JPS5847496A - ヒドロキノンの製造方法 - Google Patents

ヒドロキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS5847496A
JPS5847496A JP14396082A JP14396082A JPS5847496A JP S5847496 A JPS5847496 A JP S5847496A JP 14396082 A JP14396082 A JP 14396082A JP 14396082 A JP14396082 A JP 14396082A JP S5847496 A JPS5847496 A JP S5847496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
hydroquinone
cells
medium
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14396082A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・クリストフア−・ホ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp, Pfizer Inc filed Critical Pfizer Corp
Publication of JPS5847496A publication Critical patent/JPS5847496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/22Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/32Processes using, or culture media containing, lower alkanols, i.e. C1 to C6

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メチロ栄養性微生物を使って、ベンゼンから
ヒドロキノンを製造する為の微生物学的変換方法に関す
る。
メチロ栄養性(Methlotrophic)微生物は
メタン資化性微生物であり、これは炭素とエネルギーと
の源として、単炭素化合物を使うことができる。
これらの微生物は、6種類にわけられる。第1番目のタ
イプは、エネルギーと炭素との源としての単炭素化合物
でのみ増殖する偏性メチロ栄養性微生物からなる。第2
のタイプは単炭素化合物で増殖する、しかし、例えばグ
ルコースの様な他の有機化合物でも増殖可能な条件メチ
ロ栄養筒である。
一方、第6のタイプは特定のメタン資化性酵母である。
偏性メチロ栄養筒はその形態学と、利用同化経路のタイ
プに基いて、2つのタイプに分類することができる。タ
イプI微生物(メチロモナスとメチロコッカス種を含む
)は細胞中に膜が分散してオリ、ヘキスロースモノホス
フェイト同化経路を使う。この群に含まれるのはメチロ
コッカス、キャプスレータス(Methylococc
us 、 capsulatus )、メチロモナスア
ルバス(Methlomonas methanica
)及びメチロモナスアルバス(Methylomona
s albus)である。
タイプ■微生物、例えばメチロシナス種は、膜が細胞内
の周辺に配列されており、セリン経路からの炭素を同化
する。このタイプの一例として、メチロシナストリコス
ポリウムがある。
これら全ての種の菌に存在する、メタンモノオキシゲナ
ーゼ酵素はメタンが初期酸化してメタノールになる為の
原因となる。この酵素は、アルカン、アルケン及び種々
の芳香族の混合物を含め様々の炭化水素基体中へ酸素原
子を挿入できることが示されてもいる。従来これらの微
生物は、この目的の為に唯一のエネルギー源としてのメ
タンで培養されてきた。そしてこの生物学的変換反応を
観察すると、一般的に基体分子中に単一の酸素原子が挿
入されている。例えば、英国特許第2024205A号
出願には、メタン含有雰囲気中で増殖するメチロシナス
トリコスポリウム細胞を使う多数の生物学的変換反応が
記載されている。
特に、フェノール生成のためのベンゼン酸化が記載され
ており、カテコールと1.4−ジヒドロキシはンゼン(
ヒドロキノン)との混合物を生成するためのフェノール
酸化も記載されている。
今や驚くべきことには、該微生物を唯一のエネルギー・
炭素源としてのメタノールで増殖し、使用するとベンゼ
ンを単一工程で直接かつあざやかに酸化してヒト80キ
ノンを唯一の生成物として得られることが発見された。
ヒドロキノン(1,4−ジヒドロキシベンゼン)は写真
業界で還元剤、展開剤としての特殊用途を特つ価値ある
生成物である。
従って、本発明によりベンゼンからヒドロキノンを製造
するための単一工程微生物学的変換法が提供される。特
に、本発明により、々ンゼンを、唯一のエネルギー・炭
素源としてのメタノールで増殖したメチロ栄養性微生物
の細胞又は酸化酵素系を含むその製剤又はエキスと接触
させ、生成ヒドロキノンを回収することからなるヒドロ
キノン製造法が提供される。
本方法での使用に特に適当な微生物はスコツトランド゛
のアバーディーン(Abθrdeen )のトリー・リ
サーチ・ステーショy (Torry’ Re5ear
ch 5tation )の国立産業用微生物寄託機関
(NCIB)にNClB11131として寄託されてい
る既知菌株メチロシナス トリコスポリウム0B3bで
ある。
従って、本発明により、液体メタノールが唯一の炭素・
エネルギー源として加えられている培地での培養により
唯一のエネルギー・炭素源としてのメタノールでの増殖
に適合した菌株メチロシナス トリコスポリウム0B3
bからの菌も提供される。
本発明の方法での使用前に該メチロ栄養性微生物は炭素
源としてのメタノールを使って増殖しなければならない
メタノールでの微生物増殖には大規模即ち産業的利用に
とって多数の利点がある。例えば、メタノールガスの使
用に関連した危険と困難が避けられる。即ち、メタノー
ルは含め易く、かつ火災の危険が少ない。更に、培養液
中のメタノールの濃度のモニターが、例えば気・液クロ
マトグラフイーという標準の分析技術を使うことにより
簡単であり、又、メタノールは液体栄養培地に完全に溶
けるので増殖細胞との接触がはるかに良い。該微生物は
バッチ条件でも連続条件でも増殖でき、これら条件及び
それにとって適当な可能な変更条件は当業者に良く知ら
れている。
微生物生長のための商業的方法では段階を追って進める
jことが一般に必要である。これら段階はプロセスの性
質、規模微生物の特性に依存して多くても少なくてもよ
い。普通、生長は、フラスコに普通食まれている滅菌栄
養培地中に細胞を接種することにより開始する。フラス
コ中では微生物の増殖は様々な手段、例えば、適温維持
、完全通気のための振とうにより促進される。この工程
は、より多量の栄養培地を含むフラスコや容器中で1回
以上くり返すことができる。最後の発育工程からの微生
物(培地は付随していてもいなくてもよい)を大規模発
酵機に導入して所望量の微生物を生成する。微生物を最
大収率で得るためには培養、発酵中の条件を注意深くコ
ントロールする必要がある。25〜35℃の温度を一般
に用い、28〜30℃の温度が好ましい。pHも6.0
〜75、好ましくは6.6〜Z2に注意深くコントロー
ルする。、pt(6,8が最適である。pHは硝酸添加
でコントロールすると便利であり、pH調節器を使って
行うのが最も便利である。微生物発育に使う培地は硝酸
塩、リン酸塩、硫酸塩及びCa、 Fe (そのエチレ
ンジアミン四酢酸錯体としての)等の微量元素を含み、
使用前り滅菌する。培地の酸素源は一般に空気である。
増殖に必要なメタノールは発酵中にわけてか連続して直
接加える。培地のメタノールの容量濃度が2%を越えな
い様にするのが最良である。培養後の細胞を後の対数相
中に収集する。これは標準技術、例えば凝集、沈殿又は
遠心分離により達成でき、ついで細胞を水で洗う。別法
として液を生物学的変換に直接使用できるが、この場合
には発酵を続けてメタノールの全てを使用前に消費して
しまう。連続培養では微生物を適当な発酵容器、例えば
、内部か外部の再循環式冷却用ルーズの備わった攪拌型
仕切板付き発酵機中で増殖できる。新鮮な培地とメタノ
ールを培地に連続ポンプ注入し、培地と細胞密度が一定
のままである様な速度で培地を除く。
更に驚くべきことには、メタノールで増殖する細胞は酵
素であるメタンモノオキシゲナーゼ(初期酸化攻撃でメ
タンをメタノールに転化する原因である)を必要としな
いとしても、この酵素は生成され、高活性体として存在
する。これが以後のはンゼン生物学的転換の達成を可能
にする原因と考えられる。但し、関与する酵素系の性質
は十分には理解されていない。
本発明の方法では全細胞の浮遊液を使うと最も便利だが
、該酸化酵素系を含む破砕細胞や部分的に精製された粗
エキスや無細胞粒子を使うことも可能である。更に、不
動化細胞製剤や不動化酵素エキスをつくるための様々な
方法が記載されている。例えば、細胞又は酵素を不溶性
多糖類マトリックス中に固定している。これらの可能性
、その達成方法、条件は当業者に良く知られている。
本発明の方法を実施するためにはベンゼンを前述の如く
即ち、酸化酵素系を含むエキスやその製剤を使ってメタ
ノールで増殖した微生物の全細胞の培養物と接触させ、
生物学的転換が完了する迄混合物を培養する。ついでハ
イド“ロキノンを常法で回収する。
典型的な生物学的転換法では、前詠の如くメタノールで
増殖することにより調1製したメチロシナストリコスポ
リウム(Methylosinus trichosp
orium)OB3bの細胞を含む粗発酵液にばンゼン
を加える。
最良の結果を得るには5〜609/lの細胞を含む液が
好ましく、特には10〜201乾燥細胞1tの細胞密度
の液が好ましい。ベンゼンは一般に0.1〜10m//
l(液)の割合で加える。混合物を25〜65℃、好ま
しくは28〜30℃で培養する。培養物のpHは6.8
〜72に維持する。pH7,’oが理想である。これら
条件下で生物学的転換は急速に進み、細胞存在量、はン
ゼン添加量に依存して2〜5時間以内に実質上完了する
。反応の進行はガスクロマトグラフィーでモニターでき
、ベンゼン全量がハイドロキノンに転化した時に工程を
停止する。生成ハイピロキノンを常法、例えば水非混和
