部は脱
窒槽へ残部は沈殿槽12を介して排出した。
このときの処理水水質はBOD12mg/、T−
N5mg/であつた。
上述のように本発明によれば嫌気性処理から硫
化水素ガスを発生させることなく、また脱窒処理
にメタノール等の添加を必要とすることなく良質
の処理水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を実施するのに好適な処理フロー
を示すものであつて、1は嫌気処理部、2は酸生
成反応槽、6はメタン生成反応槽、8は脱窒槽、
10は硝化槽及び12は沈殿層を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素成分を含む有機性汚水を酸生成相及びメ
    タン生成相からなる二相方式で嫌気性処理し、次
    いで窒素除去処理するに際し、酸生成相における
    PHを7.5〜9.0に調整して硫化水素ガスの発生を防
    止しながら有機酸生成を行い、生成した有機酸は
    メタン生成相においてメタンガス化し、次いで、
    酸生成相で生成したイオウ化合物を利用して自栄
    養性の脱窒細菌で窒素除去処理することを特徴と
    する有機性汚水の処理方法。 2 酸生成相におけるPH調整は、カルシウム含有
    の粒状物からなる充填層に有機性汚水を通過させ
    て行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の有機性汚水の処理方法。 3 カルシウム含有の粒状物は石灰石粒であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の有機
    性汚水の処理方法。 4 窒素除去処理は、硝化及び脱窒の二つの処理
    工程からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1ないし第3項のいずれか一つに記載の有機性汚
    水の処理方法。
JP58038673A 1983-03-09 1983-03-09 有機性汚水の処理方法 Granted JPS59162997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038673A JPS59162997A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58038673A JPS59162997A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162997A JPS59162997A (ja) 1984-09-13
JPH0253117B2 true JPH0253117B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=12531788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58038673A Granted JPS59162997A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162997A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367876B2 (ja) * 2000-03-31 2009-11-18 アタカ大機株式会社 廃棄物処理方法およびその装置
JP4523786B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-11 コスモ石油株式会社 排水中の窒素除去方法
AU2009304580A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Armtech Holdings Pty Ltd Treatment of water containing dissolved mineral species
CN102276118A (zh) * 2011-07-21 2011-12-14 农业部沼气科学研究所 废水中氮与沼气中硫同时脱出的方法
WO2013137322A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社ダイセル 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162997A (ja) 1984-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jeris et al. Pilot-scale, high-rate biological denitrification
EP0051888B1 (en) Process for the purification of waste water and/or waste water sludge
JP2005238166A (ja) 嫌気的アンモニア酸化処理方法
JP2002166293A (ja) 廃水中の窒素と燐とを同時に除去する方法
US5908555A (en) Anoxic biotreatment cell
JP2009136725A (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
KR100670231B1 (ko) 되새김 sbr 폐수처리시스템
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JPH0253117B2 (ja)
KR101345642B1 (ko) 오폐수의 단축 질소 제거 방법
JPH05228493A (ja) 硫黄細菌を用いた廃水処理方法及び装置
JPH08318292A (ja) 廃水処理方法および廃水処理装置
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP2003071490A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
KR100243729B1 (ko) 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법
JP2002018479A (ja) 水からの窒素の除去方法
JP3769772B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP5199794B2 (ja) 含窒素有機性排水の処理方法
JPS6345275B2 (ja)
JP3837760B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
KR100551045B1 (ko) 고농도 질산을 함유하는 폐수의 생물학적 처리 방법
JP4596533B2 (ja) 排水の処理方法
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
KR970011330B1 (ko) 생물학적 제오라이트 필터를 통한 하수의 처리