JPH01160479A - 失活菌体の再生方法 - Google Patents

失活菌体の再生方法

Info

Publication number
JPH01160479A
JPH01160479A JP31983287A JP31983287A JPH01160479A JP H01160479 A JPH01160479 A JP H01160479A JP 31983287 A JP31983287 A JP 31983287A JP 31983287 A JP31983287 A JP 31983287A JP H01160479 A JPH01160479 A JP H01160479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
bacterial cells
minutes
methanol
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31983287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475755B2 (ja
Inventor
Genshi Suzuki
源士 鈴木
Daruton Hawaado
ハワード・ダルトン
Oriirii Richiyaado Ansonii
アンソニー・オリーリー・リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP31983287A priority Critical patent/JPH01160479A/ja
Priority to CA 583389 priority patent/CA1322734C/en
Priority to EP19880119872 priority patent/EP0318914B1/en
Priority to DE19883850056 priority patent/DE3850056T2/de
Publication of JPH01160479A publication Critical patent/JPH01160479A/ja
Publication of JPH0475755B2 publication Critical patent/JPH0475755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は失活菌体の再生方法に関し、詳しくはメタン酸
化能を部分的もしくは完全に失なったメタン資化性菌を
特定の物質を添加した再生液で再生操作を行なうことに
よりメタン酸化能を回復させる方法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕メ
タン資化性菌の有するメタン酸化酵素(メタンモノオキ
シゲナーゼ)は、メタンのほかアルカン、アルケン、環
状化合物、有機硫黄化合物、有機窒素化合物をも酸化し
、酸化物を与えること(共酸化)から産業上の利用価値
が高いが、酵素の安定性が悪く、失活しやすいという欠
点がある。
もし、失活した菌体のメタン酸化能を回復させることが
できれば、菌体を繰返し使用でき、生産コストの低減を
図ることができる。現在までに失活した菌体のメタン酸
化能の回復は炭素源と酸素の供給により認められている
ものの、十分ではない(米国特許筒4,348,476
号明細書)。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、失活した菌体のメタン酸化能を十
分に回復させ、繰返し菌体を使用することを目的として
鋭意検討した結果、失活した菌体を特定の物質を添加し
た再生液で再生操作を行なうことにより、メタン酸化能
を回復させる方法を見出し、本発明を完成するに至った
すなわち本発明は、メタン酸化能を部分的または完全に
失なったメタン資化性菌のメタン酸化能を回復させるに
あた・す、メタン、メタノールおよびホルムアルデヒド
の中の少なくとも1種の物質を含む再生液に窒素源、硫
黄源および酸素を供給しながら該メタン資化性菌を培養
することを特徴とする失活菌体の再生方法を提供するも
のである。
メタン資化性菌を利用した酸化反応は、一般に原料を電
子供与体の存在下に、メタン資化性菌と接触させること
により行なわれる。
本発明に使用できるメタン資化性菌としては、たとえば
メチロコッカス・カプスラツスMeth 1ococc
usΩ匹虹I閃) N CI B 11132などのメ
チロコッカス属細菌、メチロモナス・アジレMeth 
lomonas■1le)NCIB 1112(などの
メチロモナス属細菌、メチロモナス・トリコスポリウム
