JP4523786B2 - 排水中の窒素除去方法 - Google Patents

排水中の窒素除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523786B2
JP4523786B2 JP2004095399A JP2004095399A JP4523786B2 JP 4523786 B2 JP4523786 B2 JP 4523786B2 JP 2004095399 A JP2004095399 A JP 2004095399A JP 2004095399 A JP2004095399 A JP 2004095399A JP 4523786 B2 JP4523786 B2 JP 4523786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
hydrogen sulfide
wastewater
nitrogen
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279405A (ja
Inventor
啓和 高梨
章 大木
常憲 中島
忠 羽野
誠 平田
尚則 藤本
圭太郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2004095399A priority Critical patent/JP4523786B2/ja
Publication of JP2005279405A publication Critical patent/JP2005279405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523786B2 publication Critical patent/JP4523786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は排水中の生物学的窒素除去方法に関し、詳しくは、嫌気条件下において排水中の硝酸態窒素を生物学的に窒素分子として除去する方法に関する。
排水中の有機物を除去する目的で実施される活性汚泥処理では、窒素、リンなどの栄養塩類の十分な除去は、排水組成、濃度によっては困難で、湖沼、内海などでは富栄養化状態を引き起こす可能性があるといわれている。このため、生物学的な窒素除去方法が研究されており、実用化されている。
この実用化されている生物学的な窒素除去方法では排水中に還元剤となりうる物質が不足している場合、適当な水素供与体の添加が必要である。還元剤としては種々の水素供与体が提案されているが、メタノールが資化性、取り扱い易さ、経済性から優れているとされている。また、メタノールなどの適当な還元剤を用いて脱窒素を行う場合、十分に脱窒素するためには還元剤を過剰に添加する必要がある。このため過剰のメタノールなどの還元剤は、脱窒素反応後は、BOD成分として排水中に残存しており、後工程として活性汚泥による好気処理が必要である。
また、排水からの脱窒素の方法として、還元型硫黄を用いた硫黄脱窒方法が提案されている。例えば、還元型硫黄として元素状硫黄(特許文献1〜3)、チオ硫酸イオン(特許文献4)及び硫化水素(特許文献5)を利用した方法が提案されている。
特開平5−138193号公報 特開平8−155491号公報 特開2003−103294号公報 特開平11−299481号公報 特開2000−189995号公報
メタノールを還元剤として使用する生物学的脱窒素法は、使用するメタノールの薬剤費、設備費が高いという点から一般に普及するには更なるコスト低減が望まれている。さらに用いたメタノールに対して外界への排出がないように管理が必要である。
また、還元型硫黄を用いた硫黄脱窒素法においては、例えば還元剤コストを低減できる元素状硫黄を用いた場合、脱窒素速度が小さく、更なる速度向上が望まれている。チオ硫酸イオンを用いた場合、チオ硫酸中の硫黄の電荷が+2であり、窒素還元に用いる硫黄の添加量が多くなり、また、チオ硫酸自体の価格が高いことから脱窒素処理における薬剤費の割合が大きくなる。また硫化水素は毒性、臭気の問題から、実用上使用するには、それらの対量を厳密にする必要があり、実際の使用には高度な制御方法が必要になる。
従って、本発明の目的は、還元剤としてメタノールを使用せずに、排水中の硝酸態窒素を生物学的に脱窒素処理を可能とし、該脱窒素速度が大きく、経済性の高い方法を提供する。
そこで本発明者は、脱窒素速度、経済性及び安全性を満足する還元剤を探索した結果、全く意外にも還元剤として硫化水素ナトリウムを用いれば、脱窒素速度、経済性だけでなく安全に排水中の窒素除去が可能になることを見出した。また、硫化水素ナトリウムに加えて、窒素過剰となる条件下で元素状硫黄を補助還元剤として用いる手段によっても安全に排水から窒素除去が可能になることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、硝酸態窒素を含む排水を嫌気条件下に生物学的に処理する排水中の窒素除去方法において、還元剤として硫化水素ナトリウムを使用することを特徴とする排水中の窒素除去方法を提供するものである。
また本発明は、硝酸態窒素を含む排水を嫌気条件下に生物学的に処理する排水中の窒素除去方法において、還元剤として硫化水素ナトリウム及び元素状硫黄を使用することを特徴とする排水中の窒素除去方法を提供するものである。
本発明によれば、排水中に含まれる硝酸態窒素を低コストかつ環境負荷が少ない条件で脱窒素処理が可能となる。
本発明方法は、各種の窒素化合物含有排水の脱窒素処理に適用できる。排水中に硝酸態窒素を含む場合には本発明の方法を直接適用できる。一方、有機態窒素、アンモニア態窒素を含有する排水の場合には、あらかじめ公知の生物学的処理、化学的処理により硝酸態窒素に変換することにより、本発明方法が適用できる。ここで、硝酸態窒素には、硝酸、硝酸イオン、亜硝酸、亜硝酸イオンが含まれる。
本発明方法は、生物学的処理による排水中の窒素除去方法であり、独立栄養細菌である硫黄脱窒菌による脱窒素作用を利用する方法である。硫黄脱窒細菌(Thiobacillus denitrificans)は、還元態硫黄を酸化することでエネルギーを獲得し、硝酸塩、亜硝酸塩等の硝酸態窒素から、無酸素条件下で脱窒素能を示す細菌である。