性溶媒を使っての溶媒抽出で回収する。酢酸エチルが適
当な溶媒である。抽出液の乾燥、蒸発によりハイドロキ
ノンを高純度状態で生成する。
一定量の細胞で酸化されうるインゼン量には限りがある
が、例えばギ酸ナトリウム、ホルムアルデヒド又はメタ
ノールを使って電子源を加えることにより細胞の酸化力
を増したり再生することが可能である。生物学的転換中
に電子源を加えるか、使用済細胞を別工程で、例えば被
分離細胞をギ酸ナトリウム溶液中に一夜浮遊することに
より再生できる。かくて細胞を生物学的転換で数度再使
用できる。
別法として、ベンゼンを細胞培地へ連続添加し、生成キ
ノンをコンスタントに除く連続法も使用でキル。pH%
の他の工程パラメータの適当なモニターが必要であり、
細胞を必要に応じて補充して生培地を維持するが、これ
ら要件は当業者の常識である。
以下の実施例はメタノールでのメチロ栄養性微生物の増
殖、ベンゼンからヒドロキノンを製造する方法でのそれ
らの使用の例示である。
実施例 1゜ (1)  培地 Whittenbury等著”J、 Gen、 Mic
robLol、”61.205〜218頁(1970年
)記載の方法により培養培地を作った。溶液を次の如く
して作った。
(a)微量元素溶液 N a 2 E DT A     500 m9Fe
S○4−7H20200q znso4−7H201(Cv MnC1□・4H203my H3BO360■ CoC1□・6H202011v cuc1□、 2H201wq NtC1□・6H202■ NaMo O,a ・2H203”? 蒸留水   残  t (b)  FeEDTA溶液 FeEDTA    8 ? 蒸留水    残  t (C)  リン酸塩緩衝液 Na2HPO449,7y KH2PO439,Of 蒸留水    残 1 を 上記成分を蒸留水に溶かして最終容量50tとし、12
1℃15分でオートクレーブ滅菌した。
CaC1゜・2H2020り KNO100F 晩SO4・7H201007 H2O100溶液      5〇− 微量元素溶液      5〇− 消泡剤ウコン(Ucon)   5m/上記滅菌培地を
冷却後に500−のARメタノール(孔径、が0,45
ミクロンのフィルターでの濾過により滅菌)と1tの滅
菌リン酸塩緩衝液を無菌添加した。
(2)接種物 5 mlの凍結メチロシナーストリコスポリウム(Mo
−thylosinus trichosporium
) 0B3b培養菌を、100−の上記培地を含む滅菌
300mg三角フラスコに接種した。回転振とう機(2
20rpm )で72時間28℃で培養した。この培養
物の10mアリコートを使って、100−の上記培地を
含む60〇−三角フラスコに接種した。回転振と5機(
220rpm)で28℃で48時間培養した。つ℃・で
各フラスコの内容物を使って、1tの上記媒地を含tr
2.8L Fernbachフラスコに接種した。これ
らフラスコを回転振とう機(220rpm)で48時間
28℃で培養した。
(3)発酵 前原の如くして調製した50tの培地を含む75を発酵
機に、前述の如くして調製した5つのフエルンバツノ・
フラスコの内容物を無菌接種した。培地に25t/分の
空気を通気し、450 rpmで攪拌した。次組成の供
給物の自動添加により培地p)lを6.8に維持した。
濃硝酸   660,11/ FeEDTA溶液    380m1 微量要素溶液    60〇− 蒸留水  2820++t A、 R,メタノール  5840.+tg上記供給物
は、メタノール(滅菌濾過し、無菌添加した)以外の全
成分を121℃で60分間オートクレーブすることによ
り滅菌体で調製した。他成分を室温に冷却後に滅菌メタ
ノールを加°えた。
56.5時間後に、次の如くして調製した硝酸溶液を該
供給物の代りに使った。
濃硝酸  75m1 蒸留水  残 00d 1’21′℃で15分間オートクレーブした。
この溶液を自動給送して培地pHを6.8に維持し、こ
の間に1.722tの濾過滅菌メタノールを同時に培地
に無菌添加した。接種後81時間培地の培養を続けたら
全メタノールが消費されていた。
16.19/lの乾燥細胞を含む551の培養液を得こ
れを更に処理することなくそのまま生物学的転換に使っ
た。
実施例 2゜ 実施例1(2)で述べた如くして調製した200−の振
とうフラネコ増殖メチロシナストリコスポリウム培養菌
を3tの発酵容器中の2tの媒体〔実施例1(1)の如
くして製造。但し、FθEDTAと微量元素は半量とし
た〕に接種した。発酵機を750+++//分で通気し
、1000 rpmで攪拌した。温度を28℃に維持し
、pHを、次′組成の供給物の自動添加により6.8に
コントロールした。
濃硝酸  30.9d FeEDTA溶液   18.8d 微量元素溶液   30.0− 蒸留水  195.3++t メタノールA、R,225mA 32時間発酵後に200m1の滅菌メタノールを加え、
58時間後に100−の滅菌メタノールを追加した。通
気量を1000 meZ分に上げ、攪拌を1300 p
pmに高めた。695時間後に発酵を停止した。液は1
4.Of/zの乾燥細胞と0.01%未満のメタノール
を含んでいた。
実施例 6゜ ハイドロキノンの製造 ベンゼン(2−;試薬級)を、恒温槽(L、H。
Engineerirrg社製)中の、’ 16.1 
y/lのメチロシナストリコスポリウム0B3bの全細
胞を含む実施例1で得られた2tの液に1度に加えた。
“温度60℃、  pH6,9,攪拌速度101000
rp通気量200CC/%で2.5時間培養した。水相
の一部を取出し、酢酸エチルで抽出した。抽出物をクロ
マト分析したらヒドロキノンの存在は示されたが、ベン
ゼンやフェノールは痕跡量も存在しなかった。2−のは
ンゼンを培地に追加し、培養を更に2.5時間続けた。
ついで液を酢酸エチル(600ml’)で抽出し、抽水
液を乾燥しくMg5O4)、蒸発してピンク色固体(2
,89)を得た。そのNMR,IRのスペクトルはヒド
ロキノンの真正サンプルのものと同一だった。
ガスクロマド分析により生成物の純度は99%より良い
ことが示された。
実施例 4゜ ヒドロキノンの製造 はンゼン(200μt)を、実施例2記載通りにナタノ
ールで増殖させたM、 )リコスポリウム0B3bの全
細胞を8.8?/を含む5ooccの液と共に5時間、
回転振とう機で300rpm、30℃で培養した。
余液を酢酸エチル(5X100+++/りで抽出し、抽
出液を合せ、乾燥し、蒸発して150■のヒドロキノン
を生成した。
実施例 5゜ ヒドロキノンの製造 メタノール(13,3y/l )で増殖させたメチロシ
ナストリコスポリウム0B3bの全細胞培養液2〇−を
含む60〇−振とうフラスコに20μz(0,016f
)のベンゼンを入れ、回転振とう機で4時間、30℃で
培養した。ガスクロマド分析により、ベンゼンは残留し
ておらず、ヒドロキノンのみが存在することが示された
。余液を酢酸エチル(6rn1.)で抽出し、蒸発して
16■のヒドロキノンを生成した。
実施例 6゜ 再生細胞を使ってのヒドロキノンの製造メタノールで増
殖させたメチロシナストリコスボI) 、) A 0B
3b ノ細胞ヲ18.Oy/を含try(500−)を
回転iとう機で5時間、60℃で0.5−のベンゼンと
共に培養した。細胞を遠心分取した。上澄み液の分析に
よりヒドロキノンの存在が示された。遠心分取細胞の半
分を、ギ酸す) IJウムを含む水(250y)に再浮
遊させ、生成サスはンションを4℃で一夜攪拌した。更
に0.25+++lのベンゼンと共に60℃、5時間、
再培養して更にヒドロキノンを生成した。
上記方法は少くとも8回の再生に対して反復できた。一
方、ギ酸ナトリウムで処理しなかった細胞は2サイクル
後に活性を失った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1項 ヒドロキノンの製造方法において、 ベンゼンを唯一のエネルギーと炭素との源としてのメタ
    ノールで増殖したメチロ栄養性微生物の細胞あるいは、
    酸化酵素系を含むその製剤又はエキスと接触させ、生成
    ヒドロキノンを回収することからなる方法。 第2項 メチロ栄養性微生物がメチロシナス トーリコスポリウ
    ム0B3bである、特許請求の範囲第1項記載の方法、
    。 第3項 ベンゼンをメチロ栄養性微生物の全細胞の浮遊液と接触
    させる、特許請求の範囲第1、又は第2項記載の方法。 第4項 浮遊液が粗発酵液である、特許請求の範囲第3項記載の
    方法。 第5項 培地を”28〜60℃の温度及び6.8〜72のpHに
    維持する、特許請求の範囲第6又は第4項記載の方法。 竿6項 細胞密度が5〜602(乾燥細胞)/lである、特許請
    求の範囲第6〜5項の何れかの項に記載の方法。 第7項 ギ酸ナトリウム、ホルムアルデヒドあるいはメタノール
    を電子源として加える、特許請求の範囲第6〜6項の何
    れかの項に記載の方法。 第8項 生成ヒドロキノンを水非混和性有機溶媒で抽出すること
    により回収する、特許請求の範囲第1〜7項の何れかの
    項に記載の方法。 第9項 液体メタノールが唯一の炭素とエネルギーとの源として
    添加されている培地中での培養により、唯一のエネルギ
    ーと炭素との源としてのメタノールで増殖する様に適合
    された、メチロシナストリコスポリウム○B3b由来細
    菌。
JP14396082A 1981-08-19 1982-08-19 ヒドロキノンの製造方法 Pending JPS5847496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8125257 1981-08-19
GB8125257 1981-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847496A true JPS5847496A (ja) 1983-03-19

Family

ID=10524029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14396082A Pending JPS5847496A (ja) 1981-08-19 1982-08-19 ヒドロキノンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0073134A3 (ja)
JP (1) JPS5847496A (ja)
AR (1) AR228195A1 (ja)
AU (1) AU534122B2 (ja)
BR (1) BR8204840A (ja)
DK (1) DK370282A (ja)
GR (1) GR76269B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824780A (en) * 1984-04-03 1989-04-25 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method for producing hydroquinone
TWI349039B (en) 2001-12-27 2011-09-21 Kaneka Corp Processes for producing coenzyme q10

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1603864A (en) * 1978-05-25 1981-12-02 Nat Res Dev Microbiological oxidation processes
GB2024205A (en) * 1978-05-16 1980-01-09 Ici Ltd Biotransformations
GB2045748A (en) * 1979-03-09 1980-11-05 Ici Ltd Biotransformations using methane-utilizing bacteria
GB2081306B (en) * 1980-08-01 1984-06-06 Ici Ltd Microbiological oxidations

Also Published As

Publication number Publication date
AU534122B2 (en) 1984-01-05
BR8204840A (pt) 1983-08-02
GR76269B (ja) 1984-08-04
AU8727482A (en) 1983-02-24
AR228195A1 (es) 1983-01-31
EP0073134A2 (en) 1983-03-02
EP0073134A3 (en) 1984-08-22
DK370282A (da) 1983-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105368828B (zh) 一种高效全细胞催化鹅去氧胆酸合成熊去氧胆酸的方法
US3806416A (en) Creatine amidohydrolase and process for its preparation
US4144129A (en) Cholesteroloxidase and method for its production from microorganisms
CN112852678B (zh) 一株产烟酰胺单核苷酸的成都肠杆菌及其应用
Barron et al. The pathways of acetate oxidation
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
JPS5847496A (ja) ヒドロキノンの製造方法
CN113249364B (zh) 一种含谷氨酸脱羧酶全细胞的工业化发酵生产方法
CN102712560A (zh) 用于从含水生物转化混合物中分离链烷醇的方法
US4048013A (en) Process for producing single-cell protein from methanol using methylomonas sp. DSM 580
JPS5860992A (ja) 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法
CN111718919A (zh) 一种酯化酶生产用培养基及酯化酶粗酶制剂的制备方法
JPH0378106B2 (ja)
JP4266296B2 (ja) サリチル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、またはγ−レゾルシン酸の製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP2000166584A (ja) アルカノール製造リアクター
JPS5917980A (ja) 微生物細胞および酸化生成物製造のためのその使用
WO2022217694A1 (zh) 制备β-烟酰胺单核苷酸的方法、酶组合物及其应用
CN118374465A (zh) 一种亚胺还原酶及利用该酶制备(s)-烟碱的方法
JPH0378107B2 (ja)
JP2019180283A (ja) ウロリチン類の製造方法
JPH06277079A (ja) パラトルイル酸の製造方法
JPH07327690A (ja) インジゴの製造法
JPH0378104B2 (ja)
JPS58111691A (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法