(Meth 1osinus trichos ori
um)NCIB 11131などのメチロシヌス属細菌
、メチロシスチス・パルバム(Meth Ioc 5t
is 7NCIB11129などのメチロシスチス属細
菌、メチロバクター・カプスラタ(Meth 1oba
cter jμ凹1u)NCIB11128などのメチ
ロバクター属細菌などを挙げることができる。
上記メタン資化性菌を培養するために用いる培地として
は該細菌が十分に増殖しうるちのであればよく、通常は
炭素源としてメタン、メタノールなどを用いる。また、
窒素源としては塩化アンモニウム、硝酸カリウム、硝酸
アンモニウムなど常用のものを使用すればよい。その他
にリン酸、カルシウム塩、マグネシウム塩および微量の
無機塩(第2銅塩、第1鉄塩、コバルト塩など)等を適
宜加える。好適な培地としてホイツテンベリー等の培地
U、 Gen、 Microbiol、+ 6L 20
5〜208頁、1970年)がある。培地を入れた培養
容器の空間はメタンと酸素含有ガス(空気など)との混
合ガスにて置換し、該ガスと接触している培地にメタン
資化性菌を接種する。
本発明に用いるメタン資化性菌は好気性細菌であり、そ
の培養は20〜50°Cにて好気的条件下に回分培養も
しくは連続培養を行なえばよい。
培養物はそのまま後記する原料の酸化反応に使用するこ
とができるが、遠心分離等の操作により固液分離して得
た微生物菌体を用いることもできる。そのほか、微生物
菌体を常法により固定化したもの等を使用することもで
きる。
上記メタン資化性菌を原料と接触させるにあたり、電子
供与体を存在させることが必要である。
ここで電子供与体としてはメチルアルコール、エチルア
ルコールなどの低級アルコール;ホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどの低級アル
デヒド;ギ酸もしくはギ酸ナトリウムなどのギ酸塩類;
水素、NADH2;N A D P Hz、メタンなど
がある。これらは単独であるいは組合せて用いる。
次に、原料としてはアルカン、アルケン、環状化合物お
よびその誘導体(例えばハロゲン、ニトロ、アミノ置換
体、アルコール、エーテル、エステル)などがあげられ
る。
上記原料と前記メタン資化性菌を接触させる酸化反応は
、電子供与体の存在下で行なえばよく、反応温度や反応
時間は原料やメタン資化性菌等の種類を考慮して、目的
とする酸化反応が十分に行なわれるように設定すればよ
い。
この酸化反応によって、エポキサイド、アルコール、ア
ルデヒド、S−オキサイド、N−オキサネトなどが生成
する。
以上のような酸化反応に用いられたメタン資化性菌は繰
返し使用すると、メタン酸化能を部分的または完全に失
なって失活菌体となる。そのため、このままでは該菌体
を再度酸化反応に用いることはできない。メタン酸化能
失活菌体を再生するには、メタン酸化能を失活した菌体
を炭素源、窒素源、硫黄源および酸素を供給しながら再
生操作を行なえばよい。ここで用いる炭素源としてはメ
タン、メタノールおよびホルムアルデヒドがあり、これ
らの1種または2種以上を用いる。メタノールまたはホ
ルムアルデヒドの添加量は10〜600n mo1/分
・lng菌体、好ましくは30〜400n mol/分
・■菌体である。メタノールまたはホルムアルデヒドは
一時的に加える方法と連続して供給する方法があるが、
−時的に多量加えると1.メタノール、ホルムアルデヒ
ドの毒性が現われて再生しない場合があり、適当量を連
続的に供給する方法が好ましい。メタノールまたはホル
ムアルデヒドを連続的に供給する場合、10n mol
/分・■菌体以下でも再生されるが、再生に時間がかか
る。一方、600n mol/分・■菌体以上供給する
と、メタノールまたはホルムアルデヒドが完全に消費さ
れず蓄積して再生が停止する場合がある。また、メタン
資化性菌は好気性細菌であるので、メタン−空気混合ガ
スを用いる。この場合のメタン供給量はl On mo
l/分−ff1g菌体以上、好ましくは30n mol
/分・■菌体以上である。メタンと空気の容量比につい
て特に制限はないが、酸素が極端に不足すると再生が遅
れ、酸素が全くない状態では再生しない。メタンを大過
剰に供給しても、再生を阻害することはないが、菌体−
は必要以上のメタンを消費せず無駄となる。30n m
ol/分・■菌体のメタンが消費できるに充分なメタン
供給速度、メタン−空気混合比を用いればよい。次に、
窒素源としてはガス状窒素、硝酸、硝酸カリウム、硝酸
ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、ペ