従って、本反応は嫌気条件で実施する必要があるが、厳密な操作は必要ではなく空気又は酸素の曝気等により溶存酸素濃度を高める操作をしない条件では、硫黄脱窒槽に流入してきた排水は速やかに溶存酸素が消費され硫黄脱窒反応を行うに十分な嫌気条件となる。
当該独立栄養細菌は、既存の活性汚泥装置から採取し、嫌気性条件で還元型硫黄を用いて馴養を行うことにより使用することができる。また、実際に嫌気性条件で硫黄脱窒素している槽から出る独立栄養細菌の汚泥を用いても良い。
本発明においては、還元剤として硫化水素ナトリウムを使用することを特徴とする。硫化水素ナトリウム中の硫黄は−2の電荷であり、高い還元能力を持つ。また、硝酸性窒素を窒素ガスまで還元して除去するときの化学量論比はΔN:ΔS=1:0.84である。
一方、元素状硫黄の電荷は0であり、硝酸性窒素を窒素ガスまで還元して除去するときの化学量論比は、ΔN:ΔS=1:1.11である。さらに、チオ硫酸イオンでは硝酸性窒
素を窒素ガスまで還元して除去するときの化学量論比は、ΔN:ΔS=1:1.69であ
る。このように、硫化水素ナトリウムを使用することにより、単位脱窒量に対する硫黄の使用量が少なくできるため経済的に有利である。
また、硫化水素ナトリウムは、常温で固体であり、硫化水素のような安全性の問題もない。
硫化水素ナトリウムの添加量は、排水中の硝酸態窒素量(mol)に対して、硫化水素ナトリウム量(mol)は、0.5〜1.5倍、さらに0.6〜1.2倍、特に0.7〜1.0倍が好ましい。
硫化水素ナトリウムの添加方法は、特に限定されず、固体の硫化水素ナトリウムをそのまま添加しても良いが、あらかじめ水溶液にして添加するのが好ましい。また、添加する箇所としては脱窒槽に直接添加しても良いし、被処理排水に添加しても良い。
本発明における脱窒槽のpHは5.5〜8.5、好ましくは5.8〜8.0、特に好ましくは6.0〜8.0の範囲のとき良好な脱窒活性が得られる。また、脱窒槽の温度は20℃〜45℃、好ましくは25℃〜45℃、特に好ましくは30℃〜45℃で良好な脱窒活性が得られる。
また、本発明においては、硫化水素ナトリウムに加えて、さらに元素状硫黄を併用してもよい。硫化水素ナトリウムと元素状硫黄では脱窒速度が大きく異なり、通常運転状態ではほとんどの脱窒反応が硫化水素ナトリウムにより行われる。硫化水素の発生を抑制するため、硫化水素ナトリウムに対して窒素過剰条件で反応を行わせる時に元素状硫黄を補助還元剤として用いることで、より確実な脱窒処理が達成できる。負荷変動などで処理中の窒素濃度が0になった場合には、元素状硫黄が還元され硫化水素が生成するが、硫化水素発生速度は遅く、また、再び窒素濃度が上昇してきた時には元素状硫黄に比較して、硫化水素は優先的に脱窒反応に消費されるため、特別な処理を行わなくても硫化水素は反応で除去され、硫化水素発生に対して厳密な制御を必要としない脱窒方法となる。
ここで元素状硫黄としては、通常市販されている硫黄を用いてもよいが、0.1〜20mm、好ましくは1〜5mmの粒子径を有する球状硫黄を用いてもよい。このような球状硫黄は、例えば硫黄の融点以上から融点以下までの温度分布のある油(例えばシリコーン油)の高温部に液体硫黄を滴下し、高温部から低温部に液体硫黄を移動させて硫黄を固化させることにより製造することができる。
硫化水素ナトリウムに加えて元素状硫黄を用いる場合の脱窒槽のpH及び温度は前記と同様である。ただし、硫化水素ナトリウムの添加量を排水中の硝酸態窒素量(mol)に対して、硫化水素ナトリウム量(mol)は、0.5〜1.0倍、さらに好ましくは、0.6〜0.8倍とする。元素状硫黄は硫黄脱窒槽中に装置の操作に対して問題のない範囲で十分な量を配置しておけば良く、特に硝酸態窒素量に応じて変化する必要はない。なお、元素状硫黄は、脱窒反応に使用されて徐々に減少していくので、ある期間使用したら、補充する必要がある。
本発明に用いる脱窒槽としては、連続式、回分式、交互切替式のいずれでも良い。また、汚泥の状態として、浮遊汚泥型、固着生物型のいずれでも良い。なお、硝化槽と連結しても良い。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
硝酸態窒素を含む排水として表1に示す組成の人工排水を用いた。
Figure 0004523786
また、生物学的排水処理を行うための独立栄養細菌は、既存の活性汚泥装置から活性汚泥を採取して人工排水で馴養を行った後、硫黄脱窒活性が安定したことを確認して処理実施に用いた。処理時の菌体濃度を2600mg−SS/Lとして実施した。
処理実施方法は、懸濁系回分実験で行い、表1に示す人工排水0.2Lを馴養した活性汚泥に添加して嫌気条件下で処理を実施した。
還元剤として、硫化水素ナトリウムを用い、濃度を67mg/Lとして実施した。
また、処理実施温度は30℃とした。
この結果、硝酸態窒素濃度経時変化より得られた比脱窒速度は1.5×10-2(g-N/g-SS・d)であった。
比較例1
実施例1と同様にして、還元剤として元素状硫黄の粉末を用いて行い、濃度を51mg/Lとして実施した。また、処理実施温度は30℃とした。
この結果、硝酸態窒素濃度経時変化より得られた比脱窒速度は1.7×10-5(g-N/g-SS・d)であった。
比較例2
実施例1と同様にして、還元剤としてチオ硫酸ナトリウム・5水和物を用いて行い、濃度を300mg/Lとして実施した。また、処理実施温度は30℃とした。
この結果、硝酸態窒素濃度経時変化より得られた比脱窒速度は3.8×10-3(g-N/g-SS・d)であった。
実施例2
人工排水に1MのKH2PO4水溶液を加えてpH6.3に調整して、その後は実施例1と同様の条件で検討を実施した。処理温度は、40℃とした。その結果、硝酸態窒素濃度経時変化より得られたpH6.3における比脱窒速度は1.0×10-2(g-N/g-SS・d)であった。
実施例3
0.5MのNa2CO3水溶液を加えてpH7.7に調整して、その後は実施例1と同様の条件で検討を実施した。処理温度は、35℃とした。その結果、硝酸態窒素濃度経時変化より得られたpH7.7における比脱窒速度は1.0×10-2(g-N/g-SS・d)であった。
実施例4
実施例1と同様にし、還元剤として、硫化水素ナトリウムと元素状硫黄の粉末を併用して用いた。硫化水素ナトリウム濃度60mg/L、元素状硫黄濃度51mg/Lとして、硝酸態窒素濃度が硫化水素ナトリウム濃度に対して過剰の条件で脱窒処理を実施した。この結果、硝酸態窒素濃度経時変化より得られた比脱窒速度は、実施例1と同様に1.5×10-2(g-N/g-SS・d)であった。その後、硝酸態窒素濃度が0になるまで反応を行い、硫化水素の発生を確認した後、硝酸カリウムを硝酸態窒素濃度が30mg/Lとなる量だけ添加して再び硝酸態窒素濃度を上昇させると、気相、液相中の硫化水素濃度は低下して0となった。この時、硝酸態窒素濃度は低下し、その低下速度から、脱窒速度を求めると1.5×10-2(g-N/g-SS・d)、その時の化学量論比ΔN:ΔS=1:0.85であった。こ
のことから、元素状硫黄に比べ優先的に硫化水素が脱窒反応に使用されていることがわかった。

Claims (2)

  1. 硝酸態窒素を含む排水を嫌気条件下に生物学的に処理する排水中の窒素除去方法において、還元剤として硫化水素ナトリウムを使用することを特徴とする排水中の窒素除去方法。
  2. 硝酸態窒素を含む排水を嫌気条件下に生物学的に処理する排水中の窒素除去方法において、還元剤として硫化水素ナトリウム及び元素状硫黄を使用することを特徴とする排水中の窒素除去方法。

JP2004095399A 2004-03-29 2004-03-29 排水中の窒素除去方法 Expired - Fee Related JP4523786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095399A JP4523786B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 排水中の窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095399A JP4523786B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 排水中の窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279405A JP2005279405A (ja) 2005-10-13
JP4523786B2 true JP4523786B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35178363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095399A Expired - Fee Related JP4523786B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 排水中の窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523786B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197223B2 (ja) * 2008-08-08 2013-05-15 株式会社東芝 水処理システム
CN113582335B (zh) * 2021-08-17 2023-08-08 哈尔滨工创环保科技有限公司 一种提高煤热解废水硝态氮去除率的原位装置及其方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929092A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む汚水の処理方法
JPS5969192A (ja) * 1982-10-07 1984-04-19 Fukuyama:Kk アルカリ廃液の処理方法
JPS59162997A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS59169594A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水の処理方法
JPH01160479A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 失活菌体の再生方法
JPH0648890U (ja) * 1991-06-05 1994-07-05 三菱重工業株式会社 廃水処理装置
JPH09174061A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Hodogaya Chem Co Ltd 着色物質含有廃水の処理方法
JPH10513117A (ja) * 1995-02-06 1998-12-15 バイオスター デベロップメント シー.ブイ. 窒素酸化物を含有する煙道ガスを浄化する方法
JPH11267450A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kioritz Corp 廃ガス精製方法及び廃ガス精製装置
JP2002326819A (ja) * 2001-01-26 2002-11-12 Tosoh Corp 硫化鉄、その製造方法、硫化鉄組成物、重金属類処理剤及びそれを用いた処理方法
JP2004105833A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nagao Kk 廃水処理方法及びその装置
JP2005040656A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Maezawa Ind Inc ヒ素含有鉱酸の処理方法
JP2005281033A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Cosmo Oil Co Ltd 球状硫黄およびその製造法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929092A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Kurita Water Ind Ltd 窒素成分を含む汚水の処理方法
JPS5969192A (ja) * 1982-10-07 1984-04-19 Fukuyama:Kk アルカリ廃液の処理方法
JPS59162997A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚水の処理方法
JPS59169594A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水の処理方法
JPH01160479A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 失活菌体の再生方法
JPH0648890U (ja) * 1991-06-05 1994-07-05 三菱重工業株式会社 廃水処理装置
JPH10513117A (ja) * 1995-02-06 1998-12-15 バイオスター デベロップメント シー.ブイ. 窒素酸化物を含有する煙道ガスを浄化する方法
JPH09174061A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Hodogaya Chem Co Ltd 着色物質含有廃水の処理方法
JPH11267450A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Kioritz Corp 廃ガス精製方法及び廃ガス精製装置
JP2002326819A (ja) * 2001-01-26 2002-11-12 Tosoh Corp 硫化鉄、その製造方法、硫化鉄組成物、重金属類処理剤及びそれを用いた処理方法
JP2004105833A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nagao Kk 廃水処理方法及びその装置
JP2005040656A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Maezawa Ind Inc ヒ素含有鉱酸の処理方法
JP2005281033A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Cosmo Oil Co Ltd 球状硫黄およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279405A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100091B2 (ja) 水処理方法
Cao et al. Constructed wetlands for rural domestic wastewater treatment: A coupling of tidal strategy, in-situ bio-regeneration of zeolite and Fe (Ⅱ)-oxygen denitrification
JP6532314B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び窒素含有廃水の処理装置
JP2002166293A (ja) 廃水中の窒素と燐とを同時に除去する方法
Lu et al. Steady-state model-based evaluation of sulfate reduction, autotrophic denitrification and nitrification integrated (SANI) process
JP3460745B2 (ja) 生物学的硝化脱窒素方法と装置
US20130112617A1 (en) Redox wastewater biological nutrient removal treatment method
JP2006122771A (ja) 流体処理方法及び流体処理システム
JP2007125484A (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP4570069B2 (ja) 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法
Woo et al. Removal of nitrogen from municipal wastewater by denitrification using a sulfur-based carrier: a pilot-scale study
JP6344216B2 (ja) 排水の生物学的処理方法
Fdz-Polanco et al. Simultaneous organic nitrogen and sulfate removal in an anaerobic GAC fluidised bed reactor
JP4523786B2 (ja) 排水中の窒素除去方法
JP2012011376A (ja) 汚水処理方法および装置
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2003071490A (ja) 廃水からの窒素の除去方法
CN100545111C (zh) 电石乙炔法氯碱废水处理方法及其生物处理剂
JPH0474598A (ja) 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置
RU2225366C2 (ru) Промежуточная биологически-абиотическая обработка отходов
JPH04151000A (ja) 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR20100130656A (ko) 황탈질 미생물에 의한 아질산성 질소 제거 장치 및 방법
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP4303625B2 (ja) 排水中の窒素除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4523786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees