JPH04151000A - 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置 - Google Patents

窒素およびリンの同時除去方法およびその装置

Info

Publication number
JPH04151000A
JPH04151000A JP27684390A JP27684390A JPH04151000A JP H04151000 A JPH04151000 A JP H04151000A JP 27684390 A JP27684390 A JP 27684390A JP 27684390 A JP27684390 A JP 27684390A JP H04151000 A JPH04151000 A JP H04151000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
denitrification
iron
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27684390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Matsunaga
松永 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP27684390A priority Critical patent/JPH04151000A/ja
Publication of JPH04151000A publication Critical patent/JPH04151000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は廃水中の窒素およびリンの同時除去方法およ
びその装置に関するものである。
B1発明の概要 この発明は廃水中の窒素およびリンを同時に除去する方
法である嫌気−好気活性汚泥法の処理を高める方法およ
びその装置において、 嫌気槽内にチオ硫酸鉄溶液を注入し、炭素源としてN 
a HCOsまたはCaCO3補給することにより、 脱窒槽において硫黄脱窒反応を生起させて流入廃水中の
窒素、リンを同時に除去することができるようにしたも
のである。
C9従来の技術 近年、廃水中の窒素を除去する方法が種々提案されてい
る。その中で循環式硝化・脱窒法などの生物処理方法が
実用化されているが、物理化学的方法はコストが嵩む関
係から普及していない。例えば、物理化学的方法として
実用化されているリン除去方法に凝集沈澱晶析手段があ
るが、この手段はコストや維持管理面で難点がある。
最近、窒素・リンの同時除去方法として嫌気−好気活性
汚泥法が知られている。この方法は従来の標準活性汚泥
性設備を大幅に変更しなくても利用でき、かつコストが
安くなる利点があるので注目されている。しかしながら
、上記方法は窒素とリンを同時に効率良く除去できる条
件に制御することが困難であり、窒素よりも特にリンの
除去の方が困難であると言われている。その1つに硫黄
補填好気−嫌気活性汚泥法の脱窒・脱リン機能(水質汚
濁研究、第12巻、第7号441−448.1989)
が提案されている。この方法は脱窒菌に対する水素供与
体としてメタノールの代わりに硫黄を供給することによ
り脱窒速度を高め、槽の容積を減少させることにある。
また、鉄接触材を用いたリン除去技術(用水と廃水、V
ol。
32、NO,3,1990)による方法は鉄を腐食させ
て溶解させ、鉄イオンがリン酸イオンと反応して不溶性
の沈澱を生成することを利用したもので、維持管理が容
易でランニングコストが安いという利点がある。
しかし、上記方法は現在のところ生物処理のみで、窒素
とリンを効率良く同時除去することは困難であるけれど
も、物理化学的処理方法と組み合わせることにより実用
化が可能と考えられている。
D。
発明が解決しようとする課題 下廃水の生物学的窒素除去方法として、これまで第2図