プトン、カザミノ酸、L−グルタミン、L−アスパラギ
ンなど無機、有機窒素源をあげることができ、その添加
量は1 n mol/分・■菌体以上、好ましくは2〜
500n mol/分・■菌体である。添加量が少ない
場合には再生が遅れる。過剰に加えてもそれ以上の効果
はなく、逆に再生を阻害する場合もある。
硫黄源としては硫酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸
ナトリウム、硫化ナトリウム、ハイドロサルファイド、
水硫化ソーダなどをあげることができ、その添加量は0
.02 n mol/分・■菌体、好ましくは0.1〜
150n mol/分・■菌体である。添加量が少ない
場合には再生が遅れ、過剰に加えてもそれ以上の効果は
ない。これら成分の供給方法は上記のように一定時間あ
たりに一定の割合で連続供給することもできるが、数時
間骨を再生操作開始時あるいは途中にまとめて一時的に
添加してもよい。−時的に添加する場合には、上記連続
供給する場合の添加量に見合った量を加えればよい。再
生操作はメタン資化性菌が好気性細菌であるので20〜
50°Cにて好気的条件で振とう培養すればよい。再生
温度は菌株により異なるが、少なくとも菌体が生育する
温度範囲であれば充分に再生することができる。再生に
必要な時間は菌体の失活程度、炭素源、窒素源、硫黄源
、酸素の供給量、温度、菌株により異なるが、通常20
分以上、好ましくは30〜720分間振とうすればよい
。再生操作を長時間行なってもそれ以上の効果がない。
炭素源、窒素源、硫黄源を充分量以上に供給すると再生
と同時に菌体が増殖する。そのため、再生と菌体増殖の
二つの目的で本発明を用いることもできる。このように
して再生したメタン資化性菌は十分なメタン酸化能を有
しているので、前記した酸化反応に再び用いることがで
きる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により説明する。
なお、メタン資化性菌の培養は、以下に示す方法で行な
った。
第1表に示す培地81を10j2容のジャーファーメン
タ−に仕込み、120°Cで20分間殺菌した後、冷却
した。ここに、第2表に示す培地85戚を120°Cで
20分間殺菌したものを加えた。
玉上表 硫酸マグネシウム・7水塩     1.0g硝酸カリ
ウム           1.0g塩化カルシウム 
         50■NaMo0a       
       1mgFe5Oa・IHzO500ug ZnSO4’7Hz0       400μgH,B
O,’   15μg I」二しコ」Lぎ) COCfz・ 6Hz0            50
ugMnC1z・ 4HzO20ag NiC/!z・ 6 H2O10ig CuSOs・ 5Hz0           200
 μgEDTA                  
250ig蒸留水               1f
fi華主表 Na、HPOa−12H,043g KH2P0.           15.6gF e
−EDTA          24 Qmg蒸留水 
              1i(pH6,8) 次に、第1表に示す培地501dを500戚容のマイヤ
ーフラスコに入れたものを8本用意し、120°Cで2
0分間殺菌した後、第2表に示す培地を120°Cで2
0分間殺菌したものを0.5d加え、ここにメタン資化
性菌を1白金耳接種した。ここにメタン50rI11を
加えた後、ゴム栓で密栓し、30〜45°Cで3日間振
とう培養した。培養終了後のフラスコ培養液8本分を種
菌とし、これを前記ジャーファーメンタ−に無菌的に仕
込み、メタン−空気混合ガス(メタン:空気=1:4)
を毎分41の割合で供給し、3日間培養した。菌濃度が
1.5■/dに達した後、第1表および第2表に示した
培地を100:1.5の割合で混合した培地にさらにC
uSO4・5HzOを1mg/fの割合で加えた培地を
無菌フィルターで除菌しながら1.61!、/時間の割
合で供給して連続的に培養した。
実施例1〜5および比較例1 メタン資化性菌の培養方法に従って連続培養したメチロ
コッカス・カプスラツスMCIB 11132の培養液
21を遠心分離して菌体を集めた。
集めた菌体を第3表に示す反応再生液に菌濃度3■/−
となるように懸濁し、この懸濁液400dをli、容の
ジャーファーメンタ−に仕込んだ後、45℃に昇温した
。次いで、空気を毎分200dの割合で通気しながら、
メタノールを10mMの濃度になるように一時添加した
。さらに、メタン資化性菌のメタン酸化酵素の自殺基質
であるアセチレンを2ml/毎分の速度で1分間供給し
、メタン酸化活性を失活せしめた。10分後に反応液中
の菌体の活性を測定した後、空気を毎分200d割合で
供給しながらメタノールを第4表に示す速度で供給し、
毎分900回転で攪拌した。240分後にジャーファー
メンタ−内の菌体の活性を測定した。なお、再生操作中
はIMの硝酸およびIMの苛性カリで培養液のpHを7
に維持した。この結果を第4表に示す。
3       、・    ン ) 硫酸マグネシウム・7水塩     1.0g硝酸カリ
ウム           1.0g塩化カルシウム 
        100■NaM004       
      lII1gFesO4・7HzO500i
g ZnSOa”7Hz0       400igH,B
0.             15igCoC1!、
z・6HzO50ug MnCffiz・4HzO201ig N i Cj2 z・6H,010ig3JL0L[と Cu S Oa ・5 Hz 0        15
00 u gEDTA               
 250igNazHP04・12Hz  O645m
gKHzPOa              234m
gFe−EDTA             3,5m
g蒸留水               11(pH6
,8) 表より明らかなように、メタノールは10n mol/
分・■菌体以上の割合で供給すればよい、また、メタノ
ールを400n mol/分・■凹体を超えて供給して
も相応する効果が得られず、コスト高となる。
なお、菌体の活性の測定は以下に示す方法で行なった。
菌体を0.5mg/IIdlの濃度になるように5mM
パイプスバッファーに懸濁したちのlIdを7戚容のマ
イヤーフラスコに入れ、ここにプロピレン2dを加えて
ゴム栓で密栓後、45°Cで30秒間培養した。次いで
、メタノールを1mMとなるように加え、さらに3分間
培養した後、ガスクロマトグラフィーにて生成したプロ
ピレンオキサイドの量を定量し、菌体1mgあたり1分
間に生成したプロピレンオキサイドの量で示した。
実施例6〜9および比較例2 メタン資化性菌の培養方法に従って連続培養したメチロ
コッカス・カプスラツスNCIB 11132を、菌濃
度を0.5■/戚としたこと以外は実施例1と同様の方
法で培養した後、アセチレンでメタン酸化活性を失活さ
せた。10分後にジャーファーメンタ−中の培養液1O
I11を100d容のマイヤーフラスコに移し、ここに
メタノールを第5表に示す濃度となるように添加して綿
栓をし、45°Cで毎分200回転の割合で振とうした
。240分後にこの菌体の活性を測定した。この結果を
第5表に示す。なお、アセチレン添加前の活性は346
n mol/分・■菌体、アセチレン添加10分後の活
性はOnmol/分・■菌体であった。
実施例10〜15および比較例3 実施例1において、アセチレンを0.571分の速度で
1分間供給したことおよび10分後にメタノールの代り
にメタン−空気混合ガスを200m11分の割合で供給
したこと以外は、同様の操作を行なった。この結果を第
6表に示す。
なお、メタン−空気比について特に制限はないが、表よ
り明らかなように、酸素が極端に不足すると、メタン資
化性菌の再生が遅れ、酸素が全くない状態では再生しな
い。
実施例16〜20 実施例1において、メタノールの代りにホルムアルデヒ
ドを第7裏に示す割合で供給したこと以外は、実施例1
と同様の操作を行ない140分後に菌体の活性を測定し
た。この結果を第7表に示す。
表から明らかなように、ホルムアルデヒドを400nm
ol/分・■菌体以上供給すると、ホルムアルデヒドの
毒性のためにメタン資化性菌は再生しにくくなる。
比較例4 実施例18において、ホルムアルデヒドの代すにギ酸カ
リウム100100n/分・■菌体を供給したこと以外
は、実施例18と同様の操作を行なった。その結果、ア
セチレン添加前の活性は387n mo+/分・mg菌
体、アセチレン添加後10分の活性は8nmol/分・
■菌体、ギ酸カリウム供給後140分の活性は24nm
ol/分・ll1g菌体であった。
実施例21〜24 実施例3において、第3表に示した反応再生液の硝酸カ
リウムの代りに第8表に示す窒素源を用いたことおよび
再生操作中のp II ll整をIMの塩酸およびLM
の苛性カリで行なったこと以外は、実施例3と同様の操
作を行なった。この結果を第8表に示す。
1目り表。
比較例5 実施例3において、第3表に示した反応再生液の硝酸カ
リウムの代りに塩化カリウムを用いたことおよび再生操
作中のpHtl!整に水酸化カリウムを用いたこと以外
は、実施例3と同様の操作を行なった。その結果、アセ
チレン添加前の活性は372nmol/分・■菌体、ア
セチレン添加後10分の活性は9nmo+/分・■菌体
、メタノール供給後240分の活性は24n+sol/
分・■菌体であった。
実施例25〜28および比較例6 メタン資化性菌の培養方法に従って培養したメチロコッ
カス・カプスラツスNCIIII 11132の培養液
を遠心分離し、第10表に示す塩類を含む第9表の反応
再生液で3回洗浄した後、同じ反応再生液に面濃度が3
■/dとなるよう懸濁した。
9     、・   ′ ) 硝酸カリウム        1.0g塩化カルシウム
      100mg塩化マグネシウム     2
00■ NazHPO4・12Hz 0 645■KH,PO4
234■ 蒸留水            If (pH6,8) この懸濁液4001dを4001d容のジャーファーメ
ンタ−に仕込み、45°Cに昇温した後、プロピレンオ
キサイド2n mol/400rrdlの割合で加え、
空気を80m1/win、メタノールを300n mo
l/分・■菌体の割合で30分間供給した。30分後に
菌体を遠心分離し、残存するプロピレンオキサイドを除
き、再度同じ反応再生液に懸濁し、50分後にメタノー
ル8 ’On mol/分・■菌体、空気40Id/分
の割合で供給すると同時に第10表に示す硫黄化合物を
加え、さらに240分間撹拌した。
この結果を第10表に示す。
実施例29 メタン資化性菌の培養方法に従って連続培養したメチロ
コッカス・カプスラツスNCIB 11132の培養液
を第3表に示した反応再生液で菌濃度3■/dとなるよ
うに希釈した。この希釈液400ml1を1ffi容の
ジャーファーメンタ−に仕込み、45°Cに昇温した後
、毎分プロピレン150m、空気50戚の割合で通気し
ながら、毎分900回転の速度で攪拌した。また、プロ
ピレンの供給と同時に、メタノールを毎分300n m
o!/■菌体の割合で供給した。90分後にプロピレン
およびメタノールの供給を停止し、空気を毎分3.21
の割合で供給して反応液中に蓄積したプロピレンオキサ
イドを追い出した。20分後に空気の供給を停止し、メ
タン:空気=4:lのメタン−空気混合ガスを毎分20
0 railの割合で供給した。240分後にジャーフ
ァーメンタ−内の菌体の活性を測定した。なお、再生期
間中、菌体は増殖しなかった。
この結果を第11表に示す。
第11表 実施例30 メタン資化性苗の培養方法に従って連続培養したメチロ
コッカス・カプスラツスNCIB 11132の培養液
を第3表に示した反応再生液で菌濃度3■/miとなる
ように希釈した。この希釈液400ati!をlI!、
容のジャーファーメンタ−に仕込み、37.5°Cに昇
温した後、毎分1−ブテン320Jdl、空気80−の
割合で通気しながら、毎分900回転の速度で攪拌した
。また、l−ブテンの供給と同時にメタノールを毎分3
00n n+ol/■菌体の割合で供給した。150分
後に1−ブテンおよびメタノールの供給を停止し、反応
液を遠心分離して1.2−ブチレンオキサイドを除いた
後、これを新しく用意した第3表に示した反応再生液4
00dに再懸濁した。この間、遠心分離および再懸濁に
20分を要した0次いで、毎分空気を40d、メタンを
160dの割合で供給しながら37.5℃に保った。4
00分後にジャーファーメンタ−内の菌体の活性を調べ
た。なお、再生期間中、菌体は増殖しなかった。この結
果を第12表に示す。
第12表 実施例31〜34 ホイッテンベリー等の方法U、 Gen、 Micro
biol、。
■、205〜208.1970)により調製した培地5
0戚を、500d容のマイヤーフラスコに入れたものを
4本用意し、120°Cで15分間加圧滅菌した。
冷却後、気相部をメタン:空気=1:4のメタン−空気
混合ガスで置換し、次いでこれにメチロモナス・アジレ
NCIB 11124.メチロシスチス・パルバムNC
IB 11129.メチロモナス・トリコスポリウムN
CIB 11131.メチロバクター・カプスラタMC
lB11128の細菌をそれぞれ接種し、30°Cで3
2時間振とう培養した。
培養終了後、培養液を遠心分離して集菌し、第13表に
示す反応再生液に菌濃度1■/111となるように懸濁
した。この懸濁液10dを250 ml容のマイヤーフ
ラスコに入れ、メタノールを2mM加え、さらにアセチ
レン100μlを加えてゴム栓で密栓し、30゛Cで1
0分間振とう攪拌した後、ゴム栓を取り、空気を11/
分の割合で10分間フラスコ内に通気し、残存するアセ
チレンを除去した。ここにメタン1(iodを加えてゴ
ム栓をし、30°Cで220分間振とうした後、菌体の
活性を測定した。この結果を第14表に示す。
13     心   ・′) 硫酸マグネシウム・7水塩      1.0g硝酸カ
リウム             1.0g塩化カルシ
ウム          100■N a、HP Oa
 ・12 Hzo       645mgKH,Po
、             234■蒸留水    
   、1 ffi 実施例35〜41 メタン資化性菌の培養方法に従って31″Cで連続培養
したメチロモナス・メタニカNCIB 11130゜メ
チロモナス・アジレNCIB 11124.メチロモナ
ス・アルバスNCTB 1112.メチロシヌス・トリ
コスボリウムNCrB 11131.メチロシヌス・ス
ポリウムNCIB 11126.メチロシスチス・パル
バムNClB11129、メチロバクター・カプスラタ
NCIB 11128の培養液400 mlを遠心分離
して菌体を集めた。
集めた菌体を第15表に示す反応再生液に菌濃度0.5
■/緘となるように懸濁し、この懸濁液400m1をI
11容のジャーファーメンタ−に仕込んだ後、31°C
に昇温した。次いで、毎分プロピレン150m1.空気
150 mlの割合で通気しながら毎分900回転の速
度で攪拌した。また、プロピレンの供給と同時にメタノ
ールを毎分300n mol/■・菌体の割合で供給し
た。30分後にプロピレンおよびメタノールの供給を停
止し、空気を毎分5j2の割合で供給して反応液中に蓄
積したプロピレンオキサイドを追い出した。20分後に
空気の供給量を25m1まで下げ、さらにメタンを11
0m/分の割合で供給した。メタン−空気混合ガス供給
後180分、300分後にジャーファーメンタ−内の菌
体の活性を測定した。この結果を第16表に示す。
15    ・  S) 硫酸マグネシウム・7水塩     1.0g硝酸カリ
ウム           1.0g塩化カルシウム 
         50■N a Mo(L     
         1 uFeSOa’7HzO500
μg ZnSOa・7HzO400ug H,Bo、              15μgCa
 Cl z・6 H,050μg MnC1t’4HzO20μg NiCj!、・6 H2O10μg CuSOn・5HzO500μg EDTA             250μgNaz
HPOa  ・12Hz0    645mgKH,P
o、            234■Fe−EDTA
           3.6mg蒸留水      
11 (pH6,8) 実施例42〜47.比較例7 メタン資化性菌の培養方法に従って45°Cで連続培養
したメチロコッカス・カプスラツスNClB11132
の培養液に第15表に示す反応再生液を加え、菌濃度を
0.3■/dとしたのち、11容のジャーファーメンタ
−に500d仕込んだ。45°Cに昇温した後、メタン
110d/分、空気50dを流しながら1成のアセチレ
ンを一時添加し、メタン酸化能を失活せしめた。
10分後に菌体を遠心分離し、第17表に示す反応再生
液で菌体を3回洗浄した。その後、同じ反応再生液に菌
体を懸濁し、菌濃度を1.45■/ mlとした後、各
10mを2501d容のマイヤーフラスコに入れた。
次いで、種々の濃度となるように硝酸カリウムを加え密
栓後、メタン50戚を加え45°C180回転/分の割
合で振とう攪拌した。
3時間後に菌体の活性を調べた。結果を第18表に示す
ヶ ぶ」二し聚 硫酸マグネシウム・7水塩      1g塩化マグネ
シウム・6水塩   203■塩化カルシウム    
     5o■NaMoO41mg Feclz・6HtO500ttg ZnCj!z            200μgHs
B Oa             15 u gCo
Clz・6H,050ug MnC1,z・4HzO20ug Ni(1,・6H201011g C101l・2HzO340#g EDTA            250ugNazH
PO,・12Hz0   645■KH,Po、   
        234■Fe−EDTA      
    >、6mg蒸留水      II!。
第18表 なお、アセチレン添加前の菌体の活性は578n mo
l/分・■菌体であった。
実施例48〜53.比較例8 実施例42〜47において、第17表中の硫酸マグネシ
ウム・7水塩の代りに硝酸カリウム1g/2を加えたこ
と、第18表において硝酸カリウムの代りに種々の濃度
の硫酸マグネシウム・7水塩を加えたこと以外は同様の
方法で実験を行なった。結果を第19表に示す。
第19表 実施例54〜59.比較例9 メタン資化性菌の培養方法において、培地中の硫酸マグ
ネシウム・7水塩の濃度を7 g/lとし、31”Cで
メチロシスチス・パルバム NCIB 11129を培
養した。
菌体培養液500m(菌濃度0.49■/m)を1!容
のジャーファーメンタ−に入れ、33°Cに昇温した後
、毎分プロピレン150d、空気15〇−の割合で毎分
900回転の速度で攪拌した。また、プロピレンの供給
と同時にメタノールを毎分300n mol/■菌体の
割合で供給した。30分後にプロピレンおよびメタノー
ルの供給を停止し、空気を毎分52の割合で供給して反
応液中に蓄積したプロピレンオキサイドを追い出した。
次いで、菌体を遠心分離し、第17表に示した反応再生
液から硫酸マグネシウム・7水塩を除いた液で4回フラ
スコに入れた。このフラスコに種々の濃度となるように
硫酸マグネシウム・7水塩を加え、ゴム栓で密栓後、メ
タン50dを添加し、30°C180回転/分の割合で
振とうした。
振とう開始300分後に菌体の活性を調べた。
結果を第20表に示す。
第20表 実施例54    1.0       432実施例
55    3.5       428実施例56 
   7.0       403実施例57   1
6.0       461実施例58   30.0
       326実施例59   40.0   
    282比較例9   0        68
なお、プロピレン供給後30分の水中のプロピレンオキ
サイドは2.2mM、プロピレン供給前の菌体の活性は
449n mol/分・ll1g菌体、遠心分離、洗浄
後の菌体の活性は142n mol/分・■菌体であっ
た。
〔発明の効果] 本発明によれば、メタン酸化酵素を失活した菌体を再生
させることができ、この菌体を繰り返し生産工程に用い
ることができるため、安価に目的とする酸化物を生産す
ることができる。
従って、本発明は化学工業、医薬、農薬、廃水処理など
の分野に有用なものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタン酸化能を部分的または完全に失なったメタ
    ン資化性菌のメタン酸化能を回復させるにあたり、メタ
    ン、メタノールおよびホルムアルデヒドの中の少なくと
    も1種の物質を含む再生液に窒素源、硫黄源および酸素
    を供給しながら該メタン資化性菌を再生することを特徴
    とする失活菌体の再生方法。
  2. (2)メタン資化性菌がメチロコッカス属、メチロモナ
    ス属、メチロシヌス属、メチロシスチス属およびメチロ
    バクター属の中のいずれかに属するものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)窒素源が窒素ガス、硝酸、硝酸塩、アンモニア、
    アンモニウム塩、ペプトン、カザミノ酸、L−グルタミ
    ンおよびL−アスパラギンの中のいずれかである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)硫黄源が硫酸、硫酸塩、硫化ナトリウム、ハイド
    ロサルファイドおよび水硫化ソーダの中のいずれかであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP31983287A 1987-11-30 1987-12-17 失活菌体の再生方法 Granted JPH01160479A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31983287A JPH01160479A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 失活菌体の再生方法
CA 583389 CA1322734C (en) 1987-11-30 1988-11-17 Method for regenerating deactivated microorganisms
EP19880119872 EP0318914B1 (en) 1987-11-30 1988-11-29 Method for regenerating deactivated microorganisms
DE19883850056 DE3850056T2 (de) 1987-11-30 1988-11-29 Verfahren zur Regeneration von desaktivierten Mikroorganismen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31983287A JPH01160479A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 失活菌体の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160479A true JPH01160479A (ja) 1989-06-23
