JPS5860992A - 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法 - Google Patents

緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法

Info

Publication number
JPS5860992A
JPS5860992A JP56161500A JP16150081A JPS5860992A JP S5860992 A JPS5860992 A JP S5860992A JP 56161500 A JP56161500 A JP 56161500A JP 16150081 A JP16150081 A JP 16150081A JP S5860992 A JPS5860992 A JP S5860992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerobic conditions
hydrogen
production method
cycle
hydrogen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418837B2 (ja
Inventor
Yoshiatsu Miura
喜温 三浦
Kazuhisa Miyamoto
和久 宮本
Kiyohito Yagi
清仁 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56161500A priority Critical patent/JPS5860992A/ja
Priority to US06/424,767 priority patent/US4532210A/en
Priority to CA000412568A priority patent/CA1194438A/en
Priority to AU89120/82A priority patent/AU557378B2/en
Priority to EP82109224A priority patent/EP0077014B1/en
Priority to DE8282109224T priority patent/DE3269659D1/de
Publication of JPS5860992A publication Critical patent/JPS5860992A/ja
Publication of JPH0418837B2 publication Critical patent/JPH0418837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、明暗サイク四fニー1用した緑藻による水素
生産方法に関する。
近年、石油や石炭などの化石燃料に替わるクリーンエネ
ルギー源として水素が注目全集めている。
水素エネルギーは、(1)燃料電池を使えば高効率で電
気エネルギーへ変換することが可能である、(2)単位
重量当りの発熱量が石油の3〜4倍に滝し、しかも燃焼
しても水となるだけで環境汚染の恐れがない、(3)原
料である水は無尽蔵に近い、などの特徴を有している。
この様な水素を太陽エネルギー’に利用して生産しよう
とする試みが、半導体を用いた水分解などの非生物学的
方法と光合成生物を利用する生物学的方法3の両面から
進められている。後者の生物学的方法に関しては、水分
解能を有する高等植物および藻類の代謝を制御すること
により、または水素発生能を有する微生物と組み合わせ
ることにより水の生物学的光分解による水素生産を行な
う糸が提案されている。しかし、従来の糸では水分解の
結果生じる酸素は水素発生糸(ヒドロゲナーゼ)に対し
失活ないし阻害作用をもたらし、不安定性の主要因とな
ることに加え、水素の分離、精製が煩雑であり、水素−
酸素混合ガヌの爆発の危険性があるなど、実用的な水素
生産方法とはいえない。
本発明者らは、優れた生産性と持続性を有する生物学的
水素生産方法を開発すべく研究を行なった結果、特定の
糸では酸素の発生と水素の発生を時間的に分離すること
により、効率的に水素を生産できることを見い出し本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、水素発生能を有する緑藻を
、明好気条件下に水中で培養するサイクルと暗像好気条
件下に水中で培養するサイクルを交互に繰り返すことか
ら成り、明好気条件下の培養中に光合成を行わせ、暗像
好気条件下の培養中に光合成により蓄積した物質を分解
して水素を発生させることを特徴どする明暗サイクルを
利用した緑藻による水素生産方法に存する。
本発明で使用する緑藻は、水素発生能を有するものなら
いずれでもよいが、就中クラミドモナヌ・ラインハルデ
ィー(Chly1myd+omnas reinhar
dtii)が好ましい。緑藻は、いずれの増殖相(ph
ase)のものも使用可能であるが、暗像好気条件下で
の水素発生量(以下、暗水素発生量という。)が多くな
ることから、対数増殖期、特に対数増殖期中期のものが
好ましく使用される。
本発明方法では、′明好気条件下の培養中に光合成が行
なわれてすん粉が緑藻内に蓄積され、暗微好気条件下の
培養中に蓄積されたでん粉が分解されて水素が発生する
明好気条件下の培養は、適当な無機成分を含んだ培地中
、光照射下、通気しながら行なう。培養温度は15〜4
0°C1特(rcz5〜35°Cが好ましい。通気する
空気中に、2〜5容量%の二酸化炭素を混合するとでん
粉の蓄積量が増すので好ましい。適当な培地の7例は、
ブリヌトルの改変培地(Modified Br1st
le Medium、以下、MBM培地という。)であ
り、これは次の組成を有する:25ml1.Fe溶液0
.1m///、微its属混合物A51、Omz/l、
Na2Co35 a、nt/zおよびNH4C/426
8■/ 10 暗像好気条件下の培養は、微量の酸素を含む窒素雰囲気
下、光を遮断して行う。温度は15〜4゜°C1特に2
5〜35°Cが好フしい。窒素雰囲気中に含まれる酸素
の量は培養条件により異なるが、あまり多くなると水素
発生系に阻害的に作用して好ましくなく、通常0.1容
量%を越えないことが好ましい。暗条件での培養開始時
に、0.30容量%を越えない、特に0.23容量%を
越えない量の酸素を気相中に存在させると暗水紫発生速
度が増すので好ましい。また、暗水素発生量は培地を攪
拌または振盪することにより増加する。
明暗サイクルは、人工的に作り出すこともできるが、麗
夜の明暗サイクルに合わせるのが適当である。
本発明の方法では、太陽エネルギーを利用して非常に経
済的にかつ効率的に水素を生産することができるだけで
なく、明条件で増殖する緑藻全回収してバイオマヌなど
の有用物質生産に用いることも可能である。また、暗条
件下ではデンプンの分解によシ水素が発生すると共に、
培養Z夜中にエタノール、酢酸、グリセロール、乳酸、
ギ酸などの有機物が蓄積されるので、これら全回収して
利用すれば、本発明方法の経済性はさらに向上する。
次に実施例を示し、本発明方法を具体的に説明する。
実施例1 明条件におけ゛る培養 MBM培地700−を入れた内容積1jの培養ビンニ緑
藻(Chlamydomonas reinhardt
ii  )3.5μf/ −dry wt、 /mlと
なる様に加え、18W/pノfの光照射下、約30°C
において、5容是%の二酸化炭素を含む空気を0.51
7分の速度で通気(−1空気雰囲気中で培養して増殖さ
せる。
暗水素発生 藻を増殖させた後、培養ビンに窒素を吹込み微好気条件
にし、次いで光を遮断して約30℃において攪拌しなが
ら培養し、発生した水素量をガスクロマトグラフィによ
り定量する。
上記の明条件における培養および暗水素発生を12時間
周期で交互に行った。
結果を第1図のグラフに−示す。同グラフ中、○は水素
発生量(−1左縦軸に示す)、・は藻゛体量(OD66
o、右縦軸に示す)全表わす。また、グラフ上端のLは
明条件、Dは暗条件を表わす。
この結果から、各暗水素発生期毎にほぼ一定量の水素が
発生するが、藻体量の増加に比例した水素発生量の増加
はないことが理解される。この理由としては、藻齢の問
題、あるいは単位面積当りの受光量が一定であるため単
位苗体当りに蓄積されるでん粉量が減少する可能性があ
ることなどが考えられる。
実施例2 暗条件で水素を発生させた後、明条件での培養の前に藻
の一部を回収する以外は実施例1と同様の操作を繰り返
した。結1果を第2図のグラフに示す。グラフ中の記号
は第1図のグラフと同様である。
ml述の様に、緑薬は暗嫌気条件下でギ酸、乳酸などの
有機物を発酵産物として体外1こ放出する性質を有して
いる。これらの有機物を基質として水素を発生するE、
 Co11または光合成細菌を本発明の水素生産方法と
組み合わせれば、水素の生産性を向上させることができ
る。
たとえば、E、Co11は、formic hydro
genlyas(という酵素系1こよってギ酸を分解し
、酵素を発生する。この酵素系は、通常嫌気条件下、グ
ルコース、カザミノ酸存在下で誘導的に合成される。し
かし、誘導量は嫌気度によって著しく変化し、好気条件
下では全く誘導されない。本発明者らは、嫌気度によっ
て誘導量が゛左右されない、すなわち大気下で誘導可能
な方法を検討した結果、インデューサーとしてギ酸塩(
たとえばギ酸ナトリウム)および好気呼吸の電子供与体
としてコノ1り酸ナトリウムを添加すれば、好気的な培
養たより、グルコースを用いた嫌気的誘導法に匹敵する
高い1°′”ic hydro貿1yase  活性を
有す6菌か得られることを見い出した。
実施例3および比較例1〜2 E、Co11lFO12713(乾i菌体i1fltl
O1ngtコ相当する量ス、第1表$こ示す誘導に必要
な物質を含む基質溶液に入れ、気相を窒素または空気と
し、35℃で2時間振とうした。なお、基質溶液は、実
施例ではギ酸ナトリウム5 Q mM 、コハク酸す=
 トリウム10mM、0.2%カザミノ酸および2゜(
11MIJン酸カリウム緩衝液(pH7,0)を含み、
比較例では50mMグルコース、0.2%カザミノ酸お
よび20 m M リン酸カリウム緩衝液(pH7,0
)を含んでいた。2時間の誘導後、集菌し、リン酸緩衝
液で2回洗浄した。この菌を50mMギ酸ナトリウム溶
液I溶液れ、気相を窒素とし、35℃で振とうし1発生
する水素量をガスクロマトグラフィにより分析してfo
rmic hydrogenlyase活性を測定した
。結果を第1表に示す。
第  1  表 注1)lunit・は、ギ酸を基質として1時間当り1
μmoleの水素を発生する酵素量。
タラミドモナス・ラインハルディを暗像好気条件下で1
2時間培養した後、遠心分離して藻体を除き、上清を、
上述の方法によりformichydrogenlya
seを好気的に誘導したE、Co11に与えたところ、
0.7μmoleのギ酸を含む上清から0.63μmo
leの水素を回収することかできた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における水素発生量および藻体量変
化を示すグラフ、第2図は、実施例2における水素発生
量および藻体量変化を示すグラフである。 特許出願人 三 浦 喜 温 代理人弁理士青山葆(はが2名) 第1図 時間(h「) 第2図 時間(hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素発生能を有する緑藻を、明好気条件下に水中で
    培養するサイクルと暗像好気条件下に水中で培養するサ
    イクルを交互に繰り返すこと4から成り、明好気条件、
    下の培養中に光合成を行なわせ、暗像好気条件下の培養
    中に光合成により蓄積した物質を分解して水素を発生さ
    せることを特徴とする明暗サイクルを利用した緑藻によ
    る水素生産方法。 2、明好気条件下の培養中、水中に空気と二酸化炭素の
    混合ガヌを通気する特許請求の範囲第1項記載の水素生
    産方法。 3、二酸化炭素と空気の容量比が2:98〜lO:90
    である特許請求の範囲第2項記載の水素生産方法。 4、暗像好気条件下の培養を、気相中に0.30谷h1
    %を越えない酸素を存在させて開始し、微量酸素を含む
    窒素雰囲気下に行なう特許請求の範囲第1項記載の水素
    生産方法。 5、対数増殖期の緑藻を用いる特許請求の範囲第1項記
    載の水素生産方法。 6、対数増殖期中期の緑藻を用いる特許請求の範囲第5
    項記載の水素生産方法。 7、  緑iがクラミドモナス・ラインハルディー(C
    hlamydomonas reinhardtii 
    ) テある特許請求の範囲第1項、第5項または第6項
    記載の水素生産方法。 8、各サイクルでの培養温度が15〜40°Cである特
    許請求の範囲第1項記載の水素生産方法。 9、各サイクルでの培養温度が25〜35°Cである特
    許請求の範囲第8項記載の水素生産方法。 10、暗像好気・条件下の培養を、攪拌または振盪しな
    がら行なう特許請求の範囲第1項記載の水素生産方法。 11、明暗サイクルが居夜サイクルである特許請求の範
    囲第1項記載の水素生産方法。
JP56161500A 1981-10-08 1981-10-08 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法 Granted JPS5860992A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161500A JPS5860992A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法
US06/424,767 US4532210A (en) 1981-10-08 1982-09-27 Process for producing hydrogen by alga in alternating light/dark cycle and environmental aerobic/microaerobic conditions
CA000412568A CA1194438A (en) 1981-10-08 1982-09-30 Process for producing hydrogen by alga in alternating light/dark cycle
AU89120/82A AU557378B2 (en) 1981-10-08 1982-10-05 Production of hydrogen by alga
EP82109224A EP0077014B1 (en) 1981-10-08 1982-10-06 Process for producing hydrogen by alga in alternating light/dark cycle
DE8282109224T DE3269659D1 (en) 1981-10-08 1982-10-06 Process for producing hydrogen by alga in alternating light/dark cycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161500A JPS5860992A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860992A true JPS5860992A (ja) 1983-04-11
JPH0418837B2 JPH0418837B2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=15736245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161500A Granted JPS5860992A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860992A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395521B1 (en) 1999-07-06 2002-05-28 Yoshiharu Miura Microbial process for producing hydrogen
WO2004074495A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 微生物による高効率水素製造方法
US7258938B2 (en) 2001-03-06 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte fuel cell
JP2008515418A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 コミッサリア ア レネルジ アトミック クラミドモナスでのii型nad(p)h脱水素酵素の異種発現による水素の産生
JP2010512144A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 サルゼッツキ、ラルフ 生物学的なメタン生成方法
US8846358B2 (en) 2008-05-12 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for producing hydrogen

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395521B1 (en) 1999-07-06 2002-05-28 Yoshiharu Miura Microbial process for producing hydrogen
US7258938B2 (en) 2001-03-06 2007-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte fuel cell
US7527883B2 (en) 2001-03-06 2009-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Polymer electrolyte fuel cell
WO2004074495A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth 微生物による高効率水素製造方法
US7432091B2 (en) 2003-02-24 2008-10-07 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth Highly efficient hydrogen production method using microorganism
JP2008515418A (ja) * 2004-10-11 2008-05-15 コミッサリア ア レネルジ アトミック クラミドモナスでのii型nad(p)h脱水素酵素の異種発現による水素の産生
JP2010512144A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 サルゼッツキ、ラルフ 生物学的なメタン生成方法
US8323938B2 (en) 2006-12-11 2012-12-04 Ralf Salvetzki Process for the biological generation of methane
US8846358B2 (en) 2008-05-12 2014-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for producing hydrogen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418837B2 (ja) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077014B1 (en) Process for producing hydrogen by alga in alternating light/dark cycle
JP2657763B2 (ja) 微生物による水素製造法
JP4275666B2 (ja) 微生物による高効率水素製造方法
WO2001002595A1 (fr) Procede microbien de production d'hydrogene
El-Rab et al. Costless and huge hydrogen yield by manipulation of iron concentrations in the new bacterial strain Brevibacillus invocatus SAR grown on algal biomass
Gürtekin Biological hydrogen production methods
JPS5860992A (ja) 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法
JP3549444B2 (ja) 微生物による水素の生産方法
JP3224992B2 (ja) 水素生産光合成微生物及びこれを用いた水素の生産方法
Tsygankov Biological generation of hydrogen
CN108179112B (zh) 蛋白核小球藻联合菌类产氢的方法
JP3004509B2 (ja) 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
CN108179113B (zh) 一种产氢复合生物制剂
Zürrer et al. Hydrogen Production from Lactate and Lactate-Containing Wastes by the Photosynthetic Bacterium Rho-dospirillum rubrum
JP2520829B2 (ja) 微生物による汚水及び/又は排ガスの処理方法
CN107723314B (zh) 一种提高天然混合菌源nadh途径产氢量的方法
CN107937327B (zh) 一种菌藻复合制剂及其在制备氢气中的用途
SU444375A1 (ru) Способ получени биомассы
JP2004057045A (ja) 微生物による水素生産方法
JP3544882B2 (ja) 炭素循環型水素製造装置
JPH01148193A (ja) 5−アミノレブリン酸の製造法
SU871525A1 (ru) Способ получени НАД-зависимой формиатдегидрогеназы
JPS6349997B2 (ja)
JP2004208537A (ja) メタン含有ガスからアミノ酸を生産する方法
JUN et al. Dark hydrogen production by a green microalga, Chlamydomonas reinhardtii UTEX 90