A−Dに示すような各種の方法が開発されてきた。これ
らの方法の中で、現在、最も有望視されている汚泥循環
式硝化脱窒法(第2図BのBarnard法や第2図り
の嫌気−好気式高濃度活性汚泥法)では脱窒反応の水素
供与体として流入下廃水や汚泥中の有機物を利用できる
ので、外部からメタノール等の有機炭素源を補填する第
2図Aに示すBringmann法に比べ、低薬品コス
トで窒素除去を行える利点がある。しかし、上記汚泥循
環式硝化脱窒法では硝化槽1から脱窒槽2へ活性汚泥の
混合液を流入廃水量の2〜4倍の高流量で返送循環しな
ければならないから運転コストが高くなる欠点をもって
いる。なお、第2図A−Dにおいて、3は沈澱槽、4は
返送汚泥路である。
第2図Cは外部から有機炭素源を補填することなく、し
かも活性汚泥の大量返送循環を要しない窒素除去方法(
Wuhrmann法、好気−嫌気式活性汚泥法)である
。この第2図Cの方法は活性汚泥の内生脱窒能を利用す
る処理方法であることから巨大な脱窒槽2aを必要とし
、かつ高い窒素除去率を得ることができないことが判明
した。このため、現在広く普及するに至っていない。
この第2図Cの欠点を補足すべく第2図Cの嫌気脱窒槽
2aに安価な粒状硫黄とNaCHOaを補填して自栄養
性の通性硫黄脱窒細菌(Thiobacillus d
enitriticans)の働く環境を整えることに
より、脱窒速度を高めることができるようになった。さ
らに、このプロセスに脱リン機能を付加すれば低コスト
の窒素リンの同時除去が可能になるものと第3図に示す
ように脱リン濃縮槽5を設けた構成を案出した。この第
3図の方法を用いると、20時間の滞留時間でT−Nを
80%、T−Pを70%の除去率で除去することができ
た。しかしながら、この第3図の方法では脱リン濃縮槽
5における高濃度のリンを含有する上澄液からのリンの
除去に関して問題があり、リンの除去率がやや低い欠点
がある。
また、生物学的脱リン法として知られている第4図A、
 BはAO法およびA20法と称されるものであるが、
これらは環境条件の変化によって起こる活性汚泥のリン
蓄積、放出能を利用している。
このため、雨水等が大量に流入してDo(溶存酸素)が
上昇したりすると、嫌気条件を維持することが困難とな
り、リンの除去能が安定しないという欠点がある。
さらに、第4図Cに示す鉄−接触材を用いたリン除去法
は鉄の溶解を妨害するような付着物が表面に沈着するた
めに、脱リン効果が持続しないという欠点があり、いま
だ実用化されていないのが実状である。
上記の事情に鑑みて、本発明者は、平成2年特許願第1
86510号において、硫黄補填脱窒法と鉄接触材を用
いた脱リン法や生物学的脱リン法などを組み合わせて生
物・物理化学的窒素・リンを同時に除去するようにした
窒素およびリンの同時除去方法およびその装置を提案し
ている。
上記先願になる窒素およびリンの同時除去方法および装
置によれば、硫化鉄鉱をA20法の嫌気槽に浸漬すると
ともに嫌気槽入口においてNaCO3またはCaCO3
を炭素源として注入する。硫化鉄鉱は少量づつ溶解して
硫黄および鉄分が嫌気槽内に溶出する。硫黄の溶解によ
り嫌気槽の嫌気性度が高まりORPが低下してリンの放
出が起こり易くなる。溶出した硫黄脱窒反応における電
子供与体として用いられるので脱窒槽においては通常の
有機物を電子供与体とする脱窒菌による脱窒反応と硫黄
脱窒菌による硫黄脱窒反応が起こる。
一方、溶出した鉄分は廃水中のリン酸イオンと反応して
不溶性のリン酸鉄として沈殿槽において活性汚泥ととも
に沈殿分離され、その一部は余剰汚泥として系外から除
去される。リン酸鉄は汚泥処理工程において嫌気性にな
っても溶出することはない。
以上の構成と作用により廃水中の窒素およびリンの同時
除去を行うことができる。
しかしながら、硫化鉄鉱は硫黄脱窒反応における安価な
電子供与体となるが、天然の硫化鉄鉱は有害な重金属を
含む可能性がある。硫化鉄鉱山から産出する硫化鉄鉱は
砒素(As)を相当量含有しており、硫化鉄鉱をそのま
ま使用するのは衛生上問題がある。また、硫化鉄鉱の代
わりに純粋な硫化鉄を用いたのでは処理コストが安いと
いう末法の特長が失われる。また硫化鉄鉱は固体であり
、溶解速度が小さいので脱窒反応を促進するためには相
当大量の硫化鉄を入れる必要があることと溶解硫黄量の
調節が困難であり、取り扱いが不便である。
この発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的は、窒素とリンの同時除去方法として知られるA2
0法の嫌気槽にチオ硫酸鉄溶液を注入し、炭素源として
NaHCOa又はCaCO3を補給して、脱窒槽におい
て硫黄脱窒反応を生起させて廃水中のリンを不溶性のリ
ン酸化鉄として除去することにより、リン除去性能と向
上させた窒素およびリンの同時除去方法およびその装置
を提供することである。
E0課題を解決するための手段 第1発明は流入水とともに炭素源を嫌気槽に導入した後
、その導入水を嫌気槽内に補填されたチオ硫酸鉄と反応
させ、このチオ硫酸鉄から溶出される硫黄分および鉄分
を含んだ水を、脱窒素槽に導入し、この槽で硫黄脱窒反
応を生起させた後、脱窒槽から流出した水を好気槽に流
入させて硝化細菌により硝化させるとともに一部を脱窒
槽に返送させ、好気槽からの流出水は沈澱層を介して上
澄水を処理水として排出するようにしたことを特徴とす
るものである。
また、第2発明はチオ硫酸鉄が注入され、炭素源が流入
水とともに導入される嫌気槽と、この嫌気槽に導入され
た流入水がチオ硫酸鉄と反応し、流出した水が導入され
、導入水により脱窒反応が生起される脱窒槽と、この脱
窒槽から流出する水が導入され、硝化細菌の作用により
導入水が硝化されるとともに一部の導入水が脱窒槽に返
送されるようにした好気槽と、この好気槽から流出した
水が導入され、導入水から固液分離を行って上澄水を処
理水として排出させるとともに沈澱汚泥を嫌気槽に返送
する沈澱層とを備えたものである。
10作用 窒素、リンの生物的同時除去方法として知られるA、O
法の嫌気槽にFeS203(チオ硫酸鉄)溶液を注入し
、炭素源としてN a HCOsまたはCaCO3を補
給することにより、脱窒槽において硫黄脱窒反応を生起
させて、脱窒速度を高めるとともに、鉄イオンが流入廃
水中のリン酸と反応して不溶性のリン酸鉄として除去さ
れる作用を有する。
また、雨水流入時のように嫌気槽のDoが上昇すること
が予想される場合にN a 2S 03あるいはNa2
S、CaSなどをFeS20sと併用して注入すること
により嫌気槽の嫌気性環境を維持する作用を有する窒素
リンの同時除去を行う。
さらに、硝化液のNo、−Nを測定して、Fe5203
注入率を決定する。
G、実施例 以下に本発明の一実施例を第1図を参照しながら説明す
る。
第1図において、11は下廃水等が流入される嫌気槽で
、この嫌気槽11にはFe5xOs(チオ硫酸鉄)、N
a2SO3またはNa2S * Ca5N a HCO
3またはCaCO3を注入する。嫌気槽11の入口にお
いてFeS20s溶液を硫黄脱窒反応の電子供与体とし
て、またN a HCO3あるいはCaCO3を炭素源
として注入する。
一 5203  イオンは溶存酸素(Do)を低減する能力
が82−やSOsなどより弱いので、嫌気槽11内の溶
存酸素を低減する必要がある場合はN5SOsまたはN
a2Sなどを補充する必要があるが、これによって嫌気
槽11内の嫌気性度が高くなり、ORPが低下してリン
の放出が起こり易くなる。
鉄イオンはリン酸イオンと反応して不溶性のリン酸鉄と
して沈殿する。
嫌気槽11から流出した水は次に脱窒槽12に流入し、
次式(1)の化学量論理式から硫黄脱窒細菌の作用によ
り5203 イオンを電子供与体とする硫黄脱窒反応が
起こる。
0、844320 s 十NOs + 0.347CO
□+0.0865HCO;十0.865NH4+ 0.
434HO20→0.0865CsH70zN+0.5
N2+1.689SO4+0.697H”  ・・−・
−(1)脱窒槽12から流出した水は次に好気槽13に
流入し、水中のアンモニアが硝化細菌の作用により(2
)、  (3)式のように硝化される。
N H4+ 3/202→N02+H20+2H′)・
・・・・・(2)No・十TO・−Noパ°°°゛べ3
)好気槽混液(硝化液)は脱窒槽12に循環反送されて
再び脱窒が行われる。好気槽流出水は沈殿槽14に流入
し、固液分離が行われ、上澄水は処理水として系外に排
出され、沈殿汚泥の一部は返送汚泥部15を通しても嫌
気槽11に返送され、残りは途剰汚泥として系外に排出
される。N、  Pの排出系態としては、Nは窒素ガス
Pは不溶性のリン酸鉄である。リン酸鉄は嫌気性条件で
も溶出しないので汚泥処理工程において嫌気性条件にお
かれた場合でも汚泥処理における返流水とともに水処理
系統に戻ってくることはない。
以上の構成と作用により、N、P同時除去を行うことが
できる。なお、FeS203注入はA20法以外の生物
学的P除去法、あるいは生物学的硝化脱窒処理、生物学
的N、P同時除去方式における嫌気槽、または脱窒槽に
おいて適用される。
FeS203は過不足なく注入することが望ましいが、
注入率は好気槽混液(硝化液)のN03−NをNo3−
N計16により測定しく4)式より算出される。
Fe2520s固定注入率(mg/j’)−硝化液No
3− Cmg・N/Aり X 10.1 −−−−−−
 (4)N Os −N 1 m 9/ A’はNOS
として4.42rng/l−” 0 、0714 mm
vo//A’で、No31モルに対スル520s の必
要モル数は0.844モル、Na2S2O3の分子量は
168であるからNO3−N1mg/Iに対してFe2
5203は0.0714xO。
844X168=10.1mg/A!必要である。
H0発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、次のような効果が
得られる。
(1)8203  イオンを電子供与体としだ脱窒反応
の速度は有機物を電子供与体として用いた脱窒反応の反
応速度に匹敵する程度に高いので脱窒槽の容量を縮少で
きる。
(2)FeS20sは水に対する溶解度が高く、溶液と
して注入できるので注入制御により過不足なく脱窒反応
を行うことができる。
(3)A20法による生物的脱リン法は雨水などが流入
すると溶存酸素濃度が高くなり、リンの放出が起こりに
くくなるため、リンの除去能が低下することがある。A
20法の嫌気槽にFeS203を注入することにより(
必要に応じてNazSOsも注入する)、DOの上昇を
防止して、嫌気的雰囲気を維持することができる。また
リン酸は不溶性のリン酸鉄として除去することができる
ので、リンの除去性能を安定化させる効果がある。
(4)FeS20sは安価ではないが、硫化鉄鉱のよう
な重金属汚染の心配はない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第2図
A−Dは生物学的窒素除去方法を示す構成説明図、第3
図は脱リン濃縮槽を組み込んだ修正好気−嫌気活性汚泥
法の構成説明図、第4図A〜Cはリン除去法を示す構成
説明図である。 11・・・嫌気槽、12・・・脱窒槽、13・・・好気
槽、14・・・沈澱槽、15・・・返送汚泥部、16・
・・N Os −N計。 外1名 第2図(A) ゝ4 第2図(C) 1−・・−層しと1 2.2a−・−肌v1 3−−一沈Fト壇 4−・・・−ta汚泥J各 λ 第2図(B) 第2図(D) 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流入水とともに炭素源を嫌気槽に導入した後、そ
    の導入水を嫌気槽内に補填されたチオ硫酸鉄と反応させ
    、このチオ硫酸鉄から溶出される硫黄分および鉄分を含
    んだ水を、脱窒素槽に導入し、この槽で硫黄脱窒反応を
    生起させた後、脱窒槽から流出した水を好気槽に流入さ
    せて硝化細菌により硝化させるとともに一部を脱窒槽に
    返送させ、好気槽からの流出水は沈澱層を介して上澄水
    を処理水として排出するようにしたことを特徴とする窒
    素およびリンの同時除去方法。
  2. (2)チオ硫酸鉄が注入され、炭素源が流入水とともに
    導入される嫌気槽と、この嫌気槽に導入された流入水が
    チオ硫酸鉄と反応し、流出した水が導入され、導入水に
    より脱窒反応が生起される脱窒槽と、この脱窒槽から流
    出する水が導入され、硝化細菌の作用により導入水が硝
    化されるとともに一部の導入水が脱窒槽に返送されるよ
    うにした好気槽と、この好気槽から流出した水が導入さ
    れ、導入水から固液分離を行って上澄水を処理水として
    排出させるとともに沈澱汚泥を嫌気槽に返送する沈澱層
    とを備えた窒素およびリンの同時除去装置。
JP27684390A 1990-10-16 1990-10-16 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置 Pending JPH04151000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27684390A JPH04151000A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27684390A JPH04151000A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151000A true JPH04151000A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17575180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27684390A Pending JPH04151000A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151000A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822165A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 Sirius B.V. Method for the treatment of waste water
KR100384350B1 (ko) * 1999-03-11 2003-05-16 대한주택공사 혐기성 철접촉조와 무산소-호기 순환 공정을 이용한 폐수의 고도처리 장치 및 방법
JP2004082107A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
US7109022B1 (en) 1998-09-25 2006-09-19 Nitchitsu Co., Ltd Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen
CN1314605C (zh) * 2005-05-27 2007-05-09 湖北大学 一种生活污水脱氮除磷的方法及装置
CN102276108A (zh) * 2011-06-02 2011-12-14 江苏加德绿色能源有限公司 一种畜禽沼液净化装置和方法
CN104556370A (zh) * 2015-01-31 2015-04-29 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种污水净化材料及其制备方法、用途和污水处理的方法
CN104591384A (zh) * 2015-01-31 2015-05-06 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种缓释污水处理材料及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0822165A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-04 Sirius B.V. Method for the treatment of waste water
NL1003711C2 (nl) * 1996-07-31 1998-02-05 Sirius B V Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
US7109022B1 (en) 1998-09-25 2006-09-19 Nitchitsu Co., Ltd Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen
KR100384350B1 (ko) * 1999-03-11 2003-05-16 대한주택공사 혐기성 철접촉조와 무산소-호기 순환 공정을 이용한 폐수의 고도처리 장치 및 방법
JP2004082107A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
JP4663218B2 (ja) * 2002-06-24 2011-04-06 株式会社クラレ 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
CN1314605C (zh) * 2005-05-27 2007-05-09 湖北大学 一种生活污水脱氮除磷的方法及装置
CN102276108A (zh) * 2011-06-02 2011-12-14 江苏加德绿色能源有限公司 一种畜禽沼液净化装置和方法
CN104556370A (zh) * 2015-01-31 2015-04-29 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种污水净化材料及其制备方法、用途和污水处理的方法
CN104591384A (zh) * 2015-01-31 2015-05-06 淄博正邦知识产权企划有限公司 一种缓释污水处理材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968781B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
KR100231084B1 (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거 장치 및 방법
JPH08192185A (ja) 生物学的硝化脱窒素方法
JP2007125484A (ja) 窒素含有排水の処理方法
ITTO991172A1 (it) Procedimento di purificazione biologica di un'acqua contenente perclorato di ammonio.
JPH04151000A (ja) 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置
Matsui et al. A new method of sulphur denitrification for sewage treatment by a fluidized bed reactor
JPH049119B2 (ja)
JPH0474598A (ja) 窒素およびリンの同時除去方法およびその装置
JP3202510B2 (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2019217481A (ja) 水処理方法
JPS6254075B2 (ja)
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
WO2019244964A1 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JP2720096B2 (ja) 廃水のbod、窒素化合物、リン化合物の同時除去方法
JP6667030B2 (ja) 水処理方法
JPS5980399A (ja) 生物学的脱窒素処理装置の制御装置
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2750773B2 (ja) 回分式活性汚泥処理方法
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法