JPH0475755B2 JPH0475755B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=18114711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31983287A Granted JPH01160479A (ja) 1987-11-30 1987-12-17 失活菌体の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245761A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 有機塩素化合物分解菌の活性化方法
JP2005279405A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Cosmo Oil Co Ltd 排水中の窒素除去方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245761A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Kokuritsu Kankyo Kenkyusho 有機塩素化合物分解菌の活性化方法
JP2005279405A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Cosmo Oil Co Ltd 排水中の窒素除去方法
JP4523786B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-11 コスモ石油株式会社 排水中の窒素除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475755B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanner Cultivation of bacteria and fungi
US4874707A (en) Process for producing an aqueous suspension of nitrifying bacteria
Qadri et al. Formic hydrogenlyase and the photoassimilation of formate by a strain of Rhodopseudomonas palustris
CA1183091A (en) Microbiological oxidations
US5013665A (en) Method for regenerating deactivated microorganisms
JPH01160479A (ja) 失活菌体の再生方法
JPS58155085A (ja) ヒポミクロビウム属微生物及び該微生物を利用する水溶液中のメチル基含有化合物の分解方法
JPH0588105B2 (ja)
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH01300888A (ja) 失活菌体の再生方法
CA1322734C (en) Method for regenerating deactivated microorganisms
JP2000354484A (ja) 好気性微生物の保存方法
JPH053279B2 (ja)
JPH01117795A (ja) 有機酸化物の製造法
Dinar'eva et al. Lactic acid formation by free and immobilized cells of an obligate methylotroph
SU444375A1 (ru) Способ получени биомассы
JPS5847496A (ja) ヒドロキノンの製造方法
JPH053277B2 (ja)
JPH10296295A (ja) 排水処理方法
CN116444052A (zh) 一种重金属污染废水的微生物修复方法
JP2000166551A (ja) アルカン酸化酵素の固定化方法
JPH0378991B2 (ja)
JPH04299980A (ja) チオバチルス属細菌の高密度培養方法
JPH053278B2 (ja)
JPS61274689A (ja) 有機化合物の酸